あまりに辛い事件や事故を見ていると、
それも大事なんですが、辛すぎる時があります。

そんな時、癒して、元気くれるのが音楽です。

     私は、1943(昭和18)年生まれ、
     人生で、最初に出会って、歌い始めた歌が
      生活に追われて働き詰めだった明治生まれの
       母親が、それでも歌っていた

♪ 十三夜 ♪ です。
https://www.youtube.com/watch?v=kHikoyLjVcc

https://www.youtube.com/watch?v=jqnLZ6fPRtg

作詞:石松秋二、作曲:長津義司、唄:小笠原美都子
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
  ふと見合わせる顔と顔
  立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
  青い月夜の十三夜

2 夢の昔よ 別れては
  面影ばかり遠い人
  話すにも何から話す 振袖を
  抱いて泣きたい十三夜

3 空を千鳥が飛んでいる
  今更泣いてなんとしょう
  さよならと こよない言葉かけました
  青い月夜の十三夜

1941(昭和16)年太平洋戦争開戦の年に、
小笠原美都子さんの唄でリリースされました。
戦時中は、おおきなヒットにはなりませんでしたが、
戦後は、NHK素人のど自慢などで、盛んに歌われるように
       なったそうです。

     覚えたのは、2歳か3歳か?
    もの心ついたら、よく歌ってました。
    夜、大声で歌っていたら
  隣家のおじさんから、静かにして!
     と叱られたのを覚えています。
  
     以後、歌い続けて、70余年・・・
     警官時代も、非番日はよく歌ったし、
     教員時代も、何かと、生徒に歌いました。
     今も、キーボード持って
        あちこち出没している
       自称、オールド・ミュージシャンkao10です。

心のバランスを取るために、
また、歌を通して、
若い人にも、戦後世相を伝えられたら

        と、これからこのブログでも
      戦後、私が歌った曲をご紹介します。
 

第一弾が、♪ 十三夜 ♪ です。
   お楽しみ下されば嬉しいです。m(__)m


  

  この号では、私的なことですが
    穏やかな話題を送らせて頂きます。

しばしば、私が、あちこちで
歌っている歌をご紹介します。

小笠原美都子さん歌唱の
♪ 十三夜 ♪ です。
 

    実は、終戦直後、私が2歳か3歳の頃に、
    人生で初めて出会った歌・・・

      小六の時に、父親が他界し、
      明治生まれの母親が、働き詰めの夜の
       機嫌の良い時に、私の前で歌っていた歌・・・
     赤ちゃんの私はその歌を回らぬ舌で歌っていたそうです。

今も、あちこちで、歌っています。 
 
   永遠のマザコンの夢想花。
     夜大きな声で歌って、
       隣家のおじさんに
         うるさいで・・・!!!
           と叱られたことがあります。
            昭和25年、小学校入学前でした。
    
    以後、歌い続けて70年、 

         最近あちこちで歌っているのは、
          越路吹雪さんの ♪愛の讃歌♪
          長淵剛さんの♪乾杯♪
          布施明さんの♪恋♪
          松山千春さんの♪恋♪ 等々です。 
 
        
         最近の曲では、 ♪365日の紙飛行機♪ ですが、
          イマイチ、イマニ、上手く歌えません。

は、兎も角、
今、テレビでもドギツイ恋愛場面がありますが、
昔の恋は、忍び恋 
   そこはかとなく、心を寄せ合う恋も
       いいものです。

         とは、昔人間夢想花の感傷 デス。

若い人たちにも知って貰いたくて、
小笠原美都子さん歌唱の♪ 十三夜 ♪ の動画

https://www.youtube.com/watch?v=jqnLZ6fPRtg

と、
歌の来歴を記すブログをご紹介します。
昭和流行歌の曲名特集です。

http://blog.livedoor.jp/oke1609-oke1608/search?q=%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%A4%9C

   名曲です。この歌が、再ヒットすれば嬉しいな。
     そして、少しでも
      老若世代の距離が縮まればうれしい、な 


         とは、自称芸能爺夢想花の願いです。m(_ _)m
  

Posted by 夢想花 at 20:41Comments(2)生きる
 
 昨日、秋分の日に、
自治会主催で、
敬老祝賀会を開催して頂き、

私も74歳で立派な有資格者、
   招待して頂きました。

午前中は、
マジック、
近隣中学校生の太鼓演奏、
劇団の劇「岸壁の母」等があり、

その後、午後は、
食事、
カラオケ等々がありました。

自治会公民館の会場には、
ざっと見渡したでけで、
60名以上の70歳以上の高齢者が
   席に座って、拍手、笑い、さざめいて居られる。

食事も美味しかったし、
日本酒もビールも鱈腹頂戴して、
カラオケも結構歌いました。
私は、
昭和20年頃、物心ついた2~3歳児の時に、
働きづくめの母親が機嫌の良いときに歌って居た
♪ 河岸の柳の行きずりに ♪ の ♪ 十三夜 ♪
・・・この歌は、私の歌の原点ですとお断りして歌いました。
そのあと、皆さまの歌唱の合間を縫って、 
♪ 乾杯 ♪、♪ 愛の讃歌 ♪、♪ 恋(松山千春さん歌唱) ♪

    を歌いました。

食事の時は、
ご高齢者との会話も楽しく、
アルコールもしこたま頂いて、足許が
    チョ~久し振り、よろめきましたicon24

若い役員さんも、
しっかりサポートして下さって
楽しい、幸せな6時間ほどを過ごしました。

有難うございます。
楽しかったし、幸せでした。
ずっと、ご高齢の方々も、居らっしゃいます。
来年も、
元気でお会い出来るよう、
健康維持に頑張りましょう!!! 
 

    私も、来年までさらに
     歌とピアノの腕を鍛えますさかい。
     元気で、お互い、頑張りましょう!!!
       と声かけてお別れした
        ご機嫌6時間ほど
         有難や、ありがたや、
          ハッピー&
         よろめき足許icon24の秋分の日でした。
            m(_ _)m(*^_^*)m(_ _)m

  

    今日は「音ド端会議」の同窓会・新年会をしました。
  
音楽を通して井戸端会議をしよう、
そして、地域社会から、“孤立”を無くして行こう、
そして、手を差し伸べよう!
     という合い言葉で始めた
♪ 音ド端会議 ♪ も
会員の高齢化から、一旦解散し
今日は、
その同窓会の新年会に仲間8人が集まり、
昼食舌鼓を打った後、
カラオケ屋さんで、盛り上がりました。

まず、
いつかの活動の為と
アタマの体操兼ねて、

坂本九ちゃん ♪上を向いて歩こう♪
フォーク・クルセダーズ♪ あの素晴らしい愛をもう一度♪
連続ドラマ「水戸黄門」テーマソング ♪あゝ人生に涙あり♪

    を歌いながら、歌詞の手話練習をしました。

その後、カラオケ店で、今年の歌い初め・・・
     私は、
最近曲
林部智士さんの※  ♪あいたい♪
を、辿々しく歌い、
そして、
我が人生、最古曲菅原美都子さん歌唱 ♪十三夜♪
    作詞:石松秋二、作曲:長津義司、

1 河岸(かし)の柳の行きずりに
  ふと見合わせる顔と顔
  立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
  青い月夜の十三夜

2 夢の昔よ 別れては
  面影ばかり遠い人
  話すにも何から話す 振袖を
  抱いて泣きたい十三夜

3 空を千鳥が飛んでいる
  今更泣いてなんとしょう
  さよならと こよない言葉かけました
  青い月夜の十三夜

  ♪十三夜♪の動画です。

http://www.uta-net.com/movie/43207/


   ~~~~~~~
若い人は、ご存じないと思うので、
   ♪十三夜♪ を詳しくUpしました。
  
   ええ歌でしょう?!
      と、押し付けるようですが、
   当時の恋の有り様を、
       儚く歌う曲です。
 
昭和16(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄でリリースされた
    下町情緒たっぷりの傑作です。

発表されたときには、
戦時中とあって
大きなヒットにはなりませんでしたが、
戦後歌われるように成って、 


   明治生まれの私の母親も、
    赤ちゃんの私によく歌って聴かせた
      曲・・・
     我が人生の最初の曲、音楽原点の歌で、
    
    幼児の私は、こまっしゃくれた口振りで、
     大きな声で歌って居たらしいです。
     今も、この歌を歌って、
     四半世紀前に亡くした母の
      面影を偲ぶ、永遠のマザコンの
        夢想花で御座います。(^^;)

  
若い人たちも、
終戦直後の日本社会の雰囲気の一端を、   

   感じ取って下されば、嬉しいです。
m(_ _)m
 
なお、
本日、カラオケ店の前で、
    年寄りの思いを、
   若い世代の4人の女子高生にも
講釈好き夢想花は
       講釈しましたが、
      年寄りの思いを、酌み取って下さい、ませませ・・・(^^)/
 
  ~~~~~~~
※ なお、このブログで 音ド端会議同窓会 に触れた
             2015年12月12日 号です。
http://poeny.shiga-saku.net/e1220027.html
  

 昨日は、文化の日、
今から70年前、
1946(昭和21)年の11月3日に、
日本国憲法が公布され、
やがて
11月3日は、
1948(昭和23)年国会で、
文化の日、と定められました。 



昭和21年は、私は3歳、
昭和23年は、は5歳。
明治生まれの母親が、歌大好きで、
私もその影響を受けて、
♪十三夜♪
笠置シヅ子さんの ♪ヘイヘイブギー♪
平野愛子さんの ♪君待てども♪
霧島昇・二葉あき子さんの ♪あの夢この歌♪
などを、こまっしゃくれて、歌い、
 両親の会話や、
ラジオニュースで、
民主主義の息吹や
GHQ、マッカーサー元帥のことを、よく耳にしました。

文化の日・・・70年前の昭和21年11月3日に、
日本国憲法が公布されました。

昭和25年、小学校入学後も、
日本国憲法のことを、学校で“耳タコ状態”で、
           先生から聞きました。

今、憲法改定論議が、喧しいです。
昭和20年代の事を知らない世代の方にも、
考えて頂くきっかけに成ればと、
まず、
日本国憲法の精神を集約した、
日本国憲法前文 

      を載せたい、と思います。

 
【前 文】
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 



 【以下、私の考えです。】
日本国憲法前文には、
国と国の在り方、人と人の在り方を記した
      名文だと思います。

 
そんな幼少期からの
日本国憲法や民主主義への思いを、
このブログのちこちに、
書いて居ますので、

文化の日に因んで、
日本国憲法へ思いを馳せて下されば嬉しいです。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=eae311cb30a5a0714070cc8b2f2b51a0130282f8&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95


★ 次号以下に、 
昭和21年に、文部省が発行した
副読本
新しい憲法の話し

       に触れたい、と思っています。
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ