コロナ渦の影響もあってか、
    子ども虐待・悲しい報が
     頻報されています。


    古稀に成って、気付いた事、
      ご参考に成ればと、
       お送りします。m(__)m

誰もに、親が居ます。
生まれた時から、
大人の眼差し・人の関り・家族があります。


   私も、両親が居て、
    特に、口うるさい母親が居ました。
     歯磨きは、きっちりしなさい!
      塩を歯ブラシにまぶして、
       歯磨きを強制されまししたし、
     清潔維持! で、
       水道水で、手洗い・うがいをする事、
     ご飯を粗末にしない!
       よく噛んで、食べ物に感謝する!
      食物を育てた人に、感謝する!
     物を大事に、する!
       等々、でした。


そのこと自体は、良いことで、有難い事なのですが、
   親の、愛の“呪縛”に、生涯、自分が縛られれてる!
       と、言う事です。
     私の健康オタク、ぶりも、
       理屈っぽさも、
      両親の、特に母親の、愛の“呪縛”の名残り!  
        と、言えなくも、ありません。

     ただ、年老いても、親の愛の“呪縛”を感じ取れる
          私は、幸せです。


今、愛の“呪縛”すら、感じ取れない
不幸な、不運な人生に、
  陥らせ込まれている
 子どもたちの悲しいニュースが、

      続いています。


子どもには、“罪”がありません。

また、昔の、
地域社会の、井戸端会議の話をしますが、
     昔は、お互い、言い合いもしながら、
    意見も交換して、その結果、助け合い、もして、
        地域社会の“眼差し”の中で
     子育ても、助け合って
          来たように,思います。


  今の時代、昔の復活は難しい、事は、重々承知しながら、
      全く、罪の無い子どもたちに
        大人社会の、矛盾の“ツケ”を
       子ども達に押し付けない国造り・社会づくり
         を、豊かな国のはずの日本の
          必ずしも、豊かでない、心の有りようを、
            考える、昭和18年生まれ、


            貧しかったけど、心豊か、だった、
             昔を懐かしむ、
             いつまでも親を懐かしめる
               幸せな私です。
            年寄りの愚痴が、ご参考に成ればと、
              アップします。m(__)m
                




※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    懐古趣味のようですが、
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0  

3月5日に、ミキシーと趣味人倶楽部に
投稿した日記です。

ブログ夢想花を発信出来ないので
この

政治評論家の植草一秀氏の主張
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

を、拝見して、iPadで発信し、
さまざま、考えたいと、アップします。m(_ _)m  

突然、iPadでは、ブログの管理画面も、
復活しましたので、iPadから投稿します。

実は、夢想花、溢れる思いを、
ミクシィや趣味人倶楽部、等に投稿していましたので、
まず、3月4日分の投稿です。
〜〜〜〜〜〜〜
外は雨、
そして、コロナ災厄の危機❗️

テレビ画面を見て、
心沈みます

ですが、この災厄は、全世代の課題。。。

高齢者の死亡が報じられていますが、
全世代の危機の
この
コロナウイルス災厄です。

全世代、
お互いに、
手洗い、うがい、
マスク着用、咳エチケット、
栄養・休養、健康注意で、
お互いの注意と思い遣りで、
このウイルス災厄を乗り越えて、
暖かい、温かい春を迎えましょう❗️


と、自宅に閉じこもって居る、
一高齢者の切ない願いです。m(_ _)m
  

♪ しとしとビッちゃん しとビッちゃん
しとしとビッちゃん しと ビッちゃん ♪


真夜中、窓外では、雨が降っています。
ずっとずっと ずっと前、
俳優中村錦之助さん、
後の
萬屋錦之助さんが、
映画劇中、
子役の、大五郎を連れて歩く場面で、
流れた歌です。

映画大好き子どもだった私は、
京都の街の映画館に、
3本建て80円の映画館によく行って・・・

たまたま、町内会長を父親がしていたので、
家の前に、野球のグラウンドがあったので、
錦之助さんは、自分の率いる、趣味の野球チームの着替えを、
我が家でしてました。
それも子ども心なりに、嬉しかったし、
中学生・高校生の時、
よく学校をサボって、
太秦にあった、大映や東映の松竹の撮影所の。
エキストラのアルバイトに行きました。

そこの撮影現場で、
東千代之助さん、
大川恵子さん、
そして、
市川雷蔵さん、を、近目・遠目に見てました。

そこで、下積みの役者さんが、
陰で、殺陣(タテ〕の練習をされてる場面も、多く目撃しました。

エキストラに行って、アルバイト代を稼ぎ、
俳優さん達を、近目・遠目で見て、人生勉強・・・
近所のおばちゃん、おっちゃん達も、応援してくれてたし、l
アルバイト代金は、一部、親に・・・。

思い出がいっぱい、
人生勉強も出来た、
♪ しとしとビッちゃん、しとビッちゃん 大五郎 ♪ の
思い出が、蘇る

深夜の
しとしとビッちゃん、しとビッちゃんの、雨模様です。m(_ _)m



※ なお、このブログで
エキストラに纏わる話を書いた号です。
    少し、エキストラに無関係号も入ってますが、
    クリックをお願いします。m(__)m  
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=9d9359f8693ecd05012f8599e60d9dd935e7950d&search=%E3%82%A8%E3%82%AD  

実は、このブログを、趣味人俱楽部というサイトに
     投稿しているのですが、
   1月14号も、趣味人俱楽部に投稿しました。

1月14日号では、
趣味人俱楽部のある会員さんから
  野生のキツネにも困っている、
     とのコメントを頂きました。

    私の意識が狭く、急遽、
  ネット検索をして、
   このサイトに着きました。

害獣対策研究会、COM です。
http://bungalow8sydney.com/kitune02.html


   この中で

住宅地のキツネ対策について
 最近、住宅地でキツネを見かけるとの情報が寄せられています。

 キツネはエキノコックス症の感染源でもありますが、「鳥獣保護管理法」により野生動物として保護の対象となっているため、原則として駆除をすることはできません。

 農業地域において農業被害防止対策を理由としてわな猟免許を取得した農業従事者が駆除を行っている場合がありますが、住宅地においては第1の方策として、キツネが寄りついている原因の除去やキツネを寄せ付けない対策が必要です。(寄り付く原因は食べ物を求めてくることがほとんどです。)

 〇 砂川市内における市街地でのキツネの多数出没場所(平成30年度)PDFファイル(653KB)

キツネを住宅地に寄せ付けないための対策
 ・エサとなる残飯や生ごみ、犬や猫のエサを外に放置しない。

 ・生ごみが散乱しないよう、ごみステーションの管理を徹底する。

 ・餌付けは絶対にしない。

 ・キツネに対して大きな音を立てて追い払う。

 ・木酢液などキツネが嫌がるものをまく。


(注)住宅地において予防対策を行ってもキツネによる被害がある場合はご連絡ください。

エキノコックス症について
 エキノコックス症は、エキノコックスという名前の寄生虫が主に肝臓に寄生しておこる病気です。

 寄生虫は主にキツネと野ネズミに寄生していますが、自然界では野ネズミをキツネが捕食するという関係があることから根絶は困難です。また、犬もキツネと同様に感染した野ネズミを食べることで感染する場合があります。人間にはエキノコックスの卵が口から入ることにより感染する場合があります。

 エキノコックスが寄生したキツネや糞に直接触ったり、糞に汚染された山菜や沢水を口にしたりすると感染の危険があります。

 エキノコックス症感染の検査についてはふれあいセンターで行っております。(電話 0125-52-2000)

エキノコックス症感染予防・対策
 ・手洗いの励行

 ・キツネには触らない、近寄らない。

 ・キツネの糞には直接触らない。(処分する際は、シャベルなどで扱い、30cm程の穴を掘って埋めるなどの処理方法があります。)

 ・野菜や山菜は加熱またはよく水洗いをする。

エキノコックスに関する情報
 ・エキノコックス症媒介動物疫学調査結果このリンクは別ウィンドウで開きます(エキノコックスの保有率)

  リンク先:北海道庁 食品・生活衛生行政概要(第9 エキノコックス症媒介動物関係)

 ・エキノコックスの感染情報このリンクは別ウィンドウで開きます

  リンク先:北海道感染症情報センター(トップページ→サイトマップ→四類感染症 エキノコックス症)


     じっくりと読んで、
   キツネへの対策を、勉強したい、と思います。m(__)m
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ