今、岸田首相秘書官の
性的少数者(LGBTなど)への差別発言で
    首相秘書官が更迭された問題を受け、
LGBT理解増進法の制定への動きが
    出ている。と言う事です。


        実は、私の育った昭和20年代は、
           LGBTへの社会の理解が乏しく、
            私も、子どものの時
             差別的発言をして、
               人を傷つけた思い出があります。


岸田内閣は、
国会は、
    LGBT理解増進法の制定を、どう進めて行くか?!


       だけど、LGBTの方にとっては
          深刻な、日本国内情勢です。

 超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」

https://nordot.app/997397436345745408?c=899922300288598016
は8日、国会内で役員会を開き、
5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)までに、
法整備が必要と確認しました。


日本はG7で唯一、
同性婚の法制度を整備しておらず

         これからの日本を担う
若い世代は柔軟な発想で、
   日本の在り方を、お考え下さいますよう、
      古い、世代の親爺、
         このブログでも、
         反省を込めて、ご提起する次第です。m(__)m





※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5b7ab18b9b87878f035ae24dcd1910b3087f36a3&search=%E8%8B%A5%E8%80%85

  

実は、私のスマホのLINEに、
    滋賀県東近江市から、
次のような、LINEが、送られて来ました。

https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000015561.html

若い世代の人に政治や選挙への関心を高めてもらい、選挙をもっと身近なものに感じてもらうため、18歳から30歳までの有権者を対象に滋賀県議会議員一般選挙における期日前投票の投票立会人を募集します。
 政治や選挙について考えてみる機会として、ぜひ応募してください。

投票立会人の仕事
 投票所において投票手続が公正で適正に行われているか見守る仕事です。

 ※ 選挙に関する専門的な知識や経験は、必要ありません。

                          と。


         私は、今まで一度も、選挙投票所の立会人に
              成った経験は、有りませんが、
                このLINEに、時代やなぁ!
                     と思いました。

だけど、エエこっちゃ!
    若い有権者が、選挙に関わって、
        政治に関心を持って貰える・・・!
      そこで、ネット検索して、
         どこの自治体で、選挙管理の
            仕事を、呼び懸けているか・・・!

次のような、自治体の、
        呼びかけが有りました。

https://www.google.com/search?q=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E8%80%85%E9%81%B8%E6%8C%99%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%89%80%E7%AB%8B%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E5%8B%9F%E9%9B%86&sxsrf=AJOqlzVF_nKqQ1-y29yy2hCtyX4lbMnXVw%3A1675730151436&source=hp&ei=55zhY-a4GImp2roPzYCCKA&iflsig=AK50M_UAAAAAY-Gq98--8NhvDsOhlJEbBfj8m6hUkFK5&ved=0ahUKEwimyKejlYL9AhWJlFYBHU2AAAUQ4dUDCAo&oq=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E8%80%85%E9%81%B8%E6%8C%99%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%89%80%E7%AB%8B%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E5%8B%9F%E9%9B%86&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAwyCggAEPEEEB4QogQyBQgAEKIEMgUIABCiBFAAWJqcAWDl4AFoAHAAeACAAYoCiAGvEpIBBjE1LjcuMZgBAKABAqABAQ&sclient=gws-wiz


   このブログで、再三、申し上げていますが、
       これからの、日本と世界の
          平和安寧! を担い、
            享受するのは、
          若き有権者と、今はまだ、
          選挙権を持たない子ども達です。


          どうか、こうした取り組みが、
           根付いて、
         若い人達も含め
  全ての有権者に、
    投票の大切さが、根付きますよう

           切に願う、ずっと、ずっと
             選挙・一票の大切さを訴えて来た。
                私の願いです。m(__)m




※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5b7ab18b9b87878f035ae24dcd1910b3087f36a3&search=%E8%8B%A5%E8%80%85  

     パソコンが、言う事を聞いてくれてる今、
        ぜひお伝えしたいの
          次代を背負う若者の声、です。

まず、
カクワカ広島のHP です。
https://kakuwakahiroshima.jimdofree.com/

そして、
高校生新聞 です。
https://www.koukouseishinbun.jp/feature/about


       今、高齢の政治家が、
         軍備費の増強や、
         憲法改定、自衛隊を憲法に加える
             等、を言っていますが、
     次代の日本を背負い、
  世界平和への働きかけを担うのは
         若者です。

           その意味で、
          上記2つのHPをご紹介し、
            若者の政治への関心、
            若者の声を大切にする事を
           このブログでも、お訴えしたいです。m(__)m




※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=e3fad36850a4de37df5cf44685a51fc699e61d9e&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB  

    午後のテレビ報道で、

姫路市立灘中学校の
    生徒会も入った、
      校則見直しの取り組みが
         報じられていました。


それについての、
姫路市HP
生徒・学校・PTAによる
    校則見直し検討会議
(姫路市立灘中学校)の取り組み です。

https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000020164.html


~~~その内容の概要は~~~
場所
姫路市立灘中学校 図書室

内容
生徒会・学校・PTAによる校則見直し検討会議を開催予定
生徒会本部役員が、「校則見直し(案2)」について、PTA本部役員、生徒指導部を中心とする教員の前で、プレゼンテーションを行う。
校区にある飾磨高等学校の生徒指導主任にオブザーバーとして出席してもらい、必要に応じて意見を求める。
(案2)に対して協議し、共通理解が得られる内容については新年度から実施する。意見が分かれる内容については、継続審議として新年度に入っても取組を続けていく。

校則見直しについて
高等学校や中学校における校則については、「ブラック校則」と言われるように、「社会通念上どうだろか」と思われる内容のものがあります。本校では、制服移行期間の自由度を大きくしたり、靴下に関する細かい指導を止めたり、黒色ストッキングを許可する等、毎年、校則については生徒指導部を中心に見直しを図っています。
今年度、姫路市全体としては数校が制服を見直す予定と聞いていますが、本校におきましては、「校則見直しを進めていく上で、必要なら制服見直しの検討に入る」というスタンスで、まずは校則全体の見直し作業に入り、以下の手順を踏んだ上で、今回、生徒、保護者、教員の3者で、その詰めのための会議を計画します。
生徒会を中心とする実践を通して、中学生の素直さやPTAの協力体制等について、新聞などで紹介していただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~

   素晴らしい取り組みです。
     私が、教員であった時期
      (昭和44年~平成15年)は、
      教職員組合も強く、
      活発な活動をして、
     職員会議も、活発議論をし、
      教育委員会のやり方にも、
       よく抗議の団体交渉、
        ストライキもしました。

      今、問題に成っているブラック校則、
        過剰なまでに、生徒の学校生活や
          投稿時の服装さえ
規制する
           ブラックと言われる校則・・・
 
         生徒は、次代の日本の主権者です。

              学校教育の重要な役割は、
     次代の主権者を育てる事
     次代の社会の担い手を育てる事

                 だと、思います。

     昭和30年代、私は京都市の中学生でしたが、
             当時から、ツッパリ学生や、
             思想的に過激な行動をする
                若者が多い時代でした。
              過激な思想行動は、反省しなければ
                  なりませんが、
               この中学校の
                話し合いの“積み重ね”による、
                校則改革は、
                次代の主権者育成に繋がると
                 高く評価したいです。m(__)m



※ このブログで、
校則、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87


※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
  

    yahooニュースで、知りましたkao_01


日本若者協議会、
      という組織が、
学校での「生理休暇」導入を
求める要望書を
    文部科学省に提出した、という報です。


まず、
日本若者協議会のHP  です。
https://youthconference.jp/

その要望内容 です。
https://youthconference.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/65d2f529ec1cbcd4416347597a831d1c.pdf


    迂闊ながら、私は、  
      女子学生が
        生理の事で
       凄く悩んでいる現実に
         気づいて、いませんでした。
       教員時代も、校内で、
      女子生徒の生理による苦悩に
        ついての、話題が、職員会議でもなかったし、
        教育委員会からも、
        教職員組合からの
          問題提起も、なかったし、
          私も、気付かない儘に、
        長く、教員時代を過ごしていました。

  今頃、気付いて、申し訳ないです。m(__)m
ですが、
若者が行政や政治に、モノ申す、
   姿勢が、素晴らしい・・・!!!

    これからの、日本と世界の
     平和・安寧を、担う、
     若者たちの政治参加・・・


       嬉しく、感激して、この号を
        したためる次第です。m(__)m




※ このブログで、
若者と政治、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=de802ec78f1912f39f34e81822ac4db144777b82&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB


  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ