児童虐待の通報や子育ての悩みなどを
24時間受けつける児童相談所(児相)の
全国共通ダイヤルの番号が7月1日から
189 に変わりました。
「いちはやく」の語呂合わせで、
これまでの10桁より覚えやすくした、ということです。
厚生労働省によると、
全国の児相が
2013年度に対応した虐待の相談件数は7万3802件で、
10年間で2・8倍になった、
と、いうことです。
★ 共通番号へ携帯電話でかける場合は、
ガイダンスに従って
郵便番号を入力すると、最寄りの児相につながる。
郵便番号が分からなければ、読み上げられる都道府県を選択する。
という、システムが発足しました。
NPO法人
「児童虐待防止全国ネットワーク」
のHP を見て下さい。
http://www.orangeribbon.jp/
~~~~~~~~~
ここからは、私の思いです。
確かに、覚えやすい番号に成りました。
相談や通報に、ぐっと踏み込んで、
大人の人間界への配慮や、
親など
大人のプライバシー保護よりも、
子どもの側に立った発想で、
勇み足でもいい、相談を、通報を・・・
児相も、そして教育機関も、
警察と連携してでも、
勇気を持った対応を!!!
と、改めて、お呼びかけします。
虐待ではないかな?
と思ったら、
躊躇わずに、相談・通報を
は、テレビに映った安倍首相の言ですが、
この精神を貫徹して
戦場に、子どもたちを送ること、
戦争の惨禍に、子どもたちを曝すことは、
とんでもない、虐待だ!!!
と、いうことを、安倍首相は、分かって欲しい。
24時間受けつける児童相談所(児相)の
全国共通ダイヤルの番号が7月1日から
189 に変わりました。
「いちはやく」の語呂合わせで、
これまでの10桁より覚えやすくした、ということです。
厚生労働省によると、
全国の児相が
2013年度に対応した虐待の相談件数は7万3802件で、
10年間で2・8倍になった、
と、いうことです。
★ 共通番号へ携帯電話でかける場合は、
ガイダンスに従って
郵便番号を入力すると、最寄りの児相につながる。
郵便番号が分からなければ、読み上げられる都道府県を選択する。
という、システムが発足しました。
NPO法人
「児童虐待防止全国ネットワーク」
のHP を見て下さい。
http://www.orangeribbon.jp/
~~~~~~~~~
ここからは、私の思いです。
確かに、覚えやすい番号に成りました。
相談や通報に、ぐっと踏み込んで、
大人の人間界への配慮や、
親など
大人のプライバシー保護よりも、
子どもの側に立った発想で、
勇み足でもいい、相談を、通報を・・・
児相も、そして教育機関も、
警察と連携してでも、
勇気を持った対応を!!!
と、改めて、お呼びかけします。
虐待ではないかな?
と思ったら、
躊躇わずに、相談・通報を
は、テレビに映った安倍首相の言ですが、
この精神を貫徹して
戦場に、子どもたちを送ること、
戦争の惨禍に、子どもたちを曝すことは、
とんでもない、虐待だ!!!
と、いうことを、安倍首相は、分かって欲しい。
昨日、日本最高齢者、そしてギネス最高齢者とされた
大川ミサヲさんが、117歳、老衰でお亡くなりになりました。
つい先日、お元気な姿を見せて居られたのに、突然のご逝去!!!
1898(明治31〉年3月5日に大阪で生まれ、
日本の変遷をずっと見てこられました。
宿命とは言え、寂しさが募ります。
合掌! 大川ミサヲさん、安らかにお休み下さい。
大川さんが教えて下さったこと・・・
ウィキペディア等で、その足跡を知る程度ですが、
突然ですが、
私の母は、大川さんとほぼ同時代人、
明治34年岡山生まれでした。
母親は、平成は知りませんが、
いつまでも、マザコンの夢想花、
亡き母の人生も勝手に重ねさせて頂いて、
夢想花、自己流解釈の、恥ずかしながらの、詩(もどき)です。
明治、大正、昭和、そして、平成を生きて・・・
命、命、命を輝かす大切さ!!!
人、人、人との、出会い、そして別れ!!!
命、命、命との、出会い、そして宿業!!!
その時、その瞬間は、
気付かなかった、気付けなかったことも、
明るさと、意気地で、乗り越えて、
生きることへの、飽くなき探求と、そして感謝!!!
日々を生き、年を重ね、散って行く!!!
何が残り、何を遺したか?!
どういう生き方で、
どういう時代を体感し、社会を造って来たか?!
理不尽と恐怖に、苦しかったこと、眠れなかった夜、
恐怖に怯え、逃げ惑ったことも、あるだろう!!!
その一つひとつが、重みを増して来ること!!!
一つひとつが、個人の営み!
だけど、その一つひとつが、
人の社会と有り様を、造って来た!!!
無数の人たちとの出会いと別れ、
そして、命との出会いへの感謝の積み重ね・・・
そのことが、あのことが、
一つひとつ、一つひとつが、
遺された者に、語り続ける!!!
大川ミサヲさんが、117歳、老衰でお亡くなりになりました。
つい先日、お元気な姿を見せて居られたのに、突然のご逝去!!!
1898(明治31〉年3月5日に大阪で生まれ、
日本の変遷をずっと見てこられました。
宿命とは言え、寂しさが募ります。
合掌! 大川ミサヲさん、安らかにお休み下さい。
大川さんが教えて下さったこと・・・
ウィキペディア等で、その足跡を知る程度ですが、
突然ですが、
私の母は、大川さんとほぼ同時代人、
明治34年岡山生まれでした。
母親は、平成は知りませんが、
いつまでも、マザコンの夢想花、
亡き母の人生も勝手に重ねさせて頂いて、
夢想花、自己流解釈の、恥ずかしながらの、詩(もどき)です。
明治、大正、昭和、そして、平成を生きて・・・
命、命、命を輝かす大切さ!!!
人、人、人との、出会い、そして別れ!!!
命、命、命との、出会い、そして宿業!!!
その時、その瞬間は、
気付かなかった、気付けなかったことも、
明るさと、意気地で、乗り越えて、
生きることへの、飽くなき探求と、そして感謝!!!
日々を生き、年を重ね、散って行く!!!
何が残り、何を遺したか?!
どういう生き方で、
どういう時代を体感し、社会を造って来たか?!
理不尽と恐怖に、苦しかったこと、眠れなかった夜、
恐怖に怯え、逃げ惑ったことも、あるだろう!!!
その一つひとつが、重みを増して来ること!!!
一つひとつが、個人の営み!
だけど、その一つひとつが、
人の社会と有り様を、造って来た!!!
無数の人たちとの出会いと別れ、
そして、命との出会いへの感謝の積み重ね・・・
そのことが、あのことが、
一つひとつ、一つひとつが、
遺された者に、語り続ける!!!