2013年02月05日
高齢者のゴーマニズムと、若者の頭デッカチ!
エライ刺激的なタイトルですが・・・、最近の子どもたちと大人(特に高齢者)の関係で不幸な事態が起こっているのは、異世代の感覚の食い違いを感じてしまうのす
。
自分と違う人から
学ぶ方が、お得・イイ・・・!
対立の間で、
子どもたちが苦しんでいる?!
体罰・暴言・イジメについての鈍感ぶり
・・・この根底に、
高齢者の「上から目線」「傲慢さ」があるのではないでしょうか?!
高齢者は、困難な時代を生きてきて、
俺たちは苦労してきた、
だから、今どきの若い奴は、苦労も知らず、
だから、教えてやるんだ! の思い上がり。。。
特に、
自分の人生に成功感を持っていたり、
苦労から這い上がって、
いま、まぁまぁ成功したと思っている、勘違い? している高齢者は、
若者を「上から目線」で決めつける!
お得意のセリフは、「今どきの若い者は・・・」という言い方。
「年寄り笑うな! 行く道じゃ!」と、なにか、
老若を対立的に捉えたがる!
それに対して、
今の若い人・子どもたちは、
パソコンやテレビゲームやテレビやラジオからの
情報が一杯入ってくるので、
大人、特に高齢者以上に、
遙かに「速く」世間や社会というモノを知ることできている。
私たち高齢者が、子どもの頃は、
世間や社会の接点は、親や祖父母、近所の大人、
だから、非常に晩熟(おくて)
身につけた知識を、ゆっくりと、
それ以後の人生や苦労で、自分のモノにしていった。
それに対して、
今の若者・子どもたちは、早熟だけど、
人生経験の裏付けが乏しい!
言い換えれば、頭でっかち!
老若の対立やハダハダから、
子どもたちは人の情けや愛に触れる機会も乏しく、
知識先行から、思い詰めて、
自分の人生に断を下してしまうのでは・・・?!
この見方は、夢想花の傍目八目、間違い・勘違いかも知れません。
ですが、
高齢者がまず、考えましょう!
と言いたいです。
私も、教師現役の時は、組織に守られて、結構“傲慢”でした、と反省しています(-_-)。
それが定年退職後、やっとありついた職場で、
イヤな目に何度か遭って、
自慢の鼻をペキペキ折られて、
随分、鼻も低くなりましたと、これまたゴーマニズム宣言
??!
テレビ局の姿勢や勘違い芸人のお陰で、
老若が、お互いを侮蔑するような風潮蔓延・・・!
そうした中での、
対立・反目の結果として、
上から目線・年寄り侮蔑の結果として、
体罰・暴言・イジメについての鈍感ぶりの陰に
苦しむ子どもたちが、悲鳴を上げている!
それが、日本の今の姿なのではないかと、
敢えて提起する次第・・・
反論・同感・別の見方、大いに歓迎します。
私たちの社会の未来を造るため、
世間話しの中でも意見交流のタネにされ、
対立を超えて、どう未来を造っていくのか?!
どうしていけばいいのか、ご意見下されば嬉しいです。
なお、以上述べた高齢者のゴーマニズムは、
女性というより、男性諸氏に多いように思います。
女性は、長年の被差別と忍従から解き離れて元気で“柔軟”!
それに、男性は左脳に支配され易いのに対して、
女性は右脳の働きと左脳と右脳を繋ぐ橋梁が太く、
その結果、考え方が凄く“柔軟”!
男性は、過去の栄光にすがりがち、悪く言えば“プライドのお化け”みたいで、
狭い“選択肢”の中で“窮屈”な生き方をしているような、気がしています
。
一人ひとりの人生経験なんて、知れてます。
むしろ、
自分と違う人から学ぶ方が、お得・イイのではないかと、
敢えて、敢えて、敢えて、生意気を申し上げる次第で御座います
。

自分と違う人から
学ぶ方が、お得・イイ・・・!
対立の間で、
子どもたちが苦しんでいる?!
体罰・暴言・イジメについての鈍感ぶり
・・・この根底に、
高齢者の「上から目線」「傲慢さ」があるのではないでしょうか?!

高齢者は、困難な時代を生きてきて、
俺たちは苦労してきた、
だから、今どきの若い奴は、苦労も知らず、
だから、教えてやるんだ! の思い上がり。。。
特に、
自分の人生に成功感を持っていたり、
苦労から這い上がって、
いま、まぁまぁ成功したと思っている、勘違い? している高齢者は、
若者を「上から目線」で決めつける!
お得意のセリフは、「今どきの若い者は・・・」という言い方。
「年寄り笑うな! 行く道じゃ!」と、なにか、
老若を対立的に捉えたがる!
それに対して、
今の若い人・子どもたちは、
パソコンやテレビゲームやテレビやラジオからの
情報が一杯入ってくるので、
大人、特に高齢者以上に、
遙かに「速く」世間や社会というモノを知ることできている。
私たち高齢者が、子どもの頃は、
世間や社会の接点は、親や祖父母、近所の大人、
だから、非常に晩熟(おくて)
身につけた知識を、ゆっくりと、
それ以後の人生や苦労で、自分のモノにしていった。
それに対して、
今の若者・子どもたちは、早熟だけど、
人生経験の裏付けが乏しい!
言い換えれば、頭でっかち!
老若の対立やハダハダから、
子どもたちは人の情けや愛に触れる機会も乏しく、
知識先行から、思い詰めて、
自分の人生に断を下してしまうのでは・・・?!
この見方は、夢想花の傍目八目、間違い・勘違いかも知れません。
ですが、
高齢者がまず、考えましょう!
と言いたいです。
私も、教師現役の時は、組織に守られて、結構“傲慢”でした、と反省しています(-_-)。
それが定年退職後、やっとありついた職場で、
イヤな目に何度か遭って、
自慢の鼻をペキペキ折られて、
随分、鼻も低くなりましたと、これまたゴーマニズム宣言

テレビ局の姿勢や勘違い芸人のお陰で、
老若が、お互いを侮蔑するような風潮蔓延・・・!
そうした中での、
対立・反目の結果として、
上から目線・年寄り侮蔑の結果として、
体罰・暴言・イジメについての鈍感ぶりの陰に
苦しむ子どもたちが、悲鳴を上げている!
それが、日本の今の姿なのではないかと、
敢えて提起する次第・・・
反論・同感・別の見方、大いに歓迎します。
私たちの社会の未来を造るため、
世間話しの中でも意見交流のタネにされ、
対立を超えて、どう未来を造っていくのか?!
どうしていけばいいのか、ご意見下されば嬉しいです。
なお、以上述べた高齢者のゴーマニズムは、
女性というより、男性諸氏に多いように思います。
女性は、長年の被差別と忍従から解き離れて元気で“柔軟”!
それに、男性は左脳に支配され易いのに対して、
女性は右脳の働きと左脳と右脳を繋ぐ橋梁が太く、
その結果、考え方が凄く“柔軟”!
男性は、過去の栄光にすがりがち、悪く言えば“プライドのお化け”みたいで、
狭い“選択肢”の中で“窮屈”な生き方をしているような、気がしています

一人ひとりの人生経験なんて、知れてます。
むしろ、
自分と違う人から学ぶ方が、お得・イイのではないかと、
敢えて、敢えて、敢えて、生意気を申し上げる次第で御座います

presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
Posted by
夢想花
at
14:23
│Comments(
2
) │
名もなき孤老の訴え
この記事へのコメント
意見にはなりませんが
例えば、見るからにヤンチャそうなお兄さんと、スーパーのトイレ入口でバッタリ向かい合った時に
こちらが、どうぞって譲ると、ヤンチャそうなお兄さんが、すんませんって頭を下げはったりして
そこを、もし、オレ様は年上だから、お前がどけ!なんて態度したら、当然、なんやと!と反発くらいますわね
縦社会なのは、狭い組織の中だけで
世間様に出たら、基本的には対等だったりしますし
それに、自分が急いでたりイライラしてて、ついムチャしたら、落ち着いて親切に対応してくれる若い人も多く、こちらがムチャクチャ恥ずかしいなんてケースもありますしね
若くて立派な人達は多く、年上がこないなアホでごめんなさいと、心で頭を下げるような日々
テレビやラジオで、子供にインタビューする時に、いかにも子供扱いしてるの見ると、とても腹立たしい
子供を子供扱いするな!
一人の人様として敬うべきですが
自分が子供だった頃を忘れたのか?
自分が当の子供だったら、ナメた態度されて嫌なんじゃないか?
どうにも大人って奴らは
我も含め、アホな大人が跋扈する世の中、若い皆様に申し訳ないと、頭を下げる毎日です
例えば、見るからにヤンチャそうなお兄さんと、スーパーのトイレ入口でバッタリ向かい合った時に
こちらが、どうぞって譲ると、ヤンチャそうなお兄さんが、すんませんって頭を下げはったりして
そこを、もし、オレ様は年上だから、お前がどけ!なんて態度したら、当然、なんやと!と反発くらいますわね
縦社会なのは、狭い組織の中だけで
世間様に出たら、基本的には対等だったりしますし
それに、自分が急いでたりイライラしてて、ついムチャしたら、落ち着いて親切に対応してくれる若い人も多く、こちらがムチャクチャ恥ずかしいなんてケースもありますしね
若くて立派な人達は多く、年上がこないなアホでごめんなさいと、心で頭を下げるような日々
テレビやラジオで、子供にインタビューする時に、いかにも子供扱いしてるの見ると、とても腹立たしい
子供を子供扱いするな!
一人の人様として敬うべきですが
自分が子供だった頃を忘れたのか?
自分が当の子供だったら、ナメた態度されて嫌なんじゃないか?
どうにも大人って奴らは
我も含め、アホな大人が跋扈する世の中、若い皆様に申し訳ないと、頭を下げる毎日です
Posted by いつもの奴 at 2013年02月06日 02:06
お早うございます。
有り難うございます。
私も殆ど同感です。
多くの方のご意見も頂いて、私の意見も言いたいと思いますので、ご返事はお待ち下さいますようお願いします。<(_ _)>
有り難うございます。
私も殆ど同感です。
多くの方のご意見も頂いて、私の意見も言いたいと思いますので、ご返事はお待ち下さいますようお願いします。<(_ _)>
Posted by 夢想花 at 2013年02月06日 08:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。