2014年07月26日
昔「3ちゃん農業」、今・・・
今朝のNHKTVニュースで、
かつて、農業は
爺ちゃん・婆ちゃん・母ちゃん の「3ちゃん農業」だったが、
今は、農業に従事する 女性が減って
いると言う、報道がされてました。
夢想花、迂闊にも、
未だ、「3ちゃん農業」だと、
のほほんと考えていましたが、事態は切迫!
農林水産省が、
女性が、農業に進出・従事しやすいように、新施策を創出中、とか・・・
無想花放送局、一人記者では、
なかなか、社会の状況を掴みきれず、
だから、敢えてこの記事を興して、
農業のことについても、宿題としたい!
と、ブログで、不十分ながら、UPする次第です。
かつて、農業は
爺ちゃん・婆ちゃん・母ちゃん の「3ちゃん農業」だったが、
今は、農業に従事する 女性が減って
いると言う、報道がされてました。
夢想花、迂闊にも、
未だ、「3ちゃん農業」だと、
のほほんと考えていましたが、事態は切迫!
農林水産省が、
女性が、農業に進出・従事しやすいように、新施策を創出中、とか・・・
無想花放送局、一人記者では、
なかなか、社会の状況を掴みきれず、
だから、敢えてこの記事を興して、
農業のことについても、宿題としたい!
と、ブログで、不十分ながら、UPする次第です。
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
この記事へのコメント
ちがいます
戦後の一時期だけですよ
本来は小作農業があったのに、アメリカの日本破壊工作の一環で、個人農家にさせて弱体化させたのが、3ちゃん農業
日本の農業を強化するには、小作農業
つまり、個人農家より、組織農業に戻さねばなりません
農機がどれだけ高いか、知ってますか?
農協から農機借りたり、人員借りたりしたら、儲けは無くなるんだそうですよ
しかし個人で農機は買えない
だから弱体化する
戦前までの、千年以上の歴史ある組織農業に戻さなければなりません!
戦後の一時期だけですよ
本来は小作農業があったのに、アメリカの日本破壊工作の一環で、個人農家にさせて弱体化させたのが、3ちゃん農業
日本の農業を強化するには、小作農業
つまり、個人農家より、組織農業に戻さねばなりません
農機がどれだけ高いか、知ってますか?
農協から農機借りたり、人員借りたりしたら、儲けは無くなるんだそうですよ
しかし個人で農機は買えない
だから弱体化する
戦前までの、千年以上の歴史ある組織農業に戻さなければなりません!
Posted by いつもの奴 at 2014年07月27日 02:10
いつもの奴さん
日本が高度経済成長に入った1960年代、それまで農業を営んでいた働き盛りの男性の中には都会へ出稼ぎに出て、平日は仕事の休日のみ農業を行い、平素は、農家では残されたおじいちゃん、おばあちゃん、おかあちゃんが農業を行うことになる。この三つの『ちゃん』が行う農業ということから三ちゃん農業と呼ばれた。そして、1963年には国会でも「三ちゃん農業」という言葉が使われ、これが、同年の流行語となっているようです。
1963年の翌年は、東京オリンピック。日本中の経済構造が変貌する中で言われた言葉では、ないでしょうか?!
日本が高度経済成長に入った1960年代、それまで農業を営んでいた働き盛りの男性の中には都会へ出稼ぎに出て、平日は仕事の休日のみ農業を行い、平素は、農家では残されたおじいちゃん、おばあちゃん、おかあちゃんが農業を行うことになる。この三つの『ちゃん』が行う農業ということから三ちゃん農業と呼ばれた。そして、1963年には国会でも「三ちゃん農業」という言葉が使われ、これが、同年の流行語となっているようです。
1963年の翌年は、東京オリンピック。日本中の経済構造が変貌する中で言われた言葉では、ないでしょうか?!
Posted by 夢想花
at 2014年07月27日 12:00

とにかく現在の個人農業は限界です
やはり3千年以上の歴史ある集団農業でなければなりません
地主と小作農
あるいは企業と社員
国営農業に従業員
どんな形かはともかく、集団農業化を急がねばなりません
国内食料自給率を90%以上にしたら、限定国交の鎖国するのです
やはり3千年以上の歴史ある集団農業でなければなりません
地主と小作農
あるいは企業と社員
国営農業に従業員
どんな形かはともかく、集団農業化を急がねばなりません
国内食料自給率を90%以上にしたら、限定国交の鎖国するのです
Posted by いつもの奴 at 2014年07月27日 14:14
いつもの奴さん
有り難うございます。
経営形態は、集団化、そして、誰もが農業に従事する機会を持てるようにすることを、進めねばと思います。
限定国交の鎖国とは?
もう少し、具体的に・・・
有り難うございます。
経営形態は、集団化、そして、誰もが農業に従事する機会を持てるようにすることを、進めねばと思います。
限定国交の鎖国とは?
もう少し、具体的に・・・
Posted by 夢想花
at 2014年07月28日 05:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。