ネットを検索して、
どうしてもお伝えしたいニュースがありました。
今日2月3日は、節分です。
節分の豆まきをされる方も多くあると思いますが、
消費者庁から、
豆まきの際の、子どもへの危険・注意事項が発せられています。
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20170202.php
2017年 2月 2日 Vol.325
豆・ナッツ類は、
喉に詰まりやすいので気を付けて‼️‼️‼️
消費者庁には、豆・ナッツ類による事故情報が、
医療機関(※)から寄せられています。
子供の喉は未発達なので、
気管に物が入りやすく、
豆・ナッツ類が気管をふさいで、
窒息するおそれがあります。
★ 節分の残りの大豆を食べた後から
息がぜいぜいし、
夜も眠れなかったため、
病院で全身麻酔下にて気道から異物除去を行った。
大豆の破片が摘出され、5日間入院した。(1歳)
★ 家族と一緒にピーナッツを食べていたところ、
喉に詰まって顔色が悪くなった。
親があわてて背中をたたいたり、
指を口に入れたりして
ピーナッツを丸ごと1個吐き出したが、
咳き込んで息がぜいぜいするため、救急要請した。(1歳)
豆・ナッツ類は、窒息の危険があるだけでなく、
小さな破片でも気道に入ったまま放置していると、
気管支炎や肺炎を起こすこともあります。
節分で豆まきをすることがあると思いますが、
親の目の届かないところで
子供が豆に近づかないよう注意し、
後片付けも徹底しましょう。
また、
3歳頃までは、乾いた豆・ナッツ類は
食べさせないようにしましょう。
(※)消費者庁は国民生活センターと共同で、
平成22年12月から、
医療機関(平成27年10月時点で30機関が参画)から
事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。
高齢者も、喉に詰まる危険性があります。
皆さま、十分、注意しましょう‼️‼️‼️
どうしてもお伝えしたいニュースがありました。
今日2月3日は、節分です。
節分の豆まきをされる方も多くあると思いますが、
消費者庁から、
豆まきの際の、子どもへの危険・注意事項が発せられています。
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20170202.php
2017年 2月 2日 Vol.325
豆・ナッツ類は、
喉に詰まりやすいので気を付けて‼️‼️‼️
消費者庁には、豆・ナッツ類による事故情報が、
医療機関(※)から寄せられています。
子供の喉は未発達なので、
気管に物が入りやすく、
豆・ナッツ類が気管をふさいで、
窒息するおそれがあります。
★ 節分の残りの大豆を食べた後から
息がぜいぜいし、
夜も眠れなかったため、
病院で全身麻酔下にて気道から異物除去を行った。
大豆の破片が摘出され、5日間入院した。(1歳)
★ 家族と一緒にピーナッツを食べていたところ、
喉に詰まって顔色が悪くなった。
親があわてて背中をたたいたり、
指を口に入れたりして
ピーナッツを丸ごと1個吐き出したが、
咳き込んで息がぜいぜいするため、救急要請した。(1歳)
豆・ナッツ類は、窒息の危険があるだけでなく、
小さな破片でも気道に入ったまま放置していると、
気管支炎や肺炎を起こすこともあります。
節分で豆まきをすることがあると思いますが、
親の目の届かないところで
子供が豆に近づかないよう注意し、
後片付けも徹底しましょう。
また、
3歳頃までは、乾いた豆・ナッツ類は
食べさせないようにしましょう。
(※)消費者庁は国民生活センターと共同で、
平成22年12月から、
医療機関(平成27年10月時点で30機関が参画)から
事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。
高齢者も、喉に詰まる危険性があります。
皆さま、十分、注意しましょう‼️‼️‼️
今日は、節分、
多くのご家庭で、
豆まきが、される日です。
で、何気なく、ヤフーニュースを
見ていますと、
次の警告 に出会いました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160202-00000071-nnn-soci
節分を前に、
3歳頃までは豆やナッツ類を食べさせないよう
消費者庁が注意を呼びかけています。
消費者庁によると、
2010年12月からの約5年間で、
3歳以下の子どもが
豆やナッツ類をつまらせたなどの報告が、
22件、寄せられているということです。
豆やナッツ類はそのまま気道に入りやすく、
小さな破片でも気道に放置すると
気管支炎や肺炎を起こすこともあるということで、
消費者庁は、
3歳頃までは豆やナッツ類を食べさせない
とのことです。
既にご存知かも知れませんが、
十分、気を付けましょう!!!
と、このブログでも、
ご紹介します。
さらに、詳しくは、この記事をご覧下さい。
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20150129.php
この記事も、見て下さい。
こどもの救急(ONLINE-QQ)
日本小児科学会
http://kodomo-qq.jp/
十分、気を付けましょう!!!m(_ _)m
多くのご家庭で、
豆まきが、される日です。
で、何気なく、ヤフーニュースを
見ていますと、
次の警告 に出会いました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160202-00000071-nnn-soci
節分を前に、
3歳頃までは豆やナッツ類を食べさせないよう
消費者庁が注意を呼びかけています。
消費者庁によると、
2010年12月からの約5年間で、
3歳以下の子どもが
豆やナッツ類をつまらせたなどの報告が、
22件、寄せられているということです。
豆やナッツ類はそのまま気道に入りやすく、
小さな破片でも気道に放置すると
気管支炎や肺炎を起こすこともあるということで、
消費者庁は、
3歳頃までは豆やナッツ類を食べさせない
とのことです。
既にご存知かも知れませんが、
十分、気を付けましょう!!!
と、このブログでも、
ご紹介します。
さらに、詳しくは、この記事をご覧下さい。
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20150129.php
この記事も、見て下さい。
こどもの救急(ONLINE-QQ)
日本小児科学会
http://kodomo-qq.jp/
十分、気を付けましょう!!!m(_ _)m
昨日は節分、夕食で、巻き寿司と鰯を食べました。その後、豆まき・・・。
節 分
巻き寿司を「恵方巻き」というらしいですが、嫁さんの言う通り、東北東の方向に向かって、かぶりつきました。おいしかった。鰯も食べておいしかった。その後、豆まき。「福は内」と言ってまきました。「鬼は外」とは言いませんでした。「鬼は外」と言えば、私か嫁さんが外へ
出なければならないからです(ウヘぇ
!)。その後、豆を60いくつ食べました。嫁さんは、内緒!

豆まきをしながら、ちょっと前までは、息子も娘もきゃ~きゃ~言っていたことと、犬のサンタとエルがまいた豆に食らいついて興味を示していたことを思い出しました。60いくつの豆をぽりぽり食べながら・・・歯が丈夫なのでバリバリポリポリ・・・、と途中、豆で喉を詰め、急いでお茶を飲みました。高齢になれば、喉の筋肉が弱って、食べ物を喉に詰めることが多くなります。くれぐれも喉に詰めないよう、気をつけましょう!
二人
だけの豆まき、やや、トホホッ
の夜でした。しんみり
。
節 分
巻き寿司を「恵方巻き」というらしいですが、嫁さんの言う通り、東北東の方向に向かって、かぶりつきました。おいしかった。鰯も食べておいしかった。その後、豆まき。「福は内」と言ってまきました。「鬼は外」とは言いませんでした。「鬼は外」と言えば、私か嫁さんが外へ








時 慈しみ・・・

昨日、シニア・パソコン・クラブの女性会員さんと共に、彼女の叔父さんにあたる私の若き日の職場の先輩宅を伺った。奥様と静かな生活をされている。無沙汰を詫び、40余年ぶりの対面にしげしげと顔を見合わせた。
「よう肥えたなぁ、すっかりイメージが変わったで、昔は神経質そうやったなぁ」。
いま、私は69㎏、当時は48㎏、昔日の面影から遠い。「いやいや、神経質というよりは、ナイーブやったんや」と笑いながら、言い訳と反論。先輩は、78歳、丸顔になって鼻下と顎にひげを蓄えている。笑うと目と口元は面影が残っている。だが、お互いに、どこかの街で会っても分からないだろうということで一致。ビールで乾杯し、
奥様手作りのお料理をしこたまよばれた。おいしい。会話もおいしい。過ぎし日のこと、子どものこと、孫のこと、老後の生き方、話は尽きない。私が「近所に娘夫婦がいて、孫の顔も毎日見ている」と言うと、
先輩は「ワシは寂しい、子どもは東京とドイツやさかいなぁ」としきりと繰り返す。
80歳でピアノ持参でボランティアでピアノ演奏をしている友人の生き方も話も、その人自作のCDも聞きながら、あった。パソコンは、いつもはゲームの“碁”だけしているということなので、「夢想花」の検索の仕方なども教えてあげたりして、あっと言う間に3時間余たち、別れを惜しみつつ先輩宅を辞した。
帰途、同行の女性が、「叔父は、今まで子どもたちと離れて住んでいることを、きょうほど寂しがったことはない」と言う。彼女は、若いママさん時代から地域社会で「子育て支援事業」を推進し、今は民生児童委員をされている。子育ての話と共に、高齢者についての話を様々した。・・・寂しさと幸せ、思いが行ったり来たりしている。若いときには、想像もしなかった寂寥感に襲われることがある老後。
寂しさと幸せ、そして一日いちにちを精一杯生きたい。そう簡単に、枯れてたまるか! 先輩も奥様も、 時を大切に 過ごされているのだろう。思いが、また、ひとしおの時が過ぎて一句。
秋の日に 桜花懐かし だけど今!!
(つづく)
※ 2月3日放映の毎日放送の午後10時からの番組「世界ウルルン滞在記ルネサンス」をみて、考えさせられました。女優の石田えりさんがペルー・アマゾンのジャングルに暮らすアシャンカ族を訪ね、アシャンカ族の人たちと生活を共にする内容でした。ここには、日本人が忘れているものがあるように思いました。近く、それについて触れたいと思います。
番組を見た後、節分の豆まきをしました。我が家歴16年の犬が、食い入るように豆の行方を見ていました。犬を庭に放したら
きっと、彼女(犬のこと)は、豆に突進するでしょう。彼女が、お腹を壊したらアカンので、「鬼は~そと、福は~うち」と言いながら、控えめ目に豆を数粒まきました。空には、満天の星がありました。家に入ると、妻がきょう食べた鰯の頭2つを大事に、皿によけていました。一つは我が家用、もう一つは娘宅用ということで、玄関にかざすということでした。
それから、きょうの昼頃、娘宅へ行ったところ、7歳の孫が表で遊びたがったので、小雨が降ったりやんだりの中で遊びました。すると、下の1歳の孫が自分も外にだせ、とぎゃーぎゃ-泣きわめくので、娘は仕方なく、その孫に傘を持たせて表へ出しました。と1歳の孫は、傘を抱かえるようにして、傘をさし道路を歩きました。その姿が、吉本新喜劇の坂田利夫師匠のようで、可笑しくて笑ってしまいました。上の兄ちゃんも娘も笑ってしまいました。ぜひ、これをお伝えしたく、記録にも留めたくて、一筆。






80歳でピアノ持参でボランティアでピアノ演奏をしている友人の生き方も話も、その人自作のCDも聞きながら、あった。パソコンは、いつもはゲームの“碁”だけしているということなので、「夢想花」の検索の仕方なども教えてあげたりして、あっと言う間に3時間余たち、別れを惜しみつつ先輩宅を辞した。


秋の日に 桜花懐かし だけど今!!

(つづく)
※ 2月3日放映の毎日放送の午後10時からの番組「世界ウルルン滞在記ルネサンス」をみて、考えさせられました。女優の石田えりさんがペルー・アマゾンのジャングルに暮らすアシャンカ族を訪ね、アシャンカ族の人たちと生活を共にする内容でした。ここには、日本人が忘れているものがあるように思いました。近く、それについて触れたいと思います。
番組を見た後、節分の豆まきをしました。我が家歴16年の犬が、食い入るように豆の行方を見ていました。犬を庭に放したら
きっと、彼女(犬のこと)は、豆に突進するでしょう。彼女が、お腹を壊したらアカンので、「鬼は~そと、福は~うち」と言いながら、控えめ目に豆を数粒まきました。空には、満天の星がありました。家に入ると、妻がきょう食べた鰯の頭2つを大事に、皿によけていました。一つは我が家用、もう一つは娘宅用ということで、玄関にかざすということでした。
それから、きょうの昼頃、娘宅へ行ったところ、7歳の孫が表で遊びたがったので、小雨が降ったりやんだりの中で遊びました。すると、下の1歳の孫が自分も外にだせ、とぎゃーぎゃ-泣きわめくので、娘は仕方なく、その孫に傘を持たせて表へ出しました。と1歳の孫は、傘を抱かえるようにして、傘をさし道路を歩きました。その姿が、吉本新喜劇の坂田利夫師匠のようで、可笑しくて笑ってしまいました。上の兄ちゃんも娘も笑ってしまいました。ぜひ、これをお伝えしたく、記録にも留めたくて、一筆。