一昨日、
救急救命術・・・人工呼吸とAED使用について、
3人の若い消防署員さんより、
講習して頂きました。


何年か前に、講習を受けていましたが、
やや忘れ気味、なのに加えて、
完全に術を行使する自信がなくて、
人工呼吸とAED使用が、
私の心に“封印状態”になってました。


消防署員さんは、
そういう人は、かなり居ます。
ですが、
勇気を持って
人工呼吸とAED使用を、救急車が来る前に、
早くやればやるほど、
人命救助や社会復帰の可能性が広がります。

妊婦、高齢者、青壮年、子ども・乳幼児への、
救命術の微妙な違いも、

       しっかり、学べました。


あなたの勇気が、                       命を救います!!!
        と、力説されました。

ネットを検索しました。このサイトを見て下さい。m(_ _)m

東京消防庁のHP です。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-2.html



誰もが、いつ、何かの理由で、倒れるかも知れません。
救急救命術が、多くの人に普及しますよう、
このブログでも、ご紹介させて頂きます。


119(いちいち来るな!)、救急隊、参上!
講習の最後に、私は、消防署員さんに、
気の弱い人の救急車要請が、受付の段階で、
はねのけられることのないようにご意見申しました。
消防署員さんは、うんうん、頷いてはりました。

平素から、
AEDの設置場所も知っておく必要も
            痛感しました。


最後、個人的な会話で、
若い消防署員さんに、
子どもを育てて、日本の未来を頼みます!
と、檄を飛ばして、お別れしました~~
和気藹々、且つ、適切に講習して頂きました。 (*^_^*)
  

昨夜、
絶対に起きるゾー、っと、心に念じて、
夕餉のビール睡眠脱力から、21時前に、眼が醒めて、
NHKTV 土曜ドラマ ボーダーライン を見ました。


主演の 小池徹平クン 扮する、
新米消防隊員が、
さまざまな、救急現場での経験を通して、
徐々に徐々に、
消防隊員としての自覚・使命感 を、高めて行く、
 

というドラマです。


蒸発した父親に、苦労した母親を安心させたい!
と、公務員である消防局に就職した彼・・・

ドラマの、消防隊員は、
法的に、警察官ほど捜査権限が無い中で、
危険覚悟で、人命救助に身を挺して居る!!!



私も、母子家庭で働き詰めだった母親を楽させたい、と、
警察官になりました。
(本当は、歌手にも成りたかった淡い夢?!)
高卒時からの7年間の警察官(巡査)生活は、
今も、私の宝物みたいな経験であり、仲間との出会いでした。


今でこそ、したり顔で、ブログでも、
危機管理意識、の大切さ を訴えていますが、
上司や先輩からは、今風に言うと、
情は有るけれど、
パワハラまがいの指導も受け、
憤慨しつつ、同期生や巡査仲間と、
上司や先輩の悪口を、非番日の喫茶店で、
愚痴をこぼし、慰め合ったものです。
ですが、少しずつ“腰”が定まり、
警察官として、成長し、
今も、警察学校同期生とは、なんかあると、
連絡を取り合っています。


消防隊員と警察官、立場は違うけど、
どちらも、身を挺しての実力行使です。
さらに、自衛隊員と海上保安庁職員、
日本を守る、四大橋頭堡だ!!!
と、勝手に、私は定義して居ます。


ドラマからは離れてしまいましたが、
妙に、親近感・・・
次回以降の、ドラマ展開が、楽しみです。


頑張れ!
小池徹平クン扮する 新米消防隊員、
あなたの成長が、人の安寧と幸せに、
大きく、大きく、貢献していきます。
  

Posted by 夢想花 at 00:12Comments(0)共感・頑張って!生きる
  12月22日号の続きです。どうしても取り上げたくて、勇気ある高校生と、彼を包む人たちや地域社会に思いを寄せて書きました。


   ここにも、凄い「義」が・・・


消防車炎燃えさかる家に飛び込んで、お年寄り2人を救った高校生が、先日、人命救助を表彰されたことがテレビで報じられていました。その後のインタビューに答えて、次のようなことを言いました。

  僕は、小さい頃から、おじいちゃんやおばあちゃんや大人の人に助けられてきました。だから、大きくなったら、今度は、僕が助ける番だと思っていました。



  と・・・。う~ん、なんという言葉kao08icon10icon10icon10。先日このブログでも紹介した「人間として、当然のことをしただけです」のコメントに続いて、ホント、感激です。ク~、泣けます。有り難う。このような若者の気持ち、日本の未来にも明るい曙光icon06icon22! この高校生の行動や言葉に凄く「義」を感じるし、こういうことを高校生に思わせ言わせる彼のまわりの人たちや地域社会に、日常的に「義」があるのではないでしょうか? と、私は、いたく、感動しているのですkao11



※ よいことでもあるし、テレビに出たことでもあるし、高校生を称えてお名前を書こうかとも思ったのですが、一私人の名前を載せることについて、私の中ではまだ結論が出ていませんので、お名前は控えさせて頂きました。  

Posted by 夢想花 at 02:14Comments(2)生きる
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ