昨日の、テレビ放映
        そこまで言って委員会!
          で、
高校の、いわゆる
   ブラック校則、についての

        議論が、ありました。

       そこまで、服装や何かで
          高校生の、高校生活を
            規制する必要が、有るのか・・・?!
           過剰とも言える校則は
             誰の為に、有るのか・・・?!

             教員、または、生徒、または
                学校の世間体の為・・・?!


           昭和44年に、私が滋賀県の高校教員に成って
               当時、高校教員の労働組合
                滋賀県高校教職員組合も強く、
                 加入者組織率も高く、
                私たち高校教員は
                 ストライキもして、
           県教育委員会にも、もの申して、
          絶えず、組合内部で、喧喧諤諤の議論をし、

            学校の在り方を、議論してました。

           その時、
            高校生は、次代の主権者だ・・・!!!
              と言う事を、
              教職員は意識し、
              高校生代表評者会議にも
                自分たちの意見を言って欲しい!
                  と、問いかけるのが、常でした。


次代の主権者は、若き高校生、です。

       彼らの活発な議論を経て、
         校則は、決められるべきだ・・・!!!
           と、生徒の意見を、尊重する姿勢を
             を、持っていました。

それに対して、
今の高校の校則は、
     誰の為に有るのか・・・?!

     次代の主権者を育てる為に、
       有る、のではないのか・・・?!
        世間体なんて、無関係だろう・・・?!
        今、教員の労働組合参加率の低さ、
         そして、長時間労働が、教員を圧迫している・・・!
さまざま、考えて、
     校則の在り方を、
       次代の主権者たる、
         生徒集団と協議して
           作り上げて行くべきだ・・・!

             私は、深く、思うのです。m(__)m

ネット検索して、
この事についての
ブラック校則を無くそう! のサイトです。

http://black-kousoku.org/




※ このブログで、
校則、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87


※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
  

    安倍元首相の国葬が、
         迫って来ています。
      国葬への参加や
      弔意のしるしが
         学校現場にも、
           押し付けられ、
            期待されているのでしょうか・・・?!


それについての、
全教・全日本教職員組合の態度 です。

https://www.zenkyo.jp/news/7606/

      数々の疑惑の中で、強行されようとしている、
         安倍元総理の国葬・・・

         思想の強制が、
           学校で働く教職員と
             子ども達に押し付けられる事は、
                現に、有っては、ならない!

              次代を背負う子ども達に
                偏狭な思想を、押し付けては
                     ならない・・・!

因みに、
東京弁護士会の国葬についての見解 です。     
https://www.toben.or.jp/message/seimei/post-663.html

             岸田首相に、慎重に考えるよう、
                    再考を促したい
            日本政治が‘’偏狭‘’に走らぬよう、
            心配する一有権者の私です。>_<&m(__)m




※ このブログで、
国葬、について触れた号です。
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=2aa82761231f6d9c9efa2df9aedb93d91846a9da&search=%E5%9B%BD%E8%91%AC                

   今日のNHK時事解説室で、
   中学生のクラブ活動について、
     現状では、教職員の負担が多く
     中学生も、十分な指導を受けにくい事
    それを改善するために
       部活を、地域社会の協力により
      地域に根差した、部活を促す意見が
         時事解説委員が述べていました。

それについての
HP  です。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/470115.html

       私も、賛成です。
        私が、教員現職の時は
          テニス部顧問、
          山岳部顧問、
          社会問題研究部顧
             等を、勤めました。

         テニスは、若干、経験があったので、
             顧問を何とか、勤めましたが、
              困ったのは、山岳部顧問で、
                部員の生徒に、あれこれ助けて貰って
                  何とか勤めましたが、
               今から思うと、事故が無くて良かった
               と、冷や汗の出るような
                      経験もしました。

          ですから、私は、
             部活を、地域社会の方々に
                委ねる、方向には賛成です。

   
       その事によって、
            学校と地域社会の繋がりは
               緊密に成り
             地域社会の人々の眼差しが
               生徒たちに、より注がれ、
                いじめ等の防止にも、
                  繋がると思うからです。
            地域社会と学校の関係の緊密化・・・
              社会全体で、子どもを育てる・・・

                そう言う意味でも、
              NHK解説委員さんのご提起を
                 日本社会も、真剣に
                検討する必要があると、
              私も、共感したいのです。m(__)m

     
※ このブログで、
部活動、に触れた号です。
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5a3281061a0cd3c511bde472aa7f65ea1c41f9c2&search=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E6%B4%BB%E5%8B%95
  

    午後のテレビ報道で、

姫路市立灘中学校の
    生徒会も入った、
      校則見直しの取り組みが
         報じられていました。


それについての、
姫路市HP
生徒・学校・PTAによる
    校則見直し検討会議
(姫路市立灘中学校)の取り組み です。

https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000020164.html


~~~その内容の概要は~~~
場所
姫路市立灘中学校 図書室

内容
生徒会・学校・PTAによる校則見直し検討会議を開催予定
生徒会本部役員が、「校則見直し(案2)」について、PTA本部役員、生徒指導部を中心とする教員の前で、プレゼンテーションを行う。
校区にある飾磨高等学校の生徒指導主任にオブザーバーとして出席してもらい、必要に応じて意見を求める。
(案2)に対して協議し、共通理解が得られる内容については新年度から実施する。意見が分かれる内容については、継続審議として新年度に入っても取組を続けていく。

校則見直しについて
高等学校や中学校における校則については、「ブラック校則」と言われるように、「社会通念上どうだろか」と思われる内容のものがあります。本校では、制服移行期間の自由度を大きくしたり、靴下に関する細かい指導を止めたり、黒色ストッキングを許可する等、毎年、校則については生徒指導部を中心に見直しを図っています。
今年度、姫路市全体としては数校が制服を見直す予定と聞いていますが、本校におきましては、「校則見直しを進めていく上で、必要なら制服見直しの検討に入る」というスタンスで、まずは校則全体の見直し作業に入り、以下の手順を踏んだ上で、今回、生徒、保護者、教員の3者で、その詰めのための会議を計画します。
生徒会を中心とする実践を通して、中学生の素直さやPTAの協力体制等について、新聞などで紹介していただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~

   素晴らしい取り組みです。
     私が、教員であった時期
      (昭和44年~平成15年)は、
      教職員組合も強く、
      活発な活動をして、
     職員会議も、活発議論をし、
      教育委員会のやり方にも、
       よく抗議の団体交渉、
        ストライキもしました。

      今、問題に成っているブラック校則、
        過剰なまでに、生徒の学校生活や
          投稿時の服装さえ
規制する
           ブラックと言われる校則・・・
 
         生徒は、次代の日本の主権者です。

              学校教育の重要な役割は、
     次代の主権者を育てる事
     次代の社会の担い手を育てる事

                 だと、思います。

     昭和30年代、私は京都市の中学生でしたが、
             当時から、ツッパリ学生や、
             思想的に過激な行動をする
                若者が多い時代でした。
              過激な思想行動は、反省しなければ
                  なりませんが、
               この中学校の
                話し合いの“積み重ね”による、
                校則改革は、
                次代の主権者育成に繋がると
                 高く評価したいです。m(__)m



※ このブログで、
校則、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87


※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
  

    yahooニュースで、知りましたkao_01


日本若者協議会、
      という組織が、
学校での「生理休暇」導入を
求める要望書を
    文部科学省に提出した、という報です。


まず、
日本若者協議会のHP  です。
https://youthconference.jp/

その要望内容 です。
https://youthconference.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/65d2f529ec1cbcd4416347597a831d1c.pdf


    迂闊ながら、私は、  
      女子学生が
        生理の事で
       凄く悩んでいる現実に
         気づいて、いませんでした。
       教員時代も、校内で、
      女子生徒の生理による苦悩に
        ついての、話題が、職員会議でもなかったし、
        教育委員会からも、
        教職員組合からの
          問題提起も、なかったし、
          私も、気付かない儘に、
        長く、教員時代を過ごしていました。

  今頃、気付いて、申し訳ないです。m(__)m
ですが、
若者が行政や政治に、モノ申す、
   姿勢が、素晴らしい・・・!!!

    これからの、日本と世界の
     平和・安寧を、担う、
     若者たちの政治参加・・・


       嬉しく、感激して、この号を
        したためる次第です。m(__)m




※ このブログで、
若者と政治、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=de802ec78f1912f39f34e81822ac4db144777b82&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB


  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ