今日は、雨模様ですが、
     寒いような、蒸し暑い日です。
テレビで
蚊に因って、媒介される、
デング熱、の事が、報じられていました、
      イマイチ、よく分かっていない私デスが、
     デング熱について、ネット検索しました。

★ 政府広報オンライン です。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201509/1.html#:~:text=%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AB%E6%84%9F%E6%9F%93,%E3%81%8C%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

     ここには、次のように、記されています。

どのようにして感染するの?デング熱を発症した人の血を吸った「ヒトスジシマカ」によって感染が広がります
デングウイルスは、デングウイルスに感染した蚊に刺されることによって感染します。デング熱を発症した人が蚊に刺されると、その蚊にウイルスが移り、その蚊がほかの非感染者の血を吸う際に吸われた人の体内にウイルスが移ることによって感染が広がっていきます。
人から人へ直接感染することはありません。

デングウイルスを媒介する蚊は、ヒトスジシマカとネッタイシマカの2種類があります。
ヒトスジシマカは、日本では本州以南に広く生息し、体長は4.5ミリ程度で、背中に1本の白い線があり、活動時期は5月中旬~10月下旬ごろまでです。

ヒトスジシマカの行動範囲は極めて狭く、飛行範囲は50~100メートル程度といわれています。しかし、デングウイルスを持つヒトスジシマカに刺されて感染した人が、別の場所に移動し、そこに生息するウイルスを持たないヒトスジシマカに刺されると、その場所でもデングウイルスを持ったヒトスジシマカが存在することになります。ヒトスジシマカの行動範囲は狭くても、感染した人が移動することで、デングウイルスの感染範囲を拡大しているのです。

ヒトスジシマカ

もう1種のデングウイルス媒介蚊であるネッタイシマカは、1955年以降、日本国内には生息していないと考えられています。そのため平成26年(2014年)に日本国内で発生したデング熱患者にウイルスを媒介したのは、このネッタイシマカではなくヒトスジシマカであったと考えられます。

ただし、ネッタイシマカは熱帯・亜熱帯に広く生息しているので、そうした地域に渡航する人は、ネッタイシマカの媒介によりデングウイルスに感染する可能性があります。また、今後、ネッタイシマカが日本に侵入する可能性がゼロとはいえません。

3デング熱を防ぐには?蚊に刺されないこと、蚊の発生源をなくすこと
現在、デング熱には、国内で利用可能なワクチンや治療薬はなく、治療法は対症療法が主となります。そのため、デングウイルスの感染を防ぐためには、媒介するヒトスジシマカに刺されないこと、また、ヒトスジシマカの発生を防ぐことが重要な対策となります。 平成26年(2014年)の日本での国内感染例をみると、8月上旬に最初の発症者が現れた後、8月下旬から9月上旬にかけて発症者数のピークが続き、その後収束して10月末にはゼロになっています。夏を過ぎてもしばらくの間は、デング熱への警戒を緩めないことが大切です。

対策1 蚊に刺されない

ヒトスジシマカが活発に活動する日中に、屋外で活動する場合には、できるだけ次のような対策をして蚊に刺されないようにしましょう。

肌を露出しない長袖、長ズボンを着用する
素足でのサンダル履きを避ける
白など薄い色のシャツやズボンを選ぶ(蚊は色の濃いものに近づく傾向がある)
露出する部分には虫除けスプレーなどを使い、蚊を寄せ付けないようにする
蚊取り線香などを使って蚊を近づけない   など


対策2 蚊の発生を抑える
デングウイルスを媒介するヒトスジシマカの発生を抑えることが大事です。
ヒトスジシマカの成虫は雑木林や竹林などに生息し、日中(日の出から日の入り時間まで)に活発に活動します。交尾後、水中に産卵しますが、沼や池のような広い場所よりも、狭い水たまりのような場所を好みます。そのため、屋外に置かれた植木鉢の受け皿や空き缶、ペットボトルなどに溜まった水に産卵します。野積みされた古タイヤに溜まった水などにも好んで産卵し、孵化(ふか)した幼虫はそこで成長します。
こうした生態から、家の周囲を点検して不要な水たまりをなくすことが、ヒトスジシマカの発生を抑え、デング熱の発生を防ぐことにつながります。

家の周囲の不要な水たまりをチェック


      イマイチ、科学的知識の乏しい私デスが、
      ご参考に成ればと、アップさせて下さい。m(__)m





※ このブログで、
健康情報、について触れた号です、
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=412f2c14887a83391800c056f97896151ecfa810&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7#google_vignette  

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html#:~:text=%E6%9A%91%E3%81%95%E6%8C%87%E6%95%B0%E3%81%8C28,%E3%81%AA%E6%9A%91%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82


Point
熱中症警戒アラートが発表された日は、積極的に予防行動をとりましょう。

熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、「暑さ」への気付きを促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時又は当日朝5時の1日2回、都道府県ごと※に発表されます。熱中症警戒アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用するといった熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。 熱中症警戒アラートの発表状況は、ニュースや天気予報、環境省及び気象庁のサイトなどで確認できます。

※北海道、鹿児島、沖縄は府県予報区単位

目次
1
熱中症警戒アラート発表時にとりたい、熱中症の予防行動
2
環境省ホームページや環境省LINE公式アカウントによる通知も利用できます
3
熱中症が疑われる人を見かけたら
コラム
1
こどもを車中に残さないでください!
2
ペットの熱中症にもご注意ください!
1熱中症警戒アラート発表時にとりたい、熱中症の予防行動
熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。そうなる前に予防することが大切です。そこで、熱中症警戒アラートが発表されたときには、熱中症を防ぐために暑さを避ける、外出や屋外での運動及び長時間の作業をやめる、こまめに水分・塩分の補給をするといった予防行動をとりましょう。

外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
熱中症の予防には、暑さを避けることが最も重要です。不要不急の外出はできるだけ避けましょう。室内にいる場合は昼夜を問わず風通しを良くし、エアコンなどを適切に使用して部屋の温度を調整しましょう。エアコンを利用する際は、扇風機やサーキュレーターを併用して室内の空気を循環させると、冷房効率が高まりやすくなります。また、フィルターが目詰まりしているエアコンでは冷房の効果が下がり、無駄な電気を使います。2週間に一度はエアコンのフィルター掃除をすると、冷房効率が良くなり、電気代の節約にもなります。なお、エアコン使用中も適切に換気を行いましょう。

高齢者など熱中症のリスクが高いかたに声かけをしましょう
高齢者、小さいこども、体調不良のかた、肥満のかた、ふだん運動をあまりしないかたは熱中症になりやすい方々です。これらの熱中症のリスクが高いかたには、夜間を含むエアコンを適切に使用することやこまめな水分・塩分の補給などを行うよう、身近なかたから声をかけましょう。
特に注意して欲しいのが、屋内にいる65歳以上の高齢者です。高齢者は、暑さを感じにくい上に体温調節機能の大切な役割を果たしている発汗と血液循環が低下し、暑さに対する抵抗力が低下しています。
熱中症警戒アラートが発表されるほどの暑い日はふだん以上に、昼夜を問わずエアコンを適切に使用して周囲の温度を調節したり、意識して水分・塩分の補給をするよう、周囲から声をかけていきましょう。

ふだん以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
こまめに水分・塩分の補給をする、涼しい服装にするといった熱中症を予防するための行動を実践することも大切です。
暑い日には、じわじわと汗をかいていきますので、運動をしていなくても、また体の活動量にかかわらず、こまめに水分を補給しましょう。また、人間は軽い脱水状態のときには、のどの渇きを感じません。水分補給はのどが渇く前から行いましょう 。目安は1日当たり1.2リットルです。
たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで、水分と併せて塩分も補給しましょう。

1日当たり1.2リットルの水分補給をしている人。1.2リットルは、400ミリリットルの水筒3本分、またはコップ6杯分。

外での運動は、原則、中止や延期をしましょう
熱中症警戒アラートが発表される危険な暑さのときには、屋外やエアコンなどが設置されていない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう。
スポーツ活動は大量の熱が発生するため、それだけ熱中症の危険性が高くなります。激しい運動では、短時間でも、またそれほど気温が高くない場合でも熱中症が発生しています。暑い中ではトレーニングの質が低下するため、無理にトレーニングしても効果は上がらないと言われています。したがって、熱中症の予防を心がけてトレーニングを行うことは、事故予防という観点だけでなく、効果的なトレーニングという点からも重要といえます 。

暑い中で運動をして熱中症にかかってしまったこども

熱中症は命にかかわる病気で、平成30年(2018年)から令和2年(2020年)にかけては、熱中症で亡くなる人が3年連続1,000人を超えています。
しかし、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症は、近年5月から多く発生していて、特に梅雨明けの蒸し暑く、急に気温が高くなる時期には例年、熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。熱中症の予防行動を積極的にとり、熱中症警戒アラートを活用して、十分な対策をとりましょう。

自然災害及び熱中症による死者数
自然災害熱中症
平成29年(2017年)129人635人
平成30年(2018年)444人1,581人
令和1年(2019年)155人1,224人
令和2年(2020年)119人1,528人
令和3年(2021年)186人755人
出典:令和4年版防災白書及び令和3年(2021)人口動態統計


暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
身の回りの暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)を行動の目安にしましょう。暑さ指数(WBGT)は、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、気温、湿度、日射・輻射ふくしゃ、風の要素をもとに算出する指標として、特に労働や運動時の熱中症予防に用いられています。暑さ指数が28以上になると熱中症患者の発生率が増えるため厳重な警戒が必要です。外出時は炎天下を避け、激しい運動を避けましょう。31以上になると危険な暑さとなります。
暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省熱中症予防情報サイトや環境省LINE公式アカウントなどによって確認しましょう。

日常生活に関する指針
暑さ指数(WBGT)注意すべき生活活動の目安注意事項
危険
(31以上)全ての生活活動で起こる危険性高齢者は安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒
(28以上から31未満)外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
警戒
(25以上から28未満)中等度以上の生活活動で起こる危険性運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
注意
(25未満)強い生活活動で起こる危険性一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。
注:暑さ指数(WBGT)の値は、気温(℃)と区別するため、単位のない指数として表記しています。

3熱中症が疑われる人を見かけたら
熱中症は急速に症状が進行し、重症化します。軽症の段階で早めに異常に気づき、応急処置をすることが重要です。
熱中症になると表れる症状は、具体的に次のとおりです。日本救急医学会(熱中症に関する委員会)では、熱中症の症状を、重症度によってⅠ度からⅢ度までの3つの区分に分類しています。

熱中症の重症度と主な症状
分類重症度主な症状
Ⅰ度軽症
現場での応急処置が可能めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗
Ⅱ度中等症
病院への搬送が必要頭痛・気分の不快・吐き気・おう吐
力が入らない、体がぐったりする(熱疲労、熱疲弊)
Ⅲ度重症
入院・集中治療の必要意識がなくなる、けいれん、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温(熱射病)
もしも、熱中症が疑われる症状の人を見かけたら、落ち着いて、状況を確かめて対処しましょう。

涼しい環境に避難させる
めまいや大量の発汗など、軽症の熱中症症状が見られる人がいたら、すぐに風通しの良い日陰やクーラーが効いている室内など涼しい場所へ移しましょう。涼しい場所に避難した後も、しばらくは症状が急変するおそれがあります。目を離したり、熱中症の疑いがある人を一人にしないようにしましょう。

体から熱を放散させ冷やす
衣服をゆるめたり、体に水をかけたり、ぬれタオルをあてて扇いだりするなどして、体から熱を放散させ冷やします。自動販売機やコンビニで、冷えた飲料水のペットボトル、ビニール袋入りのかち割氷、氷のうなどを手に入れ、それを首の付け根の両側、脇の下、鼠径部(大腿の付け根の前面、股関節部)に広く当てて、皮膚直下を流れている血液を冷やすことも有効です。軽症の場合、これでよくなることがあります。

自力で水分補給を促す
冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪うと同時に、水分補給もできます。応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、冷たい飲み物を持たせて、自分で飲んでもらいましょう。
大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。
「呼びかけや刺激に対する反応がおかしい」、「応答がない(意識障害がある)」ときには、誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。これらの場合には、口から水分を飲んでもらうのは禁物です。すぐに病院での点滴が必要です。

意識障害が見られる場合はすぐに病院に搬送する
自力での水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、症状が重くなっていると考えられます。救急車を呼ぶなど、すぐに病院に搬送する手段をとりましょう。
ペットボトル飲料のフタを自力で開けられるかどうかも、判断材料のひとつになります。自力でフタが開けられない場合は、すぐに病院に搬送しましょう。

※参考:
環境省・気象庁「熱中症警戒アラート発表時の予防行動」[PDF:1.5MB]別ウインドウで開きます
環境省「熱中症環境保健マニュアル」別ウインドウで開きます

こどもを車中に残さないでください!
      等々、です。m(__)m



※ このブログで、
熱中症対策に、触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1c935975abd7d885abd783819bcf82ec7abd3177&search=%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87  

    世界的に、大きな話題もありますが、
     身近な事で、起こりうる
       このニュースに、注目しました。

讀賣新聞オンライン です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200904-OYT1T50054/


かわいらしさとは裏腹に性格は凶暴、国内に天敵なし…感染症媒介の危険も
 深刻な農業被害などをもたらすため、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されているアライグマの捕獲数が、三重県名張市で急増している。2019年度には97頭と、約10年で約10倍に増えた。国内には天敵がいないうえ、雑食性で繁殖力が強く、市内全域に生息域を広げているとみられている。(道津保)

 捕獲数は、2006~08年度が年2~8頭だったが、09年度には27頭に。18年度には87頭にもなった。夏場の捕獲が多く、今年度は8月までの5か月間で、50頭を超えた。

 生息域が広がるにつれ、スイカやトウモロコシ、ブドウなど農作物の被害が増えた。また、家屋に侵入し、天井裏などで子育てするアライグマの排せつ物や悪臭の苦情も寄せられるようになった。

 18年度の農業被害金額は、ニホンジカ(501万円)やイノシシ(490万円)ほどではないが、25万円に及ぶ。市は、防除実施計画を策定し捕獲を進めている。捕獲・運搬の許可証を約170人に発行しているほか、 檻おり の貸し出しも続けている。

 かつてはテレビアニメで人気者だったアライグマ。見た目のかわいらしさとは裏腹に性格は凶暴で、爪は鋭く、感染症を媒介する危険性もある。市農林資源室は「天井裏に入れないよう隙間をふさぐのも対策の一つ。餌になる野菜くずなどを放置しないよう気を付けてほしい」としている。



       人間にペットとして飼われ始めて
          世話が大変だからと
            捨てられたりするペットが
            野生化して、
             周辺の地域を
            生きる為に、荒らしていく・・・
           こういう事は、何処にでも
             起こり得る事、ではないでしょうか?!

          お互いに、気を付けましょう、と
            動物好きの私、
              自戒を込めて
             お呼びかけさせて下さい。m(__)m


※ このブログで、
ペット、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6740e4a416f608c15bdeacdc76f9e309e8afdbfb&search=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88  

       今、全世界的に、また、
        我が国日本列島でも、
         大雨や高温等、
         異常気象の連鎖で
          人間初め多くの生き物が
             苦しんでいます。

           産業革命で、機械技術は大きく発展し、
             人類は豊かな生活を手に入れた
                   反面
             地球の異常気象が、
                  大きく進行しています。


この異常気象の進行を抑える為
       私たち一人ひとりが出来る事
             を、調べました。

クリックをお願いします。m(__)m
https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200802/topics.htm

     地球環境のために私たちができること
 昨年のノーベル平和賞に、環境問題の重要性を世界中で訴えているアル・ゴア氏(元米副大統領)と、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が選ばれました。これは、地球環境が人類にとって非常に重要な問題になっていることの現われでもあります。
 では、私たちは地球環境のために、何ができるのでしょう。
地球環境は確実に悪化しています
 現在、地球の環境はかつてないスピードで変化しています。これが好転しているのなら喜ばしいのですが、残念ながら悪化の一途をたどっています。環境をよくするために、私たち一人ひとりが、行動しなければなりません。でも-
「環境が悪くなっているのはわかるけど、私たちに何ができるの?」

 そう思われる方、多いと思います。
 確かに、何から始めればよいのか、わからないかもしれません。
 しかし、私たちにもできること、しかも、今日からできることが、たくさんあるのです。
地球環境のために、今日からできること
 では、私たちが地球環境のために家庭で、職場で、そして外出時に、今日からできることの一例をご紹介しましょう。できる範囲で行ってみてください。
家庭でできること
●電気を大切に使おう
誰もいない部屋の電気や、ついていないテレビなどの主電源を切るだけでも、地球環境を守るための立派な行動。家の中を点検してみましょう。
また、冷暖房の設定温度に気を配ってみる※、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎない、電球(白熱灯)から電球型蛍光灯に、電池を充電式電池(二次使用できるもの)に変えてみる、地球環境に優しい発電方法で作られているグリーン電力(「ちょっと気になる500文字」参照)に興味を持ってみるなど、ちょっとしたことがとても大切です。
※夏の冷房は28度、冬の暖房は20度がよいとされています。
●水も大切に使おう!
手を洗うとき、歯を磨くとき、水をだしっぱなしにしていませんか?また、お風呂の残り湯は洗濯や植木の水やり、打ち水などに使えます。
●ゴミを分別する
地域によって違いはありますが、リサイクルできる資源ゴミを普通のゴミとして捨てていませんか?
職場でできること
●裏紙は便利!
重要書類はダメですが、不要になった書類や資料の裏をメモ用紙などに使ってみましょう。意外と便利です。
●パソコンを省エネモードに
昼休み中、使っていないパソコンに通常通り電源が入っているのはもったいないですね。
外出時にできること
●「マイ××」を持とう!
マイ水筒やマイ箸、マイバック(エコバック)などを持てば、自分が排出するゴミをかなり減らせます。
●近くへでかけるときは…
自転車やバイクを使わず、徒歩や自転車ででかける。健康的で経済的、しかも地球に優しい。一石二鳥です。

●自動車ででかけるときは…
急停車、急発進、駐停車中のアイドリングを、できるだけやめてみましょう。
まだまだあるぞ、できること!
買い物のとき
●詰め替え商品を買う
●不要なレジ袋や過剰包装は断る
ゴミ削減の第一歩ですね。
●自分が住む地域で作られた食材を選ぶ
輸送などで排出される二酸化炭素が削減できます。
●リサイクル商品を購入する
古紙やペットボトルなどを再利用して作られたリサイクル商品を積極的に購入してみましょう。
 
掃除をするとき
●ボロボロになった衣類やタオルを雑巾にして使う
●掃除機を使う回数を減らして、ほうきを使う
 
壊れたものやいらないものも「捨てない」
●修理できるものは修理してものを大事に使う
自分が気に入ったからこそ購入したはず。大事に使いましょう。
●リサイクルショップを利用
着なくなった服やアクセサリーなどは、リサイクルショップなどを利用してみましょう。
 
読書好きな方は…
●マイブックカバー&しおりを持とう!
本を買った際についてくる紙製のブックカバーやしおりが不要になり、ゴミが減ります。
●古本屋さんをフルに活用!
いらなくなった本を売ったり、欲しかった本を安く手に入れられたりできます。新刊なら、図書館の利用もお勧めです。
 この他にも、今日からできることは多くあります。皆さんも、「これはすぐできるエコかも!」 と思ったことは、行ってみてください。
 地球の環境悪化は、私たち人間でなければ止められません。未来の自分たちのために、今日から行動してみませんか?


        と記されています。
       地球環境は、今の世代の人にとっても
         将来世代の人にとっても
             深刻な課題です。
          私たち一人一人が
             気を付ける事・・・

            文章は長いですが、
           お呼びかけしたく、
            アップさせて下さい。m(__)m


※ このブログで、
地球環境、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=8909cff520195d35d64ad1e4a67af63785f760b0&search=%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83  

   この猛暑、堪えます。
    

猛暑対策について
環境省のHP です。

https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/city_gline/city_guideline_leaflet.pdf

そして、地面に近い
ペットや子どもの熱中症について
HUEEPOST HPです。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d53bc3ee4b05fa9df06df7e


      高齢の私も、猛暑対策を
         していますが、
      地面に近い所に居る、
        子ども達やペットの
          地面からの照り返しも
             凄く、気になります。


         このブログが、ご参考に成ればと
            UPさせて下さい。m(__)m



※ このブログで、
熱中症、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=68b6f85d1ab88e2f17a70eec5a54c71c3e4b0306&search=%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ