今朝、小学生の登校時に、
交差点でスクールガードをしていたら、
たまたま、交差点の赤信号で止まった
自転車の少女と眼が遭って、
    話しかけ、話しました。

少女は、中二、とかで、
今日は、これから行くホテルで、
体験学習があるのです。
    と、言いました。


    私は
今、インフルエンザが流行ってるし、
マスク着用・手洗い、しいや!

少女は、はい!
   で、
少女は、体験学習ホテルの方向へ、行きました。


     今は、いろんな学習が
       あるんやね!

それぞれ、
子どもたちは、
幸せな人生設計に向かって、頑張ってる!


      だけど、家に帰って、テレビを点けると、

学校を所管する
萩生田光一文部科学相の発言についての報道・・・

2020年度から始まる
大学入学共通テストに導入される
英語の民間資格・検定試験をめぐり

自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば
       と発言したことについて、
        批判が行き交っていました。

      どう言うこっちゃねん?!
自分の身の丈に合わせて、とは、
子どもの環境や経済事情に、合わせて、
       と言うん、かいな?!


     子どもの人生設計や努力に対して、
        所管大臣が、不平等を煽るのですか?
       そして、任命権者はどう釈明されるのか?

         庶民と為政者の乖離に、
        今日も、??の朝一番でした。"(-""-)"



※ ここで、強調したいのですが、
インフルエンザ予防について、このブログで、
多く触れています。
今、流行の時、
予防のご参考に、クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0a9c9e8aa386012fe81e661a003dd5f4da12dade&search=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E4%BA%88%E9%98%B2  
  

平成最後の
天皇の記者会見 が、行われました。
その会見の動画です。

http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12

天皇は時折声を詰まらさて、
戦後から、天皇即位後から、今までを語られました。

象徴天皇としての政治的発言の難しい立場から見た
国民の奮闘や助け合いの姿、
諸外国との交流の中で
    日本のあるべき、あって欲しい姿を

         述べられました。


       私は、生意気ですが、
人間、皆、平等、という信念から、
天皇個人を、持ち上げたくないのですが、
      私は、青年期、京都府巡査の時に
       今上天皇にお会いしています。

当時は、
皇太子殿下時代、昭和43年だったか、
      京都駅前の七条警察署に
       勤めていた私は
        警護勤務で

国鉄京都駅のプラットフォームに立ってました。

そこへ、
天皇(当時は、皇太子殿下)が来られて、
     私の前に来られると、
突然、私に、深々と、頭を下げられました。


     私も、思わず、
警察式敬礼をして、お答えしました。
     その時、私は、吃驚しましたが、

その後、
   七条警察署長に呼ばれて、
    お前らみたいな雑魚は敬礼すな!
       と叱られました。

    私は、心の中で、何、ぬかしとんねん!
       と、心中、反発してましたが、


天皇の真面目さ・誠実さは
   あれから、半世紀余、経った今も、
       変わりません。


治的発言をしにくい立場での
天皇の、天皇夫妻の、行動とご発言を、

    憲法を“空洞化”したいと思いますがる輩に、


そのお姿と願いを見習って欲しい
    今も、天皇ご夫妻に感動している私です。m(__)m


  

昨日のテレビで、
相撲協会の女人禁制方針で、
土俵上での挨拶を断られた
兵庫県宝塚市の中川智子女性市長が
日本相撲協会に
女人禁制の見直しなどの議論を
    始めるよう申し入れました。

それを報ずる動画です。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180420-00000003-ann-soci
中川智子市長は、
セレモニーなどは
男女の差別なく、平等に扱って頂きたい。
諦めずに相撲協会に働き掛けていきたいと思っています。
      と、言明。

中川市長は
「土俵上の女人禁制」などの伝統について、
見直しの議論を始めるよう19日に
日本相撲協会に要望書を提出しました。

相撲協会は理事会で議論すると応じたということです。

中川市長は議論に進展がなければ
改めて協会を訪れるとしているほか、
スポーツ庁にも要望書を提出して
    議論が進むように対応を求めました。


       素晴らしい!!!
 ガンバ、中川市長、
 そして、
 貴乃花親方も頑張って、
    
頑迷な相撲協会に風穴を空けるよう、
  応援する、一相撲ファン、
  相撲協会に愛想尽かしかけてる私です。(>_<)m(__)m

  

時々、パソコンが変調して、
今日も、そうです。
だから、iPadから、投稿すべく、編集しています。

今、日本の国では、
法の下の平等は、どうなっているのでしょうか⁉️

大相撲界の不祥事、
犯罪といってよい暗雲、を見ても

国会審議の状況、
森友・加計疑惑の解明を見ても、
丁寧な説明がされず、
首相の身近な人の証人喚問も否定され、
疑惑がさらに混迷アップ‼️

頭がドヨーン、としがちですが、
なにくそ、
負けてたまるか・・・⁉️
私の周りは、真面目な庶民の皆さまばかり・・・
庶民のパワーで、暗雲晴らし、
庶民のパワーで、明るい国に、社会に‼️‼️‼️
子どもたちに、子々孫々に迷惑を掛けない、
明るい未来に・・・‼️‼️‼️‼️


iPadに、思いぶつけてもなお、消化不良の、老爺です。(O_O)
  

 米国前大統領のオバマさん
   のツイッターが、凄く、
  話題を呼んでいるとのことです。

現在のトランプ大統領の施政が
   国民の間の“分断”を煽るようなやり方なので、

それに批判的な
米国前大統領のオバマさん
   のツイッターが、凄く、
  話題を呼んでいると言われています。 



     私は、ブログやってる割りには、
     ツイッターが何たるか分かって居ませんので、
      以下、
 
1993年、ネルソン・マンデラさんは、
デクラークさんと共にノーベル平和賞を受賞。
1994年に南アフリカ初の全人種参加選挙が実施され、
ANCが勝利。
時の政権の弾圧・投獄に抗して闘い、そして、
ネルソン氏は南アフリカ共和国大統領に就任し、
民族和解・協調を呼びかけ、
アパルトヘイト体制下での白人・黒人との
          対立や格差の是正、
黒人間の対立の解消、
経済不況からの回復として
      復興開発計画などを実施した。 



   一部ですが、私が感銘を受けたお言葉です。     
★ ネルソン・マンデラ氏の名言 ★ です。   

私は白人による支配に反対し、
そして黒人による支配にも反対してきました。
全ての人々が協調して平等な機会の下で共に暮らしていく、
民主的で自由な社会という理想を大切にしています。

この理想に
人生を捧げて実現を目指すことができれば
最も望ましいですが、
必要であれば、この理想のために死をもいといません。

成し遂げたことで私を判断するのではなく、
失敗して再び立ち上がった回数で判断してほしい。
 

憎しみは心を曇らす。
憎しみによってあれこれ余計なことを考えてしまう。
指導者には誰かを憎んでいる余裕はない。


人は憎しみを学べるのなら、
愛を教えてもらうこともできるはずだ。
なぜなら、
人の心にとって
愛することは憎むことよりも自然なことだから。


憎しみを持って生まれてくる人はいない。

勇気ある人は平和のために許すことを恐れない。


報復するよりも情けをかける方が、
この世界では
より多くのことを成し遂げられる。  
私は人種差別を嫌悪する。それは、
白人からであれ黒人からであれ
       野蛮なことだと思うからだ。


勇敢な人とは、
恐れを知らない人のことではなく、
       恐れを克服する人のことだ。

 
自由になるとは、
単に束縛から解放されることではなく、
他人の自由を
尊重かつ促進しながら生きるようになることだ。

教育は、
世界を変えるために使える最も強力な武器だ。


生まれたときから、
肌の色や育ち、
宗教で他人を憎む人などいない。
人は憎むことを学ぶのだ。

もし憎しみを学べるのなら、
愛を教えることもできる。
愛は、憎しみに比べ、
より自然に人間の心にとどく。



生きるうえで最も偉大な栄光は、
決して転ばないことにあるのではない。
転ぶたびに起き上がり続けることにある。
 
 


   マンデラさんのお言葉を噛みしめ、
    政治とは、人生とは、を
      さらに考えていきたい、と思います。m(_ _)m

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ