2008年04月02日
胸キュン


最近、シルバーさんのお世話で、パン作りや料理の宣伝のための冊子を各戸に配布する仕事もしている。昨日の午前中、晴れかけたら小雨が降ったりして、曇り空、風が強く、そんな天気だったので、出かけるのに躊躇して、家でパソコンをいじくりながら、CDで松山千春さんの歌を聞いていた。何曲かあって、とりわけ胸キュンとなったのが「かざぐるま」という歌。

貴方の心は きままな風ね
貴方の言葉に 心乱れて
とまどう私は かざぐるま
まわれ かざぐるま
かざぐるま いつまでも
まわれ かざぐるま
かざぐるま いつまでも

澄明な声と心に響くメロディに乗って歌詞が迫ってくる。「迫ってくる」と言ったらやや大げさだけれど、過ぎし日を思い出して、

なかなか、こちらを向いてくれない人を思う女性の心をうたう「私の心は 貴方の腕の中 貴方の心は きままな風ね」が、私の経験にピッタシカンカンで、男の私

何をブログに書くねん、と言われそうだが、人生は、自分の思うようにはならない、ということを前提にしつつ自分が辛い目に遭って経験をして、初めて、人の心の痛みに気づく、という教訓・・・何回か失恋もしてそれを乗り越えて、人間的には成長した。だから、得恋(こんな言葉あるかどうか知らないけれど、基本的には私の“造語”)よりも失恋の方が、成功よりも挫折の方がそれを乗り越えた時、より強く、より優しくなれるヨ。だから (イジメは決して成功なんてシロモノではない卑劣な行為だけど、無反省・傲慢と辛い・悲しいの関係というか構図は、イジメも他の事象も似ている) イジメるよりイジメラレてる方がそれを乗り越えた時、より強くより優しくなれるヨ、と言いたかったような松屋千春談義第一ラウンドの巻。
因みに、亡くなった3つ上の兄は、青春の頃、「振られたら、振り返せ。見返せるような人間になれ」と訓じてくれた。さらにこんなことも言っていた。「女なんて、トラックの荷台に載せるほど一杯おる!」とも。ちょっと乱暴な言い方で、女性をバカにしていると思われたら困るけど、因みに、男だって、トラックに一杯乗っている。
イジメられても、死ぬなんて事は考えずに、立ち上がれ! あなたの心はすごくいろんなことに気づいて、豊かになっている。ボクシングの内藤選手もイジメられた経験をバネに立ち上がった。ついでに言うと、学校の先生の採用試験にも挫折やボランティアや別の職業経験等、苦労も含め、さまざまな経験がもっと重視されたら、またお医者さんや政治家にも経済的に恵まれない若者たちがなっていけるシステムができたら、日本の教育も医療も政治も、質的に変わっていくのにと思ったりもする。
でもそれにしても、時々は、得恋も成功も欲しいよね、そしてしばらく得意の絶頂、それが行きすぎたらやや傲慢の境に浸りたいよネ。得恋や成功つづきだと、人間は傲慢で馬鹿になるかも・・・と、さまざま思いながら(実はブログを書く際に考えたことも多いのですが・・・

presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
お天道様の采配に、不満一杯の私、人生論で敬愛する相田みつを様のお言葉で、人生勉強させて下さい。
雨シトシトピッチャん!降ってます。 テレビ見ても眠気が、そこで老脳の私鍛錬に俳句もどき詩もどきを認めさせて下さい。
目が覚め窓外の上空から、カラスの鳴き声‼️ 奇跡の天球地球で、地球の生き物の声に学びますよう。m(_ _)m
ZTVでは、近江八幡市での左義長祭りが紹介されています。地域の人達の熱意と頑張り、ご紹介します。
寒さ厳しい今、途切れがちなご近所の声かけを!そして、社会福祉をより担われる、社会福祉法人全国社会福祉協議会の活動です。
お天道様の采配に、不満一杯の私、人生論で敬愛する相田みつを様のお言葉で、人生勉強させて下さい。
雨シトシトピッチャん!降ってます。 テレビ見ても眠気が、そこで老脳の私鍛錬に俳句もどき詩もどきを認めさせて下さい。
目が覚め窓外の上空から、カラスの鳴き声‼️ 奇跡の天球地球で、地球の生き物の声に学びますよう。m(_ _)m
ZTVでは、近江八幡市での左義長祭りが紹介されています。地域の人達の熱意と頑張り、ご紹介します。
寒さ厳しい今、途切れがちなご近所の声かけを!そして、社会福祉をより担われる、社会福祉法人全国社会福祉協議会の活動です。
Posted by
夢想花
at
01:02
│Comments(
0
) │
共感・頑張って!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。