今日の、テレビ番組の
ビート武テレビ・タックル
https://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/backnumber2/0034/
で、段階の世代の、
行き方の孤立や問題点、等が
提起されて、いました。
うーん、納得! という部分と、
うーん、難しい! という部分、等々、
私の、80年の人生を振り返って、
様々、考えさせられました。
番組では、、
学生運動の経験や
仕事を定年まで
就いてきた自負心等から
傲慢なのではないか?!
等々の提示が、有ったように、
私の乏しい脳では
在ったように、思います。
昭和18年生まれの、私の、考えでは、
確かに、戦後日本から、
盛んな学生運動
高度成長経済を担ってきたような自負心
等々、
そして、周囲の人達の遠慮・ご配慮、から、
やや、自分の行き方に、自信過剰!
な面も、在るのではないか・・・?!
反省して、、いわゆる老醜をさらさないよう、
まだまだ番組の趣旨が、分かっていない私デスが、
このブログを通して、
社会と私の関係?! を見詰めて生きたいと思います。m(__)m
※ 戦後の日本と私、について
自分なりに、記した号です。
稚拙かも知れませんが、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=db674613c142c9b6ed6632e9032dd527edcfff5b&search=%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC
ビート武テレビ・タックル
https://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/backnumber2/0034/
で、段階の世代の、
行き方の孤立や問題点、等が
提起されて、いました。
うーん、納得! という部分と、
うーん、難しい! という部分、等々、
私の、80年の人生を振り返って、
様々、考えさせられました。
番組では、、
学生運動の経験や
仕事を定年まで
就いてきた自負心等から
傲慢なのではないか?!
等々の提示が、有ったように、
私の乏しい脳では
在ったように、思います。
昭和18年生まれの、私の、考えでは、
確かに、戦後日本から、
盛んな学生運動
高度成長経済を担ってきたような自負心
等々、
そして、周囲の人達の遠慮・ご配慮、から、
やや、自分の行き方に、自信過剰!
な面も、在るのではないか・・・?!
反省して、、いわゆる老醜をさらさないよう、
まだまだ番組の趣旨が、分かっていない私デスが、
このブログを通して、
社会と私の関係?! を見詰めて生きたいと思います。m(__)m
※ 戦後の日本と私、について
自分なりに、記した号です。
稚拙かも知れませんが、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=db674613c142c9b6ed6632e9032dd527edcfff5b&search=%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC
今日も、夜が明けて、
猛暑下。室内冷房を、して貰って。
午前9時半から12時頃まで、
いつもの運動器具店で、
従業員さんご指導の下、
筋力増強運動・・・・・・
筋力トレーニングに、頑張りました。
店は、熱中症対策の為、
冷房、があっても、汗もかきました。
そんな中、
器具を使って、
筋トレ、そして、合間に
店に置いてある週刊誌を読んで、
アタマの体操もしました。
トレーニングを終えて、
帰宅したら、
蒸し暑さ、一杯・・・・・・!
庭木に、水をやって、
何とか、涼しさを! と思うのですが、
お天道様は、なかなか、言う事を
聞いて下さいません。
帰宅して、テレビを点けると、
心苦しいニュースが、次から次へと
と、続きます。
せめてもと、
米大リーガー大谷さ~~ん
大谷翔平選手の活躍を・・・!
と、思いましたが、
彼も、疲れ気味、ではないか?!
と、勝手に、推察して、
私のアタマは、やや、フーラ・フラ
です。
ただ、テレビ報道を見て、気に成ることは
熱中症対策、と、
若い世代の方々が、
働く場所を求めて、
犯罪、に繋がりかねない行為をして
警察に検挙されてる!
と言う報道です。
日本と世界のこれからを担う、
若い世代の人達が、
後に、後悔するような失敗を
されませぬよう、
政治家諸氏にも、強く要望したい
筋力体操をして、幸せ感享受の
だけど、心配している
老爺の私の懸念・願いです。m(__)m
※ このブログで、
猛暑、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ccbabdf834f08e512e420526b6927d07dbcaecf6&search=%E7%8C%9B%E6%9A%91
※ そして、
私の若い時代
高度経済成長時代の
希望溢れた時代の
ブログです。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=dbfbc0c6aec6e9c17385561ae4f26cc75410e129&search=%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7
猛暑下。室内冷房を、して貰って。
午前9時半から12時頃まで、
いつもの運動器具店で、
従業員さんご指導の下、
筋力増強運動・・・・・・
筋力トレーニングに、頑張りました。
店は、熱中症対策の為、
冷房、があっても、汗もかきました。
そんな中、
器具を使って、
筋トレ、そして、合間に
店に置いてある週刊誌を読んで、
アタマの体操もしました。
トレーニングを終えて、
帰宅したら、
蒸し暑さ、一杯・・・・・・!
庭木に、水をやって、
何とか、涼しさを! と思うのですが、
お天道様は、なかなか、言う事を
聞いて下さいません。
帰宅して、テレビを点けると、
心苦しいニュースが、次から次へと
と、続きます。
せめてもと、
米大リーガー大谷さ~~ん
大谷翔平選手の活躍を・・・!
と、思いましたが、
彼も、疲れ気味、ではないか?!
と、勝手に、推察して、
私のアタマは、やや、フーラ・フラ

ただ、テレビ報道を見て、気に成ることは
熱中症対策、と、
若い世代の方々が、
働く場所を求めて、
犯罪、に繋がりかねない行為をして
警察に検挙されてる!
と言う報道です。
日本と世界のこれからを担う、
若い世代の人達が、
後に、後悔するような失敗を
されませぬよう、
政治家諸氏にも、強く要望したい
筋力体操をして、幸せ感享受の
だけど、心配している
老爺の私の懸念・願いです。m(__)m
※ このブログで、
猛暑、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ccbabdf834f08e512e420526b6927d07dbcaecf6&search=%E7%8C%9B%E6%9A%91
※ そして、
私の若い時代
高度経済成長時代の
希望溢れた時代の
ブログです。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=dbfbc0c6aec6e9c17385561ae4f26cc75410e129&search=%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7
今日、5月8日は、母の日です。
その事への、
お母さんへの感謝の言葉・詩、等を
ネット検索したら、
多くの感動的な言葉・詩、詩、等に
出会えました。
ですが、一方では、
親の愛に恵まれず。
苦しんでいる、疑問を持っている人の
事も、ネット検索して、
学べました。
親の愛で、学べる人も、
親の愛に、恵まれなかった人も、
どちらも、人の子、です。
昭和18年生まれの私は、
ふるさと京都市、
戦後、食べる物も乏しく、
貧しい少年時代を過ごしましたが、
近所付き合いが密で、
ご近所同士、お互いに助け合うのが
当然のような風潮があり、
子どもの私も、一杯、助けて、貰いました。
ですが、
高度経済成長期を経て、
今の日本は、どうか・・・?!
ブログの今号を、記すために、
お母さんへの、感動的な感謝の言葉、
にも、検索して出会いましたが、
一方では、寂しい親子関係の記事にも
着きました。
何か、中途半端な今号ですが、
これからの日本の在り方を、
勉強し、
母の日・父の日・家族の日、
を、さらに勉強していきたい
と思っています。
中途半端ですみません。m(__)m
※ このブログで、
家族、につて触れた号です。
不十分ですが、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6125dc724546983ea5aad830a84ec62d95fe4f6d&search=%E5%AE%B6%E6%97%8F
その事への、
お母さんへの感謝の言葉・詩、等を
ネット検索したら、
多くの感動的な言葉・詩、詩、等に
出会えました。
ですが、一方では、
親の愛に恵まれず。
苦しんでいる、疑問を持っている人の
事も、ネット検索して、
学べました。
親の愛で、学べる人も、
親の愛に、恵まれなかった人も、
どちらも、人の子、です。
昭和18年生まれの私は、
ふるさと京都市、
戦後、食べる物も乏しく、
貧しい少年時代を過ごしましたが、
近所付き合いが密で、
ご近所同士、お互いに助け合うのが
当然のような風潮があり、
子どもの私も、一杯、助けて、貰いました。
ですが、
高度経済成長期を経て、
今の日本は、どうか・・・?!
ブログの今号を、記すために、
お母さんへの、感動的な感謝の言葉、
にも、検索して出会いましたが、
一方では、寂しい親子関係の記事にも
着きました。
何か、中途半端な今号ですが、
これからの日本の在り方を、
勉強し、
母の日・父の日・家族の日、
を、さらに勉強していきたい
と思っています。
中途半端ですみません。m(__)m
※ このブログで、
家族、につて触れた号です。
不十分ですが、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6125dc724546983ea5aad830a84ec62d95fe4f6d&search=%E5%AE%B6%E6%97%8F
小学生が、登校・下校時に被っている
帽子の色が、黄色、に成った訳を、
NHKTVチコちゃんに叱られる!
で知って、吃驚もし、
感激もしました。
それによると、
時は、昭和30年代、
私が、中学生から高校生の頃でした、
高度経済成長期に突入した
日本で、
自家用車運転が増え、
それによって、交通事故も増え、
交通事故死亡者増え、
子どもも多く、
その犠牲者に、成りました。
当時、歩道や信号機の整備も、十分でなく、
和歌山県警西署で、勤めていた
坂下敏郎さんが、
子どもの事故防止を求めて、
黄色い帽子を発案し、、
上司や、関係機関に働きかけました
そんな中で、
交通死亡事故は、年間10000人の大台を突破。
日清戦争での、日本の戦死者17282人に迫る勢いから
交通戦争、と呼ばれる事態に突入しました。。
当時、私は、中学生から高校生の頃でした、
昭和37年から、7年間京都府警察巡査として
勤務しましたが
当時、私は、この事を知りませんでした。
時あたかも、
前年、公開された映画の主題歌
♪黄色いさくらぼ♪、のヒットも追い風に成って、
黄色い帽子が、
普及していった、という事です。
後に、坂下さんは1962年に、
池田隼人内閣総理大臣から、
異例の内閣総理大臣賞を
授与されました。
感動的な話し、です。
今も、交通事故による、
悲しい・辛い報は、跡を絶ちませんが、
坂下敏郎さんのご功績を、
お互い意識して
交通事故防止に
協力しましょう!!!
と、感激してアップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
交通安全、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f56b0e5c698418a12062e2b3924d64c080ec3304&search=%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8
帽子の色が、黄色、に成った訳を、
NHKTVチコちゃんに叱られる!
で知って、吃驚もし、
感激もしました。
それによると、
時は、昭和30年代、
私が、中学生から高校生の頃でした、
高度経済成長期に突入した
日本で、
自家用車運転が増え、
それによって、交通事故も増え、
交通事故死亡者増え、
子どもも多く、
その犠牲者に、成りました。
当時、歩道や信号機の整備も、十分でなく、
和歌山県警西署で、勤めていた
坂下敏郎さんが、
子どもの事故防止を求めて、
黄色い帽子を発案し、、
上司や、関係機関に働きかけました
そんな中で、
交通死亡事故は、年間10000人の大台を突破。
日清戦争での、日本の戦死者17282人に迫る勢いから
交通戦争、と呼ばれる事態に突入しました。。
当時、私は、中学生から高校生の頃でした、
昭和37年から、7年間京都府警察巡査として
勤務しましたが
当時、私は、この事を知りませんでした。
時あたかも、
前年、公開された映画の主題歌
♪黄色いさくらぼ♪、のヒットも追い風に成って、
黄色い帽子が、
普及していった、という事です。
後に、坂下さんは1962年に、
池田隼人内閣総理大臣から、
異例の内閣総理大臣賞を
授与されました。
感動的な話し、です。
今も、交通事故による、
悲しい・辛い報は、跡を絶ちませんが、
坂下敏郎さんのご功績を、
お互い意識して
交通事故防止に
協力しましょう!!!
と、感激してアップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
交通安全、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f56b0e5c698418a12062e2b3924d64c080ec3304&search=%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8
今、子どもを巡る状況として
ヤング・ケアラー
を巡る状況が、
強く懸念されています。
それについて、様々、検索しました。
まず、
濱島淑惠教授がNHK「クローズアップ現代」で
語られた内容です。
https://www.osaka-dent.ac.jp/news/2021/H20210519_hamashima_youngcarer_tv.html
~~~~~その内容は~~~~~
特集テーマは
「ヤングケアラー いま大人がすべきこと」。
この中で、濱島先生は、
国が4月に公表した全国調査により、あらためて顕在化した
ヤングケアラー(家族の介護を担う18歳未満の子ども)
の問題について解説されました。
番組では、
ヤングケアラー支援の先進地イギリスの取り組みを紹介。
濱島先生は英国に学ぶ三つのポイントとして
①法制化
②支援メニューの充実
③当事者の運動—を提示されました。
因みに、イギリスは、
濱島先生が「ヤングケアラー」という言葉に
初めて出会った国だ、と言う事です。
この中では、
日本がヤングケアラーの問題に向き合っていく為に
今後何が必要か。
これについて、濱島先生は
「ヤングケアラーに関わる問題は
★ 子どもの人権に関わる事柄であり、
子どもの問題ではあるが、それだけではない。
★ その背後にある大人の問題に注意を払う必要がある。
高齢者福祉、
障がい者福祉、
貧困、社会的孤立、社会的排除
—こうしたさまざまな問題が絡んでおり、
これらが解決されない中で、
そのしわ寄せが子どもたちにいっている。
ヤングケアラーたちはさまざまな困難を抱えることがある。
と、指摘したうえで、
★ ヤングケアラーの支援には
児童福祉や教育というところだけでなく、
さまざまな領域にまたがった包括的な支援が必要になってくる。
★ その意味で、
国には包括的な支援のビジョンを示していただきたいし、
またそれを法制化し、予算化していくという取り組みを期待したい」
★ さらに、
ヤングケアラーが生きやすい社会の姿について
●●一番大事なのは理解。
ヤングケアラーたちがケア経験によって得た価値と、
さまざまな負担・困難。
その両方を理解している人々がたくさんこの社会にいるという事。
★ それが暮らしやすい社会をつくるための第一歩になるのではないか。
★ 最後に、
ヤングケアラーたちにどんな言葉をかけてあげればよいか、
というキャスターの問いに
濱島先生はこう答えました。
大変さはあるかもしれないけれど、あなたたちには価値がある。
大変さと価値—その両方をみながら一緒に考えていこう
と、述べられました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
私の子ども・青春期の昭和20~30年代は
社会は、豊かでなかったかも知れませんが、
地域社会の人々の繋がりはかなり有って、
隣近所、お互いに、支えあって来ました。
高度経済成長期を経て、
日本社会が、物質的に豊かに成る一方、
人と人の繋がりは、難しく成ってきた社会での
ヤング・ケアラーの問題の深刻化・・・
その他、
NHK福祉情報サイト です。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/586/
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html
全日本おばちゃん党の主張 です。
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a04602/
これからの日本・・・
人生の生き方たの多くを学ぶ機会が
保障さtれる・・・
私たちも、
国も、ヤングケアラーについての
理解・施策が深まりますよう、
まだまだ不十分ですが、提起させて下さい。m(__)m
※ このブログで、
ヤング・ケアラー、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b8f76bdd7861b7a9a354b49e21ce95a64fca2d37&search=%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC
ヤング・ケアラー
を巡る状況が、
強く懸念されています。
それについて、様々、検索しました。
まず、
濱島淑惠教授がNHK「クローズアップ現代」で
語られた内容です。
https://www.osaka-dent.ac.jp/news/2021/H20210519_hamashima_youngcarer_tv.html
~~~~~その内容は~~~~~
特集テーマは
「ヤングケアラー いま大人がすべきこと」。
この中で、濱島先生は、
国が4月に公表した全国調査により、あらためて顕在化した
ヤングケアラー(家族の介護を担う18歳未満の子ども)
の問題について解説されました。
番組では、
ヤングケアラー支援の先進地イギリスの取り組みを紹介。
濱島先生は英国に学ぶ三つのポイントとして
①法制化
②支援メニューの充実
③当事者の運動—を提示されました。
因みに、イギリスは、
濱島先生が「ヤングケアラー」という言葉に
初めて出会った国だ、と言う事です。
この中では、
日本がヤングケアラーの問題に向き合っていく為に
今後何が必要か。
これについて、濱島先生は
「ヤングケアラーに関わる問題は
★ 子どもの人権に関わる事柄であり、
子どもの問題ではあるが、それだけではない。
★ その背後にある大人の問題に注意を払う必要がある。
高齢者福祉、
障がい者福祉、
貧困、社会的孤立、社会的排除
—こうしたさまざまな問題が絡んでおり、
これらが解決されない中で、
そのしわ寄せが子どもたちにいっている。
ヤングケアラーたちはさまざまな困難を抱えることがある。
と、指摘したうえで、
★ ヤングケアラーの支援には
児童福祉や教育というところだけでなく、
さまざまな領域にまたがった包括的な支援が必要になってくる。
★ その意味で、
国には包括的な支援のビジョンを示していただきたいし、
またそれを法制化し、予算化していくという取り組みを期待したい」
★ さらに、
ヤングケアラーが生きやすい社会の姿について
●●一番大事なのは理解。
ヤングケアラーたちがケア経験によって得た価値と、
さまざまな負担・困難。
その両方を理解している人々がたくさんこの社会にいるという事。
★ それが暮らしやすい社会をつくるための第一歩になるのではないか。
★ 最後に、
ヤングケアラーたちにどんな言葉をかけてあげればよいか、
というキャスターの問いに
濱島先生はこう答えました。
大変さはあるかもしれないけれど、あなたたちには価値がある。
大変さと価値—その両方をみながら一緒に考えていこう
と、述べられました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
私の子ども・青春期の昭和20~30年代は
社会は、豊かでなかったかも知れませんが、
地域社会の人々の繋がりはかなり有って、
隣近所、お互いに、支えあって来ました。
高度経済成長期を経て、
日本社会が、物質的に豊かに成る一方、
人と人の繋がりは、難しく成ってきた社会での
ヤング・ケアラーの問題の深刻化・・・
その他、
NHK福祉情報サイト です。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/586/
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html
全日本おばちゃん党の主張 です。
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a04602/
これからの日本・・・
人生の生き方たの多くを学ぶ機会が
保障さtれる・・・
私たちも、
国も、ヤングケアラーについての
理解・施策が深まりますよう、
まだまだ不十分ですが、提起させて下さい。m(__)m
※ このブログで、
ヤング・ケアラー、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b8f76bdd7861b7a9a354b49e21ce95a64fca2d37&search=%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC