今日は、天候も良く、
お日様の明かりが、外に、満ち満ちていますが
黄砂の飛来の危険性! を心配して
ワイフが、心配して、
外出しましたので、
今日は、ウォーキングは、止めて
その分、テレビで、
氷上発電機の事について
番組・ワイドスクランブル、で学びました。
海に囲まれた日本は
海の氷上発電機の設置・経営のチャンスも大きく、
日本の未来を、伺う上で、
大きなチャンス!
更に、さらに、お勉強したいです。m(__)m
※ 脱原発弁護団全国連絡会公式サイト です。
http://www.datsugenpatsu.org/
※ 脱原発をめざす首長会議 です。
http://mayors.npfree.jp/
の動向に、注目して
日本の未来の在り方を、お勉強したいです。m(__)m
※ 地球温暖化の故か、
天候不順に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=56a669ead09a754ea33a0220002333896e6548e6&search=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
お日様の明かりが、外に、満ち満ちていますが
黄砂の飛来の危険性! を心配して
ワイフが、心配して、
外出しましたので、
今日は、ウォーキングは、止めて
その分、テレビで、
氷上発電機の事について
番組・ワイドスクランブル、で学びました。
海に囲まれた日本は
海の氷上発電機の設置・経営のチャンスも大きく、
日本の未来を、伺う上で、
大きなチャンス!
更に、さらに、お勉強したいです。m(__)m
※ 脱原発弁護団全国連絡会公式サイト です。
http://www.datsugenpatsu.org/
※ 脱原発をめざす首長会議 です。
http://mayors.npfree.jp/
の動向に、注目して
日本の未来の在り方を、お勉強したいです。m(__)m
※ 地球温暖化の故か、
天候不順に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=56a669ead09a754ea33a0220002333896e6548e6&search=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
Posted by 夢想花 at
14:52
│Comments(0)
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/climate_change_un/actnow/
誰もが気候変動の抑制に貢献できます。移動手段から使用する電力、食べ物に至るまで、私たちは変化をもたらすことができるのです。気候危機に立ち向かうために、以下の10の行動から始めましょう。小冊子版はこちらから
家庭で節電する
私たちが使用する電力や熱の大部分は、石炭や石油、ガスを燃料としています。冷暖房の使用を控え、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、冷水で洗濯し、乾燥機を使わずに干して乾燥させてエネルギー消費量を減らしましょう。
徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する
世界中の道路が車であふれ返り、そのほとんどが軽油やガソリンを燃焼させています。自動車に乗る代わりに徒歩や自転車で移動すれば、温室効果ガスの排出が削減され、健康と体力の増進に役立ちます。移動距離が長いときは列車やバスの利用を検討してください。また、自動車は可能な限り相乗りで利用しましょう。
野菜をもっと多く食べる
野菜や果物、全粒穀物、豆類、ナッツ類、種子の摂取量を増やし、肉や乳製品を減らすと環境への影響を大幅に軽減できます。一般に、植物性食品の生産による温室効果ガスの排出はより少なく、必要なエネルギーや土地、水の量も少なくなります。
長距離の移動手段を考える
飛行機は大量の化石燃料を燃やし、相当量の温室効果ガスを排出します。つまり、飛行機の利用を減らすことは、環境への影響を軽減する最も手っ取り早い方法の一つです。可能な限りオンラインで会ったり、列車を利用したり、長距離移動そのものを止めたりしましょう。
廃棄食品を減らす
食料を廃棄すると、食料の生産、加工、梱包、輸送のために使った資源やエネルギーも無駄になります。また、埋め立て地で食品が腐敗すると、強力な温室効果ガスの一種であるメタンガスが発生します。購入した食品は使い切り、食べ残しはすべて堆肥にしましょう。
リデュース、リユース、リペア、リサイクル
私たちが購入する電子機器や衣類などは、原材料の抽出から製品の製造、市場への輸送まで、生産の各時点で炭素を排出します。買う物を減らし、中古品を購入し、修理できるものは修理し、リサイクルして地球の気候を守りましょう。
家庭のエネルギー源を替える
自宅のエネルギー源が石油、石炭、ガスのどれなのかを電力会社に確認しましょう。可能なら、風力や太陽光などの再生可能エネルギー源への切り替えができるかどうかも確かめてください。あるいは、自宅の屋根にソーラーパネルを設置して家庭で使用する電力を賄いましょう。
電気自動車に乗り替える
自動車の購入を予定しているなら、電気自動車を検討してください。より安価なモデルが市場にますます多く出回っています。化石燃料から作られた電力で走行するにしても、電気自動車はガソリン車やディーゼル車より大気汚染の軽減に役立ち、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されます。
環境に配慮した製品を選ぶ
私たちが購入するあらゆるものが地球に影響を及ぼします。あなたには、どのような商品やサービスを支持するかを選択する力があります。自身が環境に及ぼす影響を軽減するために、地元の食品や旬の食材を購入し、責任を持って資源を使ったり、温室効果ガス排出や廃棄物の削減に力を入れていたりしている企業の製品を選びましょう。
声を上げる
声を上げて、他の人たちにも行動に参加してもらいましょう。声を上げることが、変化をもたらす最も手っ取り早く、最も効果的な方法の一つです。あなたの隣人や同僚、友人、家族と話してください。経営者には、あなたが大胆な変革を支持することを伝えましょう。地域や世界のリーダーたちに、今こそ行動を起こすように訴えましょう。
関連記事:声を上げよう、私たちの共通の未来のために
気候危機を止めるためにできることは、もっとあります。
国連本部のAct Now キャンペーンページで、
個人・組織がさらにできる取り組みをご覧ください。
出来る事を、まず、して往きたいです。m(__)m
※ このブログで、
環境問題、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a316069b605c5a2f10c57efe530e20f7de37137f&search=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C
誰もが気候変動の抑制に貢献できます。移動手段から使用する電力、食べ物に至るまで、私たちは変化をもたらすことができるのです。気候危機に立ち向かうために、以下の10の行動から始めましょう。小冊子版はこちらから
家庭で節電する
私たちが使用する電力や熱の大部分は、石炭や石油、ガスを燃料としています。冷暖房の使用を控え、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、冷水で洗濯し、乾燥機を使わずに干して乾燥させてエネルギー消費量を減らしましょう。
徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する
世界中の道路が車であふれ返り、そのほとんどが軽油やガソリンを燃焼させています。自動車に乗る代わりに徒歩や自転車で移動すれば、温室効果ガスの排出が削減され、健康と体力の増進に役立ちます。移動距離が長いときは列車やバスの利用を検討してください。また、自動車は可能な限り相乗りで利用しましょう。
野菜をもっと多く食べる
野菜や果物、全粒穀物、豆類、ナッツ類、種子の摂取量を増やし、肉や乳製品を減らすと環境への影響を大幅に軽減できます。一般に、植物性食品の生産による温室効果ガスの排出はより少なく、必要なエネルギーや土地、水の量も少なくなります。
長距離の移動手段を考える
飛行機は大量の化石燃料を燃やし、相当量の温室効果ガスを排出します。つまり、飛行機の利用を減らすことは、環境への影響を軽減する最も手っ取り早い方法の一つです。可能な限りオンラインで会ったり、列車を利用したり、長距離移動そのものを止めたりしましょう。
廃棄食品を減らす
食料を廃棄すると、食料の生産、加工、梱包、輸送のために使った資源やエネルギーも無駄になります。また、埋め立て地で食品が腐敗すると、強力な温室効果ガスの一種であるメタンガスが発生します。購入した食品は使い切り、食べ残しはすべて堆肥にしましょう。
リデュース、リユース、リペア、リサイクル
私たちが購入する電子機器や衣類などは、原材料の抽出から製品の製造、市場への輸送まで、生産の各時点で炭素を排出します。買う物を減らし、中古品を購入し、修理できるものは修理し、リサイクルして地球の気候を守りましょう。
家庭のエネルギー源を替える
自宅のエネルギー源が石油、石炭、ガスのどれなのかを電力会社に確認しましょう。可能なら、風力や太陽光などの再生可能エネルギー源への切り替えができるかどうかも確かめてください。あるいは、自宅の屋根にソーラーパネルを設置して家庭で使用する電力を賄いましょう。
電気自動車に乗り替える
自動車の購入を予定しているなら、電気自動車を検討してください。より安価なモデルが市場にますます多く出回っています。化石燃料から作られた電力で走行するにしても、電気自動車はガソリン車やディーゼル車より大気汚染の軽減に役立ち、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されます。
環境に配慮した製品を選ぶ
私たちが購入するあらゆるものが地球に影響を及ぼします。あなたには、どのような商品やサービスを支持するかを選択する力があります。自身が環境に及ぼす影響を軽減するために、地元の食品や旬の食材を購入し、責任を持って資源を使ったり、温室効果ガス排出や廃棄物の削減に力を入れていたりしている企業の製品を選びましょう。
声を上げる
声を上げて、他の人たちにも行動に参加してもらいましょう。声を上げることが、変化をもたらす最も手っ取り早く、最も効果的な方法の一つです。あなたの隣人や同僚、友人、家族と話してください。経営者には、あなたが大胆な変革を支持することを伝えましょう。地域や世界のリーダーたちに、今こそ行動を起こすように訴えましょう。
関連記事:声を上げよう、私たちの共通の未来のために
気候危機を止めるためにできることは、もっとあります。
国連本部のAct Now キャンペーンページで、
個人・組織がさらにできる取り組みをご覧ください。
出来る事を、まず、して往きたいです。m(__)m
※ このブログで、
環境問題、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a316069b605c5a2f10c57efe530e20f7de37137f&search=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C
今朝、9時半頃から、1時間半ほど
いつもの運動器具店にに行って、
足腰や腕、等の
筋肉増強鍛錬等を、
他のご老人ト共に」、
合間に、
週刊誌や、
ゲーム、等で
人生四方山勉強を、しました。
帰宅後、テレビを見たら、
ウクライナの
ゼレンスキー大統領が、
国連安全保障理事会で演説し、
★ もはや、人類は、
国家の主権を守るために
国連に期待できない。
そして、
★ 拒否権を持つ
常任理事国
中華人民共和国・フランス・ロシア・イギリス・アメリカ
が、拒否権を行使して、
国連は、正当な判断が困難!
との矛盾を示し、
侵略者の手にある拒否権こそが、国連を行き詰まりに
追い込んでいる、ロシアを非難しました。
日本国の一主権者の私は、
まだまだ勉強不十分ですが、
世界の現状では
平和・安寧の世界を
造るには。、
近付くには、
現存する
国際連合に、縋るしかない!
と思っています。
どうかどうか、
世界で、唯一の被爆国である
日本の政治家諸氏、
そして、私たち日本国民は、
壁にぶち当たっても、
矛盾があろうとも、
現存の国際連合に、依拠
そして、盛り立てたい!
と、思い・訴えたい! のです。m(__)m
※ このブログで、
日本国憲法、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=9bae2fc63643665c6e7a906bb8a1709e203fad13&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95 、
いつもの運動器具店にに行って、
足腰や腕、等の
筋肉増強鍛錬等を、
他のご老人ト共に」、
合間に、
週刊誌や、
ゲーム、等で
人生四方山勉強を、しました。
帰宅後、テレビを見たら、
ウクライナの
ゼレンスキー大統領が、
国連安全保障理事会で演説し、
★ もはや、人類は、
国家の主権を守るために
国連に期待できない。
そして、
★ 拒否権を持つ
常任理事国
中華人民共和国・フランス・ロシア・イギリス・アメリカ
が、拒否権を行使して、
国連は、正当な判断が困難!
との矛盾を示し、
侵略者の手にある拒否権こそが、国連を行き詰まりに
追い込んでいる、ロシアを非難しました。
日本国の一主権者の私は、
まだまだ勉強不十分ですが、
世界の現状では
平和・安寧の世界を
造るには。、
近付くには、
現存する
国際連合に、縋るしかない!
と思っています。
どうかどうか、
世界で、唯一の被爆国である
日本の政治家諸氏、
そして、私たち日本国民は、
壁にぶち当たっても、
矛盾があろうとも、
現存の国際連合に、依拠
そして、盛り立てたい!
と、思い・訴えたい! のです。m(__)m
※ このブログで、
日本国憲法、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=9bae2fc63643665c6e7a906bb8a1709e203fad13&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95 、
今日のテレビ番組
教えてニュースライブ正義の見方 で、
https://www.asahi.co.jp/mikata/
食糧危機の問題、
が、強く訴えられていました。
昭和18年生まれで、空腹・腹ぺこの
子ども時代を過ごした私としては
食べ物を遺棄、するなんて
非常に残念だと、思うのです。
そこで、ネット検索して
食糧問題を提起している
サイトを検索しました。
日本もったいない食品センター です。
https://www.mottainai-shokuhin-center.org/now/?gclid=Cj0KCQiA9YugBhCZARIsAACXxeIk1BpNos9qjn4gI9Rm0hHszEp9E1CEYHXEzXv9V2e8fNYS22U4JBUaAgRCEALw_wcB
飢餓から 救う。
未来を 救う。国連WFP です。
https://ja.wfp.org/global-hunger-crisis
日本の食品ロスの現状
経済の発展とともに増加した食品廃棄物。
その中でも「本来食べられるのに廃棄される食品」を食品ロスと呼びます。
イメージしやすいもので言えば
・形が崩れたりした規格外の加工食品
・賞味期限切れ加工食品
・家庭、飲食店での食べ残し
こういったものになります。
日本では一体どれほどの食品ロスがあるのでしょうか。
ここでは省庁の公表資料を参考に学んでいきましょう。
出典:農林水産省:食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢<令和4年6⽉時点版>を加工して作成
食品ロスの全体
令和4年6月農林水産省発表の資料によると、
廃棄物処理法における食品廃棄物は
【事業系】:275万トン
【家庭系】:247万トン
と計算されており、合計で
事業者の食品廃棄物(有価物含む)は【1,624万トン】、
全体の食品ロスは【522万トン】
と言われています。
522万トンというとあまりイメージできない重さですね。
キログラムに直すと52億2千万キログラム。
10kgのお米が5億7千2百万袋分の計算です。
これは世界全体が援助している食料の量の約2倍に相当するらしく、
一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及ぶそうで、
環境負荷がかかりながらも経済的にも非合理的な現状と言えるでしょう。
history
取り巻く環境
私たち日本の消費者は、こと食品において世界的に見ても
かなり厳しく品質を求める傾向があります。
それは生食を好んで食べてきた歴史が影響していると言われており
美しい文化であるとともに、自分たちに厳しいルールを課して
食品廃棄物を増やしてしまった側面もあるかと思います。
そのルールのひとつに、
食品流通の世界には、3分の1ルールというものがあります。
3分の1ルールのイメージ
※ 仮に賞味期限6ヶ月の食品の場合
出典:農林水産省:食品ロス削減に向けた加工食品の納品期限の見直しについての通知文書 参考資料を加工して作成
3分の1ルールとは、
製造日から賞味期限までの合計日数の
3分の1を経過した日程までを納品可能な日とし、
3分の2を経過した日程までを販売可能な日(販売期限)とする
商慣習的なルールで、近年はこのルールが
「期限に合理的根拠はなく、食品や資源のムダにつながる」という
理由から見直しが検討され、少しずつ改善に向けて動きがあります。
しかし、こういったルールの見直しは、
「こんなに賞味期限が近い商品を販売しているの?」
といった印象を持たれるのでないか、
とイメージダウンが懸念されるものですから
現実、容易なことではありません。
この懸念の根幹は消費者の期限に対する意識から来るものですから、
やはり私たち消費者が正しい知識を持って「もったいない」「まだ捨てるべきではない」と自ら商品を評価・判断していき、
意識改革をしていくことが食品ロスを減らす一番大きな力となります。
GLOBAL
世界の食品ロスとの比較
こうしたもったいない現状がある中、世界の食品ロス事情も踏まえて表にして見てみましょう。
と、あります。
子どもの頃、親から
米一粒でも、粗末にするな!
と、強く指導されてました。
だから、私は、79歳の今日まで、
食べ物を残した事が無い、のです。
当たり前と言えば、当たり前ですが、
食べられる幸せを胸にしっかりと置きつつ、
食糧問題への勉強を、進めたいと思います。m(__)m
※ このブログで、
贅沢、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=140e2c12dad4ed60f5f98efc116774f6e27f47bb&search=%E8%B4%85%E6%B2%A2
教えてニュースライブ正義の見方 で、
https://www.asahi.co.jp/mikata/
食糧危機の問題、
が、強く訴えられていました。
昭和18年生まれで、空腹・腹ぺこの
子ども時代を過ごした私としては
食べ物を遺棄、するなんて
非常に残念だと、思うのです。
そこで、ネット検索して
食糧問題を提起している
サイトを検索しました。
日本もったいない食品センター です。
https://www.mottainai-shokuhin-center.org/now/?gclid=Cj0KCQiA9YugBhCZARIsAACXxeIk1BpNos9qjn4gI9Rm0hHszEp9E1CEYHXEzXv9V2e8fNYS22U4JBUaAgRCEALw_wcB
飢餓から 救う。
未来を 救う。国連WFP です。
https://ja.wfp.org/global-hunger-crisis
日本の食品ロスの現状
経済の発展とともに増加した食品廃棄物。
その中でも「本来食べられるのに廃棄される食品」を食品ロスと呼びます。
イメージしやすいもので言えば
・形が崩れたりした規格外の加工食品
・賞味期限切れ加工食品
・家庭、飲食店での食べ残し
こういったものになります。
日本では一体どれほどの食品ロスがあるのでしょうか。
ここでは省庁の公表資料を参考に学んでいきましょう。
出典:農林水産省:食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢<令和4年6⽉時点版>を加工して作成
食品ロスの全体
令和4年6月農林水産省発表の資料によると、
廃棄物処理法における食品廃棄物は
【事業系】:275万トン
【家庭系】:247万トン
と計算されており、合計で
事業者の食品廃棄物(有価物含む)は【1,624万トン】、
全体の食品ロスは【522万トン】
と言われています。
522万トンというとあまりイメージできない重さですね。
キログラムに直すと52億2千万キログラム。
10kgのお米が5億7千2百万袋分の計算です。
これは世界全体が援助している食料の量の約2倍に相当するらしく、
一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及ぶそうで、
環境負荷がかかりながらも経済的にも非合理的な現状と言えるでしょう。
history
取り巻く環境
私たち日本の消費者は、こと食品において世界的に見ても
かなり厳しく品質を求める傾向があります。
それは生食を好んで食べてきた歴史が影響していると言われており
美しい文化であるとともに、自分たちに厳しいルールを課して
食品廃棄物を増やしてしまった側面もあるかと思います。
そのルールのひとつに、
食品流通の世界には、3分の1ルールというものがあります。
3分の1ルールのイメージ
※ 仮に賞味期限6ヶ月の食品の場合
出典:農林水産省:食品ロス削減に向けた加工食品の納品期限の見直しについての通知文書 参考資料を加工して作成
3分の1ルールとは、
製造日から賞味期限までの合計日数の
3分の1を経過した日程までを納品可能な日とし、
3分の2を経過した日程までを販売可能な日(販売期限)とする
商慣習的なルールで、近年はこのルールが
「期限に合理的根拠はなく、食品や資源のムダにつながる」という
理由から見直しが検討され、少しずつ改善に向けて動きがあります。
しかし、こういったルールの見直しは、
「こんなに賞味期限が近い商品を販売しているの?」
といった印象を持たれるのでないか、
とイメージダウンが懸念されるものですから
現実、容易なことではありません。
この懸念の根幹は消費者の期限に対する意識から来るものですから、
やはり私たち消費者が正しい知識を持って「もったいない」「まだ捨てるべきではない」と自ら商品を評価・判断していき、
意識改革をしていくことが食品ロスを減らす一番大きな力となります。
GLOBAL
世界の食品ロスとの比較
こうしたもったいない現状がある中、世界の食品ロス事情も踏まえて表にして見てみましょう。
と、あります。
子どもの頃、親から
米一粒でも、粗末にするな!
と、強く指導されてました。
だから、私は、79歳の今日まで、
食べ物を残した事が無い、のです。
当たり前と言えば、当たり前ですが、
食べられる幸せを胸にしっかりと置きつつ、
食糧問題への勉強を、進めたいと思います。m(__)m
※ このブログで、
贅沢、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=140e2c12dad4ed60f5f98efc116774f6e27f47bb&search=%E8%B4%85%E6%B2%A2
日本が、今年度の
国連安保理の
非常任理事国に
成りました。
それについての
NHKニュース・ウェブ です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230104/k10013940621000.html
平和と安全
国際連合広報センターのHp です。
https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/60ways/peace_keeping/
日本は今年から2年間、
国連安全保障理事会の非常任理事国を務め
今月は議長国となります。
石兼国連大使は
ロシアによるウクライナ侵攻などが続くなか、
国際社会の平和と安全の維持に取り組むと強調しました。
国連の安全保障理事国は、
中国、フランス、ロシア、英国、米国 、と
各地域に配分された
選挙により選出された
10か国の非常任理事国から構成されていますが、
常任理事国の拒否権で、
安保理の決定は拒否されますが、
それでも、
非常任理事国の役割には、
期待が大きいです。
もう一度記しますと
国連の安全保障理事国は、
★ 常任理事国 中国、フランス、ロシア、英国、米国
★ 非常任理事国
アフリカ3カ国、
アジア・太平洋2カ国、
東欧1カ国、
ラテン米カリブ2カ国、
西欧その他2カ国
で、構成されています。
常任理事国が、拒否権という大きな権限を
持つ矛盾はありつつも、
非常任理事国の、平和への貢献への
期待は大きく
日本は
2023年~24年の任期で、
モザンビーク、エクアドル、スイス、マルタ
と共に、世界平和維持への任務に
着きます。
世界各国が、平等に扱われない、
という矛盾はありつつも、
どうかどうか
非常任理事国に就任した
日本国の為政者は
真摯に、誠実に、
世界平和に貢献されて行かれますよう、
強く強く願い要求する次第です。m(__)m
※ このブログで、
国連、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=92da2fa0270f529b3ab6d6472d7e44fc4c624442&search=%E5%9B%BD%E9%80%A3
国連安保理の
非常任理事国に
成りました。
それについての
NHKニュース・ウェブ です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230104/k10013940621000.html
平和と安全
国際連合広報センターのHp です。
https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/60ways/peace_keeping/
日本は今年から2年間、
国連安全保障理事会の非常任理事国を務め
今月は議長国となります。
石兼国連大使は
ロシアによるウクライナ侵攻などが続くなか、
国際社会の平和と安全の維持に取り組むと強調しました。
国連の安全保障理事国は、
中国、フランス、ロシア、英国、米国 、と
各地域に配分された
選挙により選出された
10か国の非常任理事国から構成されていますが、
常任理事国の拒否権で、
安保理の決定は拒否されますが、
それでも、
非常任理事国の役割には、
期待が大きいです。
もう一度記しますと
国連の安全保障理事国は、
★ 常任理事国 中国、フランス、ロシア、英国、米国
★ 非常任理事国
アフリカ3カ国、
アジア・太平洋2カ国、
東欧1カ国、
ラテン米カリブ2カ国、
西欧その他2カ国
で、構成されています。
常任理事国が、拒否権という大きな権限を
持つ矛盾はありつつも、
非常任理事国の、平和への貢献への
期待は大きく
日本は
2023年~24年の任期で、
モザンビーク、エクアドル、スイス、マルタ
と共に、世界平和維持への任務に
着きます。
世界各国が、平等に扱われない、
という矛盾はありつつも、
どうかどうか
非常任理事国に就任した
日本国の為政者は
真摯に、誠実に、
世界平和に貢献されて行かれますよう、
強く強く願い要求する次第です。m(__)m
※ このブログで、
国連、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=92da2fa0270f529b3ab6d6472d7e44fc4c624442&search=%E5%9B%BD%E9%80%A3