今月16日に
東北地方などで発生した地震の影響で
福島県の火力発電所が一部停止し、

東京電力と東北電力の両管内で、
    電力需要が厳しい状態になっています。



それを示す
BuzzFeed です。    

https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/howto-save-electricity


     このサイトの中で、

一部で停電のおそれも… 今すぐできる節電5つのポイント
地震の影響で東京電力管内では、
     需要が厳しい状態になっています。
今すぐできる節電、5つのポイントをまとめました。
      by Sumireko Tomita
     冨田 すみれ子 BuzzFeed News Reporter, Japan

https://twitter.com/rekopekopako?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor



    この中で、
★ 政府は3月22日、
初めて「電力需要ひっ迫警報」を出し、
     節電を強く呼びかけています。

同日は東京でも雪が降るなど気温が低くなっていて、
   暖房などでの電力需要が増加。
電力の使用状況は午前11時現在で103%となっています。

★ 報道によると、
東京電力パワーグリッドの岡本浩副社長は
22日、午前の節電効果が十分でなく、
    このまま推移すると夕方以降に一部で
     停電が発生する恐れがあると説明しています。

環境省が推奨する節電方法を、
     5つのポイントにまとめました。

1 スイッチオフで電気使用を必要最小限に
家やオフィス、学校などでも、使っていない照明などはこまめにスイッチを切りましょう。

照明も明るさの調整ができる場合は、最小限の灯りに設定します。

テレビやパソコンも使っていない電源をオフにし、モニターの明るさを調節しての省エネもできます。

白熱電球を使用している場合、消費電力の少ないLED電球への変更も効果的です。

2 「待機時消費電力」を削減。プラグOFFを
電化製品の節電では、使用していない場合にも電力が消費されてしまう「待機時の消費電力」を減らしていくことが重要です。

モニター表示やメモリの機能維持のために電力が消費されていることも。コンセントを抜きましょう。

環境省によると、年間を通じて家庭で消費される電力量で、待機時消費電力は約6%を占めています。

3 エアコンで節電。設定温度は「20℃」に
暖房は必要な時だけつけて、エアコンの設定温度は「20℃」に。

暖房の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力の削減になります。

長期的な節電対策としては、フィルターの掃除なども大切です。


Getty Images
(イメージ写真)

4 炊飯器や電気ポットの保温は避ける…。家電の節電ハック
炊飯器や電気ポットの保温は控えましょう。

ごはんはタッパーなどに取り分けたものをレンジであたためます。

食器洗浄機は汚れを拭き取った上で節電モードに。乾燥機能はできるだけ控えるのもポイントです。

便座をあたたかかく保つように温度設定している人も多いかもしれません。トイレはできるだけ温水洗浄便座の使用を控え、使う場合は設定温度を低めします。

お風呂の自動保温をできるだけ止め、衣類乾燥機や洗濯機の乾燥機能の使用も可能な限り控えます。

5 冷蔵庫は設定温度や開閉回数がポイント
冷蔵庫の節電方法。まずは冷気が逃がさないように「空いている時間を短く、余分な開閉はしない」ことが大切です。

設定温度を弱く調整することもできます。

冷気の流れが悪くなるため、物を詰め込みすぎないようにしましょう。

調理後など、冷蔵庫に熱い食品を入れる時には、じゅうぶんに冷ましてから入れます。

冷蔵庫の周囲が壁に接していると効率よく放熱できないため、周囲5cm以上の隙間を空けることも重要です。

東京電力はBuzzFeed Newsの取材に、
      「計画停電は行わない方向です。
    そのために節電を呼びかけています」と説明。

東京電力パワーグリッドは、
     電力需給状況の改善のため、

       各地から融通電力を受電していると発表しています。



       実は、科学的知識に疎い、私、夢想花
         あちこち、停電と節電、について
             検索しましたが、
           分かりにくいので、
          富田すみれ子さんのご提唱を
            載せさせて頂きました。
           私は、平素から、ケチな性格ですので、
            あちこち、電気を消しまくったり、
              この寒い3月も、
               厚着をして、暖房の温度を下げる
                 取り組みをしていますが、
                それでも、不十分です。
               これからも、節電で、出来る事、を
                 勉強して、実践したいと思います。
       富田すみれ子さん、有難うございます。m(__)m
       





※ このブログで、
節電、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1b796fcb178c8ddf2ca0d8d7970e078d2a8b7dbd&search=%E7%AF%80%E9%9B%BB

  

昨夜遅く、
宮城県と福島県で
   震度6強を観測する
     地震が発生しました。

      私が、今朝の未明に
        iPadでブログを
       発信した時は、
        滋賀県の我が家では、
         地震を感じる事なく、
         自分の思いを
           発信してしまいました。
         夜が明けて、
          テレビ報道で、事の重大性を
            知りました。
           そこで、急遽、
            地震情報、地震への備えを
               検索しました。

テレ朝ニュース です。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f023881ee02d426f8f5f2da7e248ae8a6cb7bb2

NHKニュース です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220317/k10013536631000.html


首相官邸のHP です。
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

     地震列島とも言えるような
       日本列島に住む、私たちです。
        私自身の反省をしつつ、
      お互い、十分、十分、
       地震への備えをしましょう、
         とお呼びかけする次第です。m(__)m

     


※ このブログで、
地震、について触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=3b3d3854943a975f35f8ee2b9b5eb152164d6397&search=%E5%9C%B0%E9%9C%87

  

今から27年前の、
1月17日早朝、
   滋賀県に住んでいた私は、
     かつて、経験した事が無い、
       我が家の
      揺れときしみを     

       体感しました。

       家族に、大声で起きぃヤ!
         で叫び、
        ひたすら、揺れが鎮まるのを
           待ちました。


その後、テレビ報道で
     親戚も住む、
    神戸市の様子の
     地震による“惨状”を、眼にしました。

       驚きました。


      そして、数日経って、
        神戸を訪れると
       大地震の“惨状”を
         信じられないような
          光景を、眼にしました。


当時の様子を、映像にする技が有りませんので、
      ネット検索して
ヤフー・ニュースの映像です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b28d40ba554b41154bc254505389adcbb4b7c1


     あれから、27年、
    阪神淡路大震災の被害者の方に
         比べれば、
       まだまだ切迫感の乏しい私ですが、
      大震災や地球の激変を
       伝える事の、大切さを思って、

         不十分ですが、アップする
           次第です。m(__)m  




※ このブログで、
震災、に触れた豪です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=184730da14703ee6783ef8a95bf4ac0d16f137d6&search=%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
  

     今朝、テレビで、

地震やコロナ禍対策についての
      報道がありました。



そこで、まず、
地震、への備え、
首相官邸HP
 です。

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html


そして、
コロナ禍対策ついての
NHK特設サイト
新型コロナウィルス
 です。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/


      まさに、災害列島と言っても、
        過言ではない、
       日本列島・・・

        私もつい、日常の生活に追われて、
          油断がちに成るのですが、
        ご存知かも?!と思いつつ、
          自己啓発も含めて
     拡散させて、頂きます。m(__)m

       今日は、パソコン君は、
         素直でしたface02



※ このブログで、
災害、に触れた豪です。
   お互いに、気を付けましょう!!!
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=7cb50daaf800f0f32270663df9054ade0a141b26&search=%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%81%BD%E5%AE%B3
  

昨日は、私が迂闊なまま、
     認識した、
11月5日は、世界津波の日・・・

     元々の起こりは、
1854年、
江戸時代後期の
嘉永7年11月5日に発生した
    南海地震だと言う事です。


    それを報じる
ANNニュースの動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=UR4Oy0s8NIQ

和歌山県観光振興課のHP です。
http://wakayama-rekishi100.jp/story/040.html

    2015年12月22日
      ニューヨークで開かれた
第70回国連総会本会議で、
     和歌山県広川町の
       稲むらの火
        の故事に因んで、
11月5日を、
「世界津波の日」と定められました。



    そして、
★ 山村武彦(日本の防災・危機管理アドバイザー)の
         津波防災三か条
① グラッときたら、津波警報
⓶ 俗説を信じず、最悪を想定して行動せよ
③ できるだけ早く高台へ、無理なら近くの高いビル
   車は使わず、遠く、より高く
   一度避難したら戻らない
   です。

災害は、忘れた頃にやって来る、
         という諺がありますが、     
        忘れすぎ傾向のある私、
          反省込めて
      さらに、地震・津波について勉強したく
         アップする次第です。m(__)m


※ このブログで、
自然災害、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=e53ee915cabd97ad230473b4f3b3ac6bafd3952e&search=%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%81%BD%E5%AE%B3
   

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ