2013年09月14日
元気のある子、元気のない子・・・!
新学期になって、週一度ほど、朝の登校時に、小学校まで、スクールガードしています
。
集合場所に、小学生が集まってくる。
元気な子もいるけど、
うつむき加減の元気ない子も、結構、いる!!!
私の子ども時代は、もっと、学校へ行くのが楽しみで、
特に、昼の給食楽しみに、
わ~わ~喋って、登校したものでしたが・・・
そこで、子どもたちに喝!
2020年東京オリンピックにこの中の誰かが出たら、
おっちゃんも、頑張って、応援に行くしなぁ!
元気出して、行こう!!!
と、檄を飛ばしたら、
子どもたち、どっと沸きました!
付き添いのヤンママさんもニコニコ
^^
通りかかった、散歩中の熟女さんにも、
英語覚えて、なんか、ボランティア、どうですか?!
と、お呼びかけしたら、
ギャ~へ~~、と笑うたはりました
。
それにしても、小学生のうつむき加減、
気になります
。
Why???!

集合場所に、小学生が集まってくる。
元気な子もいるけど、
うつむき加減の元気ない子も、結構、いる!!!
私の子ども時代は、もっと、学校へ行くのが楽しみで、
特に、昼の給食楽しみに、
わ~わ~喋って、登校したものでしたが・・・
そこで、子どもたちに喝!
2020年東京オリンピックにこの中の誰かが出たら、
おっちゃんも、頑張って、応援に行くしなぁ!
元気出して、行こう!!!
と、檄を飛ばしたら、
子どもたち、どっと沸きました!
付き添いのヤンママさんもニコニコ

通りかかった、散歩中の熟女さんにも、
英語覚えて、なんか、ボランティア、どうですか?!
と、お呼びかけしたら、
ギャ~へ~~、と笑うたはりました

それにしても、小学生のうつむき加減、
気になります

Why???!
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
Posted by
夢想花
at
07:03
│Comments(
2
) │
生きる
この記事へのコメント
ただ、誰でも同じに見た目元気でてのも変な話で、仏頂面してても普通な子は居たりして
そこで、気分が乗らない時に元気出せ!とか笑えとか、暑苦しい大人思考を押し付けられると、余計に大人嫌いになるケースも
我も、ただ高学年だからの理由で子供会なんかのリーダーナントカって研修イベントに行かされて、暑苦しい兄さん姉さんに、さあみんなで元気にやりましょー!なんてノリを強制させられて、訳の分からん踊りや遊びを強制されて、すごく嫌だった経験もありますし
嫌々やってると、どうして元気ないの?、元気出そうよ!なんて言われるし、鬱陶しいわムカつくわ
我はそんなアホ遊びなどしとうないと、当時は言えなかった
本当に気持ちが落ちてるのか、最初からそうした性格なのかは、判断が難しいですね
そこで、気分が乗らない時に元気出せ!とか笑えとか、暑苦しい大人思考を押し付けられると、余計に大人嫌いになるケースも
我も、ただ高学年だからの理由で子供会なんかのリーダーナントカって研修イベントに行かされて、暑苦しい兄さん姉さんに、さあみんなで元気にやりましょー!なんてノリを強制させられて、訳の分からん踊りや遊びを強制されて、すごく嫌だった経験もありますし
嫌々やってると、どうして元気ないの?、元気出そうよ!なんて言われるし、鬱陶しいわムカつくわ
我はそんなアホ遊びなどしとうないと、当時は言えなかった
本当に気持ちが落ちてるのか、最初からそうした性格なのかは、判断が難しいですね
Posted by いつもの奴 at 2013年09月14日 12:01
いつもの奴さん
ご心配有難うございます。
特定の子どもに「激」し続ければ不当な圧力ということになろうと思いますが、集団の全体に、しかもある程度の人間関係や状況を見ての、冗談っぽい言い方は、相当気を遣っての檄だと思っています。
私は、生徒や保護者、地域の人たち、警察官時代の出会った人たちの話し合いを経て、万人を超えると思っていますが、対人関係の術を学んできました。気を遣う・押しつけがましくしない、の肝要さを大切さを学んで来ました。特に警察官時代は、上司や先輩の「不当な押しつけ」と、若かった当時憤慨したことでも、後から考えると勉強になったことも一杯あります。教員時代は、激しい「檄」は薄れてきたけど、育て合いの風潮は薄まって来たと、このブログの別の号でも載せています。
私が、言いたいのは、記事の最後に
Why???!
ということの「背景」が何なのかを、マクロ的に捉えたい! ということです。
なぜ、元気がないのだろうか???!
と言うことについて、思いが様々行っています。
ご心配有難うございます。
特定の子どもに「激」し続ければ不当な圧力ということになろうと思いますが、集団の全体に、しかもある程度の人間関係や状況を見ての、冗談っぽい言い方は、相当気を遣っての檄だと思っています。
私は、生徒や保護者、地域の人たち、警察官時代の出会った人たちの話し合いを経て、万人を超えると思っていますが、対人関係の術を学んできました。気を遣う・押しつけがましくしない、の肝要さを大切さを学んで来ました。特に警察官時代は、上司や先輩の「不当な押しつけ」と、若かった当時憤慨したことでも、後から考えると勉強になったことも一杯あります。教員時代は、激しい「檄」は薄れてきたけど、育て合いの風潮は薄まって来たと、このブログの別の号でも載せています。
私が、言いたいのは、記事の最後に
Why???!
ということの「背景」が何なのかを、マクロ的に捉えたい! ということです。
なぜ、元気がないのだろうか???!
と言うことについて、思いが様々行っています。
Posted by 夢想花
at 2013年09月14日 21:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。