2013年03月21日
WBC、ドミニカ・チームの精緻さ・力強さ&大らかさ・・・
記事が、遅れ気味でスンマセン。ああ忙し、おおイソガシ、と、私、勝手に忙しがって、しかも、ピアノやキーボードの練習も盛りだくさん、そこへ体力増強運動&お酒
、と記事が遅れ遅れで、スンマソンで御座います。で、WBC決勝戦も2日前に終わりました
。
WBC決勝戦は、
ドミニカ共和国が、プエルトリコを破って
8戦全勝で世界一の座、につきました。
他局のチャンネルと掛け持ちしつつも、
テレビ観戦、
目に映ったのは
ドミニカ・チームの
精緻さと同時に力強さ&お大らかさ
でした。
せこい作戦はなく、
しかも8戦全勝!
文句のつけようのない完全優勝!
米大リーガーも多く、
力強さ、且つ、大らか・・・
お目出度うございます。
ドミニカ・チーム
日本も、学ぶべきは学んでいきましょう!
【夢想花、感慨】
妙な「精神論」はあっちっち、
レベルは全然違うけど、
大らかかな、力一杯のやりとりに、
子どもの頃の草野球を思い出しました~~~
あの頃はヨカッタ
長閑で、牧歌的で、ゆっくりと時間が流れていた~~


WBC決勝戦は、
ドミニカ共和国が、プエルトリコを破って
8戦全勝で世界一の座、につきました。
他局のチャンネルと掛け持ちしつつも、
テレビ観戦、
目に映ったのは
ドミニカ・チームの
精緻さと同時に力強さ&お大らかさ
でした。
せこい作戦はなく、
しかも8戦全勝!
文句のつけようのない完全優勝!
米大リーガーも多く、
力強さ、且つ、大らか・・・
お目出度うございます。
ドミニカ・チーム
日本も、学ぶべきは学んでいきましょう!
【夢想花、感慨】
妙な「精神論」はあっちっち、
レベルは全然違うけど、
大らかかな、力一杯のやりとりに、
子どもの頃の草野球を思い出しました~~~
あの頃はヨカッタ
長閑で、牧歌的で、ゆっくりと時間が流れていた~~

presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
愚かさを、多く持っている 私が、提起するのも 気が引けマスが、この地球の権力者の、幾多の人権抑圧行為に、不審を持ちます。
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
Posted by
夢想花
at
23:29
│Comments(
13
) │
生きる
この記事へのコメント
ラジオつけたら、ドンチャカ騒がしい
WBC終わったはずなのに?と思ったら、高校生の部活か
たかが高校生の部活を、こんなに派手に騒ぐ必要性はないのに
やってる高校生は、純粋に頑張ってるのかもしれないが
それを利用して莫大な利益を企む、おぞましい大人の世界が見えるから、高校野球というブランド商法には、もう引っ掛かりません
おらが国の代表なんて送り出す自治体も、下心がアリアリ
本当に地元の代表なんて重責を持たすなら、負けた場合は、ちゃんと処罰しろや
代表代表と持ち上げて、県税使うなら
もっと高校生の部活らしい、簡素で純粋に試合するだけの大会にしなければ、高校野球ブランドなんか今後も無視してやります
わざわざ甲子園で、ドンチャカ騒ぐ必要はありません
関西の野球場に分散して試合すれば、大会期間も短期間で済ませられ、学校の遠征宿泊費用も激減させられる
あんなバカ騒ぎをさせなければ、ブラバンや応援団の費用も不必要
出場貧乏になるからと、卒業生からカツアゲする必要もなくなる
どうしても甲子園でやりたいなら、サッカーやラグビーみたいに、決勝か準決勝からだけ甲子園でやればよい
入場料も不必要
たかが高校生の部活を見るのに、なんで高額な見物料を払わねばならぬのか、物の価値を正当に評価してから判断しましょう
おぞましい大人の企みを消去するために、ファンと呼ばれる者達は、今のシステムを拒絶して、教育としての部活に戻す意識を持ちましょう
WBC終わったはずなのに?と思ったら、高校生の部活か
たかが高校生の部活を、こんなに派手に騒ぐ必要性はないのに
やってる高校生は、純粋に頑張ってるのかもしれないが
それを利用して莫大な利益を企む、おぞましい大人の世界が見えるから、高校野球というブランド商法には、もう引っ掛かりません
おらが国の代表なんて送り出す自治体も、下心がアリアリ
本当に地元の代表なんて重責を持たすなら、負けた場合は、ちゃんと処罰しろや
代表代表と持ち上げて、県税使うなら
もっと高校生の部活らしい、簡素で純粋に試合するだけの大会にしなければ、高校野球ブランドなんか今後も無視してやります
わざわざ甲子園で、ドンチャカ騒ぐ必要はありません
関西の野球場に分散して試合すれば、大会期間も短期間で済ませられ、学校の遠征宿泊費用も激減させられる
あんなバカ騒ぎをさせなければ、ブラバンや応援団の費用も不必要
出場貧乏になるからと、卒業生からカツアゲする必要もなくなる
どうしても甲子園でやりたいなら、サッカーやラグビーみたいに、決勝か準決勝からだけ甲子園でやればよい
入場料も不必要
たかが高校生の部活を見るのに、なんで高額な見物料を払わねばならぬのか、物の価値を正当に評価してから判断しましょう
おぞましい大人の企みを消去するために、ファンと呼ばれる者達は、今のシステムを拒絶して、教育としての部活に戻す意識を持ちましょう
Posted by いつもの奴 at 2013年03月24日 10:01
いつもの奴さん
有難うございます。
昭和20年代、私が子どもの頃、近所のガキ共は木箱のラジオを囲んで、京都から出場をした平安高校チームの応援(ごっこ)に熱くなって居ました。
教師現役の頃、自校の野球チームが、大会で一勝する、勝ち上がっていくことが、生徒の意気を鼓舞する現実を目にしてきました。
古い話を出しましたが、高校野球は、人の心を熱くし、母校愛や郷土愛を鼓舞してきました。
私も、野球だけ、なんで特別扱いなんや、と疑問を強く持ったときもありましたが、長く、行ったり来たり・・・
どう、考えていけばよいのか、考えています。(>_<)
有難うございます。
昭和20年代、私が子どもの頃、近所のガキ共は木箱のラジオを囲んで、京都から出場をした平安高校チームの応援(ごっこ)に熱くなって居ました。
教師現役の頃、自校の野球チームが、大会で一勝する、勝ち上がっていくことが、生徒の意気を鼓舞する現実を目にしてきました。
古い話を出しましたが、高校野球は、人の心を熱くし、母校愛や郷土愛を鼓舞してきました。
私も、野球だけ、なんで特別扱いなんや、と疑問を強く持ったときもありましたが、長く、行ったり来たり・・・
どう、考えていけばよいのか、考えています。(>_<)
Posted by 夢想花
at 2013年03月24日 23:05

なんで野球だけ優遇?は、やはり高校野球がブランドになってて、知名度が高い
活躍すれば学校の名前が売れて、入学希望者や寄附も増える
なんてシステムになってしまってるから、野球に力を入れる
これが利益を追求する企業なら、まっとうな経営判断とも言えますが
教育の一部として、野球を使った課外教育
なのが前提ですけど、営利を追求して野球だけ優遇したり、サッカーにしろバレーにしろ珠算にしろ、それぞれ得意な分野での勝利を優先し、教育であるとの理念を失う
それが現状でしょう
私学は特にそう思われてますが、公立だって状況は同じでしょう
あの市長も言ってたような気もしますが、本来は教育の一部であり、教育が主体にならねば、部活の存在意味がありません
スポーツを特技として伸ばす、やがて職業にするなんて目的は、本来は私営のクラブチームが行うべきです
小中学生の野球には、学校とは全く無関係なリトルリーグなんてのが存在しますが
高校野球も、商売として存在し続けるならば、そうしたクラブチーム方式に変更し、学校教育とは切り離してやるべきでしょう
以前にも書きましたが、高校野球はプロ野球選手の養成所であってはなりません
プロ野球選手の養成をしたいなら、プロ野球チームが自費でクラブチームを立ち上げて、そこで養成するべきです
現状のシステムでは、再び営利目的の勝利至上主義がはびこって、シゴキやシバキが起きるでしょう
商売抜きで、教育として行うならば、高校野球の存在を否定しませんが
今の高校野球ではダメですよ
活躍すれば学校の名前が売れて、入学希望者や寄附も増える
なんてシステムになってしまってるから、野球に力を入れる
これが利益を追求する企業なら、まっとうな経営判断とも言えますが
教育の一部として、野球を使った課外教育
なのが前提ですけど、営利を追求して野球だけ優遇したり、サッカーにしろバレーにしろ珠算にしろ、それぞれ得意な分野での勝利を優先し、教育であるとの理念を失う
それが現状でしょう
私学は特にそう思われてますが、公立だって状況は同じでしょう
あの市長も言ってたような気もしますが、本来は教育の一部であり、教育が主体にならねば、部活の存在意味がありません
スポーツを特技として伸ばす、やがて職業にするなんて目的は、本来は私営のクラブチームが行うべきです
小中学生の野球には、学校とは全く無関係なリトルリーグなんてのが存在しますが
高校野球も、商売として存在し続けるならば、そうしたクラブチーム方式に変更し、学校教育とは切り離してやるべきでしょう
以前にも書きましたが、高校野球はプロ野球選手の養成所であってはなりません
プロ野球選手の養成をしたいなら、プロ野球チームが自費でクラブチームを立ち上げて、そこで養成するべきです
現状のシステムでは、再び営利目的の勝利至上主義がはびこって、シゴキやシバキが起きるでしょう
商売抜きで、教育として行うならば、高校野球の存在を否定しませんが
今の高校野球ではダメですよ
Posted by いつもの奴 at 2013年03月26日 01:31
いつもの奴さん
有難うございます。
多くの点で、ご尤も、です。
私が考えますのには、学校と体育クラブ、特に野球と結びついた、というのは、その時代の社会の“貧しさ”が背景にあったのではにあでしょうか?
私も、教員現役時は、学校のクラブは、文化系クラブだけでいいのでは、と考えましたが、一方で、高校野球の“一勝”が自校の生徒や保護者に勇気と誇りをもたらす現実も否定できませんでした。
経済的に、富裕な層には、学校以外の場で、いくつものチャンスがあるますが、(例えば麻生副総理みたいに・・・)、多くの余裕のない親にとっては、学校で面倒を見て貰ったら有り難い! という気持ちもあるのでは、ないでしょうか??
有難うございます。
多くの点で、ご尤も、です。
私が考えますのには、学校と体育クラブ、特に野球と結びついた、というのは、その時代の社会の“貧しさ”が背景にあったのではにあでしょうか?
私も、教員現役時は、学校のクラブは、文化系クラブだけでいいのでは、と考えましたが、一方で、高校野球の“一勝”が自校の生徒や保護者に勇気と誇りをもたらす現実も否定できませんでした。
経済的に、富裕な層には、学校以外の場で、いくつものチャンスがあるますが、(例えば麻生副総理みたいに・・・)、多くの余裕のない親にとっては、学校で面倒を見て貰ったら有り難い! という気持ちもあるのでは、ないでしょうか??
Posted by 夢想花
at 2013年03月27日 08:24

部活は部活で、学校でやればいいですよ
ただプロ野球やプロサッカーなどの下請けになってる現状は廃止しなければなりません
いずれプロになんてのは、自分の意思で選択することですので、プロになる意思があるならば、有料クラブチームに入って努力すればいいだけのこと
そこでプロから落ちるかどうかはともかく、実力と利益を追求する世界と、学校教育としての部活は切り離すべきで
そもそも甲子園常連の強豪なんてのは、親が負担する部活だけでのトータルコストを考えたら、百万円から数百万円は使ってるはず
だったら有料クラブでも同じです
更には、プロ候補なんてのはスポーツ用品メーカーなどが青田買いしますから、高校生でもメーカーから闇サポートされてる人が存在するとか
学校教育としては遺憾ですが、有料クラブならスポンサーサポート受けても問題ない
ならば最初からクラブにスポンサーサポートつければ、参加費用も低くなるはず
よく、なんらかの公費やスポンサーがサポートをやめるなんて言うと、必ず出るのが子供たちの夢が云々
バカバカしい
子供だろうが大人だろうが、夢なんてのは自前で実現するのが当然であり、誰からもサポートされないのならば、それが当人の実力
目標がプロだなんだと言うならば、そうしたプロビジネスの厳しさは、子供のころから思い知るべきです
そう、夢だなんだは、個人の勝手な欲求なんですから、それをダシに補助金だの寄付金だの集めるのは、欲望に満ちた大人の戯れ事です
話がそれましたが、部活はあくまで学校教育の範囲
それに無関係の利益を生み出してはなりません
高校野球も、ちゃんと教育としての活動に縮小し、健全な運営をしなければなりません
新聞社や放送社の利益団体になった現状は、ただちに破壊を
ただプロ野球やプロサッカーなどの下請けになってる現状は廃止しなければなりません
いずれプロになんてのは、自分の意思で選択することですので、プロになる意思があるならば、有料クラブチームに入って努力すればいいだけのこと
そこでプロから落ちるかどうかはともかく、実力と利益を追求する世界と、学校教育としての部活は切り離すべきで
そもそも甲子園常連の強豪なんてのは、親が負担する部活だけでのトータルコストを考えたら、百万円から数百万円は使ってるはず
だったら有料クラブでも同じです
更には、プロ候補なんてのはスポーツ用品メーカーなどが青田買いしますから、高校生でもメーカーから闇サポートされてる人が存在するとか
学校教育としては遺憾ですが、有料クラブならスポンサーサポート受けても問題ない
ならば最初からクラブにスポンサーサポートつければ、参加費用も低くなるはず
よく、なんらかの公費やスポンサーがサポートをやめるなんて言うと、必ず出るのが子供たちの夢が云々
バカバカしい
子供だろうが大人だろうが、夢なんてのは自前で実現するのが当然であり、誰からもサポートされないのならば、それが当人の実力
目標がプロだなんだと言うならば、そうしたプロビジネスの厳しさは、子供のころから思い知るべきです
そう、夢だなんだは、個人の勝手な欲求なんですから、それをダシに補助金だの寄付金だの集めるのは、欲望に満ちた大人の戯れ事です
話がそれましたが、部活はあくまで学校教育の範囲
それに無関係の利益を生み出してはなりません
高校野球も、ちゃんと教育としての活動に縮小し、健全な運営をしなければなりません
新聞社や放送社の利益団体になった現状は、ただちに破壊を
Posted by いつもの奴 at 2013年03月28日 20:55
いつもの奴さん
有難うございます。
いつもながら、鋭いご指摘!
痛み入ります。
だけど、私のように“洗脳”されている人間にとっては、野球だけでなくスポーツは心の癒しと励まし!
それとどう“折り合い”(言うたら叱られるかも知れませんが・・・)、をつけるか、つける必要がないか?!
さらに、私の宿題とさせて下さい。
<(_ _)>
有難うございます。
いつもながら、鋭いご指摘!
痛み入ります。
だけど、私のように“洗脳”されている人間にとっては、野球だけでなくスポーツは心の癒しと励まし!
それとどう“折り合い”(言うたら叱られるかも知れませんが・・・)、をつけるか、つける必要がないか?!
さらに、私の宿題とさせて下さい。
<(_ _)>
Posted by 夢想花
at 2013年03月29日 01:57

いや、ですからー、見る側が熱中したっていいんですよ
ただ、高校生の部活を商品化したり神話にしてボロ儲けする連中には天誅をとするだけです
今みたいな商業高校野球は廃止して、純粋に部活の大会にする
高校をプロの養成所にしてはなりませんから、本気でプロを目指すなら別の道を
「高校野球」や「高校サッカー」や「高校バレー」とか「高校ラグビー」などの商業化されてしまった部活は、純粋な教育上の部活に戻す
そこをきっちり分ける
その上で、地元や好きな高校を熱中して応援すればいいだけです
有名になれば、そこで商売する者が現れる
さも味方のような顔をしながら、そこに生まれる利益を全て奪う
そこを破壊する必要があるだけです
小中高の音楽コンクールだって、神話化されて美化されて、大袈裟になってますしね
そうした醜い大人を排除するんですよ
見る側から指摘して
ただ、高校生の部活を商品化したり神話にしてボロ儲けする連中には天誅をとするだけです
今みたいな商業高校野球は廃止して、純粋に部活の大会にする
高校をプロの養成所にしてはなりませんから、本気でプロを目指すなら別の道を
「高校野球」や「高校サッカー」や「高校バレー」とか「高校ラグビー」などの商業化されてしまった部活は、純粋な教育上の部活に戻す
そこをきっちり分ける
その上で、地元や好きな高校を熱中して応援すればいいだけです
有名になれば、そこで商売する者が現れる
さも味方のような顔をしながら、そこに生まれる利益を全て奪う
そこを破壊する必要があるだけです
小中高の音楽コンクールだって、神話化されて美化されて、大袈裟になってますしね
そうした醜い大人を排除するんですよ
見る側から指摘して
Posted by いつもの奴 at 2013年03月30日 00:33
いつもの奴さん
有難うございます。
私は、そこまで、天誅する気は起こらなくて、学校も社会で認められることによって、生徒も教師もより輝きをます現実を、見てきました。
教科の勉強だけでなく、得意なことでスターになれる!
こういう経験も、それ以後の人生に勇気を与えるのではないでしょうか?!
有難うございます。
私は、そこまで、天誅する気は起こらなくて、学校も社会で認められることによって、生徒も教師もより輝きをます現実を、見てきました。
教科の勉強だけでなく、得意なことでスターになれる!
こういう経験も、それ以後の人生に勇気を与えるのではないでしょうか?!
Posted by 夢想花
at 2013年03月31日 00:53

別に、教育として活動して、その中で活躍して、人気者になるのはいいんですよ
それを裏から商売にする連中を排除しましょうってだけです
高校野球の効能?を否定はしませんが、それに乗じて暴利を貪る連中がいる
それを無くす
ただそれだけです
商売におだてられてスターにされるのはダメですが、運動会のスターならかまいません
中等学校野球大会の時代みたいに、純粋な大会にするのです
そこから、誰もが認めるスターが生まれるなら、それは自然な話
しかし、今はメディアの商売で、スターに祭り上げられる
プロ野球のスカウトが、小中学校の時代から目をつけて、裏からサポートする
そんな陰湿な世界を消しましょう
ただそれだけです
それを裏から商売にする連中を排除しましょうってだけです
高校野球の効能?を否定はしませんが、それに乗じて暴利を貪る連中がいる
それを無くす
ただそれだけです
商売におだてられてスターにされるのはダメですが、運動会のスターならかまいません
中等学校野球大会の時代みたいに、純粋な大会にするのです
そこから、誰もが認めるスターが生まれるなら、それは自然な話
しかし、今はメディアの商売で、スターに祭り上げられる
プロ野球のスカウトが、小中学校の時代から目をつけて、裏からサポートする
そんな陰湿な世界を消しましょう
ただそれだけです
Posted by いつもの奴 at 2013年04月01日 02:23
それと、プロ野球のスカウトが、中学校やシニアリーグでこれは逸材だと目をつけたら、わざと弱い高校に進学させて消耗させないなんて話ですよ
ピッチャーは消耗品ですから、有力高校に入って甲子園で熱投なんかされたら、プロになる前に消耗してしまう
だから地方一回戦で負けるような高校に入れて、消耗させない
もちろん高校の顧問や部長には、その旨を伝えて金銭的に解決
そんな話があるとかどうとか
そんな怪しい根回しするより、プロ球団が下部クラブを作って、そこで養うほうが健全だと思いますよ
ピッチャーは消耗品ですから、有力高校に入って甲子園で熱投なんかされたら、プロになる前に消耗してしまう
だから地方一回戦で負けるような高校に入れて、消耗させない
もちろん高校の顧問や部長には、その旨を伝えて金銭的に解決
そんな話があるとかどうとか
そんな怪しい根回しするより、プロ球団が下部クラブを作って、そこで養うほうが健全だと思いますよ
Posted by いつもの奴 at 2013年04月01日 02:33
いつもの奴さん
有難うございます。
>わざと弱い高校に進学させて消耗させないなんて話ですよ
よく情報を掴んでおられますね。
ですが、私のように夢を叩き込まれている人間の方が圧倒的に多いように思うし、弊害は明らかにしながら、高校野球などの健全発展を期していく、との“両立”はできないものでしょうか?!
有難うございます。
>わざと弱い高校に進学させて消耗させないなんて話ですよ
よく情報を掴んでおられますね。
ですが、私のように夢を叩き込まれている人間の方が圧倒的に多いように思うし、弊害は明らかにしながら、高校野球などの健全発展を期していく、との“両立”はできないものでしょうか?!
Posted by 夢想花
at 2013年04月01日 03:41

同じ高校生の部活で、同じ野球なのに、軟式大会は無視されてますよ
軟式大会程度に、純粋な部活の大会になるのが健全と思います
経費抑制のために、ベスト8になるまでは関西地区の球場に分散して、会期を短縮するとか
サッカーやラグビーが、そんな方式だと思います
または、県の代表は、各地方ブロックで予選をやって、ベスト16程度に減らしてから甲子園で開催
普段は試合しない地方との対戦が魅力なら、やはり前半は関西各地の球場に分散させる方法が良いでしょう
経費抑制、会期短縮には、そうした方法が必要と思います
ショービジネスに洗脳されてしまったのは仕方ないですが、派手な大会でなくとも気持ちは入ると思いますが
例えば全く知識のないカヌー競技の全日本大会を、五月か六月ごろだかに強制加入テレビで放送してますが
全く無知でも、かなり熱中してしまいますよ
派手でもないし、マイナーだし、だけど競技の緊張や迫力は伝わってきます
高校野球も、そうした方向が健全と思います
とりあえず普通に部活の野球として楽しめるようになればよいですよ
ショービジネスからの脱却を目指しましょう
何度も言いますが、高校生の部活なんですから
軟式大会程度に、純粋な部活の大会になるのが健全と思います
経費抑制のために、ベスト8になるまでは関西地区の球場に分散して、会期を短縮するとか
サッカーやラグビーが、そんな方式だと思います
または、県の代表は、各地方ブロックで予選をやって、ベスト16程度に減らしてから甲子園で開催
普段は試合しない地方との対戦が魅力なら、やはり前半は関西各地の球場に分散させる方法が良いでしょう
経費抑制、会期短縮には、そうした方法が必要と思います
ショービジネスに洗脳されてしまったのは仕方ないですが、派手な大会でなくとも気持ちは入ると思いますが
例えば全く知識のないカヌー競技の全日本大会を、五月か六月ごろだかに強制加入テレビで放送してますが
全く無知でも、かなり熱中してしまいますよ
派手でもないし、マイナーだし、だけど競技の緊張や迫力は伝わってきます
高校野球も、そうした方向が健全と思います
とりあえず普通に部活の野球として楽しめるようになればよいですよ
ショービジネスからの脱却を目指しましょう
何度も言いますが、高校生の部活なんですから
Posted by いつもの奴 at 2013年04月02日 23:35
いつもの奴さん
有難うございます。
多くの点で、ご尤も、です。
私も、教員現役の時に、硬式のの高校野球だけ、一回戦から全国大会にするのに疑問を持って、意見したことがあります。各地方ブロックで予選をやって、ベスト16程度に減らしてから甲子園で開催、その方が質素にできる、という、いつもの奴さんと同じ視点で言っていました。
ところが、いわゆる「伝統校」でない高校にとて、高校硬式野球大会の「一勝」は、生徒にとっても、周辺地域の「信頼」や「誇り」に影響を与える現実に直面しました。
高校野球を、学校造りの一つの基盤に・・・
学校名だけで無理解に“差別や偏見”がされる風潮・現実に対して、あの手この手で「誇りと自信」そして「地域社会の理解と容認」のために、学校造りをしました。
社会には、まだまだ、出身地や出身校だけで、その人を決めつける風潮が残っています。そのことも、当人を苦しめる現実にも、眼
を向けねばならないのではないでしょうか?
(>_<)
有難うございます。
多くの点で、ご尤も、です。
私も、教員現役の時に、硬式のの高校野球だけ、一回戦から全国大会にするのに疑問を持って、意見したことがあります。各地方ブロックで予選をやって、ベスト16程度に減らしてから甲子園で開催、その方が質素にできる、という、いつもの奴さんと同じ視点で言っていました。
ところが、いわゆる「伝統校」でない高校にとて、高校硬式野球大会の「一勝」は、生徒にとっても、周辺地域の「信頼」や「誇り」に影響を与える現実に直面しました。
高校野球を、学校造りの一つの基盤に・・・
学校名だけで無理解に“差別や偏見”がされる風潮・現実に対して、あの手この手で「誇りと自信」そして「地域社会の理解と容認」のために、学校造りをしました。
社会には、まだまだ、出身地や出身校だけで、その人を決めつける風潮が残っています。そのことも、当人を苦しめる現実にも、眼
を向けねばならないのではないでしょうか?
(>_<)
Posted by 夢想花
at 2013年04月03日 07:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。