今朝のテレビ番組

健康カプセル元気の時間、で
気温が上がり梅雨でジメジメするこの時期に、     
       気をつけたいのが「食中毒」について
        素晴らしい内容 の説明がありました。

健康カプセル元気の時間、のHPです。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/220612/

    ~~~~その内容は~~~~
気温が上がり梅雨でジメジメするこの時期に、気をつけたいのが「食中毒」。実際に細菌を原因とする食中毒は例年6月から急増しており、普段よりさらに注意が必要なのだとか。そこで今回は「食中毒」について徹底リサーチ!家庭でできる食中毒の予防法などを専門家に教えてもらいました。

気を付けたい食中毒菌
生肉にはこれからの季節に特に気を付けたい食中毒菌が潜んでいる可能性があるそうです。

①カンピロバクター
鶏・豚・牛などの腸内に生息している細菌。感染すると2~7日程度の潜伏期間を経て食中毒の症状が現れます。下痢・腹痛・嘔吐といった急性胃腸炎の症状や、発熱・頭痛・倦怠感といった全身症状を伴う事もあるそうです。

②サルモネラ
サルモネラ菌は、鶏・牛・豚などの食肉にくっついている事があります。感染すると吐き気・腹痛・発熱・下痢などの症状を起こすそうです。

③O-157(腸管出血性大腸菌)
O-157に感染すると下痢・腹痛・血便などを起こします。腎臓・脳などに重篤な後遺症を残す場合もあり、命を落とす危険もある非常に恐ろしい食中毒です。O-157を含む腸管出血性大腸菌は牛の腸管にいる菌ですが、解体する時に肉の表面にくっつく場合もあるため、ひき肉やサイコロステーキの中に菌が混ざってしまう事があるそうです。

家庭でできる食中毒予防 ~冷蔵庫編~
食中毒予防の3原則は、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」。なかでも「増やさない」ために大切なのが、冷蔵庫での食材の保存の仕方だそうです。

・冷蔵庫内の収納量は7割程度に
食中毒菌の多くは、10℃以下で増殖のスピードが遅くなるといわれています。冷蔵庫内を10℃以下に保つためには、冷蔵庫内の食材を7割程度にしておくのが好ましいのだとか。7割を超える場合は、冷気の吹き出し口を空けるようにして収納すると良いそうです。また、冷蔵庫内の温度は上が高く下が低くなっているので、ペットボトルなどの飲料水を上に置いておくのも良いとの事です。

・肉や魚はチルド室か冷凍庫へ
チルド室は、冷蔵庫よりもさらに温度が低く菌の繁殖をしっかり抑えてくれる場所なので、お肉や魚の保管場所に最適なのだとか。また、冷凍庫に入れる事でも菌の繁殖を抑えられるそうです。

・野菜は袋に詰めて収納
野菜室は冷蔵庫で一番温度が高く、開けるとすぐに10℃を超えて菌が繁殖しやすくなってしまうため、これからの時期は要注意。さらに、野菜室の底は野菜の切れ端や土などが溜まって細菌が繁殖しやすいので、野菜をしまう際は袋に詰めたり、下に新聞紙を敷いたりすると良いそうです。

家庭でできる食中毒予防 ~調理編~
・肉と他の食材で調理器具を分ける
カンピロバクターやサルモネラなどの菌を予防するには、お肉を使った調理器具を他の食材と分けたり、使ったスポンジやまな板に熱湯をかけたりするのが有効だそうです。

・鶏肉は洗わずに調理する
鶏肉を洗うと肉に付いている細菌が飛び散り、キッチンが汚染される恐れがあるそうです。鶏肉は洗わずに調理するようにしましょう。

・お肉は中心温度を75℃以上で1分以上加熱する
お肉を調理する際は、十分加熱する事が大切。カンピロバクターやサルモネラなどを死滅させるには、中心温度75℃以上で1分以上の加熱が必要だそうです。

・ハンバーグは蓋を使って蒸し焼きに
ハンバーグなどを焼く際は、蓋をして蒸し焼きにするのが有効だそうです。ある実験でO-157を付着させたハンバーグを用意し、蓋をしなかった場合は9分加熱しても菌が生き残り、蓋をした場合は6分の加熱で菌が死滅したそうです。(※火加減などの条件によっても異なります)また、十分に焼けているかどうかを見極めるには、竹串を使うのがオススメ。ハンバーグに竹串を刺して、透明な汁が出てきたら焼けている合図。少しでも赤い場合は、さらに加熱をしてください。

・お弁当作りは水分を避ける
お弁当は作ってからお昼に食べるまでに数時間のタイムラグがあります。その際にお弁当の中に水分があると、菌が増殖してしまいやすいのだとか。そのため、水分の多い生野菜をお弁当に入れるのは避けるようにしましょう。彩りで緑が欲しい場合は、ほうれん草やブロッコリーなどを茹でてしっかり水気を切り、粗熱をとってから入れるようにすると良いそうです。

・お弁当の梅干しは細く刻んで入れるのがオススメ
梅干しを細かく刻んで混ぜ込む事で殺菌作用がご飯全体に行き渡るそうです。一方、日の丸弁当では梅干し周辺が殺菌されるだけで、お弁当全体の殺菌効果は期待できないそうです。

食中毒が招く恐ろしい病気「ギラン・バレー症候群」
ギラン・バレー症候群とは、全身の運動神経に麻痺が起こる急性の病気。特に手足などの運動神経に麻痺が起こり、脱力・しびれなどの症状が出るのだとか。重症化すると、呼吸に関わる筋肉が麻痺し、命に関わるケースもあるそうです。

<ギラン・バレー症候群と食中毒の関係>
ギラン・バレー症候群を発症する主なきっかけは、カンピロバクターなどの細菌やウイルスの感染と考えられているそうです。本来は外敵から身体を守ってくれる免疫が異常を起こし、自分の神経を誤って攻撃してしまう事で発症するといわれているのだとか。原因不明の顔・手・足などのしびれや脱力感を感じた場合は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
           です

       ~~~~~~~~~~~

     食中毒は、怖いです。
      あまりに素晴らしい内容なので、
        このブログでも、
       拡散させて下さい。m(__)m


※ このブログで、
健康、について触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ca433f3dd9e5d529597dbdefd04ae285b112d442&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7  

ことしで35回目となる「サラリーマン川柳コンクール」は、
生命保険会社の第一生命が
    作品を募集し、
6万2657句の中から選ばれた
      100の作品が27日発表されました。


今回も新型コロナウイルスの影響で
     変化する働き方や仕事に関する句が
           多く寄せられていて、

▽オンライン 不利になるたび オフライン(いくじなし)
▽ウイルスも 上司の指示も 変異する(K・U)
▽ズーム中 ペット参加で 盛り上がる(犬家猫)
▽誤って 上司のコメント ハート押す(テレワクワク)
▽シェアオフィス マジか!部長と 二人きり(ユタカ49号)
▽最後まで 顔を会わさず 送別会(3年目のリモート社員)
などが入選しています。
また、
▽このスーツ 出社するとき 入るかな(コロナ太り)
▽マスク顔 確信持てず 見つめ合う(福笑い)
▽自粛して 家での晩酌 皆勤賞(たかちほ)
▽いつまでも 続く黙食 我が家だけ(ミツナシ)
▽8時だよ!! 昔は集合 今閉店(山のパン屋)
▽医者に行く 換気良すぎて 風邪を引く(宇治十帖)
など、社会生活や体の変化について詠んだ句も選ばれています。
「ワクチン接種」に関する句も寄せられていて、
▽あいさつは もう打ちました? 熱は出た?(39℃超え若ぶりおじさん)
▽お肌より 副反応で 若さ自慢(おおやん)
▽久しぶり 妻とお出かけ 接種場(さごじょう)
などが選ばれています。
また、話題になった言葉や物事などを取り入れた句では、
▽にこやかに マスクの下で 「うっせぇわ!」(ヨッシー)
▽SDGs 掲げた我が社 持続せず(千流迷塵)
▽打ちました! ワクチン?いいえ 大谷さん(リモートも下座)
▽オリパラで 始めた運動 秋終わる(多苦労)


         

           精一杯、SNSに仲間入り、
            行きつ、戻りつ、
             人生行路・ブログの発信


       私メも、今は、サラリーマンと違いますが、
          刺激されて下手な、川柳(もどき)を 
             スンマセン。m(__)m  




※ このブログで、
私の作(もどき集)、に触れた号です。
      クリックを、お願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=78444cb3bfbdc742c15b93224c8705063e813415&search=%E3%82%82%E3%81%A9%E3%81%8D
  

   上手く、行くでしょうか?
   ぐちゃぐちゃ、パソコンを触っていたら、
やっと、
滋賀咲くブログさんに、アクセス出来るように
     なりました~!face02

久し振りに、パソコンから、
   ブログを投稿しますkao07

   パソコン音痴の夢想花にとって、
    この状態は、
     小さな一歩、だけれど、
     凄く大きな一歩、です。

   そこで、今号のテーマは、
   猛暑続く最近、
    犬の熱中症予防について     

     ネット検索しました。

ペット保険会社の週間予報 
  愛犬の熱中症にご用心の記事
 です。

https://news.livedoor.com/article/detail/20559644/
   ペット保険大手「アニコム損害保険」が配信する
      犬の熱中症週間予報です。

そして、
ワンちゃんホンポのHP です。
https://wanchan.jp/

その中の
犬の熱中症対策の記事 です。
https://wanchan.jp/disease/detail/1529

    私も連日の暑さに、うだっていますkao12
でも、
犬や猫やペッと達は、
  それを訴える術を、知らないと思います。
    ここは、人間さまの出番・・・

   既に、心得ておられるかも知れませんが、
    ご参考に成れば、とアップします。m(__)m

kao12kao12kao12




※ なお、このブログで、
犬と猫、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c59b1d16232affe07e5520f7dd9bcbd50a33426d&search=%E7%8A%AC%E3%81%A8%E7%8C%AB

  

  政界の様子を見ていたら
    アタマがクラクラするような
      今の日本ですが・・・kao04
     の、冗談は? さて置き、
    現実の、私たちの生活には、、

熱中症の危険が、9月に入っても
      迫っています。


8月に成れば、やや涼しく成るかな?!
   と、期待し、少しは

気温が、やや、低く成りました。
だけど、
湿気との関係で、
熱中症の危険は、依然として高い!!!

       という事です。

それを、警告する
tenki.jp
です。
https://tenki.jp/suppl/m_nakamura/2016/07/20/14001.html


   汗が出にくくて、気温がやや下がってる筈なのに、
     熱中症の危険は大 です。
    湿度が上がったら、危険!
 と
     朝の小学生投稿時の
      スクールガードから帰って来た妻も
       今の時期の、熱中症の危険を
          力説してました。


子ども達が熱中症に罹った
道路の照り返しで、
子ども達やペットの熱中症の危険も、

   報じられています。


今の時期、
気温がやや下がっても
湿度、との関係で
熱中症の危険は、依然、あることを

  お互い、気を付けましょう!

    とお呼び掛けする次第です。m(__)m







※ このブログで、
熱中症、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=768335761ef6e407117ffaba4fbb2d0dc4e81dd2&search=%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87  

  新型コロナ・ウィルス渦、疲れ、と言うか、
   コロナ・ウィルスに襲われつつも
    つい、奇妙な油断が
     民間だけでなく、
     官も、奇妙な油断!
       と言えば、言いすぎでしょうか?

そこで改めて
厚労省の警告HP と
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

一般社団法人日本環境感染学会HP です。
http://www.kankyokansen.org/


  ~~~  自分なりに、注意しなければ
     と思う事を
     黒文字で、表しました。~~~

問15 家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合に、家庭でどんなことに注意すればよいでしょうか?
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、同居されているご家族は以下の8点にご注意ください(詳しくは、一般社団法人日本環境感染症学会とりまとめをご参照ください。)。
ご本人は外出を避けてください。ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出を避け、特に咳や発熱などの症状があるときには、職場などには行かないようにしてください。

(1)部屋を分けましょう

個室にしましょう。食事や寝るときも別室としてください。
子どもがいる方、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置することをお薦めします。寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう。

(2)感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で。
心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが、感染が疑われる家族のお世話をするのは避けてください。

(3)マスクをつけましょう

使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。
マスクが汚れたときは、新しい清潔な乾燥マスクと交換してください。マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際は、ティッシュ等で口と鼻を覆いましょう。

(4)こまめに手を洗いましょう

こまめに石鹸で手を洗いましょう。アルコール消毒をしましょう。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。

(5)換気をしましょう
部屋は定期的に換気してください。共有スペースや他の部屋も窓を開けましょう。

(6)手で触れる共有部分を消毒しましょう
物に付着したウイルスはしばらく生存します。ドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共有部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
※家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合、水3Lに液を25㎖)になるように調整してください。
トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄でかまいません。感染が疑われる家族の使用したものを分けて洗う必要はありません。
洗浄前のものを共有しないようにしてください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共有しないように注意してください。

(7)汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
※糞便からウイルスが検出されることがあります。

(8)ゴミは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てください。その後は直ちに手を石鹸で洗いましょう。


★ さらに、
ペット経由の
新型コロナ・ウィルスの危険性にも、注目・・・
</strong>

   何とか、コロナ・ウィルス渦疲れの
    油断に陥らないよう、
     不十分ですが、アップする次第です。m(__)m

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ