今日も、日記ですみません
。
卒業! 新たなる旅立ち!
2月29日、勤め先の学校で、
卒業生の男子2人
が在校生に、
突然の、歌の贈りもの・・・
ギター弾いての演奏と歌・・・
ユズの ♪栄光への架け橋♪
在校生シーン、
二人の高音が響く!
なかなかイケてる! あんな高音出すの、大変やで・・
・
職員室に帰って
パソコンに堪能な先生が映像を、パソコンに写してる、
映像も音声も、ばっちり
ユーチューブ投稿を勧めましたが、
当の歌い手2人が、いやいやまだまだ・・
・
イケる、と、思うけどな~
実力をもっと蓄えて、いつかブレーク、乞ご期待!
きょう3月1日は、朝からぽかぽか陽気!
全・定合同の卒業式。
厳粛、日頃見ない顔がずらり!
なのに、
風邪薬の影響と朝かららの駐車場係の疲れで、
式典の途中、居眠り、小さな鼾
隣のチャームな職員さんから、
腕を小突かれて、目が醒めました。
ごめんちゃい
!
卒業式後、
昨夜の2人
と、
私が昨年6月にこの学校に来て以降、
なんやかや私に声をかけてくれた男子卒業生
と
彼女
と彼女の友だち
、
あと二人の卒業生
と共に
憎まれ口の合間に、写真でパチリ、
例によって、私、はしゃいで能弁、人生訓
人生、ずっと、勉強やで・・・と、
さらに、言わんでもイイのに、
私の生前の写真になるかもね、と・・
・
私にとっても、久し振りの卒業式、
感慨ひとしお、いい経験をさせて頂きました。
有り難う! グッド・ラック!
夢持って、へこたれても、立ち上がりヤ、
ピンチこそチャンスや! で・・・
人様の喜ぶ顔を見て、
自分の喜びにする人生もエエええで・・・
(と、このブログを見ている生徒さんへの、
私からの ♪贈る言葉♪ です
)

卒業! 新たなる旅立ち!
2月29日、勤め先の学校で、
卒業生の男子2人


突然の、歌の贈りもの・・・
ギター弾いての演奏と歌・・・
ユズの ♪栄光への架け橋♪
在校生シーン、
二人の高音が響く!
なかなかイケてる! あんな高音出すの、大変やで・・

職員室に帰って
パソコンに堪能な先生が映像を、パソコンに写してる、
映像も音声も、ばっちり
ユーチューブ投稿を勧めましたが、
当の歌い手2人が、いやいやまだまだ・・

イケる、と、思うけどな~
実力をもっと蓄えて、いつかブレーク、乞ご期待!
きょう3月1日は、朝からぽかぽか陽気!
全・定合同の卒業式。
厳粛、日頃見ない顔がずらり!
なのに、
風邪薬の影響と朝かららの駐車場係の疲れで、
式典の途中、居眠り、小さな鼾

隣のチャームな職員さんから、
腕を小突かれて、目が醒めました。
ごめんちゃい

卒業式後、
昨夜の2人


私が昨年6月にこの学校に来て以降、
なんやかや私に声をかけてくれた男子卒業生

彼女


あと二人の卒業生


憎まれ口の合間に、写真でパチリ、
例によって、私、はしゃいで能弁、人生訓
人生、ずっと、勉強やで・・・と、
さらに、言わんでもイイのに、
私の生前の写真になるかもね、と・・

私にとっても、久し振りの卒業式、
感慨ひとしお、いい経験をさせて頂きました。
有り難う! グッド・ラック!
夢持って、へこたれても、立ち上がりヤ、
ピンチこそチャンスや! で・・・
人様の喜ぶ顔を見て、
自分の喜びにする人生もエエええで・・・
(と、このブログを見ている生徒さんへの、
私からの ♪贈る言葉♪ です


春場所が、中止になりました。ここ数日、日本人と大相撲の関係について考えました、の、私の独断と偏見の詩(もどき)です。しつこいようですが・・・
日本人と大相撲??!
今は、かなり国際的になったけど
日本人と大相撲の関係、って、
なにか、親と息子の関係みたい、
親は、やや、気まぐれ、
だけど、一辺好きになったらのめり込む!
子は、孝行息子だったり、放蕩息子だったり、
立志伝中の感動息子だったり、
親を喜ばせたり、悲しませたり、
どないせぇ、ちゅうねん!
だけど、やっぱり心配ヤ!
綿々と、続いてきて、
親が子どもの頃から、
この息子、親に人生訓を垂れて、
いろんな息子から、
親は、一杯、人生を学んできた!!!
だから、大相撲、絶対、なくしたらアカン!
今は、少々、グレっとても、
いつかきっと、立ち直って、笑ってくれる!
腐れ縁、というか、
日本人と大相撲、というのは、
切っても切れん仲!!
最近、国際化の波も、
かつて相撲界に入門する若者は、
貧しい境遇から這い上がった人多く、
今は、日本もモノ的には豊かになって、
ハングリーな若者が減ってきた・・・
だから、外国からきてくれる若者に
かつての、ハングリーな若者を投影している!
これも、時間の問題!
いつか、
貧しさを多く知ったお年寄りが
減ってきたら、
日本人と大相撲も、微妙に変化
・・・国技から、
普通のスポーツに変わっていくのかな???
それにしても、八百長は、幻滅や!
けど、人情相撲も分からんことないし、
親も、あっちへフラフラ、こっちへヨタヨタ、
可愛い子どもには、原則も、へったくれも、
揺らいできま~!!?
けど、原則に毅然とした親の顔も必要やしねぇ
!
どげんすると
???

日本人と大相撲??!
今は、かなり国際的になったけど
日本人と大相撲の関係、って、
なにか、親と息子の関係みたい、
親は、やや、気まぐれ、
だけど、一辺好きになったらのめり込む!
子は、孝行息子だったり、放蕩息子だったり、
立志伝中の感動息子だったり、
親を喜ばせたり、悲しませたり、
どないせぇ、ちゅうねん!
だけど、やっぱり心配ヤ!
綿々と、続いてきて、
親が子どもの頃から、
この息子、親に人生訓を垂れて、
いろんな息子から、
親は、一杯、人生を学んできた!!!
だから、大相撲、絶対、なくしたらアカン!
今は、少々、グレっとても、
いつかきっと、立ち直って、笑ってくれる!
腐れ縁、というか、
日本人と大相撲、というのは、
切っても切れん仲!!
最近、国際化の波も、
かつて相撲界に入門する若者は、
貧しい境遇から這い上がった人多く、
今は、日本もモノ的には豊かになって、
ハングリーな若者が減ってきた・・・
だから、外国からきてくれる若者に
かつての、ハングリーな若者を投影している!
これも、時間の問題!
いつか、
貧しさを多く知ったお年寄りが
減ってきたら、
日本人と大相撲も、微妙に変化
・・・国技から、
普通のスポーツに変わっていくのかな???
それにしても、八百長は、幻滅や!
けど、人情相撲も分からんことないし、
親も、あっちへフラフラ、こっちへヨタヨタ、
可愛い子どもには、原則も、へったくれも、
揺らいできま~!!?
けど、原則に毅然とした親の顔も必要やしねぇ

どげんすると

ずっと前に、このブログで発表した詩(もどき)を、自分自身の反省も込めて、再編しました。
窮屈な社会に 右往左往!
きょうは、
日本社会の窮屈さについて、言いたきこと
親が、大人が、子に「そんなことしたらイケマセン」
「かくアルベキだ」という言葉のオンパレード
「これダメ」「あれダメ」
「そんなことしてたら負ける!」
一方的な価値だけを 伝えること多き日本
テレビでは、かなりの番組で、
キャスターやコメンテーターが、
もっともな意見をノタマって
いつも思うよ、
いわゆる「勝ち組」が、
そうでなく苦しんでいる人の人生を、
シタリ顔で論評する
納得できるような
だけど、上辺だけみたいなような
・・・・・・・だが、それだけで、
ことの本質が見えてくるのか?
国務大臣も、官僚も、役所も、学校も
ドンを衝かれないような、
用心深い言葉の羅列
優等生風
・・・だけど、裏では、人間くさい“矛盾”のオンパレード
時々、それが、暴露され、
“表”に出されて、うろうろと、ウロウロと
右往左往 うおうさおう UOUSAOU と・・・!
世襲議員は、貧しき大衆の生活の実態を知らず
自分が育ってきた“環境”“境遇”から、モノ申してる
そんな御仁に、人生訓“美しい日本”って言われても、
シラケてしまう ヨネ
一方が、一方しか、分かろうとしない、
閉ざされた社会
だけど・・・誰だって、表も、裏もあるだろう
表も裏も、それが、人間の振れ幅と、
ちょっとだけでも許容され
あんたの、あるがママが、いんだよ
あんたの、ヘマなところが好き
ドジなところ、だ~い大好き
人生で、つまずいても、それは人生の“肥やし”と認められ
失敗の再チャレンジ
負け組から、勝ち組へのチャンスの芽
今みたいに、固定した価値観でなく
もっと、融通無碍に、考えてもらえないかなぁ・・・?
そんな社会に、なれないかなぁ~
自由なようだけど そうでない社会
窮屈な社会、そんな社会のそんな時、
お笑い芸人さんの自虐に、こころ惹かれる
お笑い芸人さんに、束の間でも解放されたい
人々は、何を求めている?
お笑い芸人さんの“自虐ネタ”に酔い
人は、ストレスの解消を
笑ってもよい人・怒られない人に、仮託する
親が 大人が 子どもにかける言葉
子どもの、本当の姿を、消してイマセンカ?
本音を言えて、率直に振る舞えて、矛盾も出せる
そんななかで、人は、自分を表現できる言葉を見つけ出す
押さえつけて、鋳型にはめて、
人は、“自由”になれますか?
自分も出せて 他人様の“矛盾”も 理解する
みんな違って、みんないい
そんな社会だったら、もっと、人生楽しい、のに
秋葉原の あの加害の青年も、
どれほど 自分の人生を 歩んできたことだろう
親の、大人のかけてきた言葉、叱責、そして価値観
だけど 親も大人も 日本社会の真っ只中
窮屈な社会 上辺だけ取り繕って
そこから はみ出す人を 排除していませんか?
窮屈な社会に 右往左往!
きょうは、
日本社会の窮屈さについて、言いたきこと
親が、大人が、子に「そんなことしたらイケマセン」
「かくアルベキだ」という言葉のオンパレード
「これダメ」「あれダメ」
「そんなことしてたら負ける!」
一方的な価値だけを 伝えること多き日本
テレビでは、かなりの番組で、
キャスターやコメンテーターが、
もっともな意見をノタマって
いつも思うよ、
いわゆる「勝ち組」が、
そうでなく苦しんでいる人の人生を、
シタリ顔で論評する
納得できるような
だけど、上辺だけみたいなような
・・・・・・・だが、それだけで、
ことの本質が見えてくるのか?
国務大臣も、官僚も、役所も、学校も
ドンを衝かれないような、
用心深い言葉の羅列
優等生風
・・・だけど、裏では、人間くさい“矛盾”のオンパレード
時々、それが、暴露され、
“表”に出されて、うろうろと、ウロウロと
右往左往 うおうさおう UOUSAOU と・・・!
世襲議員は、貧しき大衆の生活の実態を知らず
自分が育ってきた“環境”“境遇”から、モノ申してる
そんな御仁に、人生訓“美しい日本”って言われても、
シラケてしまう ヨネ
一方が、一方しか、分かろうとしない、
閉ざされた社会
だけど・・・誰だって、表も、裏もあるだろう
表も裏も、それが、人間の振れ幅と、
ちょっとだけでも許容され
あんたの、あるがママが、いんだよ
あんたの、ヘマなところが好き
ドジなところ、だ~い大好き
人生で、つまずいても、それは人生の“肥やし”と認められ
失敗の再チャレンジ
負け組から、勝ち組へのチャンスの芽
今みたいに、固定した価値観でなく
もっと、融通無碍に、考えてもらえないかなぁ・・・?
そんな社会に、なれないかなぁ~
自由なようだけど そうでない社会
窮屈な社会、そんな社会のそんな時、
お笑い芸人さんの自虐に、こころ惹かれる
お笑い芸人さんに、束の間でも解放されたい
人々は、何を求めている?
お笑い芸人さんの“自虐ネタ”に酔い
人は、ストレスの解消を
笑ってもよい人・怒られない人に、仮託する
親が 大人が 子どもにかける言葉
子どもの、本当の姿を、消してイマセンカ?
本音を言えて、率直に振る舞えて、矛盾も出せる
そんななかで、人は、自分を表現できる言葉を見つけ出す
押さえつけて、鋳型にはめて、
人は、“自由”になれますか?
自分も出せて 他人様の“矛盾”も 理解する
みんな違って、みんないい
そんな社会だったら、もっと、人生楽しい、のに
秋葉原の あの加害の青年も、
どれほど 自分の人生を 歩んできたことだろう
親の、大人のかけてきた言葉、叱責、そして価値観
だけど 親も大人も 日本社会の真っ只中
窮屈な社会 上辺だけ取り繕って
そこから はみ出す人を 排除していませんか?
最近、若い人にちょこっとお話し、懲りもせず、人生訓もどきを・・
・
勉強 あんど 修業に修業!
人生、すべからく勉強
失敗した、思うことも、実は、次のステップかも
はしゃぎ過ぎても、
落ち込みすぎても、
命に関わる失敗以外、
みんな次への肥やし、
と収まっていられる内はいいけれど、
それでも収まり切れない悔悟も生まれ、
だけど、思い込み過ぎるこはない、
思い詰めたら、ますます、どつぼ!
しなやかに、したたかに、
ああだこうだと、時に、居直り
何クソと! 発奮材料に、
恋も仕事も
振られたら、振り返せ
今に見ていろ、オレだって、と
ああだ、こうだと、
次なる事への、助走の始まり! 人生勉強、修業に修業!
そんなん、言われんでも分かっていると、
反発しても、
聞いて損はせん、
短気起こすなよ、
いま、思い詰めること、ないぜよ!
と、ごたく並べる、お節介
。

勉強 あんど 修業に修業!
人生、すべからく勉強
失敗した、思うことも、実は、次のステップかも
はしゃぎ過ぎても、
落ち込みすぎても、
命に関わる失敗以外、
みんな次への肥やし、
と収まっていられる内はいいけれど、
それでも収まり切れない悔悟も生まれ、
だけど、思い込み過ぎるこはない、
思い詰めたら、ますます、どつぼ!
しなやかに、したたかに、
ああだこうだと、時に、居直り
何クソと! 発奮材料に、
恋も仕事も
振られたら、振り返せ
今に見ていろ、オレだって、と
ああだ、こうだと、
次なる事への、助走の始まり! 人生勉強、修業に修業!
そんなん、言われんでも分かっていると、
反発しても、
聞いて損はせん、
短気起こすなよ、
いま、思い詰めること、ないぜよ!
と、ごたく並べる、お節介

夏休み、小4の孫
が、夏休みの宿題もせずに、家の中で、ゲームに熱中!
夏休み、ふぅ~~~!
娘に頼まれて、孫に、ちくっと説教!
・・・かく言う私も、小学生の頃、夏休みの宿題をスイスイやった試しがない! それでも、こんなに立派な大人になれました~~~! (噓、ウソ、うそ・・・今は、すっかりイジケた大人・老人になっています
。)
それでも、国語における漢字の大切さを、じわ~~っと説教。まず、5分間、宿題しい、となだめすかして、人生訓も少しかまして・・・孫に話しかけました。
横では、3歳の孫
が、昨日は熱が出てたというのに、きょうは、嬉々として食べ物をほおばっている! こいつは、“生きる力”旺盛な子やと、改めて、確認。
・・・と、小4の孫、公民館へ行きたい、と言う。
夢想花、ほんなら行こか、と暑い中、お兄ちゃんと公民館へ。公民館へ行くと、今朝は、「子育て支援事業」やってる日。。。。。おばさんが、子どもたち(いつもは就学前の子どもですが、夏休みの今は小学生も・・・)と若いお母さんを集めて、遊んだり、ダベリングをしたり、料理作りをしたりの日でした。
子どもらは、遊びの天才。。。。。早速、おばさんが出してくれた柔らかいボールを投げっこして、キャ~キャ~遊び始めました。
よかった、生き生きとした表情になってくれて・・・。それにしても、公民館での、この子育て支援事業はイイ! 夏休みの今の時期、子どもたちは、暑い、のと、親の帰省につきあって団地も公園も静か! 公民館へ行けば、お友だちが居て、グッ! 実は、私の奥さんもこの事業に熱心に関わっていて、この点だけは、私は、いつも誉めているのです! 暑い、あつい、夏休みの1ページでした
。

夏休み、ふぅ~~~!
娘に頼まれて、孫に、ちくっと説教!
・・・かく言う私も、小学生の頃、夏休みの宿題をスイスイやった試しがない! それでも、こんなに立派な大人になれました~~~! (噓、ウソ、うそ・・・今は、すっかりイジケた大人・老人になっています

それでも、国語における漢字の大切さを、じわ~~っと説教。まず、5分間、宿題しい、となだめすかして、人生訓も少しかまして・・・孫に話しかけました。
横では、3歳の孫

・・・と、小4の孫、公民館へ行きたい、と言う。
夢想花、ほんなら行こか、と暑い中、お兄ちゃんと公民館へ。公民館へ行くと、今朝は、「子育て支援事業」やってる日。。。。。おばさんが、子どもたち(いつもは就学前の子どもですが、夏休みの今は小学生も・・・)と若いお母さんを集めて、遊んだり、ダベリングをしたり、料理作りをしたりの日でした。
子どもらは、遊びの天才。。。。。早速、おばさんが出してくれた柔らかいボールを投げっこして、キャ~キャ~遊び始めました。
よかった、生き生きとした表情になってくれて・・・。それにしても、公民館での、この子育て支援事業はイイ! 夏休みの今の時期、子どもたちは、暑い、のと、親の帰省につきあって団地も公園も静か! 公民館へ行けば、お友だちが居て、グッ! 実は、私の奥さんもこの事業に熱心に関わっていて、この点だけは、私は、いつも誉めているのです! 暑い、あつい、夏休みの1ページでした

