今朝、
午前8時48分ごろ、
鹿児島県・宮崎県で
震度5弱の地震が発生しました。


気象庁によると、
この地震で
日本の沿岸では
若干海面が変動する可能性があるものの、
    被害の心配はないと発表しています。

地震の様子を報じる
ウエザー・ニュース
 です。
https://weathernews.jp/s/topics/201905/100743quake/

気象庁の発表 です。
https://www.jma.go.jp/jp/quake/

    テレビ報道によると、相当な揺れでしたkao_3

日本は、自然災害列島、
震災列島です。


今まで、人々の助け合いで
   震災による被害を、助け合って来ました。


      ですが、自然災害は、わが国で避けられない事です。
       だから、せめて、
        人災による列島災害、
        例えば、交通事故による災害発生
          原発汚染で、美しい列島が、汚染されないよう、
       そして、権力者による、
忖度強制ゴーマン政治で
          庶民の幸福・安寧が汚染されないよう、

           切望しつつ
        地震への備え、自助・公助・共助を
           を、お呼びかけしたい私です。m(__)m

  

大型台風24号が、
日本列島を襲っています。

ご承知かと思いますが、
避難時の注意点をお送りします。

国土交通省河川局HP です。
   クリックをお願いします。m(__)m
http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/kisotishiki/hinan.pdf


   公助・自助・共助・・・
    
公からの情報収集、
    自分を助ける最善の行動
    ご近所の方との声かけ・連携を
     大切に、最善の避難方法を予測し、
      最善の行動を選択しましょう。

       と、難しいですが、適切な行動を!
   ご参考に成ればとupした次第です。m(__)m
  

先日、
防災対策
高齢者ばかりのご講演会に

    参加しました。

地域防災アドバイザー
岩佐卓實さんのご講演
です。

http://www.pref.shiga.lg.jp/c/shobo/adviser-l.html

先生は、仰います。
子ども、子育てサークル、
高齢者、市民団体といった
様々な立場の人を巻き込み、

おもしろおかしく
防災について
体験する、考えることがポイントです。

そうすることで、
楽しみながら、自然に、
防災の意識や知識が
   浸透させる
ことができると考えます。
このような場で、
よく似た境遇どうしの者が、
何が不安なのか、何が聞きたいのかということを
    話し合い、聞き合って、
情報共有すること、
どんな微力なことであっても
自らできることは何なのか

   を分かってもらうこと、
   考えてもらうことが大切です。

ご講演で
★ 情報取集の為に
トランジスタ・ラジオを常備 すること。

★ 事前に、役所へ行って
防災マップを入手して
自分の住む地の状況を知っておくこと。

★ 予め、
避難の決断時刻想定や
避難行動経路・移動手段予測を
        しておくこと。

その際、つい持ちがちな
自分と家族については安全だろう、
     との陥りがちな
自己安全神話に、陥らないこと。

★ 家具が倒れないような措置 をして置くこと。

★ 地震の際には、まず、
頭部と胸部を守る行動をすること。



     ご講演を聞いて、
        今までの自分の甘さに

さんざん気付いた私ですが、
このブログでも、過去に
公助・自助・共助の大切さ、
防災への備え、何かと述べていますので、
       クリックをお願いします。m(__)m

    特に。2018年06月19日号も、見て下さい。

      ~~~~~
    年を取ると、何か、諦観が先に立って、
もうエエやん! と思ってしまう傾向もありますが、
まだまだ、私は必要とされている!
   私にも出番が或る! と、


自分の大事さに気付かされた
ご講演でした。


学習会の主催者の皆さま、
ご講演の先生、有難うございました。m(__)m

  

夜が明けて、我が家付近も
少し風が出てきましたが、
今は、青空も見えてます。

ですが、
台風21号が既に上陸して
暴風雨に襲われている地域もあり
これから、さらに、勢いを増してくると
      予想されています。

ヤフー天気予報 です。


https://weather.yahoo.co.jp/weather/

不要不急の外出を避け、
交通機関も欠航欠便は発表されています。

早め早めの対応をし、
身の安全を図られるよう、
  お呼びかけします。

慎重に、公助・自助・共助の精神で

  防災には、
公助・自助・共助、の大切さが言われます。

情報を早くにキャッチして、
適切な行動をして、自分の身の安全をはかる、
そして、平素からの、
地域社会の助け合い、の大切さです。

   慎重に、早めに、公の情報をキャッチして、
    早め・早めの自助、
     そして、ご近所への気配り、
      状況によっては、
     公への通報をして、
     公の助けを借ることによって、
この災厄を乗り越えることを願う
    つい安逸に走りがちな私です。(>_<)m(__)m




   

今日、9月1日は、防災の日です。
1982(昭和57)年から、
9月1日の防災の日」を含む
1週間(8月30日から9月5日まで)が
    「防災週間」と定められています。


9月1日という日付は、
1923(大正12)年年9月1日に発生し、
10万人以上の死者・行方不明者を出した
『関東大震災』に由来している、とのことです。

今年も、今も、
災害がひっきりなしに日本列島を襲い、
多くの方が被災し、辛い局面に追い込まれています。

そこで今号は、防災について、お送りします。

まず、
防災の基本は、という事についての動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=iQgF81ydOkE

このブログでも、防災について、
今まで多くお送りしてますので、

    クリックをお願いします。m(__)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c799495e6bb5079d8e33626821401816541d8b17&search=%E9%98%B2%E7%81%BD


防災には、
公助・自助・共助、の大切さが言われます。

情報を早くにキャッチして、
適切な行動をして、自分の身の安全をはかる、
そして、平素からの
地域社会の助け合い、の大切さです。


ついつい日ごろの安寧に慣れて、
身の危険を忘れがちな私ですが、
防災の日、そして、防災週間の戒めを
    改めて、心したい、
    すぐ安逸に走りがちな老爺の私です。( ^)o(^ )

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ