今朝は、曇り空・・・
   そんな中、
    私ごとですが、
     妻が、
    近所の公園から、小学校まで
  小学生の登校時、旗と笛を持って、
    ご近所の方と、協力して、
   小学生の安全登校、
    スクールガードに行って 
     帰ってきました。
    私は、たまにしか、
     SGB(スクール・ガード・ボランティア)を
      してませんが、
   妻は、ご近所の高齢の方と輪番で
       SGBをしています。
  ご近所の
   若いママさん達とも、親しいし、
    女性は強い! 感性が柔らかい!
     私は、ただ、脱帽、ですkao_01

また、昔の事を言いますが、
   私の子どもの頃
     昭和20年代は、
    地域社会で、井戸端会議が盛んで、
     地域社会の大人たちが、
      子ども達を、
      叱っって、可愛がる、風潮が
       強くて
      私も、叱られながら、育って来ました。

今、豊かに成った筈の日本社会で、
   子育ての“孤立”が、
    深刻な問題に成っています。
  子育て、にどう、
    人々が関わるか・・・?!

     勉強したく、ネット検索しました。

NHKすくすく子育て情報 です。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/

そして、
厚生労働省HPの子育て支援 です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/index.html

全国的にも多くの支援団体がありますが、
一つの例として、
滋賀県の団体、
Diskaver滋賀
Webアミンチュ子育てちゃんねる
 です。
https://www.webaminchu.jp/tag/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B/
科学的知識も駆使されて、
      子育てをされてます。


    未来を背負う子どもたち、
     力乏しい私ですが、
     せめて、ブログで、ご紹介・お訴えしたく
       アップさせて下さい。m(__)m




※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=32a6442d11c19a4ee71f0ecc7dcfb83b1b2be1a0&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6


※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
  

今日5月5日は
   子どもの日です。

    
    妻とか、女性の日常を見ていると、
     まだまだ、子育てに鈍感な男の私ですが、
日本の子育ての一部でも学びたく      
    ネット検索しました。

富山県健康福祉人材センター作成の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=xpViSrHwbCY

  
保育士/幼稚園教諭の1日のスケジュールを徹底紹介!
     の動画
 です。
https://www.youtube.com/watch?v=7VaZYK3ltFc


     これからの日本・世界に生きる
      子ども達の、生きる力・人格形成に
         関わる、大切なお仕事・・・

       全国的にも、様々な取り組みがある、
          と思いますが、
       まだまだ無知な自分を反省して、
        少しでも勉強したく、upする次第です。m(__)m








※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
    クリックを、お願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=7e657ad342cbe549fd9f98aeed685b0fa2301107&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6  

   昭和20年代から30年代、
    子育てには、大家族の助け合いや
     近所のおばちゃん・おっちゃんも
      何かと、“お節介”してくれて、
       子どもだった私も、
        一杯、思い出があり、
         懐かしんでいます。


しかし、
社会が、
高度成長期を経て
   豊かに成った筈の日本社会で、
地域の繋がりが薄れ、
子育ての“孤立化”が
、進んで来たように思います。
  それについての、
今朝のNHKの番組
すくすく子育て情報のHP
 です。 

https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2021/848.html

そして、
内閣府の子育て支援HP です。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html

   私も、今こうして、意見を書きながら、
     自分の若い頃を反省すると
    教師時代は、仕事にかまけて、
     他人様の子ども(教え子)さんの事が、気になって
      我が子の子育ては、妻に任せっ切りでした。
       妻は今も、当時の私を愚痴りますkao_01
         反省しきりです。
      が、今の時代
       子育てが、“孤立化”しないよう、
       自分の若い時を反省しながら
        アップさせて頂きます。
           すみません。m(__)m    



※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=50c001b710bc41551c3f0c5b7a5601ca34329e29&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6
  

  この動きには、良い事だと
     思いましたkao_01

自由民主党内部で
子ども庁の創設を
   実現しようとする動きです。

それを報じる動画
テレ朝ニュース
 です。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000211705.html


    ここ最近の自由民主党には、
     がっかり、する事も多かったのですが
       子ども庁の創設には、
      出来れば、野党も加わって
       超党派的な取り組みで
        実現して欲しい・・・!

         と願う、
       日本の未来を案じる、一老の思いです。



私の子ども時代・思春期時代の
   昭和20~30年代は
    地域社会の連携が密で、
     お節介なおばちゃん・おっちゃんが、
      地域社会の子ども達の面倒を見る
        風潮が強くて、
      私も、
     おばちゃん・おっちゃんに。
      叱られながら、可愛がられた記憶を

        多く持っています。
         が、
経済成長を遂げて、
       物質的には豊かに成ったけど、
       精神的には、個々の孤立化が、
        進んできたように思います。


だからこそ、
子ども庁の創設を、
   自民党だけでなく、
    野党も入って
    超党派的結集で
      実現を・・・!
     と、日本の未来を心配して、
      強く願う一老の私です。m(__)m



※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=2ade0a1e59d9be77695aa69ed5f8fd4946133b10&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6  

   コロナ渦の影響もあってか、
    子ども虐待・悲しい報が
     頻報されています。


    古稀に成って、気付いた事、
      ご参考に成ればと、
       お送りします。m(__)m

誰もに、親が居ます。
生まれた時から、
大人の眼差し・人の関り・家族があります。


   私も、両親が居て、
    特に、口うるさい母親が居ました。
     歯磨きは、きっちりしなさい!
      塩を歯ブラシにまぶして、
       歯磨きを強制されまししたし、
     清潔維持! で、
       水道水で、手洗い・うがいをする事、
     ご飯を粗末にしない!
       よく噛んで、食べ物に感謝する!
      食物を育てた人に、感謝する!
     物を大事に、する!
       等々、でした。


そのこと自体は、良いことで、有難い事なのですが、
   親の、愛の“呪縛”に、生涯、自分が縛られれてる!
       と、言う事です。
     私の健康オタク、ぶりも、
       理屈っぽさも、
      両親の、特に母親の、愛の“呪縛”の名残り!  
        と、言えなくも、ありません。

     ただ、年老いても、親の愛の“呪縛”を感じ取れる
          私は、幸せです。


今、愛の“呪縛”すら、感じ取れない
不幸な、不運な人生に、
  陥らせ込まれている
 子どもたちの悲しいニュースが、

      続いています。


子どもには、“罪”がありません。

また、昔の、
地域社会の、井戸端会議の話をしますが、
     昔は、お互い、言い合いもしながら、
    意見も交換して、その結果、助け合い、もして、
        地域社会の“眼差し”の中で
     子育ても、助け合って
          来たように,思います。


  今の時代、昔の復活は難しい、事は、重々承知しながら、
      全く、罪の無い子どもたちに
        大人社会の、矛盾の“ツケ”を
       子ども達に押し付けない国造り・社会づくり
         を、豊かな国のはずの日本の
          必ずしも、豊かでない、心の有りようを、
            考える、昭和18年生まれ、


            貧しかったけど、心豊か、だった、
             昔を懐かしむ、
             いつまでも親を懐かしめる
               幸せな私です。
            年寄りの愚痴が、ご参考に成ればと、
              アップします。m(__)m
                




※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    懐古趣味のようですが、
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ