強い勢力の台風15号が
今夜から明日にかけて
襲来です。
それに備えての
気象庁記者会見 です。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190908-00000015-jnn-soci
YAHOO! 台風15号の特徴と対策 です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010546-weatherv-soci
台風15号は今日8日(日)夜から9日(月)にかけて暴風域を伴いながら東日本に接近。強い勢力で伊豆半島から関東に上陸するおそれがあります。今回の台風15号の特徴と台風対策について、動画で詳しく解説します。
気象予報士 湊彬子さんの諸注意 です。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/typhoon-15_jp_5d744b53e4b07521022d9981
NEWS
2019年09月08日 11時03分 JST
【台風15号】接近に備えて、知っておきたい10のこと 関東に直撃の進路予想
台風15号は、9月8日夜から9日にかけて関東地方にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
強い台風15号が、9月8日夜から9日にかけて関東地方にかなり接近し、上陸するおそれがあ
る。
気象庁は、暴風やうねりをともなった高波に厳重に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するように呼びかけている。
気象庁の公式サイトから
台風15号の進路予想
危険から身を守るために、どんな準備をしておけばよいのだろうか。
気象庁や日本気象協会が公開する情報を元に、事前にやっておくべきこと、いざ台風が接近した時に気をつけるべきことなど10のポイントをまとめた。
台風接近に備えて...
1.家の外の被害に備えよう
・窓や雨戸はカギをかけ、必要に応じて補強する。
・側溝や排水口を掃除、水はけを良くしておく。
・風で飛ばされそうな物は飛ばないよう固定したり、家の中へ格納する(例:植木鉢、洗濯バサミ、ハンガーなど)。
・屋根、塀、壁などの点検、補強をする。
2.家の中の被害に備えよう
・飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼る。
・物が飛んでくる場合に備え、カーテンやブラインドをおろしておく。
・断水に備え、水道水を入れたポリタンクを用意、風呂の水を張っておく。
・床上の浸水対策をする
(例:家財や家電などは浸水被害に備えて高所や2階に移動させる。 漏電を防ぐためコンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させる)
3.飲料水や非常食などを備蓄しておこう
▼食料、飲料、生活必需品などの備蓄例
飲料水3日分(1日あたり1人3リットルが目安)
非常食3日分の食料(アルファ米、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチやライター、倒れにくいローソク、ロープ、布製の粘着テープ、紙袋、カセットコンロ、固形燃料、トイレを流したりするための生活用水(水道水を入れたポリタンク、風呂の水を張っておくなど)
4.停電で冷蔵庫やエアコンが機能しない場合に備える
台風による停電でエアコンや冷蔵庫が機能しなくなる恐れがある。冷凍庫で保冷剤を用意しておけば、食料品の保全対策になり、窓を開けられない状況でも涼しく過ごす助けになる。
涼む時は、首や脇を冷やすと効果的だとされる。保冷剤がない場合は、ペットボトルで水を凍らせると良い。水が溶けたら、飲料水や生活用水としても使える。また「うちわ」などもあると良い。風があるだけでも過ごしやすくなる。
5.非常用持ち出しバッグを準備しておこう
非常時に持ち出すべきものをリュックサックに詰め、枕元に置くなどしていつでもすぐに持ち出せるようにしておこう。両手がつかえるのでバッグはリュックサックが好ましい。地震など他の災害時の備えにもなる。
▼非常用持ち出しバッグの内容例
飲料水、携帯食料品、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、携帯電話、救急用品、お薬手帳、ヘルメット・防災ずきん、マスク、軍手、筆記用具、マッチ・ライター、懐中電灯、電池、ビニール袋、衣類、雨具、下着、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、携帯電話の充電用バッテリー、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ、メガネ・コンタクト、乳児のいる家庭はミルク・紙おむつ・ほ乳びんなど。
6.自宅や勤務先からの避難場所や避難経路を確認しておこう
付近に洪水のおそれのある河川があったり、低地、急傾斜地で水害や土砂災害のおそれがある場合は、事前に防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておこう。自治体によってはネット上で提供しているところもある。
なお避難場所は、豪雨、地震、津波、火山噴火など災害の種類によって安全な避難場所が異なる。国土交通省が提供する全国自治体ハザードマップなどを確認しよう。
7.安否確認の方法を家族で共有しておこう
災害の発生時、もしかしたら家族は別々の場所にいるかもしれない。そんな時でも互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを事前に話し合って決めておこう。災害時には携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もある。その際には以下のサービスを利用しよう。
・災害用伝言ダイヤル
「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できる。1メッセージ、30秒まで録音可能。登録できる電話は一般加入電話のみ。確認は公衆電話・携帯電話からもOK。覚え方は「忘れていない(171)?災害伝言ダイヤル」。
・災害用伝言板
携帯キャリア事業者が提供。携帯電話やPHSから登録できるネット伝言板。自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できる。NTTドコモ災害用伝言板、SoftBank災害用伝言板サービス 、au災害用伝言板がある。
・Facebook災害支援ハブ
災害の影響を受けた地域にいる場合に、Facebookを通じて自分の状況報告や友達の安否を確認することができる。
・Google パーソンファインダー
災害発生後にGoogleが適宜開設する。氏名などを登録することで、互いに安否確認ができる。
台風が接近したら...
8.外出は控えよう
台風が接近している間は、大雨や暴風の恐れがある。なるべく外へ出ないようにしよう。
・用水路、海岸の見回りは絶対にしないこと。増水した用水路は道路との境目が分からず、足を取られて流される危険がある。海岸では高潮に飲み込まれる恐れがある。
・屋外での作業は控えよう。暴風や突風にあおられて転倒する危険がある。家屋の補修は接近前に終わらせよう。
9.命を守るため、早めの避難を
市町村から避難勧告や避難指示があったら、すぐに動けるように準備して、すばやく避難しよう。また、避難勧告が出されていなくても、危険を感じたら、自主的に避難しよう。
・扇状地、海岸・河川敷、樹木の少ない山間部、危険な土地にいる場合は早めに避難しよう。
・車での避難には注意。20㎜/h以上の降水量でワイパーは効かず、ブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起こる危険がある。
・地下空間(地下道、地下室)は、地上が冠水すると水が流れ込み、避難が困難になる危険があるので注意しよう。
・都心では、遠くの避難場所へ避難するより、隣近所の2階以上の頑丈な建物に避難するほうが安全な場合もある。避難する場合は、周囲の状況なども総合的に判断し、行動するようにしましょう。
・避難前には火の元、ガスの元栓、電気のブレーカーを落とし、戸締まりを確認しよう。
10.災害時、ネットで情報収集をするには
以下に、災害時に役立つ政府や公共機関が運用する公式Twitterアカウントやサイトを紹介する。
・首相官邸(災害・危機管理情報)
地震、台風、大雨や重大事件など、災害・危機管理関連の政府の活動情報を確認できる。
・内閣府防災
災害情報や防災・減災に関する情報を確認できる。
・総務省消防庁
大規模災害が発生した際、消防関連情報を確認できる。
・防衛省
災害時、自衛隊の派遣状況などの関連情報を確認できる。
・気象庁
最新の台風情報を確認できる。
・日本気象協会
「台風特設チーム」による解説を確認できる。
・Yahoo!避難所マップ
自治体から提供を受けた避難所データなどをもとにした全国の避難所情報を確認できる。
・NHK各地域災害情報
各地の生活、ライフライン情報を確認できる
・トヨタ通れた道マップ
過去24時間の道路通行実績を集計し、被災地における自動車での避難や救援を支援する。
・日本透析医会災害時情報ネットワーク
災害時に透析が必要な人向け。透析可能な病院を確認できる。
・Twitterで救助を要請する場合は?
災害発生後は安否確認の通話が殺到して電話がつながりにくくなる場合が多い。そのような場合は、Twitterでの救助要請を考えてほしい。以下のフォーマットに沿って救助要請をしよう。
湊彬子/Akiko Minato
. ~~~~~~~
すべての準備は、難しいですが、
できるだけ、早め早めの対応・・・
台風に対処されますよう、
ご参考になればと、upします。m(__)m
この猛暑下
昨日午前8時半ごろ、
午前11時前に運転。
車中で気分が悪くなるなどして、
乗客15人が体調不良を訴えました。
それを報じる動画 です。
https://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/news162136653.html
最近、電車に乗る機会の減った私
ですが、
この猛暑下、不測の事態を予測して、
絶えず飲料水を携行して、
体調不良に陥らないよう。
ご用心・・・!
絶えず飲料水を携行されますよう、
お呼びかけします。m(__)m
昨日午前8時半ごろ、
京と千葉を結ぶ
京成電鉄で停電が起き、
一部で運転を見合わせていたが、午前11時前に運転。
車中で気分が悪くなるなどして、
乗客15人が体調不良を訴えました。
それを報じる動画 です。
https://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/news162136653.html
最近、電車に乗る機会の減った私

この猛暑下、不測の事態を予測して、
絶えず飲料水を携行して、
体調不良に陥らないよう。
ご用心・・・!
絶えず飲料水を携行されますよう、
お呼びかけします。m(__)m
~~~ 追 記 ~~~
比較的、高齢者の多い、
ネットクラブの趣味人倶楽部に、
この日記を投稿したら。
お仲間さんから、次のお知恵を
頂きました。
ご紹介します。
人間の身体は水分が大半ですから、
その水が掛けると異変が起こりますから!!
一番いいのは、
ペットボトルの容量の半分を凍らして、
持ち出すときに、
水を追加して保冷袋に入れていれば、
半日は冷たいまま携行できます。
素敵なお知恵、有難うございます、m(__)m
今回の大阪府北部を震源とする地震の災害には
まだ、冷めやらぬ恐怖がありますが、
ネットを検索して、次の記事に会いました
。
【震度6弱】同規模の地震の可能性も…
不安な夜の安全な過ごし方
6/18(月) 20:23配信
(FNN PRIME)
まだ、冷めやらぬ恐怖がありますが、
ネットを検索して、次の記事に会いました

【震度6弱】同規模の地震の可能性も…
不安な夜の安全な過ごし方
6/18(月) 20:23配信
(FNN PRIME)
--帰宅時、夜寝るときに注意すべきこと--
安全な夜の過ごし方
夜を安全に過ごすために、
安全な夜の過ごし方
夜を安全に過ごすために、
注意したい4つのポイント///防災システム研究所の山村武彦所長
帰宅時…
(1)靴を脱がずに家に入る
(2)家電・ガス漏れを確認する
夜間…
(3)家の一階で過ごさない
(4)周囲に家具のない所で寝る
帰宅時は“癖“の動作に注意
帰宅時に注意したいのは、「普段通りの行動を少しだけ我慢する」ということだ。
【靴を脱がずに家に入る】
床に
帰宅時…
(1)靴を脱がずに家に入る
(2)家電・ガス漏れを確認する
夜間…
(3)家の一階で過ごさない
(4)周囲に家具のない所で寝る
帰宅時は“癖“の動作に注意
帰宅時に注意したいのは、「普段通りの行動を少しだけ我慢する」ということだ。
【靴を脱がずに家に入る】
床に
割れたガラスなどの危険物が散らばっている可能性があるため、
普段通りに靴を脱いでしまうと危険な場合がある。
目に見えて危険なものがなければ靴を脱いでもよいが、
わからない場合は靴を履いたまま確認するのが良い。
【家電・ガス漏れを確認する】
家電製品が倒れて故障していた場合、
【家電・ガス漏れを確認する】
家電製品が倒れて故障していた場合、
通電していると
コンセントを抜いて安全確認をすることが必要。
ガス漏れしている部屋の電気スイッチを入れると、火花で引火し爆発する危険性がある。
帰宅し、暗い部屋に入るとすぐに電気を付けたくなってしまうが、一度立ち止まってまずはガスの臭いがしないかチェックする必要がある。
万が一ガスの臭いを感じたら、
まずは窓などの出入口を開け、
隣近所に「火気厳禁」と呼びかける。
その上で消防署・ガス会社に連絡したい。
「靴を脱ぐ」「電気スイッチを入れる」という
「靴を脱ぐ」「電気スイッチを入れる」という
無意識にしてしまう動きも
災害時には危険に直結することがあるので注意したい。
個人にふさわしい安全策を
自宅で夜を過ごす際気を付けたい4点についてまとめたが、
自宅で夜を過ごす際気を付けたい4点についてまとめたが、
場合によっては車中泊などもひとつの方法だ。
たとえばペットなどがいて避難所に行くことが難しい方は、
倒壊の危険のある家で過ごすよりも
安全な場所に停めた車の中で過ごす方が良い場合もある。
災害時の行動は普段通りの冷静さが求められるが、
災害時の行動は普段通りの冷静さが求められるが、
今一度「普段通り」に潜む危険を確認した上で
安全・安心の夜を過ごしてほしい。
心理的に、抵抗感があるとか、
車中で泊まると言っても
排気ガスの危険や気温の低下等もあります。
各人で、取捨選択されて
専門家のご指摘を、
参考にされることを、
お勧めします。m(__)m
昨日の夕方、
散歩していると、
公園から、声がかかりました。
わ~、怖い元警官のおっちゃんや!
見ると、
散歩していると、
公園から、声がかかりました。
わ~、怖い元警官のおっちゃんや!
見ると、
公園で、
小学生男児3人が
サッカー、
いや、サッカーごっこ、かな?!
を、しています。
ぎゃ~、ぎゃ~、大声を出して、
なかなかの、サッカー・テクの
ようです。
このおっちゃん、怖いぞ~!
と、私は自分で言って、
こんな所に、こんなんが捨てられてる!
誰が捨てたか分からんやろうな?
と、小学生に声かけて、
やや、あてつけがましく、
空のジュースの空きペットボトルを拾って、
家に持ち帰りました。
ご近所には、いつも、公園や道路のごみを
拾ってる他の高齢者もおられます。
かと、思えば、
小学生男児3人が
サッカー、
いや、サッカーごっこ、かな?!
を、しています。
ぎゃ~、ぎゃ~、大声を出して、
なかなかの、サッカー・テクの
ようです。
このおっちゃん、怖いぞ~!
と、私は自分で言って、
こんな所に、こんなんが捨てられてる!
誰が捨てたか分からんやろうな?
と、小学生に声かけて、
やや、あてつけがましく、
空のジュースの空きペットボトルを拾って、
家に持ち帰りました。
ご近所には、いつも、公園や道路のごみを
拾ってる他の高齢者もおられます。
かと、思えば、
ごみを捨てて
恥じない奴も居る。
公園に、モノを捨てるのもケシカランし、
ゴミ捨てしない風潮も喚起したい!!!
一夜明けて、
恥じない奴も居る。
公園に、モノを捨てるのもケシカランし、
ゴミ捨てしない風潮も喚起したい!!!
一夜明けて、
今日は、母の日です。
親を悲しませないよう、
子ども達には、一生懸命、遊んで、
何かを学んで、人生充実されることを
親を悲しませないよう、
子ども達には、一生懸命、遊んで、
何かを学んで、人生充実されることを
願う、怖~い元警官のおっちゃんです。( ^)o(^ )
今、マダニの危険が叫ばれています。
私の周りは。
草深い、と言えば言い過ぎですけど、
かなりの自然に恵まれた所です。
だから、
マダニに出遭う機会は多いと思うし、
また、ペットを通して
マダニの毒感染に遭う機会は多いです。
そこで、ネット検索して
マダニの毒感染の予防と罹った時の処置を
調べました。
じっくり、読んで
マダニの毒対策に、ご活用頂ければと、
ご紹介します。
http://www.earth-chem.co.jp/gaichu/exterminate/dani/method_004.html?gclid=EAIaIQobChMIm_6BjbHn1gIVlwMqCh0WFAzuEAAYASAAEgIXBvD_BwE
https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html
マダニ対策、今できること
上記のHPを、
マダニ対策、万々になりますよう、
隅から隅まで、
ズズズ~い、とお読み下さいますよう。
それと、政界からも、
浄き重き一票で、
マダニ的人物を、
ノー・サンキューしましょう。(>_<)m(_ _)m(>_<)
私の周りは。
草深い、と言えば言い過ぎですけど、
かなりの自然に恵まれた所です。
だから、
マダニに出遭う機会は多いと思うし、
また、ペットを通して
マダニの毒感染に遭う機会は多いです。
そこで、ネット検索して
マダニの毒感染の予防と罹った時の処置を
調べました。
じっくり、読んで
マダニの毒対策に、ご活用頂ければと、
ご紹介します。
http://www.earth-chem.co.jp/gaichu/exterminate/dani/method_004.html?gclid=EAIaIQobChMIm_6BjbHn1gIVlwMqCh0WFAzuEAAYASAAEgIXBvD_BwE
https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html
マダニ対策、今できること
上記のHPを、
マダニ対策、万々になりますよう、
隅から隅まで、
ズズズ~い、とお読み下さいますよう。
それと、政界からも、
浄き重き一票で、
マダニ的人物を、
ノー・サンキューしましょう。(>_<)m(_ _)m(>_<)