もうご存じだと、思いますが、
2023年度WBC大会で、
日本の侍ジャパン・チームが、
決勝戦で、
    アメリカ・チームを、
      3対2、で破り、
        見事、優勝しました。


それを、報じ、大会を祝う、
Yahoo!サイト です。

https://search.yahoo.co.jp/search?p=WBC%20%E4%BE%8DJ&ei=UTF-8&fr=mashup_krank&rkf=1&sks=bzw&t.rltm.w2s=true

そして、
NHKニュース・ウェブ です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230322/k10014015641000.html

     幾多の経過を経て
2006年3月に
16カ国・地域が参加する、第一回大会が
         開催され、
2023年度の今回は、
 野球のWBC=ワールド・ベースボール・クラシックは
21日、アメリカ・フロリダ州の「ローンデポ・パーク」で
日本とアメリカの決勝が行われ、日本が3対2で勝って
        3大会ぶり3回目の優勝を果たしました。

     
     午前8時過ぎから、
       テレビの前で釘付け状態で、
        テレビを見て、
         一喜一憂して、
      最終的には、
日本の侍ジャパン・チームが、
決勝戦で、
    アメリカ・チームを、
      3対2、で破り、
        見事、優勝しました。

その後、
表彰式や、胴上げ、
   選手や監督・コーチさんへの
     インタビューの応答に
       感嘆し、
       幸せな時を、過ごせました。
      有り難う! 有り難う!
     感動を、有り難う!
     WBC大会の、今後の
      弥栄、期待してます。

       有り難う!と、
     強調したいです。m(__)m
 
              



※ なお、このブログで、
WBC大会、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=100f4e8081e4bc624fdd8ba42823d0a0c3b0f706&search=WBC




  

    降雪が、各地で
      深刻な事態になり
       雪降ろしや
       交通に、深刻な影響をもたらしています。
         今日のテレビ、NHK解説委員室
            でも、注意点等が述べられていました。

その
NHK解説委員室 です。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/478236.html

そして、検索して
国度交通省・災害時、見てほしい情報[気象状況] です。
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/helpful02/index.html

    ~~~次のような事が、
           警戒されています。~~~


【除雪と落雪が死亡事故の大きな原因に】
Q:12月は中旬からクリスマス頃にかけて、各地でずいぶん雪が降りました。

A:12月17日から年末にかけての大雪では、車の立ち往生や停電も各地で発生して、市民生活にも大きな影響が出ました。この時は、普段あまり雪が積もらない四国など西日本の太平洋側や九州南部も積雪になりました。
死傷者も相次ぎました。総務省消防庁のまとめでは、12月17日からの人的被害は19人が死亡、130人がけがをしています。

Q:死亡やけがの原因はどういうところにあるのでしょうか。

A:国土交通省の平成20年度の調査ですが、雪による事故の死亡原因で一番多いのが、屋根からの転落。雪下ろし中の事故です。そして2番目は屋根からの落雪となっています。
つまり除雪と落雪が雪による死亡の最大の要因となっています。

【屋根の雪下ろしの注意点】
死亡原因の1位である、「屋根からの転落」つまり雪下ろしの注意点をお伝えします。
雪国の方は知っていることも多いと思いますが、今回は特に、雪に不慣れな地域の方に向けてお伝えします。

ポイントは4つです。

★ ポイント① ヘルメットや命綱、はしごも気を付けて。
ヘルメットや命綱の着用。ヘルメットは必ず顎ひもを締めること、命綱も必ずしっかりと固定してください。
はしごは必ず固定します。定められた角度を守って、動かないようにすることが大事です。
さらに、すべりにくい長靴や手ぶくろを着用してください。

Q:服装はどうですか。
A:厚着しすぎないようにしてください。着ぶくれすると動きにくくなります。

★ ポイント② 2人以上で作業する
1人で雪下ろしをすると、事故のとき、発見や救助が遅れてしまいます。家族にも事前に声を掛けたうえで、2人以上で行いましょう。
1人でやるほかない場合も、できれば雪下ろしの直前に近所の人に声をかけておいてください。事故が起きた時に周りが気づきやすくなりますし、近所の方も落雪事故を防ぐことになります。

★ ポイント③ 建物のまわりに雪を残してください。
Q:これは、どうしてですか。
A:万が一屋根から落ちた時、衝撃を少しでも減らすためです。1階の屋根からの転落事故も多いので油断は禁物です。

★ ポイント④ 携帯電話を所持する
事故が起きた時に助けを求められるよう、携帯電話を忘れないようにしましょう。特にやむを得ず一人で作業をする時には、万が一の際に助けを求められるようにしてください。
携帯電話をポケットに入れて作業を始めてください。

★ また、もう1つ大切なことは「無理をしない」ということです。
雪下ろしは重労働で、寒い屋外での作業です。体調が悪い時には中止しましょう。大丈夫な時も無理をせず、休憩をとりながら進めてください。
疲れた状態で作業をすると、事故の元です。

★ 【落雪の注意点】
一方で、気象庁から気になる情報が出ています。気象庁は1月5日に「高温に関する早期天候情報」を出しました。
1月中旬にかけて一時的に気温が大幅に高くなる日があると予想されています。そこで、落雪の被害を防ぐための注意点をまとめました。

★ ▽特に雪がやんで暖かくなった日は注意です。今週後半は特に注意です。

★ ▽雪が積もっているときには歩く時に下を向きがちです。
軒下を通行するときは、頭上の屋根の雪や、屋根の雪が垂れ下がって固まる「雪庇(せっぴ)」に注意してください。

★ ▽子供を軒下で遊ばせないようにしてください。
固まった雪は氷の塊のようになっていることもあり、危険です。
軒下の「つらら」も危険です。

★ ▽積もった雪の上に今度は雨が降ると、雪は急激に重くなります。カーポートやベランダの屋根などが倒壊する恐れもあります。早めに雪を取り除きましょう。

★ 【「大雪から命と暮らしを守る」】

NHKはこの冬、「大雪から命と暮らしを守る」という防災の取り組みを行っています。注意点をまとめたVTRや防災上のポイントを地域向けの情報番組などで紹介しています。
この取り組みは特に雪の多い地域の放送局で行われています。

また、NHKのホームページの中やSNSでも「#NHK防災これだけは」で雪の注意点をお伝えしています。いま、行動すべき点が書かれていますので、パソコンやスマホで検索してください。
外出前の注意点や車に乗る前の注意点などをイラストでまとめています。検索してみてください。

まだまだ雪の季節が続きます。気温の変化も大きく、今後は関東などの太平洋側でも雪が降りやすい時期を迎えます。
雪下ろしや落雪でけがをしないよう気を付けましょう。


      と、様々、指摘・警戒されています。


          滋賀県の私の住む地は、
            今年は、降雪はありませんが、
              これから、どういう気象状況に成るか
                分かりません。
          気象問題に、まだまだ不十分な知識の私ですが  
       ご参考に成ればと、アップさせて下さい。m(__)m




※ このブログで、
気象、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6b5e24e39a173909d1394780c4f54050a0163323&search=%E6%B0%97%E8%B1%A1   

   日本が、今年度の
     国連安保理の
       非常任理事国に
          成りました。

それについての
NHKニュース・ウェブ です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230104/k10013940621000.html


平和と安全
国際連合広報センターのHp です。

https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/60ways/peace_keeping/

日本は今年から2年間、
国連安全保障理事会の非常任理事国を務め
   今月は議長国となります。
石兼国連大使は
   ロシアによるウクライナ侵攻などが続くなか、
    国際社会の平和と安全の維持に取り組むと強調しました。
国連の安全保障理事国は、
    中国、フランス、ロシア、英国、米国 、と
  各地域に配分された
選挙により選出された
  10か国の非常任理事国から構成されていますが、
常任理事国の拒否権で、
   安保理の決定は拒否されますが、
それでも、
非常任理事国の役割には、
      期待が大きいです。
もう一度記しますと
国連の安全保障理事国は、
★ 常任理事国  中国、フランス、ロシア、英国、米国
★ 非常任理事国 
     アフリカ3カ国、
     アジア・太平洋2カ国、
     東欧1カ国、
     ラテン米カリブ2カ国、
     西欧その他2カ国
       で、構成されています。
  常任理事国が、拒否権という大きな権限を
       持つ矛盾はありつつも、
 非常任理事国の、平和への貢献への
       期待は大きく
日本は
2023年~24年の任期で、
   モザンビーク、エクアドル、スイス、マルタ
       と共に、世界平和維持への任務に
            着きます。

        世界各国が、平等に扱われない、
           という矛盾はありつつも、
          どうかどうか
非常任理事国に就任した
           日本国の為政者は
            真摯に、誠実に、
            世界平和に貢献されて行かれますよう、
           強く強く願い要求する次第です。
m(__)m




※ このブログで、
国連、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=92da2fa0270f529b3ab6d6472d7e44fc4c624442&search=%E5%9B%BD%E9%80%A3  

新年、明けまして
     おめでとうございます。
今年も、
   ブログ夢想花を、
    発信する所存ですので
     ご訪問をお願いします。(m_m) 


    息子夫婦が買ってくれたパソコンで、
       日本と世界の出来事を
         何かと検索できるように
           成りましたが、
          あまりの情報量に
       私のアタマは、パンパンkao_5です。
        私は、昭和18年生まれ、
       昭和20年代の子どもの頃は
         木箱のラジオで、
          水泳の古橋・橋爪選手の
             活躍を聴き、
          テレビに出会ったののは
            昭和30年代に入ってから、
             しかも、我が家には
              長く、テレビは有りませんでした。

            教員を定年退職して、
             滋賀咲くブログさんの講習会に出席し、
              講師先生が、残して下さった
               アドレスを基に、
              ブログ夢想花、を発信し始めたのが
                2007年12月、
              それから、殆ど、文字ばかりの、
                ブログを続けています。

             今のパソコンに成って、
     情報量は、圧倒的に増えましたが、
         その情報量に、振り回されて、
           要点を絞るのに苦慮して
        ただ、大事にして来たのが、
               自分なりに、立てた、
                  ブログ三原則です。

      自分なりに建てた
ブログ3原則
① 日本国憲法前文の精神の尊重
② 人権尊重
③ 世の平和安寧と皆様のお役に立ちたい
    健康情報等も発信したい!
      に照らしてどうなのか?!

    毎回・毎年度、よく似た
      新年のご挨拶ですが、
      字の下手な私が、
        精一杯、ネット社会の勉強をして
         一生懸命、
       ブログ夢想花を発信する所存ですので、

         励ましのご訪問、
          よろしくお願いします。m(__)m





※ なお、このブログで、
ブログ3原則、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fd20a4198dd9881ff60571dba294ba24b0b3e328&search=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BC%93%E5%8E%9F

  

今日、12月22日は、
     今年度の、冬至、だと、言う事です。
      あまり、私は、冬至の事に疎くて、
        関心がありません、デシタが
         寄る年波、
          冬の寒さに、往生シテ、
         速く、春を迎える為の、
           一里塚・・・・・・・・
            と、捉えて

この冬至を、今は、捉えるに至り、勉強します。

★ 冬至は、24節気の一つで、
 日本では、一年の中で、最も昼が短く、
    夜が長い日のこと、だそうです。
★ 冬至の日は、毎年固定でななく、
 毎年変動し、今年の冬至は、
    今日12月12日、だと、言う事です。
★ 外国では、
  太陽の力が、最弱の日を、無事に過ごす事が
     出来たお祝いの日として、
       冬至祭、行われる事もあるようです。
★ 冬至の日の風習
① 「ん」が付く食べ物を食べる風習
   「いろはにほへと」が「ん」で終わる事から
      「ん」には、今後良い事が巡って来る
          一陽来復の願い、込められているとの事です。、
      その為、レンコン・ニンジン・キンカン、など
        ン、が二つ付く異なる食材が,縁起が良いとか・・・
② 柚子湯(ゆずゆ)に入浴する、昔からの風習
      明確な起源は不明ですが、
        この風習は、江戸時代からあっちょうです。
          江戸時代の、「東都歳事記」にこの風習が、
             記載されてるとの事です。
      柚子は、実が生長するまでに、時間を要する為、
            「長年の苦労が実るように」という
              願いも、込められているようです。
③ かぼちゃ、を食べる。
    かぼちゃは、保存がきく上、
      別名「南瓜(なんきん)」で
        「ん」も付く食べ物、である事から
       冬至の日にに、食べられていると、
          考えられて、いるとの事です。

       79年の人生で、これ程、
          冬至の事を勉強した事がありません。
         これも、ブログを発信する機会を
           与えられている為
         感謝を込めて、ブログを発信し、
           先人の知恵にも、驚嘆
            感謝して発信する次第です。(
m_m)


※ このブログで、
風習、について触れた号です。
     不勉強の私が、
      少し触れてます。
     恥ずかしながら、
        クリックをお願いします。(m_m)

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b20b04eb2ada3924b1b310ac142b27771f603129&search=%E9%A2%A8%E7%BF%92
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ