https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/climate_change_un/actnow/


誰もが気候変動の抑制に貢献できます。移動手段から使用する電力、食べ物に至るまで、私たちは変化をもたらすことができるのです。気候危機に立ち向かうために、以下の10の行動から始めましょう。小冊子版はこちらから



家庭で節電する
私たちが使用する電力や熱の大部分は、石炭や石油、ガスを燃料としています。冷暖房の使用を控え、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、冷水で洗濯し、乾燥機を使わずに干して乾燥させてエネルギー消費量を減らしましょう。



徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する
世界中の道路が車であふれ返り、そのほとんどが軽油やガソリンを燃焼させています。自動車に乗る代わりに徒歩や自転車で移動すれば、温室効果ガスの排出が削減され、健康と体力の増進に役立ちます。移動距離が長いときは列車やバスの利用を検討してください。また、自動車は可能な限り相乗りで利用しましょう。



野菜をもっと多く食べる
野菜や果物、全粒穀物、豆類、ナッツ類、種子の摂取量を増やし、肉や乳製品を減らすと環境への影響を大幅に軽減できます。一般に、植物性食品の生産による温室効果ガスの排出はより少なく、必要なエネルギーや土地、水の量も少なくなります。



長距離の移動手段を考える
飛行機は大量の化石燃料を燃やし、相当量の温室効果ガスを排出します。つまり、飛行機の利用を減らすことは、環境への影響を軽減する最も手っ取り早い方法の一つです。可能な限りオンラインで会ったり、列車を利用したり、長距離移動そのものを止めたりしましょう。



廃棄食品を減らす
食料を廃棄すると、食料の生産、加工、梱包、輸送のために使った資源やエネルギーも無駄になります。また、埋め立て地で食品が腐敗すると、強力な温室効果ガスの一種であるメタンガスが発生します。購入した食品は使い切り、食べ残しはすべて堆肥にしましょう。



リデュース、リユース、リペア、リサイクル
私たちが購入する電子機器や衣類などは、原材料の抽出から製品の製造、市場への輸送まで、生産の各時点で炭素を排出します。買う物を減らし、中古品を購入し、修理できるものは修理し、リサイクルして地球の気候を守りましょう。



家庭のエネルギー源を替える
自宅のエネルギー源が石油、石炭、ガスのどれなのかを電力会社に確認しましょう。可能なら、風力や太陽光などの再生可能エネルギー源への切り替えができるかどうかも確かめてください。あるいは、自宅の屋根にソーラーパネルを設置して家庭で使用する電力を賄いましょう。



電気自動車に乗り替える
自動車の購入を予定しているなら、電気自動車を検討してください。より安価なモデルが市場にますます多く出回っています。化石燃料から作られた電力で走行するにしても、電気自動車はガソリン車やディーゼル車より大気汚染の軽減に役立ち、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されます。



環境に配慮した製品を選ぶ
私たちが購入するあらゆるものが地球に影響を及ぼします。あなたには、どのような商品やサービスを支持するかを選択する力があります。自身が環境に及ぼす影響を軽減するために、地元の食品や旬の食材を購入し、責任を持って資源を使ったり、温室効果ガス排出や廃棄物の削減に力を入れていたりしている企業の製品を選びましょう。



声を上げる
声を上げて、他の人たちにも行動に参加してもらいましょう。声を上げることが、変化をもたらす最も手っ取り早く、最も効果的な方法の一つです。あなたの隣人や同僚、友人、家族と話してください。経営者には、あなたが大胆な変革を支持することを伝えましょう。地域や世界のリーダーたちに、今こそ行動を起こすように訴えましょう。
関連記事:声を上げよう、私たちの共通の未来のために

気候危機を止めるためにできることは、もっとあります。
国連本部のAct Now キャンペーンページで、
個人・組織がさらにできる取り組みをご覧ください。
       出来る事を、まず、して往きたいです。m(__)m




※ このブログで、
環境問題、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a316069b605c5a2f10c57efe530e20f7de37137f&search=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C
  

今日も、蒸し暑くって、辛い日、デス。
     地球温暖化の進行の故か、
        辛い日が続いています。
地球温暖化の進行に、関心を持ちつつも、
      その抑制に、どう関心を持ち
           学んで行けば、よいのか・・・?  
 
         勉強不足の私、
      ネット検索して、
三重大学さんの、取り組みに、注目しました。     
三重大学さんの、取り組みの、アドレスです。

https://scienv.mie-u.ac.jp/intro/?gad_source=1&gclid=CjwKCAjw4f6zBhBVEiwATEHFVsHlKjJsfRgbe-BKzUOh_zqanPOzg9t1BPlA7wUv2rkgA63MtJNS_BoCElsQAvDBKzUOh_zqanPOzg9t1BPlA7wUv2rkgA63MtJNS_BoCElsQAvD_BwE


     昭和18年に生まれて、
       戦後、寒い、家、
        ずっと、ひもじい生活をして来た
            私ですが、
           近年は、自分自身も、
             日本の豊かとも見える営みに、
                身を置いて、
             地球温暖化にやや遠い生活、
             後世の人達に、
               負の遺産を残しかねない生活を
          反省する為にも、

 三重大学さんの、取り組みに、注目し、アップしたいです。m(__)m     
  


※ このブログで、
地球温暖化・地球環境、に
      触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=118232e67e0145216824972d304582ccc3baa38b&search=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C#:~:text=%E2%80%BB%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%80%81%0A%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%80%81%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8F%B7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%0A%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82m(__)m%0Ahttps%3A//poeny.shiga%2Dsaku.net/search.php%3Fcsrf%3D8909cff520195d35d64ad1e4a67af63785f760b0%26search%3D%25E5%259C%25B0%25E7%2590%2583%25E7%2592%25B0%25E5%25A2%2583           

今日、1月9日は、
    成人の日、という祝日で、
      20歳も成った若者が、
       成人に成って事を
         各市町村で、祝賀される日。
           と言う日で、あるという事です。


ですが、
政府広報onライン

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201808/2.html

       にあるように、法律の改定で、
         成年年齢を引き下げて
           18歳から大人扱いされるように成って
             成人を祝う会も、
            地方公共団体によって、
              まちまちです。

        私が、成人式に出たのは
           今から59年前、
           全寮制で入校していた
          京都府警察学校での
            20歳の成人式でした。
            今は、亡き母親や叔母も
               参列してくれて、
               思い出深い成人式でした。

               成人に成って、取得した、選挙権、
                 私の自慢は、
                一度も選挙権の行使を
                   棄権したことが無い、

                     と言う事です。

選挙で選ばれる議員は
    よく、
   一票を行使してくれる選挙民の願いに
       敏感だ! と言う事をよく聞きます。

      だから、高齢者の意向には敏感だ!
    危険をしがちな、若年者の意向には、
        気を使わない!
       と言った事をよく聞きます。

      これからの、
        政治・国際問題・環境問題は、
          若年者の清き・重き一票の公使、
            に懸かって来ます。

だからだから
成人式に寄せて、
    国民としての権利の自覚を
      生意気なようですが、
       訴えさせて下さい。m(__)m






※ このブログで、
選挙、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1e7596833e77da5e52613fcff44ef346b0190430&search=%E9%81%B8%E6%8C%99
  

       今、全世界的に、また、
        我が国日本列島でも、
         大雨や高温等、
         異常気象の連鎖で
          人間初め多くの生き物が
             苦しんでいます。

           産業革命で、機械技術は大きく発展し、
             人類は豊かな生活を手に入れた
                   反面
             地球の異常気象が、
                  大きく進行しています。


この異常気象の進行を抑える為
       私たち一人ひとりが出来る事
             を、調べました。

クリックをお願いします。m(__)m
https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200802/topics.htm

     地球環境のために私たちができること
 昨年のノーベル平和賞に、環境問題の重要性を世界中で訴えているアル・ゴア氏(元米副大統領)と、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が選ばれました。これは、地球環境が人類にとって非常に重要な問題になっていることの現われでもあります。
 では、私たちは地球環境のために、何ができるのでしょう。
地球環境は確実に悪化しています
 現在、地球の環境はかつてないスピードで変化しています。これが好転しているのなら喜ばしいのですが、残念ながら悪化の一途をたどっています。環境をよくするために、私たち一人ひとりが、行動しなければなりません。でも-
「環境が悪くなっているのはわかるけど、私たちに何ができるの?」

 そう思われる方、多いと思います。
 確かに、何から始めればよいのか、わからないかもしれません。
 しかし、私たちにもできること、しかも、今日からできることが、たくさんあるのです。
地球環境のために、今日からできること
 では、私たちが地球環境のために家庭で、職場で、そして外出時に、今日からできることの一例をご紹介しましょう。できる範囲で行ってみてください。
家庭でできること
●電気を大切に使おう
誰もいない部屋の電気や、ついていないテレビなどの主電源を切るだけでも、地球環境を守るための立派な行動。家の中を点検してみましょう。
また、冷暖房の設定温度に気を配ってみる※、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎない、電球(白熱灯)から電球型蛍光灯に、電池を充電式電池(二次使用できるもの)に変えてみる、地球環境に優しい発電方法で作られているグリーン電力(「ちょっと気になる500文字」参照)に興味を持ってみるなど、ちょっとしたことがとても大切です。
※夏の冷房は28度、冬の暖房は20度がよいとされています。
●水も大切に使おう!
手を洗うとき、歯を磨くとき、水をだしっぱなしにしていませんか?また、お風呂の残り湯は洗濯や植木の水やり、打ち水などに使えます。
●ゴミを分別する
地域によって違いはありますが、リサイクルできる資源ゴミを普通のゴミとして捨てていませんか?
職場でできること
●裏紙は便利!
重要書類はダメですが、不要になった書類や資料の裏をメモ用紙などに使ってみましょう。意外と便利です。
●パソコンを省エネモードに
昼休み中、使っていないパソコンに通常通り電源が入っているのはもったいないですね。
外出時にできること
●「マイ××」を持とう!
マイ水筒やマイ箸、マイバック(エコバック)などを持てば、自分が排出するゴミをかなり減らせます。
●近くへでかけるときは…
自転車やバイクを使わず、徒歩や自転車ででかける。健康的で経済的、しかも地球に優しい。一石二鳥です。

●自動車ででかけるときは…
急停車、急発進、駐停車中のアイドリングを、できるだけやめてみましょう。
まだまだあるぞ、できること!
買い物のとき
●詰め替え商品を買う
●不要なレジ袋や過剰包装は断る
ゴミ削減の第一歩ですね。
●自分が住む地域で作られた食材を選ぶ
輸送などで排出される二酸化炭素が削減できます。
●リサイクル商品を購入する
古紙やペットボトルなどを再利用して作られたリサイクル商品を積極的に購入してみましょう。
 
掃除をするとき
●ボロボロになった衣類やタオルを雑巾にして使う
●掃除機を使う回数を減らして、ほうきを使う
 
壊れたものやいらないものも「捨てない」
●修理できるものは修理してものを大事に使う
自分が気に入ったからこそ購入したはず。大事に使いましょう。
●リサイクルショップを利用
着なくなった服やアクセサリーなどは、リサイクルショップなどを利用してみましょう。
 
読書好きな方は…
●マイブックカバー&しおりを持とう!
本を買った際についてくる紙製のブックカバーやしおりが不要になり、ゴミが減ります。
●古本屋さんをフルに活用!
いらなくなった本を売ったり、欲しかった本を安く手に入れられたりできます。新刊なら、図書館の利用もお勧めです。
 この他にも、今日からできることは多くあります。皆さんも、「これはすぐできるエコかも!」 と思ったことは、行ってみてください。
 地球の環境悪化は、私たち人間でなければ止められません。未来の自分たちのために、今日から行動してみませんか?


        と記されています。
       地球環境は、今の世代の人にとっても
         将来世代の人にとっても
             深刻な課題です。
          私たち一人一人が
             気を付ける事・・・

            文章は長いですが、
           お呼びかけしたく、
            アップさせて下さい。m(__)m


※ このブログで、
地球環境、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=8909cff520195d35d64ad1e4a67af63785f760b0&search=%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83  

今日は、朝から、
自治会主催の、町内清掃の日・・・

   働き者のワイフが、我が家代表として  
       作業に行きましたが、
   足元弱くなって、除草に屈めない私は、
    遠目に、皆様の清掃・除草作業を
         拝見しましたkao_01
    
      ご苦労様、そして、有難うございます。

   多分、滋賀県の環境美化の
      取り組みと
     タイ・アップしてるとですが、

       思うのですが、
そのHP
琵琶故知新 です。

https://www.biwako.info/topics/896/



     このHPの画面を見ると、
      誰かが捨てたゴミが、
       確実に、環境を汚染
          しています。


        今朝の一斉清掃に参加できなかった私ですが、
          このブログを通して、幾分でも
           環境美化のお手伝いを
            させて下さい。m(__)m


    ~~~~~~~~~~~
滋賀県は
「滋賀県ごみの散乱防止に関する条例(通称クリーン条例)」で、
5月30日、7月1日(琵琶湖の日)、12月1日を
「環境美化の日」としています。
気持ちよく住むことができる美しい街づくりを目指し、
ポイ捨てへの関心を広めるため
定められたそうです。

    ~~~~~~~~~~~


※ このブログで、
環境問題、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a316069b605c5a2f10c57efe530e20f7de37137f&search=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ