真夜中に目が覚めて、
雨音は、ポツリ、ぽつり、だけど
蒸し暑い・・・・・‼️
なんで、こんなに、蒸し暑いのか⁉️
でも、ガンバ❗️
ガンバ‼️ ガンバ‼️ で、
人生工夫、頑張ろう・・・
と、自分に言い聞かせて、います。m(._.)m
~~~夜が明けて、パソコンで、追記します。~~~
真夜中に、私は、蒸し暑さに、
耐えがたい自分の、愚痴めいた事を
夢の間に間に、述べましたが、
夜が明けて、
実際の人生に、どう活かしていくか?!
について、検索し
このHPに着きました。
全日本民医連さんのHP です。
https://www.min-iren.gr.jp/?p=39745
その中には、
大場利明医師お勧めの
お金をかけない健康法 が述べられています。
お金をかけない健康法
1月号では、よく噛む=30回噛むことが健康長寿にきわめて有効であることを紹介しました。
私は外来で肥満や生活習慣病の方に、適度な運動と30回噛むことを指導しています。しかし「先生の指示通りに実践するのは難しい」と、しばしば言われます。その理由はさまざまですが、「30回も噛むのは大変」「歯が少ないので」とか、患者さん本人が「認知症気味で」ということもあります。
確かに、そもそも口と歯が健康かつ丈夫でなければ、30回噛むことの実践は難しいかもしれません。そこで今回は、歯をより多く保つための口と歯のケアについてお話しします。
101歳で18本の歯を保った日野原重明先生の場合、その秘訣は「3食後の歯磨き」と「2~3カ月ごとの歯科受診」だったといいます。
これはまさに8020運動(注1)のお手本です。日本歯科医師会のホームページでは、(1)歯を失う原因となるむし歯や歯周病の早期発見・治療、(2)きちんと歯を磨く。歯と歯の間や歯ぐきとの境目など汚れの残りやすい箇所は、歯間ブラシなどで汚れを落とす、(3)正しい歯の磨き方をかかりつけの歯科医院で教わること、を呼びかけています。
歯磨きについては「食後3分以内に3分間、1日3回磨こう」という333運動が、約65年前から推奨されてきました。その結果、こまめな歯磨き習慣を定着させ、日本は世界に冠たる“歯磨き大国”になったと評価されてきました。
しかし近年、異論として「食べた直後の歯磨きは良くない」との説が出され、これに対して反論する声明を小児歯科学会が出すなど、議論が続いています(注2)。
さまざまな見解があるものの、共通して大事なことは、(1)寝る前の歯磨きが最も重要、(2)食後は食べかすを取り除くために歯間を磨くor口すすぎorブクブクうがいなどが必要、(3)市販の歯磨き粉の役割は補助的で使い過ぎは有害、(4)歯科医・歯科衛生士に相談すること、にまとめられます。
ここに記されている事を
お勉強して、老化防止に、お役立て
させて戴きたい、
と、まず、卒寿目標に、
頑張りたい、と思います。m(__)m
※ このブログで、
健康情報、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=98045bf06cd1ec71a6e746dd8711f96f46d81ee0&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%83%85%E5%A0%B1
雨音は、ポツリ、ぽつり、だけど
蒸し暑い・・・・・‼️
なんで、こんなに、蒸し暑いのか⁉️
でも、ガンバ❗️
ガンバ‼️ ガンバ‼️ で、
人生工夫、頑張ろう・・・
と、自分に言い聞かせて、います。m(._.)m
~~~夜が明けて、パソコンで、追記します。~~~
真夜中に、私は、蒸し暑さに、
耐えがたい自分の、愚痴めいた事を
夢の間に間に、述べましたが、
夜が明けて、
実際の人生に、どう活かしていくか?!
について、検索し
このHPに着きました。
全日本民医連さんのHP です。
https://www.min-iren.gr.jp/?p=39745
その中には、
大場利明医師お勧めの
お金をかけない健康法 が述べられています。
お金をかけない健康法
1月号では、よく噛む=30回噛むことが健康長寿にきわめて有効であることを紹介しました。
私は外来で肥満や生活習慣病の方に、適度な運動と30回噛むことを指導しています。しかし「先生の指示通りに実践するのは難しい」と、しばしば言われます。その理由はさまざまですが、「30回も噛むのは大変」「歯が少ないので」とか、患者さん本人が「認知症気味で」ということもあります。
確かに、そもそも口と歯が健康かつ丈夫でなければ、30回噛むことの実践は難しいかもしれません。そこで今回は、歯をより多く保つための口と歯のケアについてお話しします。
101歳で18本の歯を保った日野原重明先生の場合、その秘訣は「3食後の歯磨き」と「2~3カ月ごとの歯科受診」だったといいます。
これはまさに8020運動(注1)のお手本です。日本歯科医師会のホームページでは、(1)歯を失う原因となるむし歯や歯周病の早期発見・治療、(2)きちんと歯を磨く。歯と歯の間や歯ぐきとの境目など汚れの残りやすい箇所は、歯間ブラシなどで汚れを落とす、(3)正しい歯の磨き方をかかりつけの歯科医院で教わること、を呼びかけています。
歯磨きについては「食後3分以内に3分間、1日3回磨こう」という333運動が、約65年前から推奨されてきました。その結果、こまめな歯磨き習慣を定着させ、日本は世界に冠たる“歯磨き大国”になったと評価されてきました。
しかし近年、異論として「食べた直後の歯磨きは良くない」との説が出され、これに対して反論する声明を小児歯科学会が出すなど、議論が続いています(注2)。
さまざまな見解があるものの、共通して大事なことは、(1)寝る前の歯磨きが最も重要、(2)食後は食べかすを取り除くために歯間を磨くor口すすぎorブクブクうがいなどが必要、(3)市販の歯磨き粉の役割は補助的で使い過ぎは有害、(4)歯科医・歯科衛生士に相談すること、にまとめられます。
ここに記されている事を
お勉強して、老化防止に、お役立て
させて戴きたい、
と、まず、卒寿目標に、
頑張りたい、と思います。m(__)m
※ このブログで、
健康情報、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=98045bf06cd1ec71a6e746dd8711f96f46d81ee0&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%83%85%E5%A0%B1
人生の師、生き方の師、
と私が、勝手に思い定めた
医師日野原重明先生は、
死後もなお、私たちに多くのことを
語り続けて居られます。
重ねて
日野原重明先生は、私の生き方の師です。
ですが、アカンタレの私は、
何かあると、つい意気消沈、気持ちがめげます。
そこで、このブログに、
生前の日野原先生のお姿とお言葉の動画をUPして、
私の生き方を叱咤激励して頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=9R18gGTiMyw
https://vimeo.com/30357803
動画は、まだまだあるようですが、
今回は、上記の動画をゆっくり拝見して、
先生の生き方を学びたい、と思います。
医師日野原重明先生は、
日本の医療の先駆者、
生き方の宝庫、みたいな方です。
爪垢を、少しでも煎じて呑まなくちゃ!!!
学びたいこと、一杯です。
と私が、勝手に思い定めた
医師日野原重明先生は、
死後もなお、私たちに多くのことを
語り続けて居られます。
重ねて
日野原重明先生は、私の生き方の師です。
ですが、アカンタレの私は、
何かあると、つい意気消沈、気持ちがめげます。
そこで、このブログに、
生前の日野原先生のお姿とお言葉の動画をUPして、
私の生き方を叱咤激励して頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=9R18gGTiMyw
https://vimeo.com/30357803
動画は、まだまだあるようですが、
今回は、上記の動画をゆっくり拝見して、
先生の生き方を学びたい、と思います。
医師日野原重明先生は、
日本の医療の先駆者、
生き方の宝庫、みたいな方です。
爪垢を、少しでも煎じて呑まなくちゃ!!!
学びたいこと、一杯です。
m(_ _)m
テレビで、辛いニュースが報じられています。
聖路加国際病院名誉院長
日野原重明さんが、死去 105歳
今日18日午前6時33分、呼吸不全で死去されました。
1911(明治44)年山口県生まれ。
京都帝大医学部卒。
41年から聖路加国際病院に勤め、
専門は内科学。
成人病と呼ばれていた脳卒中、心臓病などを
「習慣病」と呼んで病気の予防につなげようと
1970年代から提唱され、
旧厚生省は96年になって成人病を生活習慣病と改称し、
今では広く受け入れられています。
夢を多く持ち
多くの事に挑戦し、
名言を多く遺されました。
名言を幾つかを記しますと
★ 病のなかにも心の幸福を得るためには、
どうしたらよいかということを、
考えなくてはならない。
★ 生きがいとは、
自分を徹底的に
大事にすることから始まる。
★ 私たちの身体は土でできており、
身体は早晩、土に還る。
私たちは、この土の器の中に、
はかりしれない宝を入れることが出来る。
私たちの寿命は、
土の身体に何を容れるかを
模索することで費やされる。
器は器のためにあるのではなく、
中に何ものかを容れるためにあるからである。
★ 鳥は飛び方を
変えることは出来ない。
動物は這い方、走り方を
変えることは出来ない。
しかし、人間は
生き方を変えることが出来る。
★ 自分のためにでなく、
人のために生きようとするとき、
その人は、もはや孤独ではない。
★ なんと言っても、
人が人に与える最高のものは、
心である。
★ 自分の命がなくなるということは、
自分の命を他の人の命の中に
残していくことである。
自分に与えられた命を、
より大きな命の中に
溶け込ませるために生きていくことこそ
私たちが生きる究極の目的であり、
永遠の命につながることだと思う。
★ 二十世紀の日本人は、
自分の中にないものを先進諸国から
とりいれようとして忙しく働きすぎた。
そして、古来の日本人の内にあったよきもの、
奉仕する心、人情、
よき伝統を忘れてしまった。
★ 私たちに与えられた恵みを数えてみれば、
どんな逆境にあったとしても、
受けているものの方が、
与えるものよりも多いことに気付く。
受けた恵みを、どこかで返そうと
考えたいものである。
★ 老人のケアは苦労も多い。
しかし、いつの日にかあなたも、
あなたが老人にしたようなやり方で、
ケアされる日が必ず来るのである。
今まで、私は、
日野原先生の生き方に感動し、励まされ、
このブログでも
随分、触れさせて頂きました。
クリックをお願いします。
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=7b8589ec1dce4b66982ce0e45d5eb9868c2dda85&search=%E6%97%A5%E9%87%8E%E5%8E%9F%E9%87%8D%E6%98%8E
享年105歳、
あるものの定めとは言え、
74歳の私には、とりわけ、
切実に迫って来ます。
合掌、日野原重明先生、
先生の生き方は、長く語り継がれましょう。
天国から、時に、俗界に叱咤激励を賜りますよう
お願い申し上げます。m(_ _)m
聖路加国際病院名誉院長
日野原重明さんが、死去 105歳
今日18日午前6時33分、呼吸不全で死去されました。
1911(明治44)年山口県生まれ。
京都帝大医学部卒。
41年から聖路加国際病院に勤め、
専門は内科学。
成人病と呼ばれていた脳卒中、心臓病などを
「習慣病」と呼んで病気の予防につなげようと
1970年代から提唱され、
旧厚生省は96年になって成人病を生活習慣病と改称し、
今では広く受け入れられています。
夢を多く持ち
多くの事に挑戦し、
名言を多く遺されました。
名言を幾つかを記しますと
★ 病のなかにも心の幸福を得るためには、
どうしたらよいかということを、
考えなくてはならない。
★ 生きがいとは、
自分を徹底的に
大事にすることから始まる。
★ 私たちの身体は土でできており、
身体は早晩、土に還る。
私たちは、この土の器の中に、
はかりしれない宝を入れることが出来る。
私たちの寿命は、
土の身体に何を容れるかを
模索することで費やされる。
器は器のためにあるのではなく、
中に何ものかを容れるためにあるからである。
★ 鳥は飛び方を
変えることは出来ない。
動物は這い方、走り方を
変えることは出来ない。
しかし、人間は
生き方を変えることが出来る。
★ 自分のためにでなく、
人のために生きようとするとき、
その人は、もはや孤独ではない。
★ なんと言っても、
人が人に与える最高のものは、
心である。
★ 自分の命がなくなるということは、
自分の命を他の人の命の中に
残していくことである。
自分に与えられた命を、
より大きな命の中に
溶け込ませるために生きていくことこそ
私たちが生きる究極の目的であり、
永遠の命につながることだと思う。
★ 二十世紀の日本人は、
自分の中にないものを先進諸国から
とりいれようとして忙しく働きすぎた。
そして、古来の日本人の内にあったよきもの、
奉仕する心、人情、
よき伝統を忘れてしまった。
★ 私たちに与えられた恵みを数えてみれば、
どんな逆境にあったとしても、
受けているものの方が、
与えるものよりも多いことに気付く。
受けた恵みを、どこかで返そうと
考えたいものである。
★ 老人のケアは苦労も多い。
しかし、いつの日にかあなたも、
あなたが老人にしたようなやり方で、
ケアされる日が必ず来るのである。
今まで、私は、
日野原先生の生き方に感動し、励まされ、
このブログでも
随分、触れさせて頂きました。
クリックをお願いします。
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=7b8589ec1dce4b66982ce0e45d5eb9868c2dda85&search=%E6%97%A5%E9%87%8E%E5%8E%9F%E9%87%8D%E6%98%8E
享年105歳、
あるものの定めとは言え、
74歳の私には、とりわけ、
切実に迫って来ます。
合掌、日野原重明先生、
先生の生き方は、長く語り継がれましょう。
天国から、時に、俗界に叱咤激励を賜りますよう
お願い申し上げます。m(_ _)m
日曜日の朝のテレビ、と言えば
昨日も、目覚まし一番に見ました。
三宅裕司さん、渡辺満里奈さんMCの
健康カプセル!ゲンキの時間 です。
番組HPを見て居ると
2月12日放映の、センテナリアン、について、
詳しく載っていました。
http://hicbc.com/tv/genki/archive/170212/
※ もっとNHKドキュメンタリー にも載っていました。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586839/
実は誰でも健康長寿を実現できる!
そう断言するのは、
今年105歳となった医師の日野原重明さん。
番組には、世界最高齢116歳の女性や、
100歳を超えてもボウリングや水泳を楽しむ
スーパー高齢者が次々と登場。
最新の科学で,
センテナリアン(百寿者)たちの、
健康の秘密に迫る。
そこには
人類が健康長寿を実現するカギが隠されていた!
そして
健康長寿は、
遺伝だけではなく“誰もが実践できる”可能性があった!
と。
私も、還暦後13歳少年、
勉強させて頂きたく、
Upご寛恕お願いします。m(_ _)m
昨日も、目覚まし一番に見ました。
三宅裕司さん、渡辺満里奈さんMCの
健康カプセル!ゲンキの時間 です。
番組HPを見て居ると
2月12日放映の、センテナリアン、について、
詳しく載っていました。
http://hicbc.com/tv/genki/archive/170212/
※ もっとNHKドキュメンタリー にも載っていました。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586839/
実は誰でも健康長寿を実現できる!
そう断言するのは、
今年105歳となった医師の日野原重明さん。
番組には、世界最高齢116歳の女性や、
100歳を超えてもボウリングや水泳を楽しむ
スーパー高齢者が次々と登場。
最新の科学で,
センテナリアン(百寿者)たちの、
健康の秘密に迫る。
そこには
人類が健康長寿を実現するカギが隠されていた!
そして
健康長寿は、
遺伝だけではなく“誰もが実践できる”可能性があった!
と。
私も、還暦後13歳少年、
勉強させて頂きたく、
Upご寛恕お願いします。m(_ _)m
昨日の午後、
高校生レストランに行き、
ご馳走に、舌鼓を打ちました。
滋賀県立八日市南高校の
高校生が、
調理から、お客さん接待までする、
まさに、
高校生レストランです。
美味しい・・・!!!
食後のデザートも美味しかったし、
お茶碗が空に成ったら、
必ず高校生がテーブルに来て、
政所茶を入れて下さる。
学校の農場で、栽培した政所茶
めっちゃ美味い・・・!!!
それに、
農産物フォーラムのボランティア仲間が
叔母さんを連れて来られて、同じテーブルで、
お尋ねすると、私より7歳年上、
戦争のことも、よく覚えられて居て、
疎開とか空襲の話しなどもして下さいました。
高校生にも、
戦時中の話しを、少しですが、して頂きました。
104歳の日野原重明医師の話もして、
舌も心も、満たされて、
平和って、いいなぁ~~!!!
若い人の挑戦・人生年輩者が得た教訓・・・
歴史は、常に、
「過去と現在の対話」で刻まれる・・・!!!
と、感慨した、午後でした。
※ 八南農業祭を記したブログの号です。
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c49eb4cdb12746fa7a916c262d057dbc25bdf5c8&search=%E5%85%AB%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%8D%97%E9%AB%98%E6%A0%A1
高校生レストランに行き、
ご馳走に、舌鼓を打ちました。
滋賀県立八日市南高校の
高校生が、
調理から、お客さん接待までする、
まさに、
高校生レストランです。
美味しい・・・!!!
食後のデザートも美味しかったし、
お茶碗が空に成ったら、
必ず高校生がテーブルに来て、
政所茶を入れて下さる。
学校の農場で、栽培した政所茶
めっちゃ美味い・・・!!!
それに、
農産物フォーラムのボランティア仲間が
叔母さんを連れて来られて、同じテーブルで、
お尋ねすると、私より7歳年上、
戦争のことも、よく覚えられて居て、
疎開とか空襲の話しなどもして下さいました。
高校生にも、
戦時中の話しを、少しですが、して頂きました。
104歳の日野原重明医師の話もして、
舌も心も、満たされて、
平和って、いいなぁ~~!!!
若い人の挑戦・人生年輩者が得た教訓・・・
歴史は、常に、
「過去と現在の対話」で刻まれる・・・!!!
と、感慨した、午後でした。
※ 八南農業祭を記したブログの号です。
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c49eb4cdb12746fa7a916c262d057dbc25bdf5c8&search=%E5%85%AB%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%8D%97%E9%AB%98%E6%A0%A1