よく似た内容の発信で申し訳ないのですが、
      今日も、凄い猛暑・・・・・・!
        ヒーハー! 言ってます。
この猛暑、
地球温暖化に由来する猛暑は、
    私の若い頃には、記憶が無いような
       猛暑の一因は、
        私たちの生活の有りように、
           起因するかも知れない?!
今の子ども達・若い世代の人達に、
     大きな脅威に成りかねない?!

      地球温暖化は、深刻な問題です。


少しでも、
地球温暖化を防ぐ為に
      専門的知識の乏しい私、
          あちこち、検索しました。


国立科学研究所
地球環境研究所のHP です。

https://www.cger.nies.go.jp/ja/news/2013/130911.html

候ネットワークのHP  です。
https://www.kikonet.org/?gclid=Cj0KCQiA0oagBhDHARIsAI-BbgeH6tUU95dqhjRZqfYYHtiUtE15eowWCLwrJMrhppmZZljLK_EI3AwaAkFXEALw_wcB


異常気象(猛暑、豪雨)の背景
今年の日本に関していえば、
日本の南側に位置する太平洋高気圧が
    北に張り出して日本を覆い、
大陸からも大気上層のチベット高気圧が
    東に張り出したことが、猛暑をもたらした。
また、
太平洋高気圧の縁にそって流れ込む
     南からの暖かい湿った空気と、
   偏西風の蛇行などによって北から来る寒気がぶつかると、
  大気が不安定になって大雨が起きやすく成った。

       との事です。
        専門的知識を持たない私、
          上記のHPから、少しでも学びたく、
            アップさせて下さい。m(__)m





※ このブログで、
地球温暖化、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fb76f80075bd535c8d9fa31cbabfcb43fe80569d&search=%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96  

      今日も、外は、雨模様、
       寒いのか、暑いのか?
         老体の私には、
お天道様のご機嫌は?!
        付き合い方が、儘ならず、
       ひとしお、老体の機嫌は、
          右往左往ですkao_01

テレビ見てても、
寒いのか・蒸し暑いのか?!
      長袖の服を羽織ったり、脱いだり、していますkao_23

     そこで、天候のお勉強をしようと、
        ネット検索して、着きました。
テレ東ビズ
天羅万象の動画 です。

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/kaisetsu/post_276436


成層圏に頭ぶつける雲の王者 美しくも怖い積乱雲【久保田解説委員の天羅万象】(132)
昨日 17:00
社会
気象に興味を持つ人の多くは、まず様々な表情を見せる「雲」に魅せられると言います。確かに本気で眺めてみると、雲は実に個性的です。そんな雲たちの中でいちばんの存在感を誇るのが積乱雲です。最初は綿雲からはじまり、あれよあれよとどんな雲より背の高い存在となります。ゲリラ豪雨、カミナリ、ひょう、時に竜巻を起こす怖い存在ですが、遠くからみると力強さと美しさを兼ねそなえた雲界の王者です。
閉じる

        と、あります。
        私の、乏しい、科学的知識では、
          なかなか、
      その原因やこれから、どう成っていくのか・・・?!
        イマイチ・イマニ・イマサン、分かりませんが、
         老脳の私への、宿題の一つ、

      この動画で、少しでも、勉強させて下さい。m(__)m





※ このブログで、
天候、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a6ba86e9527a71b7a01e5b7d4d37538f38b14f3f&search=%E5%A4%A9%E5%80%99
  

    昨夜から、今朝夜明け、にかけて、
      経験した事の無い、ような、
        蒸し暑さに、寝苦しい夜を過ごしましたkao_01

           私は、クーラーを掛けるにが、苦手で、
         窓を開けたり、
           開けると、こ虫の侵入が怖いし、
           扇風機を点けたりして
              夜を過ごしました。

暑いと思って、
    ステテコで寝ると、
       左脚全体が、こむら返り状態に成って
           痛い、痛い・・・・・・kao_12

急遽、パッチに履き替えたら、
           今度は、厚い・・・・・・!

       でも、なんとか、夜明けを迎えて、
           今に至り
          妻からは、クーラーの除湿機能、
             使っては、と、指導されました。
         トホホ・・・・! ですkao_01

そこで、ネット検索をして
       これからも、あり得る
寝苦しい夜の対策として、
このサイトで、お勉強しようと、思いました。
エネ・チェンジさんのHP です。

https://enechange.jp/articles/saving-pleasantsleep

       自分なりに、頻尿対策の為、
              控えめだった、
水分を、しっかりと、摂る事・・・・・・!

そして、
科学的知識を、学ぶこと・・・・・・!


        昭和18年生まれ、物の乏しい時代に育った
          私の陥りやすいm過ち・失敗を反省して、
         今の、科学レベルび合った、
            行動をしなければ
             と、反省しきりの、

       誤った節約家の、老爺の私の私デス。m(__)m


         そして今朝、NHKテレビ報道で、
           ウクライナ女性のお訴えが。
             報道されてました。
     今、ウクライナの人々と
          ロシア民衆は。どのような思いで、
        日々を、夜を過ごされて居るのだろうな?!

             別の意味で、辛い夜を過ごされて居る

    人々への思いに、心痛みました。 >_<>_<&m(__)m






※ このブログで、
体調、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d6e9ce4a0e756fba8dca346cb7fd93956bd20830&search=%E4%BD%93%E8%AA%BF
  

     夜が明けて今朝、
いつもの健康器具店に行って、
    職員さんのご指導によって
      運動器具機を使って、    
 足腰・手足の筋肉体操を
      2時間ほど、しました。

    筋肉は
      徐々に、我が足腰に
         付いて来ているようですが、      
      歩くときの、ヨタヨタ歩きkao_3、からは、
         まだまだ、抜け切れて、いません。

     日々、我が身の老化防止とと脳のボケ防止に
            向きって、
       日々、努力&努力、です。

    
器具店には、
後高齢者が多数居られましたが、
     お話を伺うと。
      私より、人生先輩の方が、
          多く居られました。
      人生先輩の方のお話も伺いら、
         帰宅して爆睡! の後、
        ネット検索して、
このHPでお勉強しよう、
      と、思いました。
※ サントリーウェルネスonline です。
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/4572/#:~:text=%E8%80%81%E5%8C%96%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%81%A8%E7%B3%96%E5%8C%96%E3%82%92,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


※ 長寿科学振興財団
健康長寿ネット です。

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/index.html


       何とか、老化に抵抗して。
        まずは、明日の健康を目指して、
          頑張りたく、決意を述べたく、
           似たような内容で申し訳ないデスが、
         この号を、アップさせて下さい。m(__)m



※ このブログで、少しでもお役に立ちたく、
老化予防の為、に何かと記した号です。
     クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=2182a6a2db4d48c22c2ca41c620218df50c7c5ab&search=%E8%80%81%E5%8C%96%E4%BA%88%E9%98%B2


※ このブログで、少しでもお役に立ちたく、
老いて思うこと、何かと記した号です。
     クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1a67c40e189cd4cdbf5d8c7e8546ad25e48e114f&search=%E8%80%81%E3%81%84%E3%81%A6
  

真夜中に目が覚めて、
雨音は、ポツリ、ぽつり、だけど
蒸し暑い・・・・・‼️

なんで、こんなに、蒸し暑いのか⁉️

でも、ガンバ❗️
ガンバ‼️ ガンバ‼️ で、
人生工夫、頑張ろう・・・
と、自分に言い聞かせて、います。m(._.)m



~~~夜が明けて、パソコンで、追記します。~~~
       真夜中に、私は、蒸し暑さに、
        耐えがたい自分の、愚痴めいた事を
           夢の間に間に、述べましたが、
夜が明けて、
   実際の人生に、どう活かしていくか?!
       について、検索し
このHPに着きました。
全日本民医連さんのHP です。

https://www.min-iren.gr.jp/?p=39745

     その中には、
大場利明医師お勧めの
 お金をかけない健康法 が述べられています。  
  


お金をかけない健康法
 1月号では、よく噛む=30回噛むことが健康長寿にきわめて有効であることを紹介しました。
 私は外来で肥満や生活習慣病の方に、適度な運動と30回噛むことを指導しています。しかし「先生の指示通りに実践するのは難しい」と、しばしば言われます。その理由はさまざまですが、「30回も噛むのは大変」「歯が少ないので」とか、患者さん本人が「認知症気味で」ということもあります。
 確かに、そもそも口と歯が健康かつ丈夫でなければ、30回噛むことの実践は難しいかもしれません。そこで今回は、歯をより多く保つための口と歯のケアについてお話しします。
 101歳で18本の歯を保った日野原重明先生の場合、その秘訣は「3食後の歯磨き」と「2~3カ月ごとの歯科受診」だったといいます。
 これはまさに8020運動(注1)のお手本です。
日本歯科医師会のホームページでは、(1)歯を失う原因となるむし歯や歯周病の早期発見・治療、(2)きちんと歯を磨く。歯と歯の間や歯ぐきとの境目など汚れの残りやすい箇所は、歯間ブラシなどで汚れを落とす、(3)正しい歯の磨き方をかかりつけの歯科医院で教わること、を呼びかけています。
 歯磨きについては「食後3分以内に3分間、1日3回磨こう」という333運動が、約65年前から推奨されてきました。その結果、こまめな歯磨き習慣を定着させ、日本は世界に冠たる“歯磨き大国”になったと評価されてきました。
 しかし近年、異論として「食べた直後の歯磨きは良くない」との説が出され、これに対して反論する声明を小児歯科学会が出すなど、議論が続いています(注2)。
 さまざまな見解があるものの、共通して大事なことは、(1)寝る前の歯磨きが最も重要、(2)食後は食べかすを取り除くために歯間を磨くor口すすぎorブクブクうがいなどが必要、(3)市販の歯磨き粉の役割は補助的で使い過ぎは有害、(4)歯科医・歯科衛生士に相談すること、にまとめられます。


ここに記されている事を
      お勉強して、老化防止に、お役立て
          させて戴きたい、
            と、まず、卒寿目標に、
      頑張りたい、と思います。m(__)m





※ このブログで、
健康情報、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=98045bf06cd1ec71a6e746dd8711f96f46d81ee0&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%83%85%E5%A0%B1
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ