お気楽な話題で、恐縮ですが・・・

昨日は、相方の兄姉さんと、懇親会・・・
彦根の料亭で、美味しいご馳走とお酒をたらふく頂いて、
メイドさん達の親切なご対応にも、感謝して、
楽しい数時間を過ごしました。

歳を取って、
健康の話し、老後の楽しみの話しに加えて、

農業の次世代への伝承や、
TPPや、
アメリカ大統領選、
日本の政治の行方、
孫世代のイジメ問題、
琵琶湖の水質保持、原発問題、等々
     
次世代の
幸せに大きく関わる話しも、飛び交いました。

  全員が、70歳以上、
これからも、長く、
農業や、ボランティア活動が出来るよう、
健康留意、栄養バランス、筋力増強運動を確認して、

     シャンシャンシャンと成りました〜〜‼️
*\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/*(^ー゜)*\(^o^)/**\(^o^)/*
  

  京都から、滋賀県に移り住んでほぼ半世紀、
  滋賀県と住民の方には、随分、お世話に成りました。

その滋賀県には、こんな組織があります。  
こだわり滋賀ネットワーク
 
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/kodanet.html


こだわり滋賀ネットワークとは?
地産地消の推進、滋賀県農業の振興に寄与することを目的に活動しています!

【滋賀県のHPから、抜き書きしますと・・・】
こだわり滋賀ネットワークは、平成12年に設立された
「食と農と環境を考える県民会議」を母体とした団体で、
生産者、消費者、企業、団体、行政など、
     個人・団体あわせて200名近い会員が活動しています。

豊かな自然環境や琵琶湖と共存した
滋賀の農業のあり方や食について、
会員が集い、ともに考え、行動することにより、
県民の食への安心感の醸成、
地産地消の推進および
滋賀県農業の振興に寄与することを目的としています。

会長は、滋賀県農業協同組合中央会会長が務めています。


こんな活動をしています!

生産者と消費者のきずなを深めるため、
         次のような活動をしています。

▼これまでの活動実績は、こちら
##県内各地で、生産者や生産現場を訪れるイベント等を開催
##農業についての勉強会や、生産者との交流会などを開催
##滋賀の農や食に関する情報を発信
広報誌「こだわり。」
ブログ「惣~つながるブログ」(外部サイトへリンク)

 
★ 会員さんを募集しています!
 
ネットワークの趣旨に賛同していただける方、
一緒に活動していただける方を募集しています。

★ 入会方法
##入会申込書をFAX、郵送またはE-mailで、下記事務局まで

年会費
##個人:1口以上(1口1,000円)
##団体:1口以上(1口5,000円)

会員特典
##滋賀の農や食の情報が満載の広報誌「こだわり。」や、県内の農や食に関する様々な情報をご自宅へお届けします
##こだわり滋賀ネットワークの活動に、優先して参加していただけます
##団体会員には、優先して広報誌「こだわり。」に情報を掲載します

事務局
##こだわり滋賀ネットワーク事務局 ##〒520-8577 大津市京町四丁目1-1 滋賀県農政水産部食のブランド推進課
          ##TEL : 077-528-3895    ##FAX : 077-528-4881  ##E-mail : gc0101@pref.shiga.lg.jp


           です。
全県で、消費者の会も出来て、私も消費者の一人として、
恩返し、に成れば、と、
       昨年から役員に成って、お手伝いして居ます。

昨日は、 
近江八幡市安土大中干拓地での大中収穫祭
 に、
    他のメンバーと、お手伝いをしました。

 
23日(水・勤労感謝の日)には、
滋賀県立八日市南高校の農業祭

       に賛同して、
      お手伝いに行く予定です。
八南高校は、20年ほど前に、私が勤務した学校で、
     今も、高校生と先生方が
      農・畜産物、花、等の育成・普及に頑張って居られます。
       大したお手伝いも出来ませんが、
         まずは、PRまで。
製品の販売もあります。
           お時間が許せば、お運び下さい。 m(_ _)m



滋賀県立八日市南高校のHP です。
http://www.yokaichiminami-h.shiga-ec.ed.jp/

  

新潟県知事選挙でも
原発反対を主張した
無所属新人で医師の米山隆一氏(49歳)
=共産、自由、社民推薦=が、
      当選しました。

7月の鹿児島県知事選でも
九州電力川内原発の一時停止を求める
三反園訓(みたぞのさとし)氏が当選しており、
政府の原発政策に
      世論は、? を突きつけています。


にも、関わらず、
原発依存を捨てない政府・・・

脱原発★滋賀アクション のHPです。
http://nonukesiga.exblog.jp/


原発廃棄物という負の遺産・・・
私たち世代の“贅沢のツケ”を、子々孫々・未来性代の人に
   背負わせてイイのか・・・!!!

特に、滋賀に横たわる琵琶湖は
多くの人の“命の水瓶”です。
琵琶湖が、原発に汚染されたらどうなる・・・??

原発の意味、
脱原発への動きを、

関西電力HP
http://www.kepco.co.jp/
経済産業省資源エネルギー庁HP 
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/

も見ながら
さらに勉強したく、
     この号をしたためました。(>_<)
  

テレビ報道で見たのか、
ネットのヤフーニュースで見たのか、
うろ覚えですが、

琵琶湖再生法、という法律が、9月16日に
国会を通って、即日施行されたんですね。

http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/files/161008biwako_sympo.pdf

       琵琶湖再生法も、
       それを記念しての学習会を知ったのも、
       迂闊ながら、先週末で、
       さかなクンが来る学習会に、
        私の日程も調整して、
       週明け月曜日にでも、参加申し込みをしようと
       思って、再度、ネット検索しますと、
       定員オーバー締め切りの“お断り”が表示されてました。
         相変わらず、ドジな私、
       でも、もう一度だけでも、
学習会やってくれんかな~~~??!!

※ いわゆる、琵琶湖再生法、の内容概要 です。
http://www.mlit.go.jp/common/001106787.pdf

※ 産経ウエストの報道内容です。
http://www.sankei.com/west/news/150917/wst1509170038-n1.html

関係者各位の熱意の賜物と思いますが、
今後の、琵琶湖の在り方、を考える上で、
大切な法律です。

ただ、琵琶湖を根こそぎ否定しかねない、
原発汚染に、ついては、ひと言も触れていません。

    私も、遅まきながら、勉強しましょうと、
       アップした次第です。(-_-)

  

昨日は、久し振りに大津へ、マイカーで、エンヤトットと・・・
行きは、びわ湖沿岸沿いに、帰りは琵琶湖から遠い国道を走って、
帰って来ました。
改めて、湖国滋賀の多様性を思って、食べ物も美味しいし、
滋賀農産物の振興の為にお役に立てる活動に思いを巡らせ、
マイカーを駆揺らせました。
家に帰って、夕食ビヤー、バタンきゅう〜〜。。。

さっき、目が覚めて、パソコンの前に座って、
一日遅れですが、前日から準備していた、
大好きな大相撲の記事アップに、向かって居ます。(^O^)/


終わって見れば、
横綱白鵬関の37回目の優勝、
それも、
12回目の全勝優勝 でした。


抜きん出た力、
何かと批判されがちですが、
これからも、めげずに
さらに
精進、大記録を伸ばして欲しい!!!


と、共に、
日本人力士の奮起を期待!!!

稀勢の里関は、来場所に夢を繋ぎ、
琴奨菊関は、再チャレンジ、
希代の横綱白鵬関の胸を借りて、
遠藤関、宇良関等々、
     ええ加減、欲求不満解消、
       日本人力士の大成を期待ぃぃぃ~~
          してま~~す。
m(_ _)m


それと、
番組『笑点』の
桂歌丸さんの司会、涙の引退、
新司会者桂昇太さん決定の映像もさっき見ました。
人生悲喜こもごも、
昨日、出会った人たちや、
琵琶湖の遠景、
世の出来事に、
心を温めたり、辛くなったり、

73歳、日々、心の旅路です。ちょっと、キザかな?!☆〜(ゝ。∂)

今、テレビでは、『月曜から夜更かし』放映中です。
シニアの皆さんに、人生の“悔い”を、インタビューしています。
マイ・ウェイに照らして、考え込んでシマイマス。☆〜(ゝ。∂)

それにしても、マツコ・デラックスさんと村上信五くん、
シュールで、オモロウて、今度は、一転、寝られましぇ〜〜ん。( ̄^ ̄)ゞ

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ