テレビKBS京都では、
      懐かしい
祇園祭山鉾巡行等の
     様子が、放映されています。

https://www.kbs-kyoto.co.jp/

https://www.kbs-kyoto.co.jp/news/2023/07/n20230716_130143.htm

     故郷京都での
        祇園祭、
       地元の人達の、祭りへの思い入れ・・・!
         子どもの頃から、
           兄貴につれて貰って
              肩車されて、祇園祭りを見たり、
           近所の悪ガキ達と、鉾見学に行った私、
            そして、京都府の青年巡査だった頃
             雑踏警備勤務に就いただけの私ですが、

              放送内容の解説で、
             あまりの歴史や由緒や
               地元の方の取り組みに
               圧倒された儘、
           拡散する事をお許し下さい。m(__)m



※ このブログで、
祇園祭、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=2ee9386c0872d47e6e8c017df05274a8ef1af265&search=%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD
  

昨6月23日は、
太平洋戦争の末期、
沖縄戦から78年の
     「慰霊の日」を迎え、
    各地で、平和への祈りが、捧げられました、
沖縄県のHP です。

https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/hogoengo/engo/20230623_thuitousiki.html

慰霊祭を報じる
NHKNewsWeb です。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230623/5090023765.html


最後の激戦地となった
糸満市摩文仁の平和祈念公園では
   早朝から遺族などが訪れ、
   戦没者の名前が刻まれた
「平和の礎」の前で
   花を手向けたり、手を合わせたりされていました。

平和祈念公園では、正午前から
沖縄県主催の戦没者追悼式が開かれました。

追悼式には岸田総理大臣や
沖縄県の玉城知事のほか、
   4年ぶりに一般の人も参列しています。

今年は、旧日本軍に動員され、
戦後、
平和の尊さを訴えてきた元学徒が
    相次いで亡くなっていて、
玉城知事は式で読み上げる「平和宣言」で
    沖縄戦の教訓を次世代に伝える決意を示すとともに、
    アジア太平洋地域で増す
 緊張の緩和に向けて
 外交と対話の必要性を訴えられました。

       今も、戦火が、戦禍が、
        世界のあちこちで、繰り広げられています。

        戦争で犠牲に成るのは、民衆です。
          命を落とした・奪われた人の無念、
                に加えて
         長く、その人生で
         戦禍の後遺症に苦しむ人が
                  多く居られます。
             
          世界の権力者諸氏、
               己が思い込み・過ちで
               長く、人々を不幸に陥れぬよう、
                己の野心を"反省し、        
         長く、後世の平和・安寧への施策を打たれますよう、
          強く、要求、お訴えしたいです。m(__)m 、


              
※ このブログで、
戦争と平和、について触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a05674fa7ae147cc552422487962fc8fbfd71e21&search=%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E5%B9%B3%E5%92%8C

  

   夜明けから、今まで、
    雨、又は、曇り模様、も今日、
       スマホ持って、ウォーキングも出来ず、
        専ら、テレビ・ウォッチングと、
        仏壇のお供え物を、
          祭壇の両親にお愛想をしながら、
            丈夫な歯で、〝つまみ食いface01〟している今日デス。
               そもそも、80歳に成っても、
                  丈夫な歯の由来は、
           亡き母が、昭和20年代、20年代、
             子どもの私に、
              塩水で歯ブラシ、を
               強く、仕付けた事に、由来します。


そう言う中で、テレビ・ウォッチング
米大リーガー
大谷翔平選手の大活躍と笑顔に、励まされ、


関西テレビ「よーいドン!」
     に笑って、
   隣の人間国宝さん、
     の生き方、歩みに、感心し、
       ついでに、プレゼント募集に、応募もしました、


そして、
原日出子さんの、京さんぽ、で
    故郷京都での、子ども時代、や、
     京都府巡査時代の、警邏時の思い出の京都を懐かしみ、


さっき、
羽川英樹さんの、滋賀散歩の
     滋賀県守山市の、町並み、
        最近は、行けてません町並み、
          を懐かしめました。

     テレビで、世間のことを、堪能出来る、
        有り難い時代です。

       ですが、これも、平和安寧!の地域・国ならではの事、
   その日の、平和安寧!
どうかどうか、

   世界の権力者達、
   傲慢・ゴーマン!
     を、反省して、
  この地球上で、生を戴いた人生に。
  感謝・感謝して、みませんか?!
m(__)m
     

     

※ このブログで、
平和安寧、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=610d04a96e2d4469321827e1455d1b468f45057f&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%AE%89%E5%AF%A7 
  

    今日は、明るい話題を
          送らせて下さいface05


闘病中の、漫才師の宮川花子さんが、
        夫宮川大助さんと
           夫婦揃って、
  成田山不動尊での、節分の豆まきに参加された
                との事です。
花子さんは、
2019年に、
血液のガンの一種、
   症候性多発性骨髄腫、闘病生活スタート。
20年の節分祭は
大助さん、一人で参加されてました。
花子さんは、今年
    大助さんや、
    娘のさゆみさん、
    弟子達の補助もあり  
   手すりに掴まりながらも、
      立って豆まきをし、
  「人前に出ると、「元気を貰える!」
       と、満面の笑みをされた
           という事です。
なお、多発性骨髄腫、ついての
スポーツ報知の記事です。
    

https://hochi.news/articles/20191211-OHT1T50303.html?page=1

     花子・大助さんには、
        随分、笑わして、
          心いやして戴きました。
         どうかどうか、
       花子さんのご快癒と
       大助・花子さんの漫才を、
          見たいです。m(__)m



※ このブログで、
宮川花子さん、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=89d38624d5404c171047270908c92360311d55ec&search=%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E8%8A%B1%E5%AD%90
  

今日、12月22日は、
     今年度の、冬至、だと、言う事です。
      あまり、私は、冬至の事に疎くて、
        関心がありません、デシタが
         寄る年波、
          冬の寒さに、往生シテ、
         速く、春を迎える為の、
           一里塚・・・・・・・・
            と、捉えて

この冬至を、今は、捉えるに至り、勉強します。

★ 冬至は、24節気の一つで、
 日本では、一年の中で、最も昼が短く、
    夜が長い日のこと、だそうです。
★ 冬至の日は、毎年固定でななく、
 毎年変動し、今年の冬至は、
    今日12月12日、だと、言う事です。
★ 外国では、
  太陽の力が、最弱の日を、無事に過ごす事が
     出来たお祝いの日として、
       冬至祭、行われる事もあるようです。
★ 冬至の日の風習
① 「ん」が付く食べ物を食べる風習
   「いろはにほへと」が「ん」で終わる事から
      「ん」には、今後良い事が巡って来る
          一陽来復の願い、込められているとの事です。、
      その為、レンコン・ニンジン・キンカン、など
        ン、が二つ付く異なる食材が,縁起が良いとか・・・
② 柚子湯(ゆずゆ)に入浴する、昔からの風習
      明確な起源は不明ですが、
        この風習は、江戸時代からあっちょうです。
          江戸時代の、「東都歳事記」にこの風習が、
             記載されてるとの事です。
      柚子は、実が生長するまでに、時間を要する為、
            「長年の苦労が実るように」という
              願いも、込められているようです。
③ かぼちゃ、を食べる。
    かぼちゃは、保存がきく上、
      別名「南瓜(なんきん)」で
        「ん」も付く食べ物、である事から
       冬至の日にに、食べられていると、
          考えられて、いるとの事です。

       79年の人生で、これ程、
          冬至の事を勉強した事がありません。
         これも、ブログを発信する機会を
           与えられている為
         感謝を込めて、ブログを発信し、
           先人の知恵にも、驚嘆
            感謝して発信する次第です。(
m_m)


※ このブログで、
風習、について触れた号です。
     不勉強の私が、
      少し触れてます。
     恥ずかしながら、
        クリックをお願いします。(m_m)

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b20b04eb2ada3924b1b310ac142b27771f603129&search=%E9%A2%A8%E7%BF%92
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ