QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2009年06月28日

心に“宿題”

 少し、時間が経っていますが・・・。

            心に“宿題”

  沖縄旅行は、ブロガーのつむぐさんのご案内で、車で、おおよそ次のコースを辿りました。
<初 日>関西空港~那覇空港~辺野古~嘉手納米軍基地前の道の駅~ホテル~料理処
<2日目>ホテル~喜屋武岬~荒崎海岸~ひめゆり~摩武仁~魂魄の塔~旧海軍壕~ホテル
<3日目>ホテル~対馬丸館~那覇空港=(モノレールで)=首里城~那覇空港~関西空港


  写真を貼るテクも十分でなく、その上、勉強不足もあって、十分ご説明できないかと思いますが、全部でなくとも、自分の感じたことの一部でもお伝えできたら、と思いつつ、はたと自分の勉強不足の壁にぶち当たっています。。。今後、私なりの勉強の程度に応じて、少しでも、触れていけたら、と思っています。

  ただ3日間で思ったことは、残念ながら、一般的に言えば、沖縄の人と本土の人の間の感じ方の微妙な違いでした。それは、どこから来ているのだろうか? 歴史、それから、政治に日常的に突きつけられている基地や不発弾等の現実の問題、が沖縄と本土とは違います。

  しかし、全国のどの地へ行っても、それぞれの地の課題とそれを何とかしようとする人たちの思いや取り組みがあります。どの地でも、人は生き、働き、悩みを持っています。

  全国のどこへ行っても、課題があるし、それらの課題には、共通点もあるし独自な問題もあります。微妙な感じ方の違いは、市民が元々持っていたものよりも、持たされてきた面の方が強いように思います。。。それぞれ地の課題の根源にあるもの・・・それは、政治であり経済ではないでしょうか?

icon08どの地でも、差配する立場にある政治や経済に目を向けける視点や取り組みなしには、課題は克服されていきません。。。。。それぞれの地で課題解決に取り組む一方、他の全国の地のことに思いを寄せる・・・人間の現状への関心、政治や経済への関心・・・そうしたことへの積み重ねが、人々の幸福実現に繋がっていくのではないでしょうか? 市民の間で、関心があるとかないとかで離反するよりも、手を結べる課題の共通面に着目していく。違いと共通面に着目しながら、共通面を広げていく
。。。例え、観光で沖縄に行ったとしても、そこで掴んだ何かを、各地で活かしていきたい!
 

  だけど、icon08自分の目先の利益だけに狂奔し、選挙の投票も棄権し、ただ上辺の繁栄や享楽だけにうつつを抜かすような人の生き方icon08を、あの戦争で、無念の命を散らされた人たちはどう見ているのでしょうか?   
 さまざま思い、それでも、明快な答えらしきものは見いだせず、心に“宿題”をもらった3日間でしたkao12。理屈っぽい文の羅列、すみませんkao11icon10



presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(生きる)の記事画像
昨日より もっと寒くッて、外へ出てウォーキング 儘ならず、ひたすらテレビと睨めっこ!頭の体操俳句もどきを認めマシタ。
ノーベル賞が日本の被団協に。世界で唯一の被爆国日本。世界の権力者各位はどうか、核兵器の惨事を起こされませぬよう。。
イケずって言葉、京都人についてだけの事、でしょうか?! 人間の悲しい性、かも❔ そこから、どう立ち直り、学んでいくか?!
真夜中に目が覚めて、マツコデラックスさんとさかなクンの、対談に感激、そして、夜が明けて・・・
秋の交通安全旬間。交通事故は、被害者・加害の側の人達を生涯の苦!に追い込みます。どうか交通安全を、交通事故防止を!
テレビで線状降水帯!の報道がされています。ウェザーニューズで線状降水帯、災害予防の為、少しでもお勉強したいです。
同じカテゴリー(生きる)の記事
 真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~! (2025-05-24 02:42)
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。 (2025-05-22 16:22)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。 (2025-05-19 17:44)

この記事へのコメント
 本土(この表現少しおかしいですが)の
防波堤となり、現在も基地が君臨している
所で生活をしている人たちに感覚は我々とは
違っているでしょう。心が痛みます。
Posted by 友木 at 2009年06月28日 10:28
友木さん、有り難うございます。

沖縄は、独自の歴史・交易で繁栄し、明治以降は日本に組み込まれ、地上戦の中で多くの県民が辛い末路に追い込まれ、戦後は米軍施政下、そして今も米軍基地にまつわる問題、さらに不発弾の問題などに直面しています。本土の人は、そういうことを実感できない日々を暮らしている。

辺野古の基地建設反対闘争をしている方が、政治に関心を持って一票を行使して欲しい、そのことが沖縄の現状を少しでもよい方向へ進めることになっていく、という趣旨の発言をされていました。

まず、知ろうとすること、関心を持つことが、大切だと強く思いました。

誰を選んでも同じやと諦めて投票を棄権するのではなく、政治に関心を持って選挙権を行使することが、人々の幸福への第一歩であることを強く言いたいですね。
Posted by 夢想花夢想花 at 2009年06月29日 00:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。