2008年04月09日
子どもたちの人生の師
人生の師
以前、私は、次のような詩(もどき)を創ったことがあります。
人が オオカミを育てても オオカミ
オオカミが ヒトを育てたら オオカミ
人が ヒトを育てて 初めて人に
生物としてのヒトに生まれてくることはできるけれども、人(人間)になることは難しい。ヒトは、親はもちろん、子どもに関わるすべての人の間で育てられて初めて人になる、と言うことを言いたかったのです。
ですが、そもそも、人て何? または人(人間)になることが難しく、生涯、より人間らしくあろうというのは、まさに生涯の課題です。。
今、学校の入学式や始業式の季節。。。。。人(人間)になるために、子どもたちは学校へ行きます。今、学校には否定的な声が多くあります。しかし、学校の役割はとてつもなく大きい。しかし、人になるためには、学校だけではもちろんできない。家庭だけでも、近所などの地域社会だけでもできない。子どもたちがこれから出会う、人生のどの場面も、人々も、子どもたちの「人生の師」です。
子どもは時代的背景・社会的背景を背負って育ちます。親や教師や大人が、自分たちの時代はこうだったと言っても説得力が十分ではありません。ある面では正しいでしょうが、実情に合わなかったりする。
それにしても、人間とはどういう生き物なのでしょうね。考えれば考えるほど難しく、だけど、そのことが面白く、人間たる所以かも知れませんね。
※ 現代日本の子どもたちを理解する一助として、考えさせられる文を発見しましたので そのアドレスを ご紹介します。厳しいことが書かれていますが、ぜひ、お読み下さいますよう。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2004_07_07/index.html
それに、このブログの 3月11日号 もご参照下されば、うれしいです。
以前、私は、次のような詩(もどき)を創ったことがあります。
人が オオカミを育てても オオカミ
オオカミが ヒトを育てたら オオカミ
人が ヒトを育てて 初めて人に
生物としてのヒトに生まれてくることはできるけれども、人(人間)になることは難しい。ヒトは、親はもちろん、子どもに関わるすべての人の間で育てられて初めて人になる、と言うことを言いたかったのです。
ですが、そもそも、人て何? または人(人間)になることが難しく、生涯、より人間らしくあろうというのは、まさに生涯の課題です。。
今、学校の入学式や始業式の季節。。。。。人(人間)になるために、子どもたちは学校へ行きます。今、学校には否定的な声が多くあります。しかし、学校の役割はとてつもなく大きい。しかし、人になるためには、学校だけではもちろんできない。家庭だけでも、近所などの地域社会だけでもできない。子どもたちがこれから出会う、人生のどの場面も、人々も、子どもたちの「人生の師」です。
子どもは時代的背景・社会的背景を背負って育ちます。親や教師や大人が、自分たちの時代はこうだったと言っても説得力が十分ではありません。ある面では正しいでしょうが、実情に合わなかったりする。
それにしても、人間とはどういう生き物なのでしょうね。考えれば考えるほど難しく、だけど、そのことが面白く、人間たる所以かも知れませんね。
※ 現代日本の子どもたちを理解する一助として、考えさせられる文を発見しましたので そのアドレスを ご紹介します。厳しいことが書かれていますが、ぜひ、お読み下さいますよう。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2004_07_07/index.html
それに、このブログの 3月11日号 もご参照下されば、うれしいです。
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
愚かさを、多く持っている 私が、提起するのも 気が引けマスが、この地球の権力者の、幾多の人権抑圧行為に、不審を持ちます。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
Posted by
夢想花
at
08:41
│Comments(
0
) │
名もなき孤老の訴え
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。