このブログ夢想花2014年05月28日号で載せた詩(もどき)を、
一部、改訂しました。
【人の間】うすき社会で・・
かつて、わが国で
町や村のあちこちで、
自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!
【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!
だが、一方
【井戸端会議】は、
地域社会の絆を深め
生活や子育てで、
“知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、
近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、
子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!
しかし、
1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国に成った
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い
それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が氾濫し、
だけど、一方、
オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
の言葉が、氾濫する!
家の塀が高くなり、家の中が孤立し、
隔絶された。
だけど、
人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい!
人は【人の間】で人間になるはずなのに
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
さらに、インターネット通信の発達で、
子どもは、
大人からよりも、ネットで情報を知り、
実体験の裏付けの乏しい、
“情報氾濫の渦”に、呻吟する。
【人の間】うすき社会は、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
人をどうしようとするのか?!
子どもをどう育てようようとしているのか?!
~~~~~~~~~
※ 子どもを巡る事について、
このブログで触れた号 です。クリックをお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c58ed238d2c165feab2b3bb217edb005169a0715&search=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82
一部、改訂しました。
【人の間】うすき社会で・・
かつて、わが国で
町や村のあちこちで、
自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!
【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!
だが、一方
【井戸端会議】は、
地域社会の絆を深め
生活や子育てで、
“知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、
近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、
子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!
しかし、
1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国に成った
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い
それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が氾濫し、
だけど、一方、
オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
の言葉が、氾濫する!
家の塀が高くなり、家の中が孤立し、
隔絶された。
だけど、
人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい!
人は【人の間】で人間になるはずなのに
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
さらに、インターネット通信の発達で、
子どもは、
大人からよりも、ネットで情報を知り、
実体験の裏付けの乏しい、
“情報氾濫の渦”に、呻吟する。
【人の間】うすき社会は、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
人をどうしようとするのか?!
子どもをどう育てようようとしているのか?!
~~~~~~~~~
※ 子どもを巡る事について、
このブログで触れた号 です。クリックをお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c58ed238d2c165feab2b3bb217edb005169a0715&search=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82
Posted by 夢想花 at
01:39
│Comments(0)
音楽を通して井戸端会議をしよう、
そして、地域社会から、“孤立”を無くして行こう、
そして、手を差し伸べよう!
と言う願いから始めた ♪ 音ド端会議 ♪ も
会員の高齢化から、一旦、解散し
昨日は、]その同窓会で7人が集まり、
近く参加するイベントの練習をしました。
♪ 真っ赤なお鼻のトナカイさん ♪
♪ 水戸黄門 ♪
♪ ふるさと ♪ の歌と手話練習・・・
手話の上手な熟女さんを、横目に、
カンニングしながら、手話の練習をしました。(^^;)
大体は出来るけど、
ビミョ~な、指使いが、イマイチ・イマニ・イマサンの私、
反省しつつ、練習会場を後にしました。
さぁ、ジワ~~、と自主練・・・
アカンで元々、
こんな考え、ちょっと、横着かな・・・?!
でも、まぁ、じわ~7と、練習しまひょ、
キーボードなら、もうちょっと、楽ちん出来るのに、な・・・
と思う、横着モン、夢想鼻、いや、夢想花、で御座います。(^_-)
最近、
中高生の年代の、トラブルから、
仲間を、死に追いやる事件が頻発しています。
これについて、私なりに考えますことは、
私たちの子どもの頃、
昭和20年代と30年代前半頃までは、
子どもは、親や近所の大人から、社会の情報を得ること!
そして、生き方を、叱責され、指摘されました。
ところが、
今は、親や近所の大人以上に、
子どもは情報を入手し、だけど、
生き方は、分からない!!!
そういう情況になって居るのでないでしょうか?!
今や、
地域社会の連帯の希薄化がすすみ、
近所の大人の眼差しが、
期待しにくい情況になって来た!!!
下手に注意したら、
子どもの仕返しが怖い!!!
親から文句を、言われる!!!
私の子どもの頃は、
子どもの集団は『異年齢集団』で、
子ども同士の喧嘩は、上級生が、裁いてくれました。
★ 喧嘩は、卑怯なことはするな!!!
だから、武器を持つな!!!
一対一で、やれ!!!
相手が、泣いたら。喧嘩は、そこで終わり!!!
という、ルールがあったように思って居ます。
★ 子どもの喧嘩に、大人は、口出しすな!!!
★ 親は、学校の先生に、我が子が言うこと聞かへんかったら、叩いてでも、
きつく、指導したって!!!
という、風潮が強く、有ったように覚えて居ます。
私も、子どもの頃、喧嘩もして、
泣かせたり、泣いたり、教師から、ほっぺた張られたりも、しました。
だけど、そうした体験で、l
殴られる痛みを、小学校低学年ぐらいまでの間に実感し、
中高生に成って、取っ組み合いの喧嘩をするなんてことはしませんでした。
ところが、
最近は、
保育園・幼稚園でも、喧嘩は止められ、
親が文句を言う、だから、
教師も、親とのトラブルを避けたい、
子どもの喧嘩を、
辛抱強く見ていかない!
過剰に介入しない!
風潮が、出て来ているのでは・・・??!!
親は、高学歴化が進み、
近所の大人から注意された経験が少なく、プライドが高く、
下手をすると、モンスターペアレンツ化、しかねない!!!
親と教師は、子どもの健全育成のために、
対立するのではなく、話し合える環境造りを・・・!!!
今の若い親だけでなく、
他人のことのことに、及び腰に成っている、熟年世代の責任!!!
もあるのでは、ないでしょうか??!!
日本社会はどうなる??!!
地域社会造りを、老若世代の連携で・・・!!!
政治家は、裕福な家庭の子が多く、期待しにくい選挙制度・・・!!!
ならば、庶民の手で、日常的な取り組みを・・・
スクールガードや、子育て支援を、熟年世代が、して、
老若の信頼が進んでいる、町内会自治会もあります。
かつては、井戸端会議が、日本のあちこちに有って、
子育て支援や、生活の知恵の伝承が、老から若に有りました。
今時の交通事情や、生活に合った、
新井戸端会議は、どうあるべきか??!!
節度の有る、お節介の復権!!!
〜〜 続きは、以後のブログでも申します。いつものことですが、思いを、吐露させて頂きます。〜〜
中高生の年代の、トラブルから、
仲間を、死に追いやる事件が頻発しています。
これについて、私なりに考えますことは、
私たちの子どもの頃、
昭和20年代と30年代前半頃までは、
子どもは、親や近所の大人から、社会の情報を得ること!
そして、生き方を、叱責され、指摘されました。
ところが、
今は、親や近所の大人以上に、
子どもは情報を入手し、だけど、
生き方は、分からない!!!
そういう情況になって居るのでないでしょうか?!
今や、
地域社会の連帯の希薄化がすすみ、
近所の大人の眼差しが、
期待しにくい情況になって来た!!!
下手に注意したら、
子どもの仕返しが怖い!!!
親から文句を、言われる!!!
私の子どもの頃は、
子どもの集団は『異年齢集団』で、
子ども同士の喧嘩は、上級生が、裁いてくれました。
★ 喧嘩は、卑怯なことはするな!!!
だから、武器を持つな!!!
一対一で、やれ!!!
相手が、泣いたら。喧嘩は、そこで終わり!!!
という、ルールがあったように思って居ます。
★ 子どもの喧嘩に、大人は、口出しすな!!!
★ 親は、学校の先生に、我が子が言うこと聞かへんかったら、叩いてでも、
きつく、指導したって!!!
という、風潮が強く、有ったように覚えて居ます。
私も、子どもの頃、喧嘩もして、
泣かせたり、泣いたり、教師から、ほっぺた張られたりも、しました。
だけど、そうした体験で、l
殴られる痛みを、小学校低学年ぐらいまでの間に実感し、
中高生に成って、取っ組み合いの喧嘩をするなんてことはしませんでした。
ところが、
最近は、
保育園・幼稚園でも、喧嘩は止められ、
親が文句を言う、だから、
教師も、親とのトラブルを避けたい、
子どもの喧嘩を、
辛抱強く見ていかない!
過剰に介入しない!
風潮が、出て来ているのでは・・・??!!
親は、高学歴化が進み、
近所の大人から注意された経験が少なく、プライドが高く、
下手をすると、モンスターペアレンツ化、しかねない!!!
親と教師は、子どもの健全育成のために、
対立するのではなく、話し合える環境造りを・・・!!!
今の若い親だけでなく、
他人のことのことに、及び腰に成っている、熟年世代の責任!!!
もあるのでは、ないでしょうか??!!
日本社会はどうなる??!!
地域社会造りを、老若世代の連携で・・・!!!
政治家は、裕福な家庭の子が多く、期待しにくい選挙制度・・・!!!
ならば、庶民の手で、日常的な取り組みを・・・
スクールガードや、子育て支援を、熟年世代が、して、
老若の信頼が進んでいる、町内会自治会もあります。
かつては、井戸端会議が、日本のあちこちに有って、
子育て支援や、生活の知恵の伝承が、老から若に有りました。
今時の交通事情や、生活に合った、
新井戸端会議は、どうあるべきか??!!
節度の有る、お節介の復権!!!
〜〜 続きは、以後のブログでも申します。いつものことですが、思いを、吐露させて頂きます。〜〜
昨日の昼からは、 ♪音ド端会議♪ の同窓会のカラオケ会・・・
♪音ド端会議♪とは、
地元の熟女・熟男さんが、
集合、音楽を通して、
井戸端会議をしよう!
地域の親睦を強めよう!
そして、
ボランティア活動もしていこう!
で、ここ数年、活動してました。
しかし、
会員の寄る年波、
自身の体調不安、
さらに、介護や家族の面倒見、
もあって、昨年、卒業式をし、それ以後は、
月一程度、同窓会のカラオケ会をしています。
集まったメンバー8名は、元気に歌い、
まず、
地元文化祭に出演のための歌と手話の練習・・・
♪ああ、人生に涙あり♪
♪四季の歌♪
♪故郷♪ を歌いながらの、手話練習をしました。
その後、カラオケタイム・・・
皆さん、懐メロ、最近の曲等、多彩な演し物。
自分は、
♪柿の木坂の家♪(青木洸一さん歌唱)
♪今日で、お別れ♪ (菅原洋一さん)
72歳、恥ずかしながらと断って、
♪愛の讃歌♪(越路吹雪さん)
♪恋♪(布施明さん)
♪恋♪(松山千春さん)
を歌いました。
♪乾杯♪ (永淵剛さん歌唱)は、残念、
時間切れ、次回に持ち越しと相成りました~~~
カラオケ熱唱は、
喉の筋肉を鍛え、
誤嚥防止・肺炎防止、
気分良い熱唱は、ストレス発散・健康増進・ボケ防止に繋がります。
と言うコトで、
メンバーは、しばし、
若き日の想い出、
恋愛談義、
憎まれ口応酬、等に、花を咲かせました。
私も、歌と離れられへん、なぁ!
と、改めて、再確認した午後でした。
さぁ、お互いの、
人生のこれからに
♪乾杯♪!!!
を歌い続けた~~い・・・

歌づくし、自己満足の、今号、デシタ。m(_ _)m
♪音ド端会議♪とは、
地元の熟女・熟男さんが、
集合、音楽を通して、
井戸端会議をしよう!
地域の親睦を強めよう!
そして、
ボランティア活動もしていこう!
で、ここ数年、活動してました。
しかし、
会員の寄る年波、
自身の体調不安、
さらに、介護や家族の面倒見、
もあって、昨年、卒業式をし、それ以後は、
月一程度、同窓会のカラオケ会をしています。
集まったメンバー8名は、元気に歌い、
まず、
地元文化祭に出演のための歌と手話の練習・・・
♪ああ、人生に涙あり♪
♪四季の歌♪
♪故郷♪ を歌いながらの、手話練習をしました。
その後、カラオケタイム・・・
皆さん、懐メロ、最近の曲等、多彩な演し物。
自分は、
♪柿の木坂の家♪(青木洸一さん歌唱)
♪今日で、お別れ♪ (菅原洋一さん)
72歳、恥ずかしながらと断って、
♪愛の讃歌♪(越路吹雪さん)
♪恋♪(布施明さん)
♪恋♪(松山千春さん)
を歌いました。
♪乾杯♪ (永淵剛さん歌唱)は、残念、
時間切れ、次回に持ち越しと相成りました~~~

カラオケ熱唱は、
喉の筋肉を鍛え、
誤嚥防止・肺炎防止、
気分良い熱唱は、ストレス発散・健康増進・ボケ防止に繋がります。
と言うコトで、
メンバーは、しばし、
若き日の想い出、
恋愛談義、
憎まれ口応酬、等に、花を咲かせました。
私も、歌と離れられへん、なぁ!
と、改めて、再確認した午後でした。
さぁ、お互いの、
人生のこれからに
♪乾杯♪!!!
を歌い続けた~~い・・・


歌づくし、自己満足の、今号、デシタ。m(_ _)m
日頃、あちこちで、また、ブログでも、
♪ シャボン玉(子どもたち)を、
世の“突風”から、守りましょう! ♪
とお訴えさせて頂いてますが、
子どもをめぐる辛い事件事故が、
絶えません。
私の子ども時代。
昭和20年代~30年代前半まで、
地域社会の大人たちが、
近所の子どもたちに声を掛け、
叱りもするし、心配もする!!!
各地で、自然発生的に開かれていた、
井戸端会議で、
年長者が若い夫婦に、子育てのコツや、地域の文化を伝え、
貧しいが故に、地域社会全体で、
助け合いながら、生活していくのが、
普通の光景でした。
ですが、
1960(昭和35)年頃から本格化した、
高度経済成長で、
日本社会は、物質的豊かさは得たけれど、
反面、地域社会の連帯は、希薄になり、
子どもたちから、遊び場が奪われて行きました。
さらに、最近の、インターネット文化の普及により、
子どもたちは、親世代より、
世の情報を知れるように成りましたが、
一方では、実社会(世間)の中で生きていける 実感を持てない!!!
大人世代は、 ネット文化に追いつけない!!!
こんな時代、日本は、
新たな、社会に、突入しました。
私の子ども時代の、井戸端会議は、
子ども心なりに、時には、鬱陶しい、ウザイ!
と、思ったこともありましたけど、
それでも、大人たちに、可愛がって貰ったことは、数知れず!!!
その経験が、大人に成ってからも、
私の生きるエネルギーに成って来たし、
何かで、“恩返し”したい!!!
と、思い続けることに、繋がりました。
今どきの、交通事情に合った、
新井戸端会議を、どう、造っていくか?!
地域社会に、お節介をどう“復権”していくか?!
声をかけ合い、助け合う社会!!!
まず、自分自身から、
勇み足でもイイ!!!
子ども虐待は、警察などに、通報しよう!!!
♪シャボン玉(子どもたち)を、
世の“突風”から、守る!♪
ために、どういう、日本社会を造っていけば良いか??!!
今日は、堅めのご提起をさせて頂きましたが、
引き続き、恩返し行脚を、生き甲斐に、健康維持を、
ねぇ、坂田利夫さん、ほぼ同世代、ちょっと先輩かな?!
頑張って行きましょう!!! *\(^o^)/*
♪ シャボン玉(子どもたち)を、
世の“突風”から、守りましょう! ♪
とお訴えさせて頂いてますが、
子どもをめぐる辛い事件事故が、
絶えません。
私の子ども時代。
昭和20年代~30年代前半まで、
地域社会の大人たちが、
近所の子どもたちに声を掛け、
叱りもするし、心配もする!!!
各地で、自然発生的に開かれていた、
井戸端会議で、
年長者が若い夫婦に、子育てのコツや、地域の文化を伝え、
貧しいが故に、地域社会全体で、
助け合いながら、生活していくのが、
普通の光景でした。
ですが、
1960(昭和35)年頃から本格化した、
高度経済成長で、
日本社会は、物質的豊かさは得たけれど、
反面、地域社会の連帯は、希薄になり、
子どもたちから、遊び場が奪われて行きました。
さらに、最近の、インターネット文化の普及により、
子どもたちは、親世代より、
世の情報を知れるように成りましたが、
一方では、実社会(世間)の中で生きていける 実感を持てない!!!
大人世代は、 ネット文化に追いつけない!!!
こんな時代、日本は、
新たな、社会に、突入しました。
私の子ども時代の、井戸端会議は、
子ども心なりに、時には、鬱陶しい、ウザイ!
と、思ったこともありましたけど、
それでも、大人たちに、可愛がって貰ったことは、数知れず!!!
その経験が、大人に成ってからも、
私の生きるエネルギーに成って来たし、
何かで、“恩返し”したい!!!
と、思い続けることに、繋がりました。
今どきの、交通事情に合った、
新井戸端会議を、どう、造っていくか?!
地域社会に、お節介をどう“復権”していくか?!
声をかけ合い、助け合う社会!!!
まず、自分自身から、
勇み足でもイイ!!!
子ども虐待は、警察などに、通報しよう!!!
♪シャボン玉(子どもたち)を、
世の“突風”から、守る!♪
ために、どういう、日本社会を造っていけば良いか??!!
今日は、堅めのご提起をさせて頂きましたが、
引き続き、恩返し行脚を、生き甲斐に、健康維持を、
ねぇ、坂田利夫さん、ほぼ同世代、ちょっと先輩かな?!
頑張って行きましょう!!! *\(^o^)/*