夕方、涼しく成ってきたので、
   スギ薬局さん作成の
     スマホの歩数計を持って
       ウオーキングしようかと
         思いましたが、
日曜日夕方の大好き番組
日本テレビの笑点、

https://www.ntv.co.jp/sho-ten/
       を見たく、
    室内でこってり運動をして
      運動不足の身体を鍛えて、    
   笑点を鑑賞して、ゲラゲラ笑いました。
    今日は、
   三遊亭円楽さんが、
      病気から復帰して、
         出演されるかな~?
           期待していたのですが、
         笑点ご出演は
            来週から、との事でした。
     時間は、たったの
       30分・半時間・・・・
         出来れば、昔の番組等を
     併せて放映して貰えたらな・・・!

             物足りない30分でした。

         でも、こういう。日本の平和・安寧を
            象徴する番組の関係者の皆さま
               有難うございます。m(__)m



※ このブログで、
笑点、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5a1292b237441904e845ea32e421223bcbb54e99&search=%E7%AC%91%E7%82%B9  

     今朝のテレビ番組

健康カプセル元気の時間、で
気温が上がり梅雨でジメジメするこの時期に、     
       気をつけたいのが「食中毒」について
        素晴らしい内容 の説明がありました。

健康カプセル元気の時間、のHPです。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/220612/

    ~~~~その内容は~~~~
気温が上がり梅雨でジメジメするこの時期に、気をつけたいのが「食中毒」。実際に細菌を原因とする食中毒は例年6月から急増しており、普段よりさらに注意が必要なのだとか。そこで今回は「食中毒」について徹底リサーチ!家庭でできる食中毒の予防法などを専門家に教えてもらいました。

気を付けたい食中毒菌
生肉にはこれからの季節に特に気を付けたい食中毒菌が潜んでいる可能性があるそうです。

①カンピロバクター
鶏・豚・牛などの腸内に生息している細菌。感染すると2~7日程度の潜伏期間を経て食中毒の症状が現れます。下痢・腹痛・嘔吐といった急性胃腸炎の症状や、発熱・頭痛・倦怠感といった全身症状を伴う事もあるそうです。

②サルモネラ
サルモネラ菌は、鶏・牛・豚などの食肉にくっついている事があります。感染すると吐き気・腹痛・発熱・下痢などの症状を起こすそうです。

③O-157(腸管出血性大腸菌)
O-157に感染すると下痢・腹痛・血便などを起こします。腎臓・脳などに重篤な後遺症を残す場合もあり、命を落とす危険もある非常に恐ろしい食中毒です。O-157を含む腸管出血性大腸菌は牛の腸管にいる菌ですが、解体する時に肉の表面にくっつく場合もあるため、ひき肉やサイコロステーキの中に菌が混ざってしまう事があるそうです。

家庭でできる食中毒予防 ~冷蔵庫編~
食中毒予防の3原則は、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」。なかでも「増やさない」ために大切なのが、冷蔵庫での食材の保存の仕方だそうです。

・冷蔵庫内の収納量は7割程度に
食中毒菌の多くは、10℃以下で増殖のスピードが遅くなるといわれています。冷蔵庫内を10℃以下に保つためには、冷蔵庫内の食材を7割程度にしておくのが好ましいのだとか。7割を超える場合は、冷気の吹き出し口を空けるようにして収納すると良いそうです。また、冷蔵庫内の温度は上が高く下が低くなっているので、ペットボトルなどの飲料水を上に置いておくのも良いとの事です。

・肉や魚はチルド室か冷凍庫へ
チルド室は、冷蔵庫よりもさらに温度が低く菌の繁殖をしっかり抑えてくれる場所なので、お肉や魚の保管場所に最適なのだとか。また、冷凍庫に入れる事でも菌の繁殖を抑えられるそうです。

・野菜は袋に詰めて収納
野菜室は冷蔵庫で一番温度が高く、開けるとすぐに10℃を超えて菌が繁殖しやすくなってしまうため、これからの時期は要注意。さらに、野菜室の底は野菜の切れ端や土などが溜まって細菌が繁殖しやすいので、野菜をしまう際は袋に詰めたり、下に新聞紙を敷いたりすると良いそうです。

家庭でできる食中毒予防 ~調理編~
・肉と他の食材で調理器具を分ける
カンピロバクターやサルモネラなどの菌を予防するには、お肉を使った調理器具を他の食材と分けたり、使ったスポンジやまな板に熱湯をかけたりするのが有効だそうです。

・鶏肉は洗わずに調理する
鶏肉を洗うと肉に付いている細菌が飛び散り、キッチンが汚染される恐れがあるそうです。鶏肉は洗わずに調理するようにしましょう。

・お肉は中心温度を75℃以上で1分以上加熱する
お肉を調理する際は、十分加熱する事が大切。カンピロバクターやサルモネラなどを死滅させるには、中心温度75℃以上で1分以上の加熱が必要だそうです。

・ハンバーグは蓋を使って蒸し焼きに
ハンバーグなどを焼く際は、蓋をして蒸し焼きにするのが有効だそうです。ある実験でO-157を付着させたハンバーグを用意し、蓋をしなかった場合は9分加熱しても菌が生き残り、蓋をした場合は6分の加熱で菌が死滅したそうです。(※火加減などの条件によっても異なります)また、十分に焼けているかどうかを見極めるには、竹串を使うのがオススメ。ハンバーグに竹串を刺して、透明な汁が出てきたら焼けている合図。少しでも赤い場合は、さらに加熱をしてください。

・お弁当作りは水分を避ける
お弁当は作ってからお昼に食べるまでに数時間のタイムラグがあります。その際にお弁当の中に水分があると、菌が増殖してしまいやすいのだとか。そのため、水分の多い生野菜をお弁当に入れるのは避けるようにしましょう。彩りで緑が欲しい場合は、ほうれん草やブロッコリーなどを茹でてしっかり水気を切り、粗熱をとってから入れるようにすると良いそうです。

・お弁当の梅干しは細く刻んで入れるのがオススメ
梅干しを細かく刻んで混ぜ込む事で殺菌作用がご飯全体に行き渡るそうです。一方、日の丸弁当では梅干し周辺が殺菌されるだけで、お弁当全体の殺菌効果は期待できないそうです。

食中毒が招く恐ろしい病気「ギラン・バレー症候群」
ギラン・バレー症候群とは、全身の運動神経に麻痺が起こる急性の病気。特に手足などの運動神経に麻痺が起こり、脱力・しびれなどの症状が出るのだとか。重症化すると、呼吸に関わる筋肉が麻痺し、命に関わるケースもあるそうです。

<ギラン・バレー症候群と食中毒の関係>
ギラン・バレー症候群を発症する主なきっかけは、カンピロバクターなどの細菌やウイルスの感染と考えられているそうです。本来は外敵から身体を守ってくれる免疫が異常を起こし、自分の神経を誤って攻撃してしまう事で発症するといわれているのだとか。原因不明の顔・手・足などのしびれや脱力感を感じた場合は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
           です

       ~~~~~~~~~~~

     食中毒は、怖いです。
      あまりに素晴らしい内容なので、
        このブログでも、
       拡散させて下さい。m(__)m


※ このブログで、
健康、について触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ca433f3dd9e5d529597dbdefd04ae285b112d442&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7  

    今朝のテレビ番組、
健康カプセル元気の時間、で、
    足腰の弱って来た私・・・
       多くの健康促進への
         〝示唆〟を、戴きました。
その
健康カプセル元気の時間、のHP です。

https://hicbc.com/tv/genki/archive/220522/

    ~~~その内容は~~~

人生100年といわれる長寿の時代を迎えた今、足のトラブルを起こさずいつまでも健康に歩き続けたいですよね。そのためには、“足の健康寿命”を延ばす事が大切なのだとか。そこで今回は「100歳まで歩ける方法」を徹底リサーチ!気をつけたい足のトラブルや対策法などを専門家に教えてもらいました。

「足の健康寿命」を延ばすには?
足にも寿命があり、足の機能の曲がり角は40~50代から始まるといわれているそうです。先生によると「つまずきやすくなった」という人は足が老化したサインなのだとか。加齢とともに、さまざまな身体の機能が衰えますが、なかでも生活の質の低下に直結するのが、足のトラブル。足の寿命が縮まり自分の足で歩けなくなると、寝たきりや認知症につながる恐れもあるそうです。

<大切なのは足の状態を正しく知る事>
「階段を降りるとひざが痛い」「歩き始めに股関節が痛い」など、年齢とともに足のトラブルは増加傾向にあります。しかし、足のトラブルの原因を解明し、初期の段階で正しく対策する事で足の健康寿命を延ばす事ができるそうです。

足トラブルの原因①「扁平足」によるひざの痛み
扁平足とは、足のアーチがなく平らで土踏まずがつぶれている状態。扁平足で親指のつけ根に荷重ができないと、外側に体重がかかります。すると、足首からひざに向けて外側へのねじれが生じ、ひざの痛みにつながってしまうそうです。

<「扁平足」のセルフチェック>
▼ひざを曲げずにつま先立ちをする
▼かかとを下ろす
つま先立ちをした時に、親指のつけ根にある膨らみ(母趾球)が浮いていたり、外側に体重をかけて下ろしていたりする場合は、扁平足によって親指のつけ根に荷重ができていない可能性があるそうです。

<「変形性ひざ関節症」につながる恐れも>
扁平足の状態を放置していると、「変形性ひざ関節症」につながるが恐れがあるそうです。「変形性ひざ関節症」とは、関節のクッションである軟骨が加齢や筋肉量の低下などによりすり減って、痛みが生じる病気。潜在的な患者数は、約3000万人いるといわれています。

足トラブルの原因②股関節まわりの筋肉の衰えによる「股関節痛」
股間節の痛みは、高齢の女性に多いといわれています。歩き出しは辛くてもそのうち痛みがなくなるため、放置している人も多いのだとか。股関節の筋力が弱くなると、股関節に負担がかかったり重心が傾いたりするため、股関節の痛みにつながってしまうそうです。

<「股関節」のセルフチェック>
▼腰に手を当てる
▼ひざを伸ばしたまま10秒間片足立ちをする
片足立ちをした時にふらつきがある場合は、股関節まわりの筋力が衰えている可能性があるそうです。

足トラブルの原因③足首の硬さによる「ひざ痛」
足首が硬いと、つま先は外に向けひざを内側に傾けて荷重をかけるため、ひざを痛めてしまう恐れがあるそうです。

<「足首の硬さ」のセルフチェック>
▼足を閉じて胸の前で手を組む
▼かかとを浮かせずにしゃがみ 立ち上がる
しゃがむ時に、かかとを浮かせないとしゃがめない場合は足首が硬くなっている可能性があるそうです。

足トラブルがわかる靴底チェック
足のトラブルの原因は、靴底の減り方に現れるそうです。どの部分が減っているか、靴の裏をチェックしてみましょう。


<靴底の減り方>
①かなり外側
かなり外側が減っているのは、甲高の人の特徴。足の構造に遊びがなく、衝撃を吸収する事ができないため、足首やひざに負担がかかりやすいそうです。

②内側
内側が減っている人は、かかとが外側に傾いている可能性があり、ひざや股関節の歪みの原因につながる恐れがあるそうです。

③中心~やや外側
正しい歩き方は、かかとの外側から着地します。そのため、このタイプが正しいすり減り方だそうです。

④左右非対象
左右のすり減り方が違う人は、重心が偏っている可能性があるそうです。

⑤あまり靴底が減らない
よく履く靴でも靴底があまり減らない人は、ひざがあまり伸びておらずペタペタ歩いている可能性があるとの事。足裏全体を使えていないので、ひざへ負担がかかりひざ痛につながる恐れがあるそうです。

ドクターオススメ!足の健康寿命を延ばすストレッチ
ひざや股関節の痛みがある方にオススメの対策法をご紹介します。一時的な痛みの軽減だけでなく、毎日続ける事で根本的な改善へとつながるそうです。

~扁平足でひざ痛の方に特にオススメ!~
<①蹴り出しバランスのトレーニング>
▼腰に手を当てて足を前後に開き つま先立ちをして下ろす
▼10回で1セット 1日2~3セット行う
※転倒に十分注意し慣れないうちはテーブルなど支えを利用し行なってください。痛みを伴う方は中止してください。
≪ポイント≫
ポイントは、親指のつけ根に荷重をかける事。親指のつけ根で蹴り出せるようになり、重心移動もスムーズに行えるようになるのだとか。ひざのねじれの改善にもつながり、痛みの軽減が期待できるそうです。

~股間節に痛みがあって筋力の衰えを感じている方に特にオススメ!~
<②股関節のストレッチ>
▼腰に手を当てて片足を大きく前に出して太ももの全面を伸ばす
▼左右交互に10回ずつで1セット 1日2~3セット行う
※ストレッチは痛気持ちいい範囲で無理のないように行なってください。痛みを伴う方は中止してください。
<ポイント>
ふらつきが怖い方は、ひざをついて行なってください。股関節を広げる事で股間節周りの筋力が強化でき、可動域の拡大にもつながります。歩行バランスも安定して股関節の痛みの軽減が期待できるそうです。

~足首が硬い方に特にオススメ!~
<③アキレス腱のストレッチ>
▼両手を壁につき片足を後ろに下げる
▼後ろ足のかかとを上げずにひざを伸ばして1分間キープ
▼反対の足も同じように1日2~3セット行う
※ストレッチは痛気持ちいい範囲で無理のないように行なってください。痛みを伴う方は中止してください。
<ポイント>
ふくらはぎの筋肉にアプローチし、足首の柔軟性を高める事でひざの痛みの軽減が期待できるそうです。

~宅トレの注意点~
先生によると、今流行りの宅トレもオススメだそうです。ただし、裸足で床の上をジャンプすると足を痛めてしまう恐れがあるのだとか。自宅で飛び跳ねる時は、スニーカーを履くなどの対策をしてからトレーニングを行うと良いそうです。



        79歳の私は、足腰の衰えに、
          日々、往生して、あの手・この脚、
            何かと、抵抗の為、頑張ってます。
           ですが、つまずき易く成った、
            膝が上がって無い・・・!
          日々、悩みと闘っています。

      番組のHPから、多く引用させて貰って
          申し訳ないのですが、
        この番組の、ご示唆を基に、
         健康維持に気を付けますので、
    HPの内容を、アップすろ事を、お許し下さい。m(__)m



※ このブログで、
健康維持、について触れた号です。
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a6d5b450b3fb1c5ad9f0b42bd1cd4741f3fda1bc&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7  

おはようございます。
    何とか、パソコン
       動いてくれそうですが、
      ちょっとした振動で
        画面が消えてしまいます。
      そんなパソコンの状況で、
        不十分ですが、お送りします。

      アイパッドで、ネット検索をして

さい帯血(臍帯血)移植と、いう
     へその緒輸血で、
       難病に苦しむ人の
         治療に役立つ
         医療の研究・開発に
           感激しました。
その事についての、

厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ishoku/saitaiketsu.html


造血幹細胞移植情報サービスのHP です。
https://www.bs.jrc.or.jp/bmdc/m0_01_02_qa.html

東京都福祉保健局のHP  です。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/k_isyoku/saitaiketsu.html

東京都福祉保健局のHP には
さい帯血(臍帯血)移植とは
 妊娠中のお母さんと赤ちゃんを結ぶさい帯と、胎盤の中に含まれる血液をさい帯血といいます。さい帯血と胎盤は、赤ちゃんが生まれた後は不要で捨てられていたものです。そのさい帯血の中には、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞をつくり出す造血幹細胞がたくさん含まれています。このさい帯血を、白血病や再生不良性貧血などの血液の病気や、ある種の遺伝疾患などの治療に使うことを「さい帯血移植」といいます。
 お産の時に、さい帯血をすばやく無菌的に採取し、分離調整して、摂氏マイナス196度という超冷凍で保存しておきます。
 そして、白血病などの患者さんがさい帯血移植を必要で希望する場合には、適合するさい帯血を検索し、見つかれば、患者さんに移植が行われます。移植前処置をした患者さんのいる病院に、さい帯血を冷凍のまま搬入し、解凍して患者さんの静脈に注射します。移植したさい帯血が生着して血液をつくり出せれば、移植は成功です。

さい帯血移植のメリット
 骨髄移植と同様に血液難病等の治療に効果があるさい帯血移植ですが、骨髄移植と比べていくつかのメリットがあります。
1 骨髄移植と異なり、HLA(白血球の型)が全て一致しなくてもよい。
2 骨髄移植の場合は、ドナー(提供者)が入院したり、全身麻酔をするなどの負担がありますが、出産が終わった後に本来捨てるさい帯血の採取は、お母さんにも赤ちゃんにも負担はありません。
また、ドナーのコーディネート期間が不要です。

さい帯血のデメリット
1 採取する量が少量であるため、大人の方には分量が足りず使用できないことがあります。
2 骨髄移植の歴史に比べ、さい帯血移植の歴史は浅いため、まだ研究の余地があるといわれています。

どこの病院でもさい帯血を提供できるの?
 さい帯血バンクと提携している産科施設で、さい帯血を採取することができます。ただし、提供できるのは、提携している産科施設でお産する妊婦さんのみです。
 さい帯血の採取は、お産の片手間でできることではなく、無菌的にすばやく採取し、分離保存するには高度な技術と設備が必要です。また、提携している産科施設で提供を希望された場合でも、出産時刻の関係やお産の状況によっては採取できないこともあります。

さい帯血バンクとは
 さい帯血バンクは、さい帯血を血液難病等の治療に役立てるために、さい帯血の採取、検査、分離保存、供給、データの管理を行っています。
 現在、公的なバンクは全国に6か所あり、うち都内には、日本赤十字社関東甲信越さい帯血バンクがあります。
 さい帯血に関心がある方は、下記のさい帯血バンクにお問い合わせください。
 日本赤十字社関東甲信越さい帯血バンク(電話 03-5534-7546)

          と、記されています。

       いまいち、完全な理解に遠い私ですが、
         未来を切り開く医療として    
           アップさせて下さい。m(__)m

※ このブログで、
輸血、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a6d5b450b3fb1c5ad9f0b42bd1cd4741f3fda1bc&search=%E8%BC%B8%E8%A1%80  

今日、NHKTVで、
     女性の、更年期障害について、
       放映が、ありました。
その放映の、
   アドレスです。

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_438.html

  ~~~内容の要点を、アップします。~~~

女性に必ず訪れる更年期 症状や原因、女性ホルモンのゆらぎとのつき合い方
更新日2021年5月8日

★女性の病気・トラブル
★月経の異常
★更年期障害
★イライラする
★手足が冷える
★関節痛
★意欲の低下
★眠れない・眠りが浅い
★月経がおかしい
★全身
★子宮・卵巣

解説いただいた専門家
横浜市立大学 客員准教授
善方 裕美 (よしかた・ひろみ) さん

女性の更年期とは 更年期に現れるさまざまな症状 “できない”のはあなたのせいじゃない 更年期 3つの要因 女性ホルモンには“波”がある エストロゲンのゆらぎと更年期症状の関係 セルフケアでゆらぎを小さく 婦人科のかかりつけ医を持とう
女性の更年期とは
女性の更年期は、閉経をはさんで前後各5年ほど、合計約10年間を指します。閉経の時期には個人差がありますが、大体50歳ぐらいが平均的な閉経年齢です。閉経を50歳とした場合、45歳~55歳が更年期にあたります。

更年期に現れるさまざまな症状
更年期には、さまざまな不定愁訴が現れることが知られていますが、代表的な症状はホットフラッシュと呼ばれる「のぼせ」「ほてり」「発汗」です。特に運動したわけでもないのに、急にカーッとほてってのぼせたり、寝汗でパジャマがぐっしょり濡れてしまったりすることもあります。

ほかには、「手足の冷え」「だるい・疲れやすい」「眠れない」「クヨクヨ・憂うつ」「イライラ」「頭痛」「動悸」「肩こり」「関節の痛み」「めまい」「耳鳴り」「物忘れ・記憶力の低下」「腟の乾燥・性交痛」など、さまざまな症状があります。

症状の出方は個人差が大きく、ほとんど症状を感じないまま更年期を終える人もいれば、いくつもの症状に悩まされる人もいます。ただ、40~64歳の女性を対象に行われたアンケート調査では、8割以上の女性が「更年期に何らかの症状を感じている」と回答しています。さらに、症状がつらくて、日常生活に支障を来すような場合を「更年期障害」といいます。

“できない”のはあなたのせいじゃない
現在の更年期世代の女性は、働く女性の割合が高いのが特徴です。しかし、更年期世代の女性を対象に行われたアンケート調査によると、なんと2人に1人が更年期障害の症状を理由に「昇進を辞退したことがある」という結果でした。

キャリアウーマンでなくても、家事や仕事で以前だったらありえないようなミスをしたり、気力が低下して、これまでできていたことができなくなったりする人も少なくありません。けれども、更年期の時期の不調や体力・集中力の低下、やる気の喪失は、「あなた自身のせい」ではなく、「更年期のせい」です。そして、更年期は必ず終わるときがやってきます。自分を責めすぎる必要はないのです。

更年期 3つの要因
更年期にさまざまな症状が現れる最大の原因は、女性ホルモンの減少とゆらぎです。それに加えて、なりやすい性格や環境のストレスも影響します。

真面目で頑張り屋、神経質、完璧主義といった性格の人は、更年期の症状を感じやすい傾向にあると言われています。また、この時期の女性は、仕事や子育て、子どもの巣立ち、介護など環境のストレスも多く存在します。そうしたストレスが大きいと、更年期の症状が重くなることが知られています。

女性ホルモンには“波”がある
女性ホルモンの中でも、特に更年期に大きく影響するのは、エストロゲンというホルモンです。エストロゲンの最大の役割は妊娠と出産ですが、ほかにも、「骨や血管を丈夫にする」「コレステロールを調節する」「記憶力や集中力を保つ」「肌や髪の潤い・ハリを保つ」「気持ちを明るくし、精神を安定させる」といった女性の心と体を健やかに保つ効果もあります。

エストロゲンの分泌量は、女性の一生の中で波のように大きく変化します。思春期に入ると、どんどんエストロゲンの分泌が増え、妊娠・出産の適齢期とされる20~30代にピークを迎えます。そして、40代半ばから50代半ばにかけて急激に減少し、60代以降はほとんど分泌されなくなります。このエストロゲンが急激に減少する時期が更年期です。しかも、ただ下がるのではなく、大きくゆらぎながら下がっていきます。

エストロゲンのゆらぎと更年期症状の関係
では、どうしてエストロゲンが不安定にゆらいでしまうのでしょうか?
その理由は脳と卵巣の関係にあります。エストロゲンは卵巣から分泌されます。年齢と共に卵巣の働きが衰えていくと、エストロゲンの量も自然と減っていきます。すると、脳は「エストロゲンが足りない!もっと出しなさい!」と卵巣に指令を出します。指令を受け取った卵巣はエストロゲンを分泌しようとしますが、たくさん分泌できる日と少ししか分泌できない日があります。このように脳の指令と卵巣の反応の間にギャップが生じ、そのためにエストロゲンの分泌の「ゆらぎ」が生まれるのです。

このゆらぎによって脳は混乱し、自律神経が乱れてしまいます。これがさまざまな更年期症状の原因です。ホットフラッシュや発汗、イライラ、憂うつなどは、典型的な自律神経失調症状です。

更年期前後の注意点
更年期前(プレ更年期)
エストロゲンは、30代後半から徐々にゆらぎ始めます。そのため、人によっては、このくらいの年齢から月経の乱れが現れます。

月経の周期が乱れてきた
月経の量が多くなった または、少なくなった
1回の月経が短くなった
こうした変化が続くようになったら、エストロゲンがゆらぎ始めてきたサインかもしれません。

閉経後
閉経すると、卵巣からエストロゲンが分泌されなくなるので、ゆらぎも収まります。一方で、骨や血管を守ってくれていたエストロゲンの効果もなくなるので、骨粗しょう症や動脈硬化、脂質異常症などの病気のリスクが上がります。閉経後はこのような病気にも十分注意が必要です。

セルフケアでゆらぎを小さく
エストロゲンのゆらぎを抑え、自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活を送ることが大切です。栄養バランスの取れた食事、適度な運動、質のいい睡眠を心がけるようにしましょう。
ストレスや自分を追い詰めるような考えも、更年期症状を悪化させてしまいます。仕事も家事もこれまでの70%くらいできていればよしとして、自分を優しくいたわることも意識してみてください。

年齢を重ねることに対しては、後ろ向きの考えになりがちですが、「アンチエイジング」ばかりでは疲れてしまいます。更年期を「自分の心と体を見直すいい時期」だと捉え、「ウェルエイジング」すてきな年のとり方を考えることもおすすめです。

婦人科のかかりつけ医を持とう
女性は40歳を過ぎると、ホルモンバランスが大きく変化しがちで、子宮体がんや卵巣がんのリスクも上がってきます。また、更年期と思っていたら、実は甲状腺の病気やうつ、関節リウマチ、メニエール病、貧血、五十肩など、ほかの病気が隠れていたということもあります。そのため、女性の体をトータルに相談できる婦人科のかかりつけ医をもつことが勧められます。

日本女性医学学会の「女性ヘルスケア専門医」に認定されている医師は、更年期を含めた女性のヘルスケアについての専門的な知識をもっています。同学会のホームページで、全国の専門医を検索することができます。

       詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2020年8月号に詳しく掲載されています。

1
手足がしびれるときに疑われる病気(脳卒中・糖尿病・首の病気・手根管症候群)

2
腰痛の危険度セルフチェック。原因や症状、対処法・治療の注意点

3
寝かたにも注意!良性発作性頭位めまい症の治療と自分でできる予防・対処法

4
【めまいの治し方】患者の8割が改善!良性発作性頭位めまい症の解消体操

5
更年期障害の新着記事
【患者体験談】更年期障害から回復!ホルモン補充療法

男性の更年期障害とは?症状(イライラや不眠など)・セルフチック・診断方法

ホルモン補充療法の効果と副作用、治療をいつまで続けるか


         多く転載しましたが、
           男の私は,今まで、殆ど知ること無く、
             過ごして来ました。
               勉強不足の私の勉強の為、
     そして、女性の生理についての
        理解を拡げる為、
          どうか、アップさせて下さい。m(__)m

            






※ このブログで、
女性、について触れた号です。
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=211b2520323c9c19d85c29206d0860936c8b2d00&search=%E5%A5%B3%E6%80%A7  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ