昨夜は、
恵方巻きを、ムシャムシャ食べて、幸せでしたkao_2

今、コンビニ等で、売れ残った
恵方巻きの、
大量廃棄処分が、話題に成っています。

ずっと前から、話題になっていたのか⁉️
また、
恵方巻きの由来も、充分、承知しないママに、
恵方巻きを、ムシャムシャ食べて、
楽しみました。

ですが、
量廃棄処分が無くなるよう、
世界にも、日本国内でも、
飢えに苦しんでいる方が、多く居られます。

何処かの神社で、
節分の豆撒きの際、
福は内! 鬼は外!
では無く、
福は内! 福は内!
と、連呼されるそうです。


世界でも、国内でも
鬼と決め付け
排除する(排除の論理)では無く、
お互いを、内に、
仲間として付き合える‼️

そんな世界と国と地域を夢想する一老の私です。m(_ _)m


  

また、気まぐれパソコンくんですが、

ご機嫌の合間を縫って、
また、最近、息子の援助で立ち直った
アイパッドちゃんの力も借りて
ガンバってブログ編集作業をします。

このところ、ずっと、
精勤に見ている、
NHKTV朝の連ドラ
まんぷく のHP です。
https://www.nhk.or.jp/mampuku/

時代は、あの戦時中の、日本が暴走していた時代と
終戦後の日本の民衆の姿・・・
昭和18年生まれの私は全く知らない時代、
そして、終戦後は私にもあった赤子の時代でした。

辛うじて、
神社の境内で、アコーディオンを弾いて、物乞いをする復員兵さんや、
日の丸の小旗を持って、国鉄の駅まで、
近所の大人と復員兵さんを迎えに行ったこと、
そして、圧倒的に、
空腹・腹ペコの日々だった子ども時代。

番組は、
知らない事多く、勉強になるし、
憲兵や徴兵令に振り回される時代の再現は、ゴメンだ--ーー❗️❗️❗️

と、呟きながら、
今の政治家にも物申したい❗️

と、番組に魅入られる、老爺、いや、
永遠の万年青年つもり老の
若い人たちにも、ぜひ、お薦めしたい番組です。m(_ _)m
  

Posted by 夢想花 at 10:34Comments(0)
    この事件にも大きな衝撃を受けました。

富岡八幡宮の姉の宮司と運転手を殺した
宮司の弟の被疑者が共犯の妻を殺害し自ら人生を閉じる、
      という事件を起こしました。

宮司就任を巡る姉・弟の確執は、
   地元・関係者には、大きな心配事
       に成っていた、という事ですが、

平素、何かの折には、
神社に参拝して、合掌し頭を垂れる私は、
    今まで、宮司さんに、まして、跡目争いに
       露ほどの疑念を持ったことがありません。

よく、日本人は宗教に、寛容だと言われます。

ある時は、賛美歌歌って
ある時は、寺社仏閣にお参りして、
ある時は、神社でお祓いをしてもらって
     よく言えば寛容、悪く言えば無節操・・・

     私も、74年間、そうした生き方をしてきました。

平和・安寧な日本社会・・・
どっぷり漬かって来た日本人、
寛容であることは、素晴らしい・・・!!!

     と思います。

この事件は、
弟の元宮司の異様な考え方が基にあるようですが、
地元や関係者の方には、
     長く、拭い切れない、辛い事件だと思います。

宗教人には
民衆済度に熱心な方と、
組織の上に、胡坐をかくゴーマン系鈍感な方が居らっしゃる!

     と、かねがね私は思って居ます。
 
民衆をお救い下さることに熱心な宗教人であらせられるよう、

立場や組織の上に胡坐かく自称宗教人ではなく、
迷える人に明りを灯す宗教人であらせられますよう、


 折角、人間として、頂いた命・・・
辛いこと、逆境に遭っても、
それをバネに、
逆境を、勉強材料と考えて、頑張る・・・!!!

    折角、人間として、頂いた命を大切に、
     人生を、楽しみましょう!!!
    お呼びかけしたい、老爺です。m(_ _)m
  

前号の記事を書いてる時、
眼前のテレビ
TBS 時事放談に
自民党重鎮の
古賀誠氏と野中広務さんが、
       出て居られました。

安倍内閣に遠慮がちながら、
平和の尊さ、
憲法9条の意味、
閣僚の靖国神社参拝の是非、
    について、コメントされてました。


       やはり、昔の、自民党はイイ・・・!!!
      派閥が、党中野党、のような役割をして、
      国民の幅広い期待に応える
          政党だった!!!
      と、改めて思った、時事放談でした。

      戦争を知らない世代の政治家は、
    暴走したら、アカンで~~~kao_15!!!
  

  月日の経つのは、速いもの。
とりわけ、歳を取ると、一層、時の流れを速く感じます。トホッ!kao_3

しかし、気を取り直して、Wikipediaで、
8月の季語を調べますと、

立秋、八月、文月、初秋(はつあき)、桐一葉、星月夜、 ねぶた(青森のねぶた祭)竿灯祭(秋田市で行われる。)七夕、星祭、天の川、梶の葉、中元、 生身魂、草市、真菰の馬(瓜の馬)、角火、迎え火、盂蘭盆、魂祭、霊棚、棚経、施餓鬼、墓参り、 燈籠、岐阜提灯、走馬燈、盆の月、盆狂言、踊(盆踊り、踊の輪、他)、精霊舟(精霊流し)、 流燈(燈籠流し)、送火、大文字(8月16日の夜京都東山如意ヶ岳にて行われる送り火。)、解夏、 摂待(門茶)、相撲、花火(揚花火、仕掛花火、花火船)、花火線香、蜩(日暮し、かなかな)、 法師蝉(つくつくぼうし)、秋の蝉、残暑、秋めく、初嵐、新涼(秋涼し、秋涼)、稲妻(稲光)、 流星(ながれぼし)、芙蓉、木槿(底紅、花木槿)、鳳仙花、白粉の花、朝顔、弁慶草、大文字草、 みせばや、めはじき、西瓜(西瓜番)、西瓜提灯、南瓜、隠元豆、藤豆、刀豆、小豆、大豆、新豆腐、 大根蒔く、吉田の火祭り(山梨県富士吉田市、富士浅間神社の火祭り)韮の花、茗荷の花、鬱金の花、赤のまんま(犬蓼の花のこと)、蓼の花、溝蕎麦、水引の花、煙草の花、懸煙草、カンナ、芭蕉、 稲の花、宗祇忌、不知火

     と、一杯ありました。

     ここで、夏の夜の一興、下手な俳句を捻りますと
       星月夜 淡々と下界を照らす へだてなく

         下手くそですが、言いたいことをお汲み取り下さい。
           凡人、末席かな?!kao_15  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ