どう捉えて良いか?
   ここ、ずっと、思いあぐねて居ます。
     もう、力点が、変わってるかも
       知れませんンが、

安倍首相が、
各戸に、2枚ずつ、マスクを配布すると、言明・・・
    各戸に、郵送するのに、
     巨額の税金が使われる!


もし、
その税金を使うなら、
新型コロナ・ウィルス渦感染者の治療にあたる
医療機関に、まず、手厚い保護政策を採るべし!


そこで、

これについての、
ANNニュース です。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000180901.html


     どうも、頭の悪い夢想花には、
      安倍首相の政策の力点は、
        分かりかねますが、

     アベノミクス、ならぬ、アベノマスク、と
       揶揄する意見にも共鳴できる
       またぞろ、
        思い錯綜している
         頭の巡りの悪い
          一老デス。(>_<) 
       

  

  昨日の午後、
京都新聞湖灯塾に参加し、
岡地勝二龍谷大学名誉教授のご講演を聴きました。

演題は「トランプ政権とアベノミクスの行方」・・・
   経済的な側面と
   これからの世界や日本の行方、というお話しでした。

講師先生の具体的なお話しに、
    日頃チマチマと生活して居て
    株式の上昇・下降とか、経済に
     不得手な私もアップアップしながら、
      1時間半の講演時間も
       あっという間に、過ぎました。
    最後の質問時間に、私は手を上げて質問・・・

先行き不安な世界と日本の情勢下、
子どもたちや若い人の未来は、どうなりますか?!
     と質問しました。

先生は、
我が国の若い人が、結婚しない風潮が増していること、
雇用不安定、
昔のように、高齢者が、結婚を勧めにくい、社会の風潮、
    等を、お答え下さいました。


会場は、
高齢者の方が多く、講演会終了後に
会場で交流出来た何人かの方々は、
今の日本の社会風潮の変化・・・
    結婚を勧めたら、セクハラとと捉えかねなれない、
    テレビ番組やお笑い番組で、
      老若世代の“分断”が進んで、
       子どもたちや若い人に、口出しし憎い、
        とのことを仰有ってました。
     私は、
     子どもの世界のイジメについても、
      地域社会の大人・高齢者眼差しが必要なこと、
      学校と、批判しつつ協力する大切さ、
      スクールガードや自治会の取り組みで、
       高齢者と若い親御さんの信頼が深まること、
          等を、生意気ながら申し上げる、
           講釈癖を出しちゃいマシタ~~
             の昨日の午後でした。

             私のメモ力の弱さから、
    ご講演内容を、十分、復元出来ずにすみません。m(_ _)m


     ~~~~~~~
※ このブログで、
トランプ大統領とアベノミクスに触れた号です。
  ご参考になればと、上げました。
     クリックをお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fa65540b146e8fba577ddae76a0abee4bff7153b&search=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97

http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fa65540b146e8fba577ddae76a0abee4bff7153b&search=%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9
  

実は、友人が、私の家のポストに
いつも、入れといて下さる「通信紙」
ヒューマン人権ネットワーク八幡NEWS
   に載っていた

作家で活動家の 雨宮処凛さんをご紹介します。
※ 人材バンクネット HP
 です。
http://mainichi.jp/articles/20150804/mog/00m/040/003000c

雨宮さんは、今年、33歳。
今の若い人たちが、抱えている、悩みや混迷を
       勉強したくて、UP します。

40歳年下の若い人の置かれている状況・・・
       
     私の子ども時代は、戦後の混乱と復興、
     思春期・青年期は
      高度経済成長期で、
        5年先の見通しが見えて、
         希望の持てた社会だったように思います。

今は、どうか・・・?!
雨宮処凛さんの思いを読んで、
今の日本社会の問題点を、学んで行きたいです。
m(_ _)m   

失われた20年インタビュー
作家・雨宮処凛さん・・・
格差が、同じ日本で言葉が通じないくらい広がった



2015年8月4日

作家の雨宮処凛さん=東京都千代田区で2015年7月16日、内藤絵美撮影

 フリーターとして働いた苦しい経験から非正規労働の救いのない状況、貧困を訴え続けている作家の雨宮処凛さん。「同じ日本に住んでいて言葉が通じないぐらいに格差が広がってきている。生活意識も何もかも全部違って、格差の上位の人と下の人たちで、一つも共感できるところがないふうになっている。そういう社会ってちょっと怖い」と話す。【聞き手・尾村洋介/デジタル報道センター】


【徹底総括】失われた20年 変容する日本の雇用はどこへ .

<失われた20年>ジャーナリスト小林美希さんインタビュー「非正規を全体に広げたのは大きな誤りだった」 .

<失われた20年>大田弘子・元経済担当相インタビュー「政治がメッセージ作れず、遠のいた構造改革」 .

<失われた20年>藤井裕久・元財務相インタビュー「恵まれない人に目を向けるのが政治の責任」 .

<座談会>失われた20年に学生たちは何を思う? .

 −−雨宮さんがフリーターになったいきさつを教えてください。

雨宮さん 美大に進学したくて1993年に東京に出てきて、美大専門の予備校に行きました。バブル崩壊は何となく知ってたけど、東京に出た時はまだジュリアナ・ブームのような感じで、すごいバブルっぽい雰囲気がありました。94年に進学を諦めたんですが、その時に「就職氷河期」といわれていて、どうしたら就職できるかわからないし、まあアルバイトを始めようと思いました。実際に始めると、時給はどんどん下がっていって、バイト先でも「すごく悪い時にフリーターになったね」って言われましたね。

−−当面の仕事のような意識だったのでしょうか。

雨宮さん 最初はそんな感じでしたけど、始めて半年ぐらいたったら、もう、これ絶対逃れられないんだなっていうのに気づきましたね。95年ぐらいの時、自分の周りの友達と、「うちらは親が死んだらホームレスだよね」「野垂れ死にだよね」ということは冗談交じりに話してたんです。アルバイトだから風邪で一回休んだだけで家賃を滞納してしまったり、ガスや電気が止まったりするので、そのたびに親に電話し、泣きついてお金を借りていましたので。もう正社員にはほぼなれないし、なり方もわからないし。綱渡りの生活をしていた。世の中では自由でいたくてやっているフリーターというイメージがすごく強かったけど、自分たちはまったく自由だと思わなかったですね。でも、上の世代からは甘えてだらしがなくて怠けてるって言われるので、私は甘えているからこういう生活なんだろう、何かが自分に足りないからこうなってるんだって思ってました。社会が悪いとは一切思わなかったです。

−−すれすれの生活ですね。

雨宮さん バイトもしょっちゅうクビになるんです。本当は違法な解雇だったりするんですけど、当時は人格否定されたように思っていました。単純な仕事をクビになると結構きついんです。本当に誰にもできる、クソつまらないような仕事でさえ必要とされないというのは、一番底辺から蹴り落とされるようなところがありました。

−−何かよりどころはあったのでしょうか?

雨宮さん 私は一時期、右翼団体に入っていました。飲食店で働いていると、日本人のフリーターに比べて韓国人のほうが時給は安いのに働き者だから取り換えたいとか、そういうことを言われるんですよ。「自分は日本の底辺にいて、外国人労働者とまったく変わらない。もし外国人労働者と自分を区別するものがあるなら、それって日本人であることしかない」みたいな、過剰に日本人であるってことにすがっていきました。学生時代にバブルだったので、ものすごく受験勉強が厳しくて、受験戦争で傷つけられても、すべて頑張れば報われるという戦後日本の一番大切にしていた「神話」みたいなものを信じてきた。けれども、自分が社会に出たころ、「バブルが崩壊したから今までのことは全部うそになりました」と言われた気がして、すごくびっくりした。大人とか学校から教わってきたことが、たかが経済によってうそになるんだ、みたいな。それで後で思うんですが、天皇制はバブルで崩れなかったので、経済の停滞とかで崩れない揺るぎない価値観が欲しいという気持ちがありました。フリーターとして東京で1人暮らしをしていると、職場がなかったり、職場があってもしょっちゅうクビになったりするので、そこに帰属意識が持てないし、職場が変わるので友達もできない。学校にいけない、企業社会にも入れない、もちろん地域社会もない、どこにも居場所がなくて。そうなると、もう一気に国家しか居場所がないような感覚がありました。教育にうそをつかれたっていう被害者意識があったので、学校で教えてくれない靖国史観的なものが、自分の中にストンと入ってきた。私が入っていた右翼団体には同じような人が入っていました。

−−その団体が、当時の非常に不安定な状況を支えてくれることはあったんでしょうか?

雨宮さん 一時的にはありました。私を唯一必要としてくれる居場所でしたが、自分たちの苦しい現実から目をそらすために、アメリカがどうとか、そんな大きな話をしていた。自分たちの生活を何とかしようとか、自分たちの労働や生活の状況を問題にするということは一切なかったですね。逆に言うと、自分たちは日本人で恵まれているんだということを再確認し合う会話がずーっと続くというような、そんな感じでした。

−−今から考えると、どういうことだったんでしょう?

雨宮さん お前は悪くないよって誰かに言ってほしかったんですね。右翼の大人は、今の世の中で若者が鬱屈して生きづらいのは、日本国憲法が押し付け憲法だから悪い、アメリカと戦後民主主義が悪いと説明するんですが、その意味がわからなくても、自分が悪いと思わなくていいというところで自分の生きづらさをごまかすことができた。それではまりました。

−−右翼をやめたのはどうしてですか。

雨宮さん 私、そのころ総理大臣の名前も知らないくらいの大ばかだったんですけど、右翼の人が時事問題から何から教えてくれました。でも、ある程度物事がわかってきて自分の頭で考えるようになったら、私は全然、右翼じゃないな、右翼の人の言っていることは自分の考えとは違うなと思うようになり、やめました。

−−雨宮さんが「プレカリアート」(不安定な労働者)という問題に取り組み始めたのはいつごろからですか?

雨宮さん 2006年ごろですね。00年に脱フリーターして文筆業になって、不安定なプレカリアートという言葉をたまたまネットで見つけて引っかかるものを感じて、メーデーの集会に行った。そこで、新自由主義と生きづらさや自殺の問題の関係とか、日本の労働政策がどれほど変わってきたかというのを初めて知ったんですね。それまで、自分の周りの人たちがずいぶん自殺していたんですが、その背景には、個人の問題じゃなくて、何か構造的な問題、社会が関わっているんじゃないかとずっと考えていたときだったので、すっと理解できた。その十数年前からの労働政策や新自由主義で格差が広がり、普通に生き、普通に働くってことが特権階級にしか許されなくなったというような状況がある。自己責任などと言われて働けない自分を責めて、「すみません」って遺書とかで謝りながら死んでいった人もいます。どんどん労働市場が過酷になって、ちょっと不器用な人たちの居場所がなくなり、こんな自分が生きてちゃいけないと思って死んでいくような、そういうことがあった。集会で話を聞いて、その人たちのせいで死んだんじゃなく、人を生きさせないようなシステムがもう作られてたんだなと思った。「原因がやっとわかった。ここに敵がいたのか」みたいな感じでした。それをなくさないと私たちの生きづらさは絶対になくならないと思うと、猛然と腹が立った。

−−敵といってもシステムですか。

雨宮さん 当時は小泉政権でした。小泉さんは敵としてはある意味完璧というか、自己責任という言葉もそうですし、既得権益である正社員層からごっそり盗んで、非正規の人が何かおこぼれがくるんじゃないかと錯覚させるようなやり方が巧みだった。小泉さん個人というよりは、小泉さんが進めている労働法制の規制緩和などの政策が自分たちを追い詰めている。本当をいえば、それ以前からの政策で、派遣法ができたときぐらいから自民党の政治が進めてきた方向が、若者の貧困を個人の問題にして企業の利益を最大化していく。そこにみんな気づいて怒りだしたんです。

−−経済の停滞が始まって、企業は非正規を採用してコストを低くしました。それはどのように見えていましたか。

雨宮さん プレカリアートの問題を知ってからは、やっぱり企業は自分たちの利益のために人件費の削減をやっていこうとしているんだと、びっくりしました。日本の企業を誇りに思っているところがあったのに、名だたる大企業が非正規を使い捨てにしたために、派遣労働を経由してホームレスになっている人たちが山ほど生まれた。当時は景気が良いと言われていたけれど、自分たちにはその恩恵はないし、すごく苦しい人が増えているし、大企業の派遣で働きながらも月収10万円ぐらいの人もいた。まったく自分たちが思っていたのとは違う労働世界が広がっていて、その人たちはもう一生はい上がれないようなシステムになっちゃっている。それが始まったのがちょうど私たちの世代くらいからなんです。06年に私は31歳でした。同世代のフリーターは30代を超えて、仕事がなくなり始めてましたね。30の壁を超えられないとか、日本には30歳を超えたフリーターの行き場がないということにも気づいた。

−−企業の言い分についてはどう思いますか。

雨宮さん 結局、グローバル競争を勝ち抜いていくためには人件費を安くして当然じゃないか。一貫してそれです。企業は営利活動を目的としているので、企業を責めてもしょうがない。そこは政治がある程度歯止めをかけないと。営利活動が行き過ぎない雇用形態だとか、あっさりホームレス化しないような生活ができる賃金を払うという法規制は、どこの国でもやっている。日本は働いた賃金だけで生きていけっていうかなりの自己責任社会であるうえに、そこを不安定化、低賃金化されると、働く人に不利にできているので、みんなが不安定になってしまう。雇用保険も失業者の7割以上が受けていない上に住宅政策もないので、失業したらホームレスになっちゃう。

−−80年代から雇用の流動化が進んできましたが、不安定になる人を支える手立てをあんまり考えてこなかったんですね。

雨宮さん そうです。求職者への支援制度とかセーフティーネット的なものがやっとできたのは派遣村以降で、それもあまり使い勝手がいいとはいえないんです。本当は86年に派遣法ができたぐらいからやっておかないといけなかった。00年代に時限爆弾が爆発するように問題化した時には、まだ何もなかった。

−−プレカリアートの人たちに日本が豊かだという感覚は?

雨宮さん まったくないんじゃないですか。90年代は、自分たちが集まって話すときは常にうっすらと「豊かだけど生きづらい」と意識していました。それが00年代に入ると「生きづらいうえに貧乏、カネがない」というのを前提に語られるようになった。だから、一億総中流的なものって、言葉としては05年ぐらいまで生きていた気がします。90年代も自分たちは貧困ライン以下の生活をしていたのに、日本は経済大国という全体の幻想の中で、本当に気づくのが遅れてしまった。当事者は、社会に出たことがないから気づかない。あの時、誰か一人でも、気づいてくれたらと思います。今でこそ、若者の貧困が注目され、非正規の問題に取り組んでくれる人は増えましたけれどね。メディアに問題として発見されたから、認識が改まったってことですよね。

−−今現在の状況はどう見ていますか。

雨宮さん どんどん悪くなっていると思いますね。この前の国民生活基礎調査で、生活が苦しいという人が62・4%と過去最多でした。だから、アベノミクスって何なの、ってことです。年収200万円以下の人が増え、平均年収も下がっています。生活保護受給層は200万人をずっと突破しています。

−−リーマン・ショックの時、緩やかに回復していた景気が急速に悪化して、「派遣切り」などが表面化しました。こうしたことがまた起きる際の備えには何が必要ですか。

雨宮さん 自衛する方法としては制度を知っておくことですかね。労働組合が関われば、寮を追い出されないようにする交渉ができるので、フリーターでも入れる組合を知っておけばいい。あとは、最低限の生活保護に関する知識とか、住宅手当や求職者の支援制度もあります。使えるものは結構あるんですが、それがまったく周知されてない。日本ではそういう生きるか死ぬかにかかわる情報が全然知られてない。

−−どこを変えればいいのでしょうか?

雨宮さん 最低賃金を上げるとか、非正規にいろんな保障をつけるとか、過労死しない労働時間規制とか、そういう個別の小さな政策でできることってちゃんとあります。でも、日本社会がこの格差に対してまひしている感じがあるように思えるんです。最初はみんなすごいショックを受けて聞いてくれたんですが、今は誰も驚かないし、そういう社会だからしょうがないよね、それがグローバリズムに対応する先進国の宿命でしょう、とでもいうようなものを感じるんです。同じ日本に住んでいて言葉が通じないぐらいに格差が広がっていて、生活意識も何もかも全部違って、格差の上位の人と下の人たちで、一つも共感できるところがないふうになっている。そういう社会ってちょっと怖い。そういう相手を助けようとは誰も思わないだろうし、話を聞こうともしない。言葉も通じない怠け者は自己責任だと思ったら、社会保障の分配の対象にするのにも反対すると思うんですね。そういうふうになってきている感じがする。

−−これから先の展望はどうでしょうか?

雨宮さん 自分たちの世代は自分を「絶滅危惧種」って呼ぶようになってきています。結婚して子供を残せない、種を残せないから、そのまま絶滅していくだけの運命という意味です。今住んでいる6畳一間のアパートとかにみんな居続ける。フリーターとか非正規で働いている人たちはその家賃も払えなくなってくると思う。川崎市で起きた簡易宿泊所の火事では、あれが自分たちの未来の姿じゃないかというか、ああいうところで自分たちの世代がどんどん孤独死したり、火事で死んだり、そういう場所に行きつくしかないんじゃないかとすごく感じました。

−−5年先、10年先にやっていきたいことは何ですか。

雨宮さん 自分の世代のこの問題が、何か運動とかすれば解決とか決着というか、どこかに着地するのかと思っていたんですね。雇用があまりにも流動化したことが原因だから、セーフティーネットが必要だ、彼らが悪いわけじゃないんだという認識が社会的にも広まって、どこかに決着の地点があると思ったけれど、10年たってもまったくない。だから、自分の世代の問題として、どこかで落とし前をつけるまではこの問題からは離れられない。10年前は若者の貧困だったけど、今はもう若者じゃない。中年になっていて、それがどんどん初老になり、高齢者になっていく。この世代がどのへんで救われるのかが、ものすごく重要だと思っています。

■あまみや・かりん 1975年、北海道生まれ。高校卒業後、パンクロック歌手、右翼活動家などを経て作家に。2000年、「生き地獄天国」でデビュー。若者の生きづらさをテーマにした著作を発表している。著書に「プレカリアート」「雨宮処凛の闘争ダイアリー」など。「生きさせろ!難民化する若者たち」で日本ジャーナリスト会議賞受賞。「反貧困ネットワーク」世話人。最新刊に「14歳からの戦争のリアル」。
  

辛いニュースが頻発しているので、
今日も、お気楽、且つ自己満足な話題を、お送りさせて下さい。(u_u)

昨2月22日は、
ニャンにゃんニャン、猫の日、だったようですね。
猫ブームで、
猫にまつわるグッズ販売等が喚起されて、
猫ニャン特需景気が進んで、
最近では、
ネコのミクス、という言葉もあるようですね。

アベノミクスを連想して、少し、気が滅入りますが、
猫の仕草、表情、鳴き声、等々、
ホント、可愛いです。

ニャンにゃん、ばかりが持て囃されて、それでは可哀想だ、と、
昨日も近所に住む娘ンちの、4歳の雑種雌犬に、会いに行きました。

行くと、いつもながら、愛想の良いこと、
頭を撫でろ!
喉をくすぐれ!
耳をこそばせ!
鼻を触れ!

と、注文多く、私の傍ににじり寄って来ます。
クー、可愛い!!!

いつか、ワンわんワン、さしづめ、1月11日か?!
光、当たりますように、
なんて思うのは、人間様だけ、

本人、いや、本猫、本犬は、
気持ちの赴く自然体。。。。。
意味を付けたがるのは、人間様で、
意味を付け過ぎて、困るのも、
    人間様の得意技、かも・・・?!


と、様々思う、ニャンワンマンの、私デス。んっっ???
ニャンワン続きは、後日に、お耳汚しを。(u_u)
  

2013年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語50語が発表さあれました。
このことばの中から大賞・トップテンが選ばれ12月2日(月)に発表されます。



◆ PM2.5  ◆ NISA(ニーサ)  ◆ 母さん助けて詐欺 
◆ 弾丸登山 ◆ 美文字  ◆ DJポリス
◆ ななつ星 ◆ パズドラ ◆ ビッグデータ
◆SNEP(スネップ)  ◆ ヘイトスピーチ ◆ さとり世代
◆ ダークツーリズム ◆ ご当地電力  ◆ ご当地キャラ
◆ こじらせ女子  ◆ 富士山  ◆ 日傘男子
◆ バカッター  ◆ 激おこぷんぷん丸   ◆ 困り顔メイク
◆ 涙袋メイク   ◆ 倍返し  ◆ 今でしょ
◆ ダイオウイカ  ◆ じぇじぇじぇ  ◆ あまロス  
◆ ビッグダディ   ◆ ハダカの美奈子 ◆ ふなっしー
◆ フライングゲット  ◆ マイナンバー   ◆ NSC
◆ アベノミクス  ◆ 3本の矢  ◆ 集団的自衛権
◆ 特定秘密   ◆ 汚染水 ◆ ブラック企業
◆ 限定正社員 ◆ 追い出し部屋  ◆ ナチスの手口に学んだら
◆ ネット選挙   ◆ アホノミクス  ◆ 引いたら負け
◆ 二刀流   ◆ スポーツの底力   ◆ シライ
◆ お・も・て・な・し  ◆ コントロールされている



プロ野球や大相撲、ゴルフなど、スポーツ関係の候補語が少ない?!

上の候補語で、
私の願望を込めた予想では、

今でしょ

または

お・も・て・な・し
               かなface08??!


プッと笑えるのもあるし、
眉をひそめたくなるのもあります(>_<)。


できれば、
前途に希望を抱ける言葉が、
          選ばれたら嬉しい!




私の個人的な、流行語ならぬ、今年の言葉は・・・
今年  ・・・??!

トライ  エラー

それと、
やや、涙腺  緩み
♪ 人、恋しさのあまり・・・ ♪
       かなkao_15???!  

Posted by 夢想花 at 00:03Comments(0)生きる
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ