今朝、別室で休んでいたワイフが、
       まだ寝とぼけていた私に
         地震が発生した!
        と、大声で、私を起こしました。

今年の元日も、
地震襲来で、驚きましたが、
    それ以来の地震の報でした。
     眼をしっかりと覚まして、
        ネット検索し、着きました。
国土交通省気象庁のHP です。

https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/choshuki/index.html

     このHPをじっくりと見て、
       まず、自分の出来る事、
        国・地方自治体でして貰いたいこと
         ご近所で助け合いしたい事を
自助・公助・共助、を
お勉強したいと思います。m(__)m




※ このブログで、
震災、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=184730da14703ee6783ef8a95bf4ac0d16f137d6&search=%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
  

    昨日は、午後3時頃から、
     蒸し蒸しした天候ながら
       晴れて来たので、
      スマホ持って、ウォーキング
スマホ計測で、
    1時間10分・4.93km・7251歩
       ヨタヨタした足取りデスが、
          歩きました。
途中ご近所の
ご高齢者と、励まし合ったり、
ワンちゃん散歩の方と、
     励まし合ったり
いつものワンちゃんとご挨拶したり、
だけど、いつものニャンちゃんには、会えず
    様々な思いを持って、
       帰宅し、
テレビで、穏やかな、人情風景を見ています。

     今日も、気分良く、過ごせて幸せです。
        こんな風景が、
         日本列島の、世界の
            日常の風景と、成りますよう、

           パソコンに向かって願っています。m(__)m


と、昨日の、瞬間的とも言える
     好天気下での様子を
        記述しましたが、

一夜明けての今日、
テレビでは、
大雨の危険
線状降水帯の危険
落雷の危険、 等を報じています。

    大雨・そして落雷の危険・・・・・・!

      お互いに、くれぐれも、くれぐれも、
        大雨・線状降水帯に気を付けて
        災害時に、大切な
          公助・自助・共助、の精神の
            大切さを、
           勉強不足の私デスが、
       このブログで、警鐘させて下さい。m(__)m


※ このブログで、
公助・自助・共助、
    に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=30faa5f35fe3957b909ac2b9aa9bcbdf9fdbd1b&search=%E5%85%AC%E5%8A%A9#google_vignette
  

    28年前の午前5時46分、
     私は、滋賀県の我が家のトイレに居て、
     それまで経験した事の無いような、
       建物の揺れと軋みに、驚き
         家族を大声で起こしたことを
            覚えています。
 
        それから暫くして
          神戸市に住む親戚が心配で
           神戸市に行き、
          震災で破壊・転倒させられた
             街の様子も、目撃しました。

いつ、何処に、
    震災が発生するか、分かりません。

自助・公助・共助、という言葉がありますが、
    まず、平素から自分を、災害から学ぶ体制造り
    そして、公の助け(公助)を待つ、
    そして、隣近所・街の人達の助け合い(共助)で、
      災害救助、お互い窮状を助け合う。

そして、
NHK災害アーカイブス を見て

https://www2.nhk.or.jp/archives/shinsai/ 

       まさかの時の事態に備える・・・!    

           まだまだ勉強不足の私ですが、
            今日の各テレビ局の報道を肝に銘じて
               まさかの震災等発生時の事態に
                   向けて、まだまだ勉強即ですが
                    勉強していきたいと

               改めて、心に刻みました。m(__)m

                  




※ このブログで、
震災について、触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d47d78bbddd1edf6cf4b12d64b23c2b871c49100&search=%E9%9C%87%E7%81%BD
  

 10年前の3月11日に
東日本大震災が発生し、
多数の命が奪われ、
多くの人の、
大切なふるさと(居住地)が奪われました。



災害は、忘れた頃にやって来る! 
    という諺が通用しないほど
日本列島は、災害の危機が、
    日常の脅威です。


   ですが、情報があり過ぎて
    却って、脳内が混乱する・・・
     私の実感で、
     適切に、示されている
避難指針を、ネットで、検索しました。

国土交通省
【動画】タイムラインで災害に立ち向かう 
です。
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/timeline/


    とっさの時に備えて、
      どう準備し、
     どう行動すればよいか?!

      先ずは、自助、
      平素からの、共助、
      そして、公的機関の、適切な、公助・・・

       まだまだ勉強不足ですが、
        さらに、勉強したく
      まず、国土交通省HPをアップします。m(__)m





※ このブログで、
災害、に触れた豪です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=7cb50daaf800f0f32270663df9054ade0a141b26&search=%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%81%BD%E5%AE%B3
  

25年前1995年の1月17日午前5時45分、
6434人が亡くなった
淡路島を震源地とする
阪神淡路大震災が起こりました。

今日、神戸市で、
犠牲者への追悼と震災を語り継ぐ会が、開かれました。


それを報じる 
NHKの報道動画 です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200117/k10012248491000.html


    当時、滋賀県在住の私は、
    51年の人生で、感じた事のないような、
     強い強い揺れを感じ、
    睡眠中の家族を、急遽、起こしました。

    震災直後、
     被災した親戚を訪ねて
      神戸市に行き、
    道路や建物・建造物等が
   倒壊した凄惨な状況と、
   それでも助け合う人々を、
    目の当たりにしました。


地震列島、日本
この国で、
今後も、
いつ、地震が起こるか分かりません。
それを、前提に、
どう、国づくりを進めていくか・・・?!



ときあたかも、本日、
伊方原発についての、高裁差し止め命令が発せられました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000173972.html

  原子力発電は、この国に、ふさわしいか・・・?!
   震災は、忘れた頃に、やって来る!
     どころか、
    不断に襲って来る事もあり得る日本列島・・・
     そこで、どう
    自助・共助・公助を進めるか・・・?!
  政府も、謙虚に、この列島の厳しい状況を
      見据えて、政策を進めるか?! 


さまざまな課題を、私たちに、突き付け続けています。
    謙虚に、この列島の状況を見つめて、 
      国造り・街造り・社会造りを、
   私たちの、大きな課題であり続けています。(>_<)



※ なお、このブログで、
阪神淡路大震災に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m    
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6104c0b26164e88c13a15b54babe93d2e2b8a910&search=%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ