今日も、暑くって、
ワイフの厳命で。
苦手なクーラーを点けて、
午前9時ごろから、過ごして居ました。
今日は、楽しみな
吉本新喜劇の舞台放送
を見ようと思いつつt、
知らん間に、ウトウト眠ってシマって
眼が覚めた時には、
吉本新喜劇の舞台放送は、終盤に差しかかり、
高校に於ける
男女交際を、校則で、禁止するような
内容、デシタ。
この校則は、問題、と云うような
内容の、ドラマ、でした。
そんな高校、有るんかいな?
と思いつつ、
役者さん達の、やり取りが面白く、
舞台劇の終盤、デシタが、
少しの時間だけ、デスが、
クスリ、クスリ、
と、少しだけ、笑って、
舞台放送、を見ました。
物足りなかったケド、
その後、
マツコ・デラックスさん
と、
村上信五さん、司会の
番組・月曜から夜更かし
https://www.ntv.co.jp/yofukashi/
で、日本列島の、
街角の光景・人々のやり取り
に、笑ったり、爆笑したりして、
今、現在、平和安寧! ならではの
日本の
熱き今日を、過ごしました。
お天道様、
どうかご機嫌、治して
そろそろ、秋の風情のご登場、
反省も、交えつつ、
よろしく、宜しく、お願い申し上げます。m(__)m
※ このブログで、
秋の気配、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c6fc6c73664b636e98e754992e16a01806ce321c&search=%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%B0%97%E9%85%8D
ワイフの厳命で。
苦手なクーラーを点けて、
午前9時ごろから、過ごして居ました。
今日は、楽しみな
吉本新喜劇の舞台放送
を見ようと思いつつt、
知らん間に、ウトウト眠ってシマって
眼が覚めた時には、
吉本新喜劇の舞台放送は、終盤に差しかかり、
高校に於ける
男女交際を、校則で、禁止するような
内容、デシタ。
この校則は、問題、と云うような
内容の、ドラマ、でした。
そんな高校、有るんかいな?
と思いつつ、
役者さん達の、やり取りが面白く、
舞台劇の終盤、デシタが、
少しの時間だけ、デスが、
クスリ、クスリ、

と、少しだけ、笑って、
舞台放送、を見ました。
物足りなかったケド、
その後、
マツコ・デラックスさん
と、
村上信五さん、司会の
番組・月曜から夜更かし
https://www.ntv.co.jp/yofukashi/
で、日本列島の、
街角の光景・人々のやり取り
に、笑ったり、爆笑したりして、
今、現在、平和安寧! ならではの
日本の
熱き今日を、過ごしました。
お天道様、
どうかご機嫌、治して
そろそろ、秋の風情のご登場、
反省も、交えつつ、
よろしく、宜しく、お願い申し上げます。m(__)m
※ このブログで、
秋の気配、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c6fc6c73664b636e98e754992e16a01806ce321c&search=%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%B0%97%E9%85%8D
昨日の、テレビ放映
そこまで言って委員会!
で、
高校の、いわゆる
ブラック校則、についての
議論が、ありました。
そこまで、服装や何かで
高校生の、高校生活を
規制する必要が、有るのか・・・?!
過剰とも言える校則は
誰の為に、有るのか・・・?!
教員、または、生徒、または
学校の世間体の為・・・?!
昭和44年に、私が滋賀県の高校教員に成って
当時、高校教員の労働組合
滋賀県高校教職員組合も強く、
加入者組織率も高く、
私たち高校教員は
ストライキもして、
県教育委員会にも、もの申して、
絶えず、組合内部で、喧喧諤諤の議論をし、
学校の在り方を、議論してました。
その時、
高校生は、次代の主権者だ・・・!!!
と言う事を、
教職員は意識し、
高校生代表評者会議にも
自分たちの意見を言って欲しい!
と、問いかけるのが、常でした。
次代の主権者は、若き高校生、です。
彼らの活発な議論を経て、
校則は、決められるべきだ・・・!!!
と、生徒の意見を、尊重する姿勢を
を、持っていました。
それに対して、
今の高校の校則は、
誰の為に有るのか・・・?!
次代の主権者を育てる為に、
有る、のではないのか・・・?!
世間体なんて、無関係だろう・・・?!
今、教員の労働組合参加率の低さ、
そして、長時間労働が、教員を圧迫している・・・!
さまざま、考えて、
校則の在り方を、
次代の主権者たる、
生徒集団と協議して
作り上げて行くべきだ・・・!
私は、深く、思うのです。m(__)m
ネット検索して、
この事についての
ブラック校則を無くそう! のサイトです。
http://black-kousoku.org/
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
そこまで言って委員会!
で、
高校の、いわゆる
ブラック校則、についての
議論が、ありました。
そこまで、服装や何かで
高校生の、高校生活を
規制する必要が、有るのか・・・?!
過剰とも言える校則は
誰の為に、有るのか・・・?!
教員、または、生徒、または
学校の世間体の為・・・?!
昭和44年に、私が滋賀県の高校教員に成って
当時、高校教員の労働組合
滋賀県高校教職員組合も強く、
加入者組織率も高く、
私たち高校教員は
ストライキもして、
県教育委員会にも、もの申して、
絶えず、組合内部で、喧喧諤諤の議論をし、
学校の在り方を、議論してました。
その時、
高校生は、次代の主権者だ・・・!!!
と言う事を、
教職員は意識し、
高校生代表評者会議にも
自分たちの意見を言って欲しい!
と、問いかけるのが、常でした。
次代の主権者は、若き高校生、です。
彼らの活発な議論を経て、
校則は、決められるべきだ・・・!!!
と、生徒の意見を、尊重する姿勢を
を、持っていました。
それに対して、
今の高校の校則は、
誰の為に有るのか・・・?!
次代の主権者を育てる為に、
有る、のではないのか・・・?!
世間体なんて、無関係だろう・・・?!
今、教員の労働組合参加率の低さ、
そして、長時間労働が、教員を圧迫している・・・!
さまざま、考えて、
校則の在り方を、
次代の主権者たる、
生徒集団と協議して
作り上げて行くべきだ・・・!
私は、深く、思うのです。m(__)m
ネット検索して、
この事についての
ブラック校則を無くそう! のサイトです。
http://black-kousoku.org/
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
午後のテレビ報道で、
姫路市立灘中学校の
生徒会も入った、
校則見直しの取り組みが
報じられていました。
それについての、
姫路市HP
生徒・学校・PTAによる
校則見直し検討会議
(姫路市立灘中学校)の取り組み です。
https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000020164.html
~~~その内容の概要は~~~
場所
姫路市立灘中学校 図書室
内容
生徒会・学校・PTAによる校則見直し検討会議を開催予定
生徒会本部役員が、「校則見直し(案2)」について、PTA本部役員、生徒指導部を中心とする教員の前で、プレゼンテーションを行う。
校区にある飾磨高等学校の生徒指導主任にオブザーバーとして出席してもらい、必要に応じて意見を求める。
(案2)に対して協議し、共通理解が得られる内容については新年度から実施する。意見が分かれる内容については、継続審議として新年度に入っても取組を続けていく。
校則見直しについて
高等学校や中学校における校則については、「ブラック校則」と言われるように、「社会通念上どうだろか」と思われる内容のものがあります。本校では、制服移行期間の自由度を大きくしたり、靴下に関する細かい指導を止めたり、黒色ストッキングを許可する等、毎年、校則については生徒指導部を中心に見直しを図っています。
今年度、姫路市全体としては数校が制服を見直す予定と聞いていますが、本校におきましては、「校則見直しを進めていく上で、必要なら制服見直しの検討に入る」というスタンスで、まずは校則全体の見直し作業に入り、以下の手順を踏んだ上で、今回、生徒、保護者、教員の3者で、その詰めのための会議を計画します。
生徒会を中心とする実践を通して、中学生の素直さやPTAの協力体制等について、新聞などで紹介していただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~
素晴らしい取り組みです。
私が、教員であった時期
(昭和44年~平成15年)は、
教職員組合も強く、
活発な活動をして、
職員会議も、活発議論をし、
教育委員会のやり方にも、
よく抗議の団体交渉、
ストライキもしました。
今、問題に成っているブラック校則、
過剰なまでに、生徒の学校生活や
投稿時の服装さえ規制する
ブラックと言われる校則・・・
生徒は、次代の日本の主権者です。
学校教育の重要な役割は、
次代の主権者を育てる事
次代の社会の担い手を育てる事
だと、思います。
昭和30年代、私は京都市の中学生でしたが、
当時から、ツッパリ学生や、
思想的に過激な行動をする
若者が多い時代でした。
過激な思想行動は、反省しなければ
なりませんが、
この中学校の
話し合いの“積み重ね”による、
校則改革は、
次代の主権者育成に繋がると
高く評価したいです。m(__)m
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
姫路市立灘中学校の
生徒会も入った、
校則見直しの取り組みが
報じられていました。
それについての、
姫路市HP
生徒・学校・PTAによる
校則見直し検討会議
(姫路市立灘中学校)の取り組み です。
https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000020164.html
~~~その内容の概要は~~~
場所
姫路市立灘中学校 図書室
内容
生徒会・学校・PTAによる校則見直し検討会議を開催予定
生徒会本部役員が、「校則見直し(案2)」について、PTA本部役員、生徒指導部を中心とする教員の前で、プレゼンテーションを行う。
校区にある飾磨高等学校の生徒指導主任にオブザーバーとして出席してもらい、必要に応じて意見を求める。
(案2)に対して協議し、共通理解が得られる内容については新年度から実施する。意見が分かれる内容については、継続審議として新年度に入っても取組を続けていく。
校則見直しについて
高等学校や中学校における校則については、「ブラック校則」と言われるように、「社会通念上どうだろか」と思われる内容のものがあります。本校では、制服移行期間の自由度を大きくしたり、靴下に関する細かい指導を止めたり、黒色ストッキングを許可する等、毎年、校則については生徒指導部を中心に見直しを図っています。
今年度、姫路市全体としては数校が制服を見直す予定と聞いていますが、本校におきましては、「校則見直しを進めていく上で、必要なら制服見直しの検討に入る」というスタンスで、まずは校則全体の見直し作業に入り、以下の手順を踏んだ上で、今回、生徒、保護者、教員の3者で、その詰めのための会議を計画します。
生徒会を中心とする実践を通して、中学生の素直さやPTAの協力体制等について、新聞などで紹介していただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~
素晴らしい取り組みです。
私が、教員であった時期
(昭和44年~平成15年)は、
教職員組合も強く、
活発な活動をして、
職員会議も、活発議論をし、
教育委員会のやり方にも、
よく抗議の団体交渉、
ストライキもしました。
今、問題に成っているブラック校則、
過剰なまでに、生徒の学校生活や
投稿時の服装さえ規制する
ブラックと言われる校則・・・
生徒は、次代の日本の主権者です。
学校教育の重要な役割は、
次代の主権者を育てる事
次代の社会の担い手を育てる事
だと、思います。
昭和30年代、私は京都市の中学生でしたが、
当時から、ツッパリ学生や、
思想的に過激な行動をする
若者が多い時代でした。
過激な思想行動は、反省しなければ
なりませんが、
この中学校の
話し合いの“積み重ね”による、
校則改革は、
次代の主権者育成に繋がると
高く評価したいです。m(__)m
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
外は、雨模様、そして寒いし、
ヌクヌク電気炬燵に、くるまって
、
今日の、ブログ発信脳内編集会議を
ややぼ~ぅ、とした
頭で、進めていました
。
と、そこへ、この番組を見て、驚きました
。
NHKTVの列島ニュース です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898081000.html
下着の色「白」を
6割が指定
長崎 県立高校と国公立中学校の“校則”
と、あるのです。
驚きました
。
この校則は、何の為に、あるのだろう?!
生徒の声を大切にする、
生徒の自主活動である筈の
「生徒会」の要求や
保護者の声は、入っているのだろうか?!
高校生も、中学生も、
将来の国の主権者、
社会の後継者、である筈だ?
分かり難い校則を、“押し付けて”
次代の主権者、は育つ機会を
与えられているのだろうか?!
私が、中学・高校生だった
昭和30年代は
学生運動や若者の政治運動は盛んで、
いわゆる“突っ張り”が、
公然と、教師に反抗しました。
昭和40年代後半に、
学生運動・若者の政治運動も
眼を逸らされて、“下火”に成りましたが、
中学生・高校生は、
将来の、国の主権者・社会の形成者です。
それに相応しい教育をする為に
校則は、どうあるべきか・・・?!
生徒の声を、保護者の声を
どう反映させるか・・・?!
お考え頂きたくて、
元突っ張り生徒・教職員組合活動家教師
だった私の提起、お考え下さい。m(__)m
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
ヌクヌク電気炬燵に、くるまって
、
今日の、ブログ発信脳内編集会議を
ややぼ~ぅ、とした
頭で、進めていました

と、そこへ、この番組を見て、驚きました

NHKTVの列島ニュース です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898081000.html
下着の色「白」を
6割が指定
長崎 県立高校と国公立中学校の“校則”
と、あるのです。
驚きました

この校則は、何の為に、あるのだろう?!
生徒の声を大切にする、
生徒の自主活動である筈の
「生徒会」の要求や
保護者の声は、入っているのだろうか?!
高校生も、中学生も、
将来の国の主権者、
社会の後継者、である筈だ?
分かり難い校則を、“押し付けて”
次代の主権者、は育つ機会を
与えられているのだろうか?!
私が、中学・高校生だった
昭和30年代は
学生運動や若者の政治運動は盛んで、
いわゆる“突っ張り”が、
公然と、教師に反抗しました。
昭和40年代後半に、
学生運動・若者の政治運動も
眼を逸らされて、“下火”に成りましたが、
中学生・高校生は、
将来の、国の主権者・社会の形成者です。
それに相応しい教育をする為に
校則は、どうあるべきか・・・?!
生徒の声を、保護者の声を
どう反映させるか・・・?!
お考え頂きたくて、
元突っ張り生徒・教職員組合活動家教師
だった私の提起、お考え下さい。m(__)m
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
ネット検索していたら、
この新聞に出会えました。
高校生新聞ONLiNe です。
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6550
今、高校生の校則を巡る話題・問題が
しばしば、取り上げられています。
校則は、何のためにあるのか・・・?
校則づくりに、
生徒たちの組織である、
生徒会が関与しているのか・・・?!
次代の国の主権者であり、
次代の社会の担い手である、
高校生の自主性を伸ばすために
校則は作られているのか・・・?!
今、校則を巡る、教師陣と生徒たちの
不協和音が、しばしば、問題に成っています。
次代の主権者である若者の政治離れも
問題に成っています。
この新聞を、よく、読んで、
主権者を育てる、学校とは・・・?!
について、
勉強したいと思います。m(__)m
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
※ このブログで、
高校生の自主活動、に触れた号です、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%B8%BB%E6%B4%BB%E5%8B%95
この新聞に出会えました。
高校生新聞ONLiNe です。
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6550
今、高校生の校則を巡る話題・問題が
しばしば、取り上げられています。
校則は、何のためにあるのか・・・?
校則づくりに、
生徒たちの組織である、
生徒会が関与しているのか・・・?!
次代の国の主権者であり、
次代の社会の担い手である、
高校生の自主性を伸ばすために
校則は作られているのか・・・?!
今、校則を巡る、教師陣と生徒たちの
不協和音が、しばしば、問題に成っています。
次代の主権者である若者の政治離れも
問題に成っています。
この新聞を、よく、読んで、
主権者を育てる、学校とは・・・?!
について、
勉強したいと思います。m(__)m
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
※ このブログで、
高校生の自主活動、に触れた号です、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%B8%BB%E6%B4%BB%E5%8B%95