NHKテレビで、元気な、仁義に厚い8代目老舗の社長さん!
元気・情熱、
老舗8代目の社長さん!
被災地で、長く味噌・醤油づくりをされてきた
老舗の8代目社長さん!
津波に会社もさらわれて、それでも
お金を工面してきて、
従業員さんたちに給料を払ってるシーン!
今すぐには、味噌も醤油も造れんけど
これからは、何でも造って売る!
意地でも、会社を再建する!
従業員の皆さまと、再建する!
ということを、従業員に呼びかける社長さん!
厚い・熱い・あつい!
情熱も、仁義も、義侠心も、
厚い・熱い・あつい!
その場に新入社員さんも居て、
社長さんの元気に、感激の面持ち!
こんな社長さんなら、従業員さんも幸せ、
意気に感じて働ける!
きょうは、4月1日、
新入社員さんや職員さんが、
新たな旅立ちの第一歩!
津波で会社を奪われたり、
意気消沈している会社ある中で、
この社長さんと従業員さんたちの、
元気・意気軒昂・人への思い!
ここにも、人間の元気・底力の
素晴らしさを見せてもらました。
有り難うございます
。
元気・情熱、
老舗8代目の社長さん!
被災地で、長く味噌・醤油づくりをされてきた
老舗の8代目社長さん!
津波に会社もさらわれて、それでも
お金を工面してきて、
従業員さんたちに給料を払ってるシーン!
今すぐには、味噌も醤油も造れんけど
これからは、何でも造って売る!
意地でも、会社を再建する!
従業員の皆さまと、再建する!
ということを、従業員に呼びかける社長さん!
厚い・熱い・あつい!
情熱も、仁義も、義侠心も、
厚い・熱い・あつい!
その場に新入社員さんも居て、
社長さんの元気に、感激の面持ち!
こんな社長さんなら、従業員さんも幸せ、
意気に感じて働ける!
きょうは、4月1日、
新入社員さんや職員さんが、
新たな旅立ちの第一歩!
津波で会社を奪われたり、
意気消沈している会社ある中で、
この社長さんと従業員さんたちの、
元気・意気軒昂・人への思い!
ここにも、人間の元気・底力の
素晴らしさを見せてもらました。
有り難うございます


4月1日に、言葉を失うような悲しい事件がありました。それ以後も、“命”をめぐる悲しいニュースが続いています。そういうことが、なくなることを願って、
老骨が詩(もどき)を書きました。年甲斐もなく恥ずかしい表現ですが、私が恥かく気まずさよりも、少しでも何かのお役に立つことの方が大事と、かなりの躊躇逡巡の末、Upすることにしました。今まで出会ってきた多くの子どもたちや若者を思い浮かべて、そして私の様々な失敗の経験を踏まえて、創りました。苦笑まじりにでも、お読み下されば幸いです。
いま 諦めないで
屈託なく 笑ってくれた キミ
躊躇なく 走り寄ってくれた キミ
羞恥なく ワーワー泣いたよね キミ
よかったよ
可愛かったよ
邪気もなく 思いっきり 自分のことに
一生懸命だったね キミ
友だちと 喧嘩をし
兄弟で お母さんの取り合いっこ、をし
これはボクの っと、
おもちゃの所有権を 猛烈主張
自分の方を 向いてむいてと
大人に対して 手練手管アピーール
そんな 子どもだったキミ
そんなキミが 少しずつ
自分以外のことに 気づくようになり
言葉も選んで
距離を置くように なってきた
笑顔も だんだん少なくなって
喜びを 打ち消すような 悲しみを 体験し
善意の反対側の悪意に 出会うようになった
裏切りに遭い 失望や憎しみを 心に宿した
挫折に打ちひしがれ
未来への希望を捨てようとする
そして 屈託や 躊躇や 羞恥や 絶望が
キミを射すくめて
キミの心を 支配して
キミの行動を 制約 そして規定する
閉じこもろうとするキミ
捨て鉢になろうとするキミ
でもね でもね
でもね でもね
それもアリ これもアリ なんだヨ
人間社会なんて 人生なんて
みんな そんな社会で 人生で
苦悩と友連れ 過ごしてる
時に 少し居直ってネ
どんなに 小さなことでも
むしろ 小さなことを大事にして
自分の喜び 人様のお役に立てる喜び
挑戦と失敗 そんな経験楽しんで
もっと 大きくて 深い 何かに出会うのも
新しい喜び したたかな希望
心潤ませる感謝と感動


その時に 屈託なく 躊躇なく 羞恥を超えて
フリーになって 心解き放たれ
挫折や 苦しみを 栄養に
もっともっと 笑えて 泣けて そして笑えて
まわりの人とも 近づけて
そんな風になれるから
苦しみに耐えたご褒美が あなたの心に 届くから 苦しみに耐えたご褒美が
きっと あなたの心に 届くから
いま 諦めないで
いま 深刻に考えすぎないで
いま 絶望してしまわないで
“信頼”という文字を 捨ててしまわないで・・・

いま 諦めないで
屈託なく 笑ってくれた キミ

躊躇なく 走り寄ってくれた キミ
羞恥なく ワーワー泣いたよね キミ

よかったよ
可愛かったよ
邪気もなく 思いっきり 自分のことに
一生懸命だったね キミ
友だちと 喧嘩をし
兄弟で お母さんの取り合いっこ、をし
これはボクの っと、
おもちゃの所有権を 猛烈主張
自分の方を 向いてむいてと
大人に対して 手練手管アピーール

そんな 子どもだったキミ
そんなキミが 少しずつ
自分以外のことに 気づくようになり
言葉も選んで
距離を置くように なってきた
笑顔も だんだん少なくなって
喜びを 打ち消すような 悲しみを 体験し
善意の反対側の悪意に 出会うようになった
裏切りに遭い 失望や憎しみを 心に宿した
挫折に打ちひしがれ
未来への希望を捨てようとする
そして 屈託や 躊躇や 羞恥や 絶望が
キミを射すくめて
キミの心を 支配して
キミの行動を 制約 そして規定する
閉じこもろうとするキミ
捨て鉢になろうとするキミ
でもね でもね
でもね でもね
それもアリ これもアリ なんだヨ
人間社会なんて 人生なんて
みんな そんな社会で 人生で
苦悩と友連れ 過ごしてる
時に 少し居直ってネ
どんなに 小さなことでも
むしろ 小さなことを大事にして
自分の喜び 人様のお役に立てる喜び
挑戦と失敗 そんな経験楽しんで
もっと 大きくて 深い 何かに出会うのも
新しい喜び したたかな希望
心潤ませる感謝と感動



その時に 屈託なく 躊躇なく 羞恥を超えて
フリーになって 心解き放たれ
挫折や 苦しみを 栄養に
もっともっと 笑えて 泣けて そして笑えて
まわりの人とも 近づけて
そんな風になれるから
苦しみに耐えたご褒美が あなたの心に 届くから 苦しみに耐えたご褒美が
きっと あなたの心に 届くから
いま 諦めないで
いま 深刻に考えすぎないで
いま 絶望してしまわないで
“信頼”という文字を 捨ててしまわないで・・・
拓海くんは、大好きな「おかあさん」の詩を書きました。昨日は、その限りなく好きで信頼していたお母さんの手によって、人生を断たれた西山拓海くんの49日でした。忌明けして、今まで、私なりに封印していた、滋賀咲くブログさん提供の絵文字を、解禁しようと思ったのですけれど、再び、絵文字を使って何事もなくブログを創っていけば、拓海くんのことが“風化”してしまうのではないか、また、子どもの命が絶たれる悲しいニュースが報じられる現実は依然としてあります。だから、これからは、逆に、拓海くんの命日の4月1日に因んで、「1」のつく日に絵文字を使用して、私なりの拓海くんに代表される非業の死に追いやられた子どもたちへの思いや、社会への願いを表現しようと、考えるに至りました。特別な意味に、滋賀咲くブログさん提供の絵文字を使うようで申し訳なく思っておりますが、49日が過ぎて、すべて何事もなかったようには・・・と、思い切れないのです。どうかご理解とご容赦をお願い申し上げます。拓海くん作文を、どうか紹介させてください。
ぼくはガーデニング王子
(要旨)
ぼくは、今、畑の世話にむちゅうです。ぼくの畑からは、命がぴゅこんと毎日生まれます。くわとスコップで一生けん命作った畑は、ぼくの自まんです。
お休みの日、家の人に、「ぼく、自分の畑を作りたい。」と言いました。お母さんとおばあちゃんは、びっくりして、「本当にできるの。育てられるか。」と聞いてきました。ぼくは、もう心を決めていました。そして、おばあちゃんの畑のとなりをゆずってもらいました。学校よりも広い広い土地でした。
日曜日、おばあちゃんと朝市に行きました。なえを売っている所で、ぼくの足が動かなくなりました。ぼくの畑にうえたいなえがいっぱいありました。この日から、ぼくのおこづかいは、全部、なえにかわりました。
トマト、いちご、なすび、ささぎ、さつまいも、すいか、メロン。花は、ひまわり、ほうせん花、レモンバーム、ミント、カモミール、ラムズイヤー、バジル。木は、ポニーテール。全部、ぼくの畑で元気です。
学校でこの畑のことを発表したら、「拓海くんってガーデニング王子だね。」と言ってくれました。
そう、ぼくは、ガーデニング王子です。作物が実るのを楽しみに、ミミズいっぱいの畑の世話をするガーデニング王子です。
※ 上の記事は、投稿し直しましたので、ご了承ください。このブログの4月3日号と4月6日号も、もう一度、お読みくださいますよう・・・。
ぼくはガーデニング王子
(要旨)
ぼくは、今、畑の世話にむちゅうです。ぼくの畑からは、命がぴゅこんと毎日生まれます。くわとスコップで一生けん命作った畑は、ぼくの自まんです。
お休みの日、家の人に、「ぼく、自分の畑を作りたい。」と言いました。お母さんとおばあちゃんは、びっくりして、「本当にできるの。育てられるか。」と聞いてきました。ぼくは、もう心を決めていました。そして、おばあちゃんの畑のとなりをゆずってもらいました。学校よりも広い広い土地でした。
日曜日、おばあちゃんと朝市に行きました。なえを売っている所で、ぼくの足が動かなくなりました。ぼくの畑にうえたいなえがいっぱいありました。この日から、ぼくのおこづかいは、全部、なえにかわりました。
トマト、いちご、なすび、ささぎ、さつまいも、すいか、メロン。花は、ひまわり、ほうせん花、レモンバーム、ミント、カモミール、ラムズイヤー、バジル。木は、ポニーテール。全部、ぼくの畑で元気です。
学校でこの畑のことを発表したら、「拓海くんってガーデニング王子だね。」と言ってくれました。
そう、ぼくは、ガーデニング王子です。作物が実るのを楽しみに、ミミズいっぱいの畑の世話をするガーデニング王子です。
※ 上の記事は、投稿し直しましたので、ご了承ください。このブログの4月3日号と4月6日号も、もう一度、お読みくださいますよう・・・。
笑えるウソを 四月馬鹿
「四月馬鹿」を勉強しようと、インターネットを検索しましたら、次の記事を発見しましたので、そのアドレスを3つご紹介します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9C%88%E9%A6%AC%E9%B9%BF
http://mtshadow.hp.infoseek.co.jp/zatu/zatu4.html
http://www.php.co.jp/today/04-01.html
このアドレスをクリックしたら、次のことも書かれていました。4月1日、あのとき、こんなこともあったんだ、あったんだと、当時のことを思い出していました。(載せさせてください
)
◆過去の出来事・トピックス
「島原大変、肥後迷惑」雲仙普賢岳大爆発(1792)
宝塚少女歌劇第1回公演(1914)
売春防止法施行(1956)
「木島則夫モーニングショー」始まる(1964)
50 0 円硬貨発行(1982)
全国初の第3セクター「三陸鉄道」スタート(1984)
NTT、日本たばこ産業、民営化して発足(1985)
男女雇用均等法施行(1986)
国鉄分割、JR発足(1987)
消費税スタート(1989)
大阪で花博開幕(1990)
そして、先日引退を表明した桑田真澄投手(1968)の誕生日が、きょうだとのことです。野球に打ち込んで、高校野球からプロ野球、そして米メジャーリーグへの挑戦と、その一生懸命さが夢と努力の大切さを私たちに示してくれました。ご苦労様、そして有り難う。
※ ガソリンの値下げも「四月馬鹿」に終わりませんよう、と
願いつつ、安くなったらガソリンの使用が増えて、地球温暖化を加速しないか、と心配
もする4月1日です。ここで一句。
思わず「プッ!」 笑えるウソを 四月馬鹿

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9C%88%E9%A6%AC%E9%B9%BF
http://mtshadow.hp.infoseek.co.jp/zatu/zatu4.html
http://www.php.co.jp/today/04-01.html
このアドレスをクリックしたら、次のことも書かれていました。4月1日、あのとき、こんなこともあったんだ、あったんだと、当時のことを思い出していました。(載せさせてください


◆過去の出来事・トピックス
「島原大変、肥後迷惑」雲仙普賢岳大爆発(1792)
宝塚少女歌劇第1回公演(1914)
売春防止法施行(1956)
「木島則夫モーニングショー」始まる(1964)
50 0 円硬貨発行(1982)
全国初の第3セクター「三陸鉄道」スタート(1984)
NTT、日本たばこ産業、民営化して発足(1985)
男女雇用均等法施行(1986)
国鉄分割、JR発足(1987)
消費税スタート(1989)
大阪で花博開幕(1990)
そして、先日引退を表明した桑田真澄投手(1968)の誕生日が、きょうだとのことです。野球に打ち込んで、高校野球からプロ野球、そして米メジャーリーグへの挑戦と、その一生懸命さが夢と努力の大切さを私たちに示してくれました。ご苦労様、そして有り難う。
※ ガソリンの値下げも「四月馬鹿」に終わりませんよう、と


思わず「プッ!」 笑えるウソを 四月馬鹿