思いが溢れすぎて、文が、あちこち行きましたkao_01

鬼畜もしないような
親の所業で
命断たれた5歳児結愛ちゃん

結愛ちゃんのノートに記した言葉です。
 もうパパとママにいわれなくても
しっかりとじぶんからきょうよりもっと
もっとあしたはできるようにするから 
もうおねがい 
ゆるして ゆるしてください おねがいします

 ほんとうにもうおなじことはしません 
ゆるして きのうぜんぜんできてなかったこと 
これまでまいにちやってきたことをなおします

 これまでどれだけあほみたいにあそんでいたか 
あそぶってあほみたいなことやめるので 
もうぜったいぜったいやらないからね 
ぜったいぜったいやくそくします

取り返しのつかない
この地獄のような事件に至るまで、
 世の大人は、どう関われたのでしょうか?!
 どう関わって来たのでしょうか・・・?!
   児童相談所は、警察は、公的機関は・・・?!

     今まで、親の虐待を認知しながら
       親の詐言にダマされて
       親のプライバシーに気を使って、
         家庭という密室に踏み込まなかった

      もうパパとママにいわれなくても
       しっかりとじぶんから
     きょうよりもっともっとあしたはできるようにするから 
      もうおねがい ゆるして 
        ゆるしてください おねがいします

結愛ちゃんの言葉を噛みしめて
お呼びかけしたいです。

    勇み足でもいい・・・!!!
       親のプライバシー保護よりも、
       親の権利に気を使うより、   
     勇み足でもいい・・・!!!

       子どもの命を、子どもの前途を
         この豊かな筈の日本で、
          生存権を保証されない子どもがいる!!!
            
           75歳に成って、一日いちにちが
             愛おしく、切ない日であり、時間です。
        だけど、結愛ちゃんは5歳で命を断たれ
                前途を奪われました。
引きも切らずに続く
子殺し、虐待の惨事件・・・!!!

最近、地域社会の繋がりが希薄に成り、
プライバシーの権利が過度に叫ばれる風潮の中で、

     家庭という密室の中で、
      犠牲を押し付けられる
       弱者が声を潜めて
         辛い事態を余儀なくされてる
           日本社会に成りつつ
            あるのでしょうか・・・!?

       私の子ども時代は、近所の井戸端会議で、
     近所のおばさん・おじさんが、子育ての知恵を
         若い親に伝え、助け、
       近所全体で、地域の子どもを叱り、可愛がる
           繋がりがあって、
         子どもの私も随分、空腹を癒してもらったり、
          近所のおじさんに助けて貰ったり、
           75歳に成っても、当時の大人の
                顔や声が蘇って来ます。


結愛ちゃんをはじめ、       
虐待に苦しむ子どもたち・・・・・・・・

       今の日本は、これでよいのか?!


       思いが溢れて、まとまりのない文に成りましたが、
        お互いに関心を持って、
         児童相談所に、警察に、行政機関に
           通報・連絡しましょう!!!

         
         私は、街を歩いて、
    親の金切り声と、子どもの泣き声が続くとき、
       その家の方に、やんわりと声を掛けたり、
      状況によっては、行政・公的組織に
         相談に行ったりしています。

    何かあれば、親も子どもも可哀そうだからです。
勇み足でもいい、
  大人が、子どもと家族に関心を持って、
     声をかけ、児相や警察、行政機関、民生児童委員さんに
        通報または相談しましょう・・・!!!
m(__)m
 
  

   最近、つくずくと
    一日いちにちが大切で、
      思い入れ深い夢想花です
       そんな私が愚痴混じりに申しますkao_01


過去を一杯振り返って、

半世紀以上前、
子どもの頃出会って来た
近所のおばちゃん・おっちゃん

文句言いだった私の両親と
末っ子の私に何かとかまってくれた
姉3人・兄二人、内3人は他界してます。

学校の恩師先生
小中高の同窓生
近所の悪ガキ連中

就職して
お巡りさん時代の同期生・先輩巡査
教員時代の仲間、教え子さんたち

定年退職後のボランティア仲間、
何かと声を懸けてくれる人たち・・・

   今まで、無数の人のお陰・おかげ様で
     生きて来ました。

これは、当時の、多くの人の経験だろう、
       と思います。

今、ネットワーク社会が行き届いて、
日本国中・世界中が
    広く、ひろく、総井戸端会議が
       展開されてるのではないでしょうか?!

昔の井戸端会議は、
人が実際に対面して、
噂話や生き方の知恵の交流をしたものですが、

今は、
遠い広い世界で井戸端会議がされて、
人と会う実感無しに、
    人生経験の乏しい子どもたちが
        喘いでる・・・?!

そんな見方は、うがちすぎでしょうか?!
でも、敢えて、問いたくて
      書く次第です。

     昔と今、そんな違いを、詩(もどき)しましたので、
       ご参照ください。m(__)m


このブログの2016年05月05日号です。

【人の間】うすき社会は、
人をどうしようとするのか、
子どもをどう育てようようとしているのか?! 


  【人の間】うすき社会で・・

かつて、わが国で
町や村のあちこちで、
自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!

【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!

だが、一方
【井戸端会議】は、
地域社会の絆を深め
生活や子育てで、
   “知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、
    近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、
子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!

しかし、
1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国に成った
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い
それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が氾濫し、
だけど、一方、
オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
の言葉が、氾濫する!
家の塀が高くなり、家の中が孤立し、
隔絶された。

だけど、
人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい!
人は【人の間】で人間になるはずなのに
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
さらに、インターネット通信の発達で、
子どもは、
大人からよりも、ネットで情報を知り、
実体験の裏付けの乏しい、
“情報氾濫の渦”に、呻吟する。


【人の間】うすき社会は、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
人をどうしようとするのか?!
子どもをどう育てようようとしているのか?! 

     いじめの端緒発見にも、
      地域社会の大人の眼差しが
        不可欠だと思います。

        下手な提起ですが、
         お受け止め頂きたく
          ご提唱する次第です。m(__)m

  

    今日は「音ド端会議」の同窓会・新年会をしました。
  
音楽を通して井戸端会議をしよう、
そして、地域社会から、“孤立”を無くして行こう、
そして、手を差し伸べよう!
     という合い言葉で始めた
♪ 音ド端会議 ♪ も
会員の高齢化から、一旦解散し
今日は、
その同窓会の新年会に仲間8人が集まり、
昼食舌鼓を打った後、
カラオケ屋さんで、盛り上がりました。

まず、
いつかの活動の為と
アタマの体操兼ねて、

坂本九ちゃん ♪上を向いて歩こう♪
フォーク・クルセダーズ♪ あの素晴らしい愛をもう一度♪
連続ドラマ「水戸黄門」テーマソング ♪あゝ人生に涙あり♪

    を歌いながら、歌詞の手話練習をしました。

その後、カラオケ店で、今年の歌い初め・・・
     私は、
最近曲
林部智士さんの※  ♪あいたい♪
を、辿々しく歌い、
そして、
我が人生、最古曲菅原美都子さん歌唱 ♪十三夜♪
    作詞:石松秋二、作曲:長津義司、

1 河岸(かし)の柳の行きずりに
  ふと見合わせる顔と顔
  立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
  青い月夜の十三夜

2 夢の昔よ 別れては
  面影ばかり遠い人
  話すにも何から話す 振袖を
  抱いて泣きたい十三夜

3 空を千鳥が飛んでいる
  今更泣いてなんとしょう
  さよならと こよない言葉かけました
  青い月夜の十三夜

  ♪十三夜♪の動画です。

http://www.uta-net.com/movie/43207/


   ~~~~~~~
若い人は、ご存じないと思うので、
   ♪十三夜♪ を詳しくUpしました。
  
   ええ歌でしょう?!
      と、押し付けるようですが、
   当時の恋の有り様を、
       儚く歌う曲です。
 
昭和16(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄でリリースされた
    下町情緒たっぷりの傑作です。

発表されたときには、
戦時中とあって
大きなヒットにはなりませんでしたが、
戦後歌われるように成って、 


   明治生まれの私の母親も、
    赤ちゃんの私によく歌って聴かせた
      曲・・・
     我が人生の最初の曲、音楽原点の歌で、
    
    幼児の私は、こまっしゃくれた口振りで、
     大きな声で歌って居たらしいです。
     今も、この歌を歌って、
     四半世紀前に亡くした母の
      面影を偲ぶ、永遠のマザコンの
        夢想花で御座います。(^^;)

  
若い人たちも、
終戦直後の日本社会の雰囲気の一端を、   

   感じ取って下されば、嬉しいです。
m(_ _)m
 
なお、
本日、カラオケ店の前で、
    年寄りの思いを、
   若い世代の4人の女子高生にも
講釈好き夢想花は
       講釈しましたが、
      年寄りの思いを、酌み取って下さい、ませませ・・・(^^)/
 
  ~~~~~~~
※ なお、このブログで 音ド端会議同窓会 に触れた
             2015年12月12日 号です。
http://poeny.shiga-saku.net/e1220027.html
  

正視するのが辛いほどの、
上級生の子どもが、下級生の子どもを、
殴る、蹴る、倒す、蹴る、殴る、の
喧嘩、と言うより、
傷害事件、といった動画がネットに投稿されています。

傷害事件、として措置されるべき内容ですが、
敢えて、
子ども同志の喧嘩、と捉えて見ても、
今の子どもの世界の深刻な状況が伺えます。

敢えて、
子ども同志の喧嘩、と捉えて見ても、
かつて、私たち熟年者の子ども時代、
子どもの世界に、異年齢集団、というのがあって、
中学生が小学校入学前の子どもたちと、
平素から遊んで居て、
喧嘩の時にも、
上級生が、行司役に成って、喧嘩を裁いたものです。

当時の喧嘩のルールは、
★ 卑怯なことはするな!!!
一対一でやれ、
武器は持つな、
相手が、泣いたら止めろ!!!

      でした。
そして、
★ 親は、子どもの喧嘩に口出しするな!!!
      でした。
そして、そうした喧嘩を見守る
★ 地域社会の、井戸端会議、大人の眼差しが、ありました。


私も、子ども時代、随分、喧嘩しましたけど、
卑怯な事はしませんでしたし、
相手が泣いたら、止めました。


今、とことん卑怯な事をする、
そして、
子どもの放課後の遊び方を、親が公園会議で決定する!!!


子どもの自主性、なんて無視、
親の公園デビュー采配の中で、子どもの遊び方を設定する・・・!

悲しい現実です、
そうした、親が、モンスター・ペアレントに成って、
学校の教師に文句を付け、
学校教師も、そうした親に気を遣い、苦慮する・・・!!!


子どもの成長の為には、
取っ組み合いの喧嘩も、必要です。
殴られて、殴った相手の“痛み”も、理解出来るように成るし、
相手の出方を窺って、“距離感”も、“付き合い方”も覚えていきます。


もう一度言いたい、
★ 卑怯な喧嘩は、してないか??!
一対一でやれ、
武器は持つな、
相手が、泣いたら止めろ!!!
    の鉄則は、守られているか??!
      
★ 親は、子どもの喧嘩に口出ししてないか??!!
     
そして、そうした喧嘩を見守る
★ 地域社会の大人の眼差しは、どう成ってる??!


      私のノスタルジア、かも知れません。
      ですが、看過出来ない深刻さを、
        私は、感じるのです。(>_<)


親が、子どもの事に、口出しするのは、当然の事でもあります。
親と教師が、手を結んで、
子どもの世界のイジメや喧嘩に、
適正な対処の仕方を、学び合っていく・・・!!!

親も教師も、生涯学習、生涯研鑽の中で、
子どもも成長していく、
という事を、生意気ながら、ご提唱する次第です。


  

ネットの世界、というのは、
井戸端会議を、
匿名でやり合う世界
みたいで、
その中で、
特定タレントが、
俎上に挙げられて
嫌いやとか、消えろとか、
      火だるま状態に成っています。

例えば、
キムタクさん

ベッキーさん。。。


もう
エエやんか?!

一生懸命、
人生を歩んで、
様々な過程で、
世間の逆鱗に触れることがあっても、
しゃ~おへん!!!

多くは、
所属する事務所が、うまく、対応するやろうけど、
それが、うまくいかない場合、
ネットの世界で、
タレントが、ボロクソに酷評される!!!

そこには、
昔のような熱い人間関係の発露の井戸端会議と違って、
冷たい視線の、口さがない井戸端会議会議・・・
言う方も、欲求不満なのかも?!
と、思ったりもします。


もうイイ・・・!!!
吉本新喜劇の 池乃めだかさんやないけど、

もうイイ!!!
それでも、私は、
キムタクさんや、
ベッキーさんが、好きです。

ガンバ、
キムタクさん
ベッキーさん、
前のように、光り輝いて、
屈託のない笑顔を見せて、
欲しい~~!!!*\(^o^)/*
 


  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ