今日は「音ド端会議」の同窓会・新年会をしました。
音楽を通して井戸端会議をしよう、
そして、地域社会から、“孤立”を無くして行こう、
そして、手を差し伸べよう!
という合い言葉で始めた
♪ 音ド端会議 ♪ も
会員の高齢化から、一旦解散し
今日は、
その同窓会の新年会に仲間8人が集まり、
昼食舌鼓を打った後、
カラオケ屋さんで、盛り上がりました。
まず、
いつかの活動の為と
アタマの体操兼ねて、
坂本九ちゃん ♪上を向いて歩こう♪
フォーク・クルセダーズ♪ あの素晴らしい愛をもう一度♪
連続ドラマ「水戸黄門」テーマソング ♪あゝ人生に涙あり♪
を歌いながら、歌詞の手話練習をしました。
その後、カラオケ店で、今年の歌い初め・・・
私は、
最近曲
林部智士さんの※ ♪あいたい♪
を、辿々しく歌い、
そして、
我が人生、最古曲菅原美都子さん歌唱 ♪十三夜♪
作詞:石松秋二、作曲:長津義司、
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
ふと見合わせる顔と顔
立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
青い月夜の十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり遠い人
話すにも何から話す 振袖を
抱いて泣きたい十三夜
3 空を千鳥が飛んでいる
今更泣いてなんとしょう
さよならと こよない言葉かけました
青い月夜の十三夜
※ ♪十三夜♪の動画です。
http://www.uta-net.com/movie/43207/
~~~~~~~
若い人は、ご存じないと思うので、
♪十三夜♪ を詳しくUpしました。
ええ歌でしょう?!
と、押し付けるようですが、
当時の恋の有り様を、
儚く歌う曲です。
昭和16(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄でリリースされた
下町情緒たっぷりの傑作です。
発表されたときには、
戦時中とあって
大きなヒットにはなりませんでしたが、
戦後歌われるように成って、
明治生まれの私の母親も、
赤ちゃんの私によく歌って聴かせた
曲・・・
我が人生の最初の曲、音楽原点の歌で、
幼児の私は、こまっしゃくれた口振りで、
大きな声で歌って居たらしいです。
今も、この歌を歌って、
四半世紀前に亡くした母の
面影を偲ぶ、永遠のマザコンの
夢想花で御座います。(^^;)
若い人たちも、
終戦直後の日本社会の雰囲気の一端を、
感じ取って下されば、嬉しいです。m(_ _)m
なお、
本日、カラオケ店の前で、
年寄りの思いを、
若い世代の4人の女子高生にも
講釈好き夢想花は
講釈しましたが、
年寄りの思いを、酌み取って下さい、ませませ・・・(^^)/
~~~~~~~
※ なお、このブログで 音ド端会議同窓会 に触れた
2015年12月12日 号です。
http://poeny.shiga-saku.net/e1220027.html