昨日、NHKTV 昼のニュースで 
ノーベル賞作家 
川端康成が恋人に宛てた手紙見つかった。。。
とする報道がありました。

学生のころに恋人に宛てた手紙が、神奈川県の自宅に保管されていた。

川端が22歳のときに一度は結婚を誓い合った仲の相手女性から、婚約を破棄され、
その思い出が、「南方の火」や「篝火」、「伊豆の踊子」にも影響を与えたとされています。

「毎日、毎日、心配で心配で寝られない」とか、「恋しくって恋しくって早く會わないと僕は何も手につかない」など、およそ600文字の飾らない文章がつづられています。

しかし、手紙には日付が入っておらず、川端が書いたものの、何らかの理由で投函されずに手元に残っていたと考えられています。
手紙の存在は川端の作品を通じて一部が知られていましたが、全文が明らかになるのは初めてです。



       ↓  ↓ ↓ ↓  ↓ 
 【ここで、夢想花、余計なお節介ですが、厚かましく連想・夢想して・・・】


川端は、失恋で、凄く苦しんだ!
前途に、生きる希望を失うほど、
“絶望の淵”をさまよい歩いた!!!




しかし、時が経ち、
自分自身を見詰め、
一層、人の心のひだ、
人情の機微に敏感になっていって、
それが作品に影響を与え、
その積み重ねが、ノーベル賞評価、にまで繋がった!!!




教訓的です。
世の、失恋や就職不合格 に苦しみも、
人生に、失恋や一方通行・片思いは“付きもの”!!!


思いの“不成就”は、人生に付きもの!
それを、自分の“バネ”にして、
次なる人生行路に頑張るか!

それとも、グチグチして、
自分を、見失っていくか??!!


同じ、人生、
ストーカーや自傷行為に走るより
自分自身を高め、
失恋を、思いの不成就を、
自分成長の“バネ”“糧”にしていきましょう!!!



思い起こすのは、
今は亡き3歳違いの私の兄が、
失恋に苦しむ私に、くれたアドバイス・・・
振られたら、振り返せ!!!


友が、私にくれたアドバイス・・・
相手の人が、幸せになるなら、
お前でなくても、
誰かが、幸せにしたらエエやんか?!!!


失恋したした時に、
一晩も二晩も、人生論、を話し合ってくれた友も居たし・・・!!!

あんまり追いかけたら、逆効果やで!
と諭して下さった恩師・・・!!!




失恋や、就職不合格は、
凄く、辛い・切ないこと やけど、
それを、乗り越えたら、
きっと、素晴らしい人生観、が待っています。


頑張りましょう!!!
失恋も、就職不合格も、
誰もにつきものの、人生の1ページ!!!

自暴自棄、になるほどの、
シロモノ では決して、
アリマセン!!!


と、現に苦しんで居られる人へのアドバイスの、
ご参考になれば、と、
川端康成氏 の気持ちを、忖度 して
余計なお節介ですが、厚かましくも、
      述べる次第で御座いますkao_01。  

Posted by 夢想花 at 01:25Comments(0)名もなき孤老の訴え生きる
このビッグ・ニュースも・・・連日、日本人の快挙の報! 日本人の “誇り”ですicon22


   ワ ~ゥオ~! 
     山中伸弥教授
ノーベル医学・生理学賞受賞!



山中伸弥教授(京大)が、
今年度ノーベル医学・生理学賞受賞!



この朗報を聞いて、
自分の勉強のために、
俄か仕込みの「iPS細胞」学習シマシタkao_10


◆ iPS細胞とは、
皮膚細胞に4種類の遺伝子を組み込んで、
    あらゆる組織や臓器に分化する細胞のこと
→→患者自身の皮膚細胞から臓器を作ることができて、
従って、
今までの臓器移植のように『拒絶反応』の問題や、
他者の『臓器待ち』という問題はなくなる。

◆ 山中教授が発明した
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製技術は、
    平成20年9月に日本で最初の特許が成立。
その後、1~2年で南アフリカやロシアなどでも
    同様の特許が相次ぎ成立していった。
医療先進国の米国では、特許の解釈が違っていて
(「先発明主義」から、最近「先出願主義」に変えたけれど、
iPS細胞は「先発明主義」扱い、で)
          認められるのが難しい! 状況です。

その他
→→
倫理上の問題もあるけど社会的な合意を前提に、
   医療の飛躍的前進が望まれる!
実用化をどう確かなものにしていくか?!
人間の寿命が飛躍的に延びて、
   新たな対応策が必要になってくる・・・etc

それにしても、実用化には、またぞろ、
   文科省・厚労省・経産省の壁が立ちはだかるのだろうかkao02

まで、勉強しても、イマイチ・・・kao_9iconN06

ま、それでも、
こういう作業が、私の脳の活性化に
なにがしかの影響を与えるかな?!
と、得意の我田引水・・kao10


どちらにしても、嬉しい、目出度い
    ノーベル賞受賞の報せです。
日本人の精緻さ、

それに山中教授は、報道によると、
   結構、鈍くさい人らしい?!
それも、親近感を覚える!
愚直に、真っ直ぐ、可能性を信じて・・・



【話し、変わりますが・・・】

昨日午後、農繁期終わった農村の「敬老祝賀会」に、
     バンド「夢想花、参上!」の仲間と出演!

人生のノーベル賞・金メダリスト揃いの
お年寄り30人ほどを前に、
演奏と歌とお喋りをしました。



その模様は、現在、まとめ中ing・・・・デスface08
  

Posted by 夢想花 at 09:36Comments(6)生きる

2010年12月11日

この星の・・・

  ノーベル賞の報を聞き、恥ずかしながら、訳の分かりにくい、詩(もどき)を書きました。地球上のどの問題も、なかなかまとまりにくいからと言って、まとめる努力をやめてしまわないように、との願いも込めましたface08


            この星の・・・


ストックホルムから、温かい風が届き
オスロから、北京で屈曲した冷たい風が吹いてくる!


この地球、なにをあくせく、
願わくば
地球の人すべてが
      温かい風を享受できますよう、
無理と決めつけず、無駄と諦めず、
一つずつ、ひとつずつ、
手を寄せ、提起し続けることの偉大さよ!
それこそが、ノーベルの描いた夢の夢の向こうの
笑いさざめくこの星の夢!


  

Posted by 夢想花 at 03:43Comments(0)名もなき孤老の訴え
  icon06名前を付けてもらった乳牛の方が、お乳の出がよいとか・・・icon11


      乳牛も、“愛”に弱い!?


  今年のイグノーベル賞・・・「名前を付けてもらった乳牛の方が、お乳の出がよい」という研究が選ばれました。

  イグノーベル賞は、“逆ノーベル賞”とも言われ、「人々を笑わせ、考えさせる研究」に贈られるということですが、確かに、乳牛と名前の件、笑わせられ考えさせられます。

  結局、乳牛も、飼い主に名前を付けて貰い、名前を呼んで貰って、愛情をたっぷり受けていると、意気に感じて、よく働くのでしょうか? 

  動物たちを見ていますと、進化の過程から見て、人類から遠い生き物よりも近い生き物の方が、愛情が伝わるように思います。

  海の生き物である魚や、陸に上がった両生類、さらには虫類、そして鳥類には、人間が一方的に思いを注いでいるようなことが多いように思います。それに対して、人類と同じ胎生の動物であるほ乳類は、文句なしに愛情が伝わる・・・と、人間は思ってるkao10

  犬や猫は、名前を呼べば喜び(?)、すり寄って媚態を示す。同じほ乳類の仲間の猿も牛も、もろに、人との愛情が伝わるようです。




  因みに、娘の家へ行って、飼い犬の名前を呼べば飛んできて、頭を撫でろなでろ、遊んでくれあそんでくれ、としつこく要求してきます。その時、私は、彼女いぬの頭を撫でながら、次のようなコトを言うのを常としています。
・・・なんとか言葉をしゃべりや! お早うとか、有り難うとか。。。そうすれば、お前もCM界の大スター、お金も儲かって、人間様に“孝行”できるのに・・・。 
っと。成さぬ願望を述べてオリマス。話は、変な方向に発展したようで・・・kao11icon10
  

kao05きょうは、明るい話題をお送りしたい、ということで、お送りします。



宿題の“自由研究”の延長です!


 ノーベル賞授賞式と晩餐会や受賞者のストックホルムでのご様子などが報道されていました。日本人4人の受賞(アメリカは、南部さんはアメリカ国籍、と言っているようですが、それも正解デスっ!)は、うれしい。今の日本の文教政策では、将来のことが心配ですが・・・。


kao01話変わって、受賞者のどなたかが、「ノーベル賞受賞は、小学校の夏休みの宿題の“自由研究”の延長です」という趣旨の発言をされたように記憶しているのですがkao12?)、この言葉は、すごい示唆に富んだ言葉です。


iconN27「小学校の夏休みの宿題の“自由研究”の延長です」・・・子どもの頃の不思議・謎・なぜ? から出発して、探求・不思議再発見・Wonder・感激・迷い・失敗・挫折・再起・再チャレンジ・反省・丹念・勉強・修業・・・等々さまざまが、ノーベル賞に、人生のさまざまなノーベル賞に繋がっていくのでしょうね
。。。。。と、考えたがる夢想face08花でした。


icon11icon10ノーベル賞受賞の報を聞いたときに、私は、例によって、下手な自己満足の詩もどきを創ってしまいましたkao11


   なに色の風に乗せて

ストックホルムから
  秋色の風に乗って 
     素晴らしいニュースが届けられました。

遠く離れたこの地から 
  なに色の風に乗せて
    「夢」をかの地に どう届けていきましょう?
 




※ ブロガーさんから「指恋って、何? 」ってと、ご質問を頂きました。答えてもいいけどkao10・・・。
やや勿体ぶって、ヒント・・・「何かで募集された今の“若者言葉”らしいです。携帯メールで、何かを語ることらしいです。」。。。テレビで、紹介していました。他に、「チェン・ソウ」や「モンペ」と言うのも、あるらしいです。正解は、明日(予定。でスミマセン。)。。。引っ張って、ゴメン!


※ ここで突然、私の考えた今年の漢字は、「迷」です。昨日のパソコンクラブで「色香にも迷い・・・」とか冗談を言ったら、軽く馬鹿にされました。私のブログそのものも、人生も「迷」そのものもです。もう一つ、言えば「曇」です。二つも出したらイカンとですよね。「迷」については、麻生さんも進行中です。ひょっとして・・・? きょう、清水寺さんの方で発表があるらしいです。因みに、ある方から寄せられたのが、「歩」です。生き方が偲ばれて、尊いです。なおこの記事の投稿は、2008年12月12日午前8時20分です。当たりますかkao10?  

Posted by 夢想花 at 00:05Comments(0)元気印・生きる
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ