老人の主張
   まず八分誉めて、認めて・・・




暦の上で、「特別の日」を設けることの意義
・・・そのこと自体は、意味あることですが、
それだけで免罪されることはない! 



例えば「子どもの日」や「敬老の日」
それぞれ、特別な日は大切にして、
むしろ、
年中が、「子どもの日」や「敬老の日」であるべき!



そこへ加えて、提案すると、
 「人間の日」そして「自然の日」の新設を! 

どちらも暦上、「特別の日」を設け、様々な行事をし、
そして、
年中の日常の「人間の日」そして「自然の日」を目指す!


「特別の日」だけ、ちやほやするのは止めて
年中の、
子ども・老人・人間・自然“疎外”や“虐待”を止め、
国の施策の上でも、
私たちの造る社会でも、
年中の、日常的な
「子ども・老人・人間・自然への“畏敬”“感謝”」
が、当たり前のことになれるよう、 
そのためには、国も私たちも
   どう考え、行動していけばよいか?!  



私の今までの経験から言えば、
八分誉めて、二分叱る!!


まず、褒めて認めてもらって、
2分、やんわりと増長しがちな自分に、
   “釘”を刺して頂いて、“戒め”に・・・!



今の日本、
叱咤激励が先に立ち、
“自己責任”のオンパレード!

自己責任を果たしたくても、
国が若者・中高年の雇用の安定
             に“及び腰”
安心して、結婚も子育てもできない日本icon08icon10iconN04



たまたま、
親の七光り、天下り、他、
希有なチャンスに恵まれた者どもが、
“勝ち組”になり、
多くの若者・子ども・中高年者が
   “負け組”に転落させられる!




国の権力を握っているのが“勝ち組”で、
「自己責任」という名の下に、
経済格差、それが世代間格差になる現状を放置し、
己らに都合のよい施策の実施!  




日常の互いの“畏敬”・“尊敬”・“感謝”こそ、
が、国造り・社会造りの基本!


お互いが睦み合える、
そのために、
どう、年中の、日常のあり方を
      考え、行動していくか?
この国に、社会に生まれてよかった!
誰もが願えることを目指して、
それこそが、日本国憲法前文が目指すもの!

誰もが笑える国・社会を目指して、
まず、八分誉める風土を、日常の生活で・・・


と、孤老、主張するものでありますkao12。  

Posted by 夢想花 at 05:46Comments(0)名もなき孤老の訴え
  ホント、ノー天気系話題で、すみません。ですが、市井の片隅の、小さな平和がとても大切だということで・・kao_01

         片隅の平和
 格安ゲットシリーズの日・・・



午前は、
町内自治会の「ふれあいフエスタ」
地域社会づくりに熱心!
マイ犀ならぬ、妻殿も役員していて、
公民館横で、うどんとコーヒを呼ばれてご機嫌!
美味しかった! 
老若の役員さんが、長く、準備して下さっていた。 



不用品バザーも、格安で、DVDをゲット!
NHK「世界遺産」シリーズ
・・・「このおっちゃん、勉強したがる人やねん」
と、売り子さんの
小学生・中学生ぐらいの女の子3人に、
さらに
「ずっとずっと、勉強、がんばろな!」と言ったら、
一人の女の子face05が、笑って「はい!」と言ってくれました。 
  
 

うれしぃ~~~! 


会場で、その後、
オッサン連中と憎まれ口、
人生、分かった風のこと言い合う
   ♪マイウエイ♪(?)的、自己満足の応酬kao09?!・・・



午後は、大正琴の先生と、老人ホームへ、
歌と演奏とおしゃべりのボランティアicon22。。。


先生をご自宅に送ったあと、
近くの図書館へ、
ここでも、古くなって販売されている本を
   大量に格安ゲット!
大人の売り子さんに、
   有形無形ブログに反映されます、
   と、マイ・ブログを宣伝、
多分ボランティアの売り子さんも
笑顔、喜んではりましたkao05

かくして、昨日は、格安ゲットシリーズ、
市井の片隅の、“小さな平和”の物語りiconN07


※ 老人ホームでの模様は、次回以降にお送りする予定です。。。。
お年寄りの、ほのぼの笑える、ためになるお話し、
若い職員さんのリクエストもありましたiconN07


【ちょっと、言い訳!】
ブログ書いて、upして、ちょっと恥ずかしい~~!
という時もあります。
今回のブログ、特に、タイトルがそうで、
ですが、私は、“誇り”や“羞恥心”に縛られていたら、
前へ進めない、
日々一生懸命生きて、お迎えを待つんだ~!
というのが、最近の心境です。
また、訳の分からないことを言ってすみませんkao12
身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ! と。  

Posted by 夢想花 at 07:37Comments(0)生きる
  絶妙のしゃべくり漫才の、夢路いとし、喜味こいしご両人は、多くの笑いを残して、この世を去られました。生前の漫才の録画を観るにつけ、今も面白い、嫌みなく笑える、その笑いの味をで懐かしんでいます。お笑い、って何? いとし・こいしさんの漫才は、私たちに多くのものを遺されました。


  いとし、こいしさん
嫌みなく笑える漫才だった!



夢路いとし、喜味こいしさん、
多くの笑いを残して、この世を去られた。
生前の漫才の録画を観るにつけ、
今さらながら面白い、嫌みなく笑える、   
その笑いの味が、本当に絶妙!


ほんの少し、下ネタもあり、
相方の奥さんを揶揄する言葉もあるけれど、
基本的には、
他の誰かをバカにして笑いを取らない!
相手を叩いたりしない、
あくまで、キミとボクをベースに、
相方を立てたような言葉のやりとりで、
聴衆を笑いの渦に引き込んでいる!


上品! 笑う上で、引っかかりがない!
最近のお笑いのように、
高齢者や女性を嘲って笑いを取るような、
嫌~~~な笑いがない!




そもそも、ここで夢想花、ウンチク・・・
人をいたぶって笑いを取ろうとするのか、
それとも、
人をいたわるために、笑って頂こうとするのか?



自虐ネタで、
自身は、お客様に笑って下さい!
だけど、
決して、お客さまの中の、弱い層の人、
たとえば、高齢者や女性を、
   決して嘲って笑いを取らない!


生前、あの植木等さんも、
下ネタと人の容貌をネタにする笑いは最低だ!
と言っていた。


あの喜劇王、チャップリンは、
「街の灯り」「ライムライト」で、笑いを提供して
社会の片隅でひっそりと生きる人々をいたわった!
そして、「独裁者」で、時の権力者ヒトラーを、
笑いを借りて、風刺した。



今、勘違いをしたような芸人さんもイル!
人をバカにする言葉、いじめのテクニックを
笑いと勘違いしている芸人もいる!

強い人には弱く、弱い人には強いような輩も、
    連日、テレビに映ってる!




いとしこいし、巨星墜つ!



後につづく芸人さんも、どうか、
誰のために芸をしているのか?
何のために芸をしているのか
芸人さんの言動大きく、
  それが子どもたちの世界にも影を落としている! 



お考え頂ければ、と 夢想花、街の片隅で、
  深く、乞い願う次第でゴザイマスface08!  

Posted by 夢想花 at 22:48Comments(2)名もなき孤老の訴え
  志村ケンさんの言葉! きょうは2つ。どちらも、う~ん、納得ですface08


     常識に足を踏ん張って・・・!


分かる人には、
演者が馬鹿で無い事くらいわかる。

むしろ利口ぶったり、
文化人ぶったりするようになったら、
芸人としておしまい。



もう一つ、

お笑いみたいなものでも、
常識を知らないと本当のツボというものがわからない。

常識は基本線で、お笑いはその常識をひっくり返すところで、
コントとして成り立っている。
だから笑えるワケよ。

お笑いに限らず、常識をバカにする奴に、
常識を超えたことは絶対にできない。 



【蛇足ですが・・・】
  最近、テレビ画面を独占気味の彼ですが、自分は、将来は、人間国宝なんだ、とほざいたらしい歌舞伎役者に聞かせてやりたい言葉です。
  まずは、常識!。。。常識に雁字搦め(がんじがらめ)も辛いけど、まずは、常識! 地球の先輩が、営々と築いてきた【常識】にまずは敬礼! だと思いつつ、若いときはやや勘違い、つい反抗的な人生を送ってきた、夢想花、反省しきりです。
 
  話し変わりますが、昨日午後は、地元の ♪音楽カフェ♪ の例会でした。音楽好きが集まって、童謡や懐メロ、それにチョコっと新しい歌や手話にも挑戦! 年輪を重ねた常識豊かな人たちが、人生や時代を音楽に投影されて、やや非日常の場で夢を歌われる!

  芸術や芸能と常識・・・やや理屈っぽくなりますが、多くの常識に足をしっかり踏ん張っていかなければ、手前勝手な唯我独尊・独善に陥るのではないかと、常識のABを知って貰いたい、と、将来ある歌舞伎役者に、つい忠告もしたくなるお節介夢想花face07です。
  憤りやら呆れから、名前をなぶって表現してしまいました。表現に品がない、と反省し、上の文の一部を、昼頃に、書き換えました。反省です。失礼しましたkao_15


~~~~~~~~~~~~~
【別件ですが・・・】  この映像にも、眼を注いで下さい。
http://www.youtube.com/user/kote528#p/f/3/Y7Oe3Evub3w  

Posted by 夢想花 at 02:18Comments(0)生きる
  NHK「龍馬伝」が終わりました。寂しい! 

  このドラマのよかったことは、龍馬が人を大事にし、日本中の子どもたちが笑える日本を造りたい、というメッセージを持っていたこと!

  例年の大河ドラマみたいに、戦争・虐殺がどぎつく描かれるシーンもなかったし、土佐の平凡な青年が、日本を救う一心で行動したこと。多分、龍馬と海援隊のメンバーはこんな心境ではなかったかな、と、この歌に思い至りましたface08




    BELIEVE


1.たとえば君が 傷ついて
  くじけそうに なった時は
  かならずぼくが そばにいて
  ささえてあげるよ その肩を

  世界中の 希望をのせて
  この地球は まわってる
  いま未来の 扉を開けるとき
  悲しみや 苦しみが
  いつの日か 喜びに変わるだろう
  I believe in future
  信じてる



2. もしも誰かが 君のそばで
  泣き出しそうに なった時は
  だまって腕を とりながら
  いっしょに歩いて くれるよね

  世界中の やさしさで
  この地球を つつみたい
  いま素直な 気持ちになれるなら
  憧れや 愛しさが
  大空に はじけて耀(ひか)るだろう
  I believe in future
  信じてる

  いま未来の 扉を開けるとき
  I believe in future
  信じてる 

         作詞・作曲/杉本竜一


【さらに・・・】
  大相撲は、白鵬関の優勝! 豊ノ島、稀勢の里、魁皇関の大健闘!
 琵琶湖場所以来、一層お熱を上げた夢想花、日本と世界を結ぶ青年群像に、いたく感激・感謝です。 多分、彼らも、 ♪いま未来の 扉を開けるとき・・・♪ の心境ではないかな、と、勝手に思っている次第です。
  

  緊張と貧困のさなかで苦しんでいる国や地の人の間でも、この唄が歌われ、世界中が互いに手を差し伸べ合えたら・・・
甘い! と叱られそうですが・・・kao_17?! この歌を、音楽カフェでも紹介していきましょう!
       と、決意、とは大層ですが・・kao10・、決意しました。

  著作権の関係で、歌詞の登載には躊躇しています。が、今こそ、この歌のような精神が世界中で流れたら! 、と、いう願い故につき、決して、営業目的ではありませんので、ご容赦をお願いします。

  この歌の動画のアドレスです。一緒に、歌って下さい。
http://douyou1001.seesaa.net/article/115677133.html  

Posted by 夢想花 at 00:05Comments(0)名もなき孤老の訴え
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ