https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/climate_change_un/actnow/


誰もが気候変動の抑制に貢献できます。移動手段から使用する電力、食べ物に至るまで、私たちは変化をもたらすことができるのです。気候危機に立ち向かうために、以下の10の行動から始めましょう。小冊子版はこちらから



家庭で節電する
私たちが使用する電力や熱の大部分は、石炭や石油、ガスを燃料としています。冷暖房の使用を控え、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、冷水で洗濯し、乾燥機を使わずに干して乾燥させてエネルギー消費量を減らしましょう。



徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する
世界中の道路が車であふれ返り、そのほとんどが軽油やガソリンを燃焼させています。自動車に乗る代わりに徒歩や自転車で移動すれば、温室効果ガスの排出が削減され、健康と体力の増進に役立ちます。移動距離が長いときは列車やバスの利用を検討してください。また、自動車は可能な限り相乗りで利用しましょう。



野菜をもっと多く食べる
野菜や果物、全粒穀物、豆類、ナッツ類、種子の摂取量を増やし、肉や乳製品を減らすと環境への影響を大幅に軽減できます。一般に、植物性食品の生産による温室効果ガスの排出はより少なく、必要なエネルギーや土地、水の量も少なくなります。



長距離の移動手段を考える
飛行機は大量の化石燃料を燃やし、相当量の温室効果ガスを排出します。つまり、飛行機の利用を減らすことは、環境への影響を軽減する最も手っ取り早い方法の一つです。可能な限りオンラインで会ったり、列車を利用したり、長距離移動そのものを止めたりしましょう。



廃棄食品を減らす
食料を廃棄すると、食料の生産、加工、梱包、輸送のために使った資源やエネルギーも無駄になります。また、埋め立て地で食品が腐敗すると、強力な温室効果ガスの一種であるメタンガスが発生します。購入した食品は使い切り、食べ残しはすべて堆肥にしましょう。



リデュース、リユース、リペア、リサイクル
私たちが購入する電子機器や衣類などは、原材料の抽出から製品の製造、市場への輸送まで、生産の各時点で炭素を排出します。買う物を減らし、中古品を購入し、修理できるものは修理し、リサイクルして地球の気候を守りましょう。



家庭のエネルギー源を替える
自宅のエネルギー源が石油、石炭、ガスのどれなのかを電力会社に確認しましょう。可能なら、風力や太陽光などの再生可能エネルギー源への切り替えができるかどうかも確かめてください。あるいは、自宅の屋根にソーラーパネルを設置して家庭で使用する電力を賄いましょう。



電気自動車に乗り替える
自動車の購入を予定しているなら、電気自動車を検討してください。より安価なモデルが市場にますます多く出回っています。化石燃料から作られた電力で走行するにしても、電気自動車はガソリン車やディーゼル車より大気汚染の軽減に役立ち、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されます。



環境に配慮した製品を選ぶ
私たちが購入するあらゆるものが地球に影響を及ぼします。あなたには、どのような商品やサービスを支持するかを選択する力があります。自身が環境に及ぼす影響を軽減するために、地元の食品や旬の食材を購入し、責任を持って資源を使ったり、温室効果ガス排出や廃棄物の削減に力を入れていたりしている企業の製品を選びましょう。



声を上げる
声を上げて、他の人たちにも行動に参加してもらいましょう。声を上げることが、変化をもたらす最も手っ取り早く、最も効果的な方法の一つです。あなたの隣人や同僚、友人、家族と話してください。経営者には、あなたが大胆な変革を支持することを伝えましょう。地域や世界のリーダーたちに、今こそ行動を起こすように訴えましょう。
関連記事:声を上げよう、私たちの共通の未来のために

気候危機を止めるためにできることは、もっとあります。
国連本部のAct Now キャンペーンページで、
個人・組織がさらにできる取り組みをご覧ください。
       出来る事を、まず、して往きたいです。m(__)m




※ このブログで、
環境問題、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a316069b605c5a2f10c57efe530e20f7de37137f&search=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C
  

     今朝、テレビで、
家庭で出来る、
   節電対策、について、
      報道がありましたが、
        記憶力の弱い私、
        覚え切れません、デシタので、
          ネット検索しました。
素晴らしい内容のHP 
家庭で出来る節電対策についての
今治市のHP です。

https://www.city.imabari.ehime.jp/kankyou/setuden/home.html

      昭和18年に生まれて、
        子どもの頃から、
          物の無い時代を過ごし、
           質素倹約な生活をして来た私、デス。
        今治市の素晴らしい内容のHPから、
           以前も学んでいますが、
            今般も、
        多くの、節電術を、学びたいと思います。m(__)m




※ このブログで、
節電、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f46eb2a81219a20a5e1ef1e30ef260fd9c0b3ef9&search=%E7%AF%80%E9%9B%BB
  

    猛暑の今、
      熱中症に罹らない為には、
        クーラーも作動させたいし、
       だけど、
        電力需給が、逼迫し
          節電が、求められています。

       あちこち、ネット検索して、
         このサイトに、着きました。


今治市のHP です。
https://www.city.imabari.ehime.jp/kankyou/setuden/home.html

       異常なこの猛暑も、
          地球温暖化の所為か、
         科学的知識が、不十分な私も、
            頭を悩ませています。
        が、ご参考に成ればと、
          上記HPから、学ばせて下さい。m(__)m

※ このブログで、
節電、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f46eb2a81219a20a5e1ef1e30ef260fd9c0b3ef9&search=%E7%AF%80%E9%9B%BB  

今月16日に
東北地方などで発生した地震の影響で
福島県の火力発電所が一部停止し、

東京電力と東北電力の両管内で、
    電力需要が厳しい状態になっています。



それを示す
BuzzFeed です。    

https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/howto-save-electricity


     このサイトの中で、

一部で停電のおそれも… 今すぐできる節電5つのポイント
地震の影響で東京電力管内では、
     需要が厳しい状態になっています。
今すぐできる節電、5つのポイントをまとめました。
      by Sumireko Tomita
     冨田 すみれ子 BuzzFeed News Reporter, Japan

https://twitter.com/rekopekopako?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor



    この中で、
★ 政府は3月22日、
初めて「電力需要ひっ迫警報」を出し、
     節電を強く呼びかけています。

同日は東京でも雪が降るなど気温が低くなっていて、
   暖房などでの電力需要が増加。
電力の使用状況は午前11時現在で103%となっています。

★ 報道によると、
東京電力パワーグリッドの岡本浩副社長は
22日、午前の節電効果が十分でなく、
    このまま推移すると夕方以降に一部で
     停電が発生する恐れがあると説明しています。

環境省が推奨する節電方法を、
     5つのポイントにまとめました。

1 スイッチオフで電気使用を必要最小限に
家やオフィス、学校などでも、使っていない照明などはこまめにスイッチを切りましょう。

照明も明るさの調整ができる場合は、最小限の灯りに設定します。

テレビやパソコンも使っていない電源をオフにし、モニターの明るさを調節しての省エネもできます。

白熱電球を使用している場合、消費電力の少ないLED電球への変更も効果的です。

2 「待機時消費電力」を削減。プラグOFFを
電化製品の節電では、使用していない場合にも電力が消費されてしまう「待機時の消費電力」を減らしていくことが重要です。

モニター表示やメモリの機能維持のために電力が消費されていることも。コンセントを抜きましょう。

環境省によると、年間を通じて家庭で消費される電力量で、待機時消費電力は約6%を占めています。

3 エアコンで節電。設定温度は「20℃」に
暖房は必要な時だけつけて、エアコンの設定温度は「20℃」に。

暖房の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力の削減になります。

長期的な節電対策としては、フィルターの掃除なども大切です。


Getty Images
(イメージ写真)

4 炊飯器や電気ポットの保温は避ける…。家電の節電ハック
炊飯器や電気ポットの保温は控えましょう。

ごはんはタッパーなどに取り分けたものをレンジであたためます。

食器洗浄機は汚れを拭き取った上で節電モードに。乾燥機能はできるだけ控えるのもポイントです。

便座をあたたかかく保つように温度設定している人も多いかもしれません。トイレはできるだけ温水洗浄便座の使用を控え、使う場合は設定温度を低めします。

お風呂の自動保温をできるだけ止め、衣類乾燥機や洗濯機の乾燥機能の使用も可能な限り控えます。

5 冷蔵庫は設定温度や開閉回数がポイント
冷蔵庫の節電方法。まずは冷気が逃がさないように「空いている時間を短く、余分な開閉はしない」ことが大切です。

設定温度を弱く調整することもできます。

冷気の流れが悪くなるため、物を詰め込みすぎないようにしましょう。

調理後など、冷蔵庫に熱い食品を入れる時には、じゅうぶんに冷ましてから入れます。

冷蔵庫の周囲が壁に接していると効率よく放熱できないため、周囲5cm以上の隙間を空けることも重要です。

東京電力はBuzzFeed Newsの取材に、
      「計画停電は行わない方向です。
    そのために節電を呼びかけています」と説明。

東京電力パワーグリッドは、
     電力需給状況の改善のため、

       各地から融通電力を受電していると発表しています。



       実は、科学的知識に疎い、私、夢想花
         あちこち、停電と節電、について
             検索しましたが、
           分かりにくいので、
          富田すみれ子さんのご提唱を
            載せさせて頂きました。
           私は、平素から、ケチな性格ですので、
            あちこち、電気を消しまくったり、
              この寒い3月も、
               厚着をして、暖房の温度を下げる
                 取り組みをしていますが、
                それでも、不十分です。
               これからも、節電で、出来る事、を
                 勉強して、実践したいと思います。
       富田すみれ子さん、有難うございます。m(__)m
       





※ このブログで、
節電、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1b796fcb178c8ddf2ca0d8d7970e078d2a8b7dbd&search=%E7%AF%80%E9%9B%BB

  

朝と晩は、
少しは凌ぎやすく成ったかのような最近ですが、
それでも、
日中の暑さは凄く、
熱中症に因る死の報が、
    頻発しています。

   そこで、過去にお知らせしましたが、再度、

熱中症対策の記事をUpします。
このブログの2017年07月20日号 です。

さらに、猛暑到来です。熱中症対策、あの手、この足、気を付けましょう・・・!!!


  今まで、さんざん暑かったのに、
    梅雨も明けて、夏本番・・・
      猛暑到来です・・・!!!
     ご承知かも知れませんが、
      長いですが、    
   熱中症対策をお呼びかけします。

  
まず、御地の様子をご覧下さい。
NHKオンライイン です。 
http://www3.nhk.or.jp/news/heatstroke/tokyo.html
  
国土交通省気象庁のHP です。 
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html

   
~~~熱中症の予防・対策~~~ 

いつでもどこでもだれでも
条件次第で
熱中症にかかる危険性がありますが、

熱中症は正しい予防方法を知り、
普段から気をつけることで防ぐことができます。
例えば、
初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、
体が暑さに慣れていないのに
  気温が急上昇するときは特に危険です。
無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。
 

対策 ~~~~~~~
 シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう。

 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう。

 特に注意が必要なシーンや場所で、
     暑さから身体を守るアクションを。
   ~~~~~~~~

★ シーズンを通して、
暑さに負けない体づくりを続けよう
熱中症を予防するためには、
暑さに負けない体作りが大切です。
気温が上がり始める初夏から、
日常的に適度な運動をおこない、
適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

★ 水分をこまめにとろう
のどがかわいていなくても、
こまめに水分をとりましょう。
スポーツドリンクなどの
   塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、
   汗で失われた塩分の補給にもつながります。

★ 「塩分を」ほどよく取ろう。
過度に塩分をとる必要はありませんが、
毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。
ただし、
かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、
      よく相談の上、その指示に従いましょう。

★ 「睡眠環境を」快適に保とう。
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、
エアコンや扇風機を適度に使って
睡眠環境を整え、
寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、
日々ぐっすりと眠ることで
     翌日の熱中症を予防しましょう。

★ 「丈夫な体を」つくろう。
バランスのよい食事や
しっかりとした睡眠をとり、
丈夫な体をつくりましょう。
体調管理をすることで、
熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

★ 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう。
暑さは日々の生活の中の工夫や心がけで
やわらげることができます。
適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、
衣服を工夫することで、
熱中症の危険を避けやすくなります。
また、
日よけをして直射日光を避けましょう。
自分のいる環境の
熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。

★ 「気温と湿度を」いつも気にしよう 。
いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。
屋内の場合は、
日差しを遮ったり風通しを良くすることで、
    気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。


★ 「室内を」涼しくしよう
扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。
過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。

★ 「衣服を」工夫しよう。
衣服を工夫して暑さを調整しましょう。
衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、
下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

★ 「日ざしを」よけよう 。
ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで
直射日光をよけましょう。
また、
なるべく日かげを選んで歩いたり、
日かげで活動したりするようにしましょう。

★ 「冷却グッズを」身につけよう。
冷却シートやスカーフ、氷枕などの
    冷却グッズを利用しましょう。
毎日の生活で使えるものから
夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、
     さまざまなグッズがあります。
ちなみに、
首元など
太い血管が体の表面近くを通っているところを
    冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

★ 熱中症ひとことメモ熱中症ひとことメモ
当日の最高気温を知るだけでなく、
その日の気温と湿度の変化を知る、
室内の気温や湿度の状況を知ることも
     熱中症予防に効果があります。

「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を
    知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。
また、
熱中症の発生には、体調が大きく影響します。
自分のいる環境を知ることとあわせて
自分の体を知り、体調に敏感になりましょう。

★ 特に注意が必要なシーンや場所で、
暑さから身を守るアクションを

炎天下でのスポーツや、
空調設備の整っていない環境での作業時などでは、
熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。

適度な水分と塩分の補給をおこない、
こまめに休憩をとるようにしましょう。

★ 「飲み物を」持ち歩こう。
出かけるときは水筒などで
いつも飲み物を持ち歩き、
気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。

★ 「休憩を」こまめにとろう。
暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、
こまめな休憩をとり、
無理をしないようにしましょう。

★ 「熱中症指数を」気にしよう。
携帯型熱中症計や
テレビ、Webなどで公開されている
熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。

★ 熱中症について学ぼう。


      高齢者は、私もそうですが、
       体感感覚が鈍ったり、
       昔のモノの乏しいときに育ったクセが残っていて、
          ついエアコンの使用を躊躇ったりします。
      また、
      子どもは、
        地表面から近く、日光の照り返しに遭って、
           熱中症の危険は、大 です。

      地表面から近いという点では、
      犬のワンちゃんも、危険性大で、
      犬や猫、小鳥等々、
        小動物にも飼育上、注意しましょう・・・!!!
          
         と、自戒の意味も込めて。
        お呼びかけする次第です。m(_ _)m

  ~~~~~~~~
※ このブログで、熱中症対策に触れた号です。
        クリックをお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=dae19bba6060288d60e24b0b3f81fbb0356794ac&search=%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E5%AF%BE%E7%AD%96

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ