今の時期に、
   ウォーキングで、何歩歩いた、とか言うのは、
      心苦しいのですが、
       いつの時代でも、日常生活が、
          大切だと思い
        昨日の、ウォーキングの
          報告をさせて下さい。
             と強弁し、
昨日は、午後、
ほぼ真っ青な晴天下
    風も無く、
   歩いて、歩いて、歩きました。
     スマホ計測で、
      1時間7分・7154歩・4.86km
       偶々、警察学校の年配の、
          同期生の総代(通称:隊長さん)、
             励ましも、有難く
            頑張って、ウォーキングしました。
           ですが、同期生の中には、
              健康を害しておられる人も居て、
                 その事も、
               隊長さんは、心配しておられました。
           隊長さんのの励ましもあって
             私は、ご近所を、頑張って、歩きました。

     震災や天候変異、の為に、
       日常の生活の大切さ・・・
日常の生活、
         日常の頑張りを、記させて、下さい。m(__)m
           
途中、
  いつものワンちゃんとご挨拶し、
    それでも、人影は少なく、
      私は、歩いて、歩いて、ウォーキング頑張りました。
         自己満足めいた、今号で、すみません。m(__)m





※ このブログで、
ウォーキング、について触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=3865dfb37fb04b70942011b7f83bd6f5c2d635eb&search=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0




※ このブログで、
日常生活、に触れた号です。
    クリックして下されば、嬉しいです。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ea89fa27a4b853f17ef11281dc7a3f6a9451e4c9&search=%E5%A6%BB  

    今日、1月8日は、成人の日、で、
      成人祝賀会が行われている
         市町村も多いです。
   昭和18年生まれの私が、
     成人式の祝賀行事に
         出席したのは、
        昭和38年で、
     当時、
      全寮制の警察学校に居た事で、
        その警察学校の
        祝賀会に出席し
         母親と神戸市在住の叔母も
             出席してくれて、
           成人を祝賀・祝ってくれました。

あれから60年
今は、
成人に成るのは、18歳、
成人祝賀会は、
     多くの市町村で、
        今日1月8日に
          行われているようです。

成人と
成人祝賀会についての
NHKニュース・ウェブ です。
    

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230109/k10013944551000.html


         私が、成人に成った昭和38年頃は
        行き過ぎもありましたが、
          若者の政治への関心も高く、
          学生運動が、頻繁に行われていて、
             様々な事件を起こし、
          私も、京都市立の高校で、
             授業ボイコット運動に参加したり、
            巡査の非番の夜に通った
              立命館大学夜間学部では
               過激派学生に因る
                 授業ボイコット運動もあって、

            私たち授業を享けたい学生は、
立命館大学の有料の給食室で、
当時の末川博学長さんから、
     給食室で、
    語りかけて貰ったり、
     特別授業をして貰ったりしました。

        その所為か、
         私を含め、多くの若者は
         政治への関心は高く、
           私は、20歳で選挙権を獲得して以来
             ずっとずっと、選挙権行使をして来ました。

それに対して
今の若い有権者の、政治への関心は、どうか・・・?!
             
      今、政治家の金銭を巡る疑惑の報道が
             渦巻いています。

若い有権者の方々に、
日本国の主権者として、
どう考え、選挙権を行使するか・・・?!


         これからの日本を担うのは、
              若い有権者であり、
            今は未だ、選挙権を持たない、子ども達です。

    日本のこれからの為に
        どう政治に関心を持って、
 有権者として、行動するか・・・?!   

         1月8日の 今日の日、改めて、考え
             て欲しい!
           という事を、提起したいです。m(__)m




※ このブログで、
若者、について、触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ef6d1d07142caede94b2fa1d284aa5a52f03f1f4&search=%E8%8B%A5%E8%80%85



  

今朝、いつもの運動器具店に行って、
      2時間ほど、筋肉増強体操をし、
        帰宅しましたが、
       その後、警察学校の同期生宅へお電話し
                健康状態を質問し、
        その後、
      午後も、好天で、
        ウォーキングのチャンス!
           だと思い、
            スマホ計測で、
          1時間19分・8365歩・5.69km
        ウォーキング、頑張りました。

            途中、いつものワンちゃんとご挨拶し、
               ニャンちゃんには、出会えず、
              人様と会話して、
                ボケ防止に努めました。

         よく似た内容の、ブログ内容で、すみません。
            ただ、ウォーキングの健康効果によって、
              このブログ夢想花を
            今後も、長く、しぶとく、
     発信するための、努力の一歩・2歩・3歩・・・・・・!

      健康効果の、歩み、とみなして
      似たような内容デスが、発信させて下さい。m(__)m




なお、
運動と老化予防について、
公益財団法人
長寿科学振興財団のHP です。

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/undou-shohou.html





※ このブログで、
健康情報、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=98045bf06cd1ec71a6e746dd8711f96f46d81ee0&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%83%85%E5%A0%B1
  

昭和37年に京都市内の公立高校を
       卒業する前、
      私は、就職試験を数社受けて
          不合格の連続、でした。
就職試験の
    書類や面接試験で
★ あなたの家の宗教は?
★ 購読新聞は?
★ 入社したら、他の社員さんの、お茶くみが出来ますか?
★ あなたは、学生運動を、どう思いますか?
     等の、
    およそ、働くことに無関係な質問が
            多く、されました。

       私は、それに、真っ正直に答えて、
          6社ほど、不合格に成りました。

         通っている高校教師の一人は、
            君は、鈍くさい! ノと違うか?!
          とも、私に言う、教師も居ました。

             当時、学生運動が盛んで、
                高校の庭でも、授業ボイコット運動
                   なども、した事があります。

               と言う社会状況下、数社、不合格。

          当時、私の長兄が、京都府警巡査をしていたので、
                長兄の勧めで、
               京都府警巡査採用試験に応募し
                 合格・採用され、
                 翌年から、7年間、
                京都府警巡査として、働きました。

それから、
日本社会は、
人権擁護団体の運動等もあり、
人権意識が向上し、
      働くことや学ぶことに、
          無関係なことで
         就職差別! や、進学差別!
           をしない、のが、当然の社会情況に
              成って来たように、思います。


        私個人で言えば、
          京都府巡査を7年間勤めている間に
             初任科警察学校同期生!
               という、生涯の友が、
       今も、私を大事にして下さっている・・・!!!
            就職差別に遭った後、
              有り難い事に、
              全寮制の警察学校で
                1年間、同期生達と
                  起居を共にしし、
                 喧嘩もしましたが、
                  愚痴もこぼし合って、
                  優しい助言もし合って
                   老境に入った今も、
                連絡を取り合ったりして、
                 友情を育めて、有り難いです。
            今の、若い人達も、
             どうかどうか、人権を大切にされ、
      幸せな、人生行路を、歩まれますよう。m(__)m



※ このブログで、以前、頻繁にされた
就職差別、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=9f55eee5bf59d30cde42d2250d48dfebd455144f&search=%E5%B0%B1%E8%81%B7%E5%B7%AE%E5%88%A5
  

昨夜は、テレビの前に、べったり
        座り込んで
京都の大文字送り火
      の行事を、楽しみました。

嬉しい、その動画 です。

https://www.youtube.com/watch?v=_wganqssoSA

そして、
KBS京都の動画 です。

https://www.kbs-kyoto.co.jp/okuribi/

        故郷・京都市内で、
         子どもの頃から
          夏の一夜の空を見上げて、
           大文字送り火の行事を
             ほぼ毎年、楽しんで来ました、
         そして、青年期、京都府警巡査だった頃、
             交番所から、
             パトカーの助手席から、
               夜空に浮かぶ山を見上げて
                感動&感激して、来ました、
  
        今、滋賀県の一隅から、
             テレビ越しに、
            大文字焼き、見ましたが、
          平和・安寧ならではの、この祭典、
            滋賀の一隅からも
             一フアンとして、

  
         来年も、さ来年も、出来ればその先も
             ファンの一人として
             期待して、待っていますので
           警察学校の同期生も、
              これからも、長く見て欲しい!
            多くの願いを込めて、
 
    大文字焼きに携わる
         地元の皆さま、
          ご苦労ですが、
           傘寿に成っても
        京都への尽きぬ思い、

             一老の願い、
      よろしく、よろしく、お願い申し上げます。m(__)m





※ このブログで、
故郷京都に、目がない一老の
京都・京都、に触れた号 です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5be2d9eae694568f2fa18979ecbfc002b9d40c87&search=%E6%95%85%E9%83%B7%E4%BA%AC%E9%83%BD  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ