昨日、すんげぇ~~講演を聴きましたface08


    遥洋子さん
    生きて活きて輝いて
   ~仕事と介護と恋愛と~


朝から、
県立男女共同参画センター(Gネット滋賀)と
市民文化会館での
  人権フェスティバルに、

       車自動車で、行ったり来たり・・・


朝一番で妻クンと妻クンのお仲間を乗せて
フラダンスの出番準備のためGネット滋賀へ・・・


会場のあちこちで
気合いの入った呼び込みガ-ルズの
弁当やお餅などの販売コーナーで、
これはテクシーicon24で目目移り、行ったり来たり・・・



そうこうする内に
妻クンのダンス発表を見る暇もなく、
市民文化会館に、車で移動・・・・
遥洋子さんの講演
        を、遅刻して、聴きました。
   講演会場の外でウロウロ、
   以前講演した公民館の職員face05さんが
      お久し振りです!
    と声をかけて頂いて、案内してくれはりました。
   こういうハプニングも、ヒガミっぽい年寄りkao12には、めっちゃ嬉しいicon22iconN07

会場は、ほぼ満員!
立ち見客もかなり居られましたが、
眼の前の「来賓席」から3人のお客さんが立たれ、空席に・・・
私メ、私自身を「賓客」と認めてiconN06
  ちゃっかり、その空席に、座って、
      遥さんの講演を聴きましたkao_10

分かりやすいし、面白いkao_21iconN36iconN04

女性が社会で“野心”を持って行動したとき、
掃除や家事など、男性はもとより
世間一般の女性への家事万々への期待が大きく、
勉強する時間との調整に苦しんだこと・・・

男好みの女性でいることのしんどさ!
結婚や出産は選択できるけど
介護は、選択が難しいことであること、
 

           等々、

面白く、しかも、好戦的(kao_10iconN06)に話されました。


笑いの渦が、次々と・・・
含蓄の深い言葉が一杯! 

    面白く、為になりました。


遥洋子さん著の本
「女の敵」
「死にゆく者の礼儀」

を会場で買い、本にサインを書いて貰い、
一言ふたことみこと、言葉を交わして、握手しました。


年入って、
女の人の立場がよう分かるようになりました!

と私が言いますと、
遥さんは
上質!
と、褒めて下さいました。
頑張りや! 
       とタメ口叩いてお別れしましたがkao_10

これからじっくり2冊の本とご講演のメモを読んで
彼女の生き方・考え方を学んでいきたい!
と決意
じわ~、と、このブログにも反映させていきたい、 と、課題を発見・・・
人生の“宿題”・・・じわ~、と勉強
              シテイキマ~~iconN36


因みに、
著書「女の敵」の表紙の“帯”(と言うのですか・・・)には、
働くオンナの行く手を阻むのは、
オヤジだけじゃない。

理想の母/自分大好きキャリアウーマン/
自称「できる女」
あなたの隣の「金正日」/仕事をくれないフェミニスト上司、
言葉の暴力を振るう男・・・そして「私」自身?


と、あります。
うん、成る程、なるほどkao03
自分の行く手を阻むのは、
最終的には、「自分」かも・・・
iconN06

  

Posted by 夢想花 at 01:22Comments(0)生きる
  このところ、パソコンの前で座っている時間がなくて、座ってもついウトウトzzz・・・、なんでやねん、の言い訳まじりにkao12。。。


  鼻から牛乳、じゃ、なくて・・kao_12


日曜日は、学区のグランド・ゴルフ大会。
わが自治会チームは、12チーム中8位!
私メは、久し振りに握ったクラブが
  言うことを聞いてくれなくて
尻から数えた方が早い、18ホールで71。
優勝の方の49が、遠いとおい、遙か彼方kao10


昼に、打ち上げ会でビール飲んで、
少しいい気分で、Gネット滋賀へ・・・


もう閉会まぎわ、
嘉田滋賀県知事司会で
舞台では、
男女共同参画のあり方を討議されてました。
女性の視点を、各活動のいろいろな場に

・・・そうやねぇ、
男には追いつかない感性が、女性の皆さんにはある!
日頃の生活で大実感!
逆も、あるやろうけどねっ、とやや負け惜しみ!
だけど、感性の違う男女が協調・共同することこそ、
男女共同参画の目指すものkao_01


納得して、帰って、
娘ンちの犬を散歩に連れていたら、
Gネット滋賀の名称に応募して採用された
私よりずっと若いオジサンに出会いました。


四方山話しをしまして、
Gネットのいわれを聞いたら、
彼いはく、Gネットの「G」は
Genndar(ジェンダー)の「G」です
      と、ご説明ありました。。。

う~ん、納得!
いま、社会は、確実に変わってきてるんやな~~!


で、日曜日はクタクタ。
昨日は、夜から絶食、
きょうの午前、鼻から牛乳、と、違って
鼻から胃カメラ、
けっこう、楽やった!
看護師さんも、お医者さんも上手やったし、
3箇所ほど、ポリープもどきを切除して貰って。
    検査に出してもらいました。


で、久し振りに、その後、ゆっくりして、
    パソコンに向かってま~す。
で、ついでに、
鼻から男性、じゃなくて、
    鼻先も、内臓の深部も、
    男女共同参画の時代なんや
、ね、っと! 
感じ入っている、昨今でございます。  
  

Posted by 夢想花 at 12:24Comments(0)生きる
  きょう午後、地元コミュセンでの、人権研修講演会に出席しました。

“女男”共同参画社会、
    話し合い、待つこと・・・



講師は、娘も息子もお世話になった
元保育園長女先生
テーマは
男女共同参画私流~あれから20年~」。




保育園で、子どもたち自身が
ぶつかったら、考え、話し合い
      自治の力をつけること、
そして「待つ」ことの大切さ



それを先生のご家庭にも応用して、
夫さんの不器用な調理にも、
ぶつかっても
話し合い、待つことの大切さ

・・・そして成長していきました。
  

と。 


そして、最後に、次の替え歌を講師が紹介、
出席者も一緒に歌いました。



  女と男のマーチ
   (365歩のマーチの曲で)


しあわせは歩いてこない
         だから歩いていくんだね
女と男がいっしょにつくる 男女共同参画社会
人生は一度きり 自分らしく生きましょう
私とあなたが手をつなぎ
         明るい未来をつくりましょう
腕をふって 足をあげて ワンツーワンツー
みんなで歩きだそう



・・・講演後、夢想花、この歌をブログで紹介させてと
講師先生に、厚かましいお願い!
まさに、取材記者気分、快諾していただきました。
この替え歌、
先生が現役時代にお仲間と作られていた
グループ「世にもキッチンな物語」
    な中で愛唱されていた歌。
作詞者は、そのグループ内の誰かさんとか、
ブログで紹介、どうぞ、
とご了承を頂きました。
先生、力説!
男と女の・・・、ではなく、女と男の・・・
の順に、ご注意を! 


いつも、ともすれば、男目線の夢想花、
勉強になりました。
深くて広い河がある女と男の間の
待つことと話し合うことの大切さ

日頃、家事で、鈍くさい私メ
待って貰えるよう、ネゴシエイション、
有り難うございますkao_01。  

Posted by 夢想花 at 22:21Comments(0)生きる
  昨日午後、近江八幡市であった『第2回男女共同参画寄席』を聴きに行きました。
  男女共同参画寄席・・・早口言葉で、3回ほど言ったら舌がもつれそうですが・・・に言ってきました。素人芸人気取りさんたちの自己満足芸! かと、偏見いっぱいぱいぱいで行きましたが、聴いている内に、なんのその、ずんずんズンズン、引き込まれていきましたkao08



 アマチュア落語家・漫才さんに
   笑ったヨ~~~!



レベル高~~~い!
声と言葉がよく通~~る!
人の容貌をけなして笑いを取るのも
   ちょっとあったけど
テレビで観るような醜悪ぶりはナイ!


第2回男女共同参画寄席・・・
オモロかった!
引き込まれた!
落語と漫才・・・
昔からの日本の姿彷彿とさせ
人情話あり、ちょっとホロリ!


300人以上ぐらいかな? の聴衆も、
爆笑、拍手!

最初、折角、葉書の案内もくれはったことやし、
   まぁ、顔だけ覗かせようかと
   冷ややか気味だった夢想花も、
やがて、膝をにじり寄席、ちゃう
   にじり寄せ
最後は、けっこう、入れ込んでマシタ!


小学校2年生と4年生男の子の落語
・・・滑舌しっかり、長い噺をよどみなく、

子ども故に、聴衆は、余計に笑ってる!
と、冷ややかに、見始めた夢想花も、
最後はしきりと感心!
小学校でも、落語を、カリキュラムに入れたら、
子どもの表現力と日本の文化伝統理解にエエやん~、

と、夢を教育界に馳せてまいマシタ~~!


あいだ、男性演者のときは、
ゴメン、夢想花、寝てもうた~~!
ご高齢夢想花、ご恒例の、
    昼寝タイムに突入シテマイマシタ~!
すんまそん! 堪忍してチョ~!
今度は、しっかり聴くし・・kao_01


目覚めたら
女性の看護師さんコンビの漫才・・・
滑舌しっかり、
品もほんのりヨイ笑いにまぶして、
あるある詐欺をネタに、
しっかりと防犯意識啓蒙しはった漫才でした。
 



東京から来はった女性落語家さん、
人情噺で、ホロリ!
落語噺ならではの、若いスリ師と少年と
   そのスリに忠告する足洗った先輩元スリ師の噺
滑舌と間合いがよく、
しんみりと聴衆の心を掴んでいました。
 
 

私も、ぐいと、鷲掴みサレマシタ~~icon10



最後は、男性落語家コンビによる、
男女共同参画寄席、をネタにした漫才!
真面目な内容を笑いにまぶし、
ご両人とも50歳以上やろな~、
ものかわ、身振り手振り大仰に、
すっかり、ご本人たちも楽しんで、
聴衆皆さん、笑いと拍手のオンパレード! 



乗せて乗せられ、あっという間の2時間半ほど・・・
どれもこれも、凄~い、高~い!
だけど、入場料は無料~~! 

夢想花、途中で、少し、恒例、居眠りシタケド、
お金払ったら、今度は、もっと、しっかり聴くでぇ~、
の寄席デシタ!


最後に、演者の芸名披露して、
お開き、おひらき~~~!


KOHARU亭けいじろう、
KOHARU亭たいちろう、
井筒屋磯七、
XX(ダブルエックス)、

  因みに、ダブルヤングさんのお弟子さんではナイ、とのコトでした。
ぽんぽん亭遊月、 
近江家八景 さ~ん
 デシタ!

いつかテレビを席巻せっけん!
新しい、品のよい笑いを
全国に送り届けて~!!


末筆ながら、司会の方も、愉快な司会、ご苦労様kao05!  

Posted by 夢想花 at 05:15Comments(0)生きる
  ちょっと旧聞に属して、やや色褪せかけた鳩山首相の今国会での所信表明演説ですが、それでも内容は素晴らしい! だから、こだわって、このブログでも、言いたい!


子どもを、同じスタートラインに!

鳩山首相は、言います。

 子育てや教育は、もはや個人の問題ではなく、未来への投資として、社会全体が助け合い負担するという発想が必要です。人間らしい社会とは、本来、子どもやお年寄りなどの弱い立場の方々を社会全体で支え合うものであるはずです。子どもを産み育てることを経済的な理由であきらめることのない国、子育てや介護のために仕事をあきらめなくてもよい国、そして、すべての意志ある人が質の高い教育を受けられる国を目指していこうではありませんか。このために、財源をきちんと確保しながら、子ども手当の創設、高校の実質無償化、奨学金の大幅な拡充などを進めていきたいと思っております。

 さらに、生活保護の母子加算を年内に復活させるとともに、障害者自立支援法については早期の廃止に向け検討を進めます。また、職場や子育てなど、あらゆる面での男女共同参画を進め、すべての人々が偏見から解放され、分け隔てなく参加できる社会、先住民族であるアイヌの方々の歴史や文化を尊重するなど、多文化が共生し、誰もが尊厳をもって、生き生きと暮らせる社会を実現することが、私の進める友愛政治の目標となります。



ここで夢想花face08な、一言です。

  子どもが勉強ができるとかできないとか、学力があるとかないとか、それは、子ども本人の努力や! 責任や! という見方が、あるようです。確かに、本人の努力の問題もありますが、それだけでしょうか? 私は、それ以上に、その子ども自身をとりまく環境や状況が、子どもの学力に大きく影響している、と思います。

icon08比喩的なたとえ話をしますと、例えば、ランニングの100㍍競争に、お金持ちの家の子が立つスタートラインの位置と、経済的に恵まれない子の立つスタートラインの位置が、初めから違っているように思うのです。経済的に恵まれない環境で育つ子どもは、経済的に豊かな家の子より、何十㍍も後ろからスタートして走ってる! そんな構造があるのではないでしょうか? 勉強ができる・できないを本人のせいにする見方からは、気づきにくいことかも知れませんが、学力は見えにくい差別、貧困や子どもをとりまく文化の状況に影響されているのではないでしょうか?

  学力の結果として、学歴があり、学歴によって仕事や社会的地位が規定される・・・こうして、世代間に経済的格差が引き継がれ、その影響が、次の世代以降の子どもの生涯に影響する・・・。

  せめて、子どもたちを、社会として、国として、同じスタートラインに立たしてあげられないか・・・! ということを、強く強く言いたいのです
icon06icon10
  

Posted by 夢想花 at 09:25Comments(6)名もなき孤老の訴え
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ