今日8月29日は、
焼き肉の日、だそうですね。
焼き肉は、健康に良い、ということで、
私も、平素から
せっせせっせと食べて居ますが、
お蔭様で、すこぶる健康、
肌つやもぐっと良く、若く見られて
ご機嫌の私デス。
そこで、ネットで
焼き肉健康効果を調べましたら、
週刊誌女性自身の記事に出会いました。
~~~~~~~~
8月29日は「焼肉の日」焼肉パワーで、夏バテ解消!
猛暑が続くと、体が疲れやすく、食欲も衰えがち。この時期こそ十分な栄養を摂らないと疲労が蓄積して、夏バテを起こします。ほおっておくと、秋口になってから体調不良を起こす要因にも…。
夏バテ防止にはバランスの取れた食生活が必要です。
●夏バテ防止には焼肉がベスト!
夏バテ防止には、良質のタンパク質を積極的に摂ることが大切。たんぱく質が不足すると疲労感や食欲不振などの症状が出ます。また、ビタミン、ミネラルが不足するとエネルギーが有効活用されず、乳酸(疲労物質)がたまって疲労を招きます。
それらが豊富な食品と言えば「お肉」。夏こそ、お肉を積極的にとりましょう。
焼肉は、お肉を焼くときの香りが食欲をそそるという相乗効果もあるので、食欲不振に効果的。野菜も一緒に焼いて食べることで、だるさや疲労感をとる作用のあるビタミンCも、手軽に摂れます。
暑い時期の調理は主婦にとって悩みの種ですが、焼肉なら、肉や野菜を準備するだけなので手間いらず。焼肉は、まさに主婦にとって「一石三鳥」の夏バテ防止メニューです。
夏バテ&健康維持にお肉が効果的な7つの理由
①夏に不足しがちなタンパク質が豊富
タンパク質は免疫力を高めるといわれ、毎日の食事には不可欠な食品。夏の暑さはストレスともなるので、タンパク質の消耗も激しくなり、不足分は日々の食事で補うことが大切です。中でもお肉の動物性タンパク質には抗疲労作用もあり、「お肉を食べるとスタミナがつく」と感じるのはそのため。
②良質なタンパク質が無駄なく摂れる
良質なタンパク質=お肉は、筋肉、血液、皮膚、骨などの体のさまざまな部分や、酵素、ホルモンなどを作る原料になる大切な栄養素です。体を維持していくためにも必要不可欠で、カルシウムや鉄分などの栄養素を吸収しやすくします。
お肉のタンパク質は調理による損失もほとんどありません。しかも体内での吸収率が植物性タンパク質の約84%に比べ、動物性タンパク質は約97%とすぐれていて無駄がありません。
③消化吸収に優れている
お肉の動物性タンパク質は、消化吸収にすぐれ、体内で効果的に働きます。タンパク質の摂取量は、身体の状態や年齢差にも関係します。とくに妊娠中や授乳中の女性、また10代の成長期の子供たちは体位向上のためにも動物性のタンパク質を多く摂ることが必要です。
④アミノ酸バランスが抜群
ー
タンパク質は20種類のアミノ酸が結合してできていますが、中でも体内で合成することができない9種類(成人は8種類)を必須アミノ酸といい、食事からしか摂れません。肉類のタンパク質が良質と言われるのは必須アミノ酸のバランスがすぐれているため。
⑤女性に不足しやすい栄養素も豊富
お肉には、ビタミンA、B1、B2、B6、B12なども豊富で、女性に不足しやすい栄養素である鉄や亜鉛、脂肪燃焼に役立つL-カルニチンも含まれています。鉄は、吸収率のよいヘム鉄なので、鉄欠乏性貧血の予防にも。
⑥美肌のためにも必要
夏は日焼けなどで肌荒れも気になる季節ですが、お肉の脂質は、ビタミンEの吸収率をアップし、皮膚の老化などを予防します。特に鶏肉の皮の部分などには、美肌効果のあるコラーゲンが豊富です。
⑦高齢者に夏バテ対策にも
戦後、日本人の寿命が伸びたのは肉類の摂取増が大いに関連しています。
お肉に多いメチオニンなどの含硫アミノ酸は血圧降下作用があり、沖縄のように動物性タンパク質を多く食べる地域では血圧も安定した人が多いといわれています。
牛肉・豚肉・鶏肉それぞれの特徴
牛肉、豚肉、鶏肉とそれぞれの味わいや風味の良さがあり、良質のタンパク質が豊富であることは共通しています。ビタミンCやカロテン(野菜など)、食物繊維(きのこ類など)が豊富な食材と上手に組合わせて、不足しがちな栄養素を補えば、栄養バランスがさらにアップします。
牛肉:たんぱく質や脂質が豊富で、肉類の中では特に鉄分やビタミンE、ビタミンB12が多い。豊富な鉄分と増血作用のあるビタミンB12働きで、貧血予防や冷え症改善にも有効的。
豚肉:肉類の中で最もビタミンB1が豊富。糖質をエネルギーに変える働きを持つビタミンB1は「疲労回復ビタミン」とも呼ばれ、疲労回復に効果的な栄養素。ビタミンB1は水に溶ける性質があるので、野菜などで沢山とるのは難しいが、焼肉なら摂取効率が優れている。
鶏肉:味が淡白でやわらかく消化のよい鶏肉は、消化吸収に優れ、夏バテで食欲不振の人に最適。コレステロール低下に作用する不飽和脂肪酸を多く含有し、皮膚や粘膜を強化するビタミンAやナイアシンも。 (日本食肉消費総合センター調べ)
^~~~~~~~
【以下、私の考えです。】
ここで、改めて
私たち人間に、命下さる、
牛・豚・鳥・魚介類に、感謝です。
そして、それを食用にし、搬走・調理する関係業の方々に感謝です。
牛肉、と言えば、
我が湖国滋賀の近江牛、
びわ湖の恵み 鮒寿司、
そして、野菜・果物が、どさっり・・・!!!
こうした、湖国滋賀の
食の恵みを、もっと、全国の皆さまに、
アピールしなきゃ!!!
と、
焼き肉の日、から発展して、
さまざま、夢と感謝に浸る老爺で御座います。m(_ _)m
焼き肉の日、だそうですね。
焼き肉は、健康に良い、ということで、
私も、平素から
せっせせっせと食べて居ますが、
お蔭様で、すこぶる健康、
肌つやもぐっと良く、若く見られて
ご機嫌の私デス。
そこで、ネットで
焼き肉健康効果を調べましたら、
週刊誌女性自身の記事に出会いました。
~~~~~~~~
8月29日は「焼肉の日」焼肉パワーで、夏バテ解消!
猛暑が続くと、体が疲れやすく、食欲も衰えがち。この時期こそ十分な栄養を摂らないと疲労が蓄積して、夏バテを起こします。ほおっておくと、秋口になってから体調不良を起こす要因にも…。
夏バテ防止にはバランスの取れた食生活が必要です。
●夏バテ防止には焼肉がベスト!
夏バテ防止には、良質のタンパク質を積極的に摂ることが大切。たんぱく質が不足すると疲労感や食欲不振などの症状が出ます。また、ビタミン、ミネラルが不足するとエネルギーが有効活用されず、乳酸(疲労物質)がたまって疲労を招きます。
それらが豊富な食品と言えば「お肉」。夏こそ、お肉を積極的にとりましょう。
焼肉は、お肉を焼くときの香りが食欲をそそるという相乗効果もあるので、食欲不振に効果的。野菜も一緒に焼いて食べることで、だるさや疲労感をとる作用のあるビタミンCも、手軽に摂れます。
暑い時期の調理は主婦にとって悩みの種ですが、焼肉なら、肉や野菜を準備するだけなので手間いらず。焼肉は、まさに主婦にとって「一石三鳥」の夏バテ防止メニューです。
夏バテ&健康維持にお肉が効果的な7つの理由
①夏に不足しがちなタンパク質が豊富
タンパク質は免疫力を高めるといわれ、毎日の食事には不可欠な食品。夏の暑さはストレスともなるので、タンパク質の消耗も激しくなり、不足分は日々の食事で補うことが大切です。中でもお肉の動物性タンパク質には抗疲労作用もあり、「お肉を食べるとスタミナがつく」と感じるのはそのため。
②良質なタンパク質が無駄なく摂れる
良質なタンパク質=お肉は、筋肉、血液、皮膚、骨などの体のさまざまな部分や、酵素、ホルモンなどを作る原料になる大切な栄養素です。体を維持していくためにも必要不可欠で、カルシウムや鉄分などの栄養素を吸収しやすくします。
お肉のタンパク質は調理による損失もほとんどありません。しかも体内での吸収率が植物性タンパク質の約84%に比べ、動物性タンパク質は約97%とすぐれていて無駄がありません。
③消化吸収に優れている
お肉の動物性タンパク質は、消化吸収にすぐれ、体内で効果的に働きます。タンパク質の摂取量は、身体の状態や年齢差にも関係します。とくに妊娠中や授乳中の女性、また10代の成長期の子供たちは体位向上のためにも動物性のタンパク質を多く摂ることが必要です。
④アミノ酸バランスが抜群
ー
タンパク質は20種類のアミノ酸が結合してできていますが、中でも体内で合成することができない9種類(成人は8種類)を必須アミノ酸といい、食事からしか摂れません。肉類のタンパク質が良質と言われるのは必須アミノ酸のバランスがすぐれているため。
⑤女性に不足しやすい栄養素も豊富
お肉には、ビタミンA、B1、B2、B6、B12なども豊富で、女性に不足しやすい栄養素である鉄や亜鉛、脂肪燃焼に役立つL-カルニチンも含まれています。鉄は、吸収率のよいヘム鉄なので、鉄欠乏性貧血の予防にも。
⑥美肌のためにも必要
夏は日焼けなどで肌荒れも気になる季節ですが、お肉の脂質は、ビタミンEの吸収率をアップし、皮膚の老化などを予防します。特に鶏肉の皮の部分などには、美肌効果のあるコラーゲンが豊富です。
⑦高齢者に夏バテ対策にも
戦後、日本人の寿命が伸びたのは肉類の摂取増が大いに関連しています。
お肉に多いメチオニンなどの含硫アミノ酸は血圧降下作用があり、沖縄のように動物性タンパク質を多く食べる地域では血圧も安定した人が多いといわれています。
牛肉・豚肉・鶏肉それぞれの特徴
牛肉、豚肉、鶏肉とそれぞれの味わいや風味の良さがあり、良質のタンパク質が豊富であることは共通しています。ビタミンCやカロテン(野菜など)、食物繊維(きのこ類など)が豊富な食材と上手に組合わせて、不足しがちな栄養素を補えば、栄養バランスがさらにアップします。
牛肉:たんぱく質や脂質が豊富で、肉類の中では特に鉄分やビタミンE、ビタミンB12が多い。豊富な鉄分と増血作用のあるビタミンB12働きで、貧血予防や冷え症改善にも有効的。
豚肉:肉類の中で最もビタミンB1が豊富。糖質をエネルギーに変える働きを持つビタミンB1は「疲労回復ビタミン」とも呼ばれ、疲労回復に効果的な栄養素。ビタミンB1は水に溶ける性質があるので、野菜などで沢山とるのは難しいが、焼肉なら摂取効率が優れている。
鶏肉:味が淡白でやわらかく消化のよい鶏肉は、消化吸収に優れ、夏バテで食欲不振の人に最適。コレステロール低下に作用する不飽和脂肪酸を多く含有し、皮膚や粘膜を強化するビタミンAやナイアシンも。 (日本食肉消費総合センター調べ)
^~~~~~~~
【以下、私の考えです。】
ここで、改めて
私たち人間に、命下さる、
牛・豚・鳥・魚介類に、感謝です。
そして、それを食用にし、搬走・調理する関係業の方々に感謝です。
牛肉、と言えば、
我が湖国滋賀の近江牛、
びわ湖の恵み 鮒寿司、
そして、野菜・果物が、どさっり・・・!!!
こうした、湖国滋賀の
食の恵みを、もっと、全国の皆さまに、
アピールしなきゃ!!!
と、
焼き肉の日、から発展して、
さまざま、夢と感謝に浸る老爺で御座います。m(_ _)m
東京都有権者は、
新都知事に
小池百合子さんを選びました。
一都市という枠を超えて
全国に“波紋”を投げかけた、今回の
東京都知事選・・・
様々、考えさせられました。
小池陣営の戦術や公約、呼びかけが、
多数の有権者の心に届いた、と思います。
他候補の陣営も、健闘及ばず、
こういう結果に成ったことを受け止めて、
都政の刷新、前進に向けて、引き続き、
多様な意見を言い続けましょう!!!
この選挙期間中、
贔屓の引き倒しみたいな、
厚化粧云々といった、女性蔑視の選挙応援もありましたが、
まさに、旧態以前の政治感覚にノー!!!
そして、政権党の底意地悪い偏狭な締め付けへの批判
も、突きつけられた、と、私の感想で御座います。
【小池百合子さんの公約、に注目です。】
小池ゆりこ 都知事選 2016
東京大改革宣言
明日のために、今はじめる。
▶ 都政の透明化
▶ 五輪*関連予算・運営の適正化
▶ 行財政改革の推進
▶ 都知事報酬の削減
▶ 特区制度の徹底活用
*東京オリンピック、パラリンピック
東京の課題解決と成長創出のために、
3つの「新しい東京」をつくります。
セーフ・シティ
もっと安心、もっと安全、もっと元気な首都・東京
(1)住宅の耐震化・不燃化を2020年までに加速させる。
(2)都道の電柱ゼロ化、技術開発を支援する。
(3)新たなテロへの脅威に備え、公共施設や重要施設でのセキュリティー対策を本格化する。
(4)町会・消防団の機能を高め、支援する。
(5)商店街維持発展のために、事業承継対策と空き店舗の活用などを推進する。
(6)多摩格差をゼロへ。
(7)環境に配慮しつつ、島嶼での命と安全を守る。
(8)災害時にも使える乳児用液体ミルクの普及を図る。
ダイバー・シティ
女性も、男性も、子どもも、シニアも、障がい者も
いきいき生活できる、活躍できる都市・東京
(1)女性が健やかに希望を持って、生き、学び、働き、愛し、子供を産み、育む社会を実現する。
(2)「待機児童ゼロ」を目標に保育所の受け入れ年齢、広さ制限などの規制を見直す。
保育ママ・保育オバ・子供食堂などを活用して地域の育児支援態勢を促進する。
(3)あらゆる都内遊休空間を利用し、保育施設、介護施設不足を解消。同時に、待遇改善等により保育人材、介護人材を確保する。
都立高校跡地を韓国人学校に貸与する前知事の方針は白紙撤回。
(4)高齢者・障がい者の働く場所を創出。ソーシャルファームの推進。
(5)健康寿命延伸のための予防医療、受動喫煙対策を推進し、地域の医療機関を支援する。
(6)「残業ゼロ」などライフ・ワーク・バランスの実現を、都庁が先行実施する。
(7)満員電車をゼロへ。時差出勤、2階建通勤電車の導入促進。
(8)都独自の給付型奨学金を拡充し、英語教育を徹底する。
(9)「ペット殺処分ゼロ」を実現。
スマート・シティ
世界に開かれた、環境・金融先進都市・東京
(1)エコハウス・スマートハウスへの補助を強化する。
(2)都内のガソリンスタンドをエネルギーステーション化し、
EV・バイオエネルギー・水素ステーションの充電・充填設備を大幅に増設。
(3)街灯や公共施設のLED化。LED導入促進施策の実施。
(4)老朽廃棄物処理場の集約。
(5)ヒートアイランド対策の強化と、都市農業の維持、発展。
(6)東京の森林を守り、若者等の就業の場とする。
(7)東京をアジアナンバー1の国際金融市場として復活。
国際金融特区や税優遇を活用し、世界から企業や 高度人材を呼び込む。英語による諸手続きが可能な環境を整備。
(8)フィンテックの活用を含め、東京版グラミン金融(小口無担保融資)を推進する。
(9)中堅・中小企業の事業承継等を支援し、新規事業者の参入を支えるため、都内の事業再生・ベンチャーファンドの育成。
(10)東京ブランドを確立し、観光・インバウンド客をさらに増大させる。
都民が決める。都民と進める。東京の未来。
さまざま考えさせられた、今回の都知事選、
小池新知事は、健康に気を付けて
民主政治の発展に
貢献されることを期待する次第です。m(_ _)m
新都知事に
小池百合子さんを選びました。
一都市という枠を超えて
全国に“波紋”を投げかけた、今回の
東京都知事選・・・
様々、考えさせられました。
小池陣営の戦術や公約、呼びかけが、
多数の有権者の心に届いた、と思います。
他候補の陣営も、健闘及ばず、
こういう結果に成ったことを受け止めて、
都政の刷新、前進に向けて、引き続き、
多様な意見を言い続けましょう!!!
この選挙期間中、
贔屓の引き倒しみたいな、
厚化粧云々といった、女性蔑視の選挙応援もありましたが、
まさに、旧態以前の政治感覚にノー!!!
そして、政権党の底意地悪い偏狭な締め付けへの批判
も、突きつけられた、と、私の感想で御座います。
【小池百合子さんの公約、に注目です。】
小池ゆりこ 都知事選 2016
東京大改革宣言
明日のために、今はじめる。
▶ 都政の透明化
▶ 五輪*関連予算・運営の適正化
▶ 行財政改革の推進
▶ 都知事報酬の削減
▶ 特区制度の徹底活用
*東京オリンピック、パラリンピック
東京の課題解決と成長創出のために、
3つの「新しい東京」をつくります。
セーフ・シティ
もっと安心、もっと安全、もっと元気な首都・東京
(1)住宅の耐震化・不燃化を2020年までに加速させる。
(2)都道の電柱ゼロ化、技術開発を支援する。
(3)新たなテロへの脅威に備え、公共施設や重要施設でのセキュリティー対策を本格化する。
(4)町会・消防団の機能を高め、支援する。
(5)商店街維持発展のために、事業承継対策と空き店舗の活用などを推進する。
(6)多摩格差をゼロへ。
(7)環境に配慮しつつ、島嶼での命と安全を守る。
(8)災害時にも使える乳児用液体ミルクの普及を図る。
ダイバー・シティ
女性も、男性も、子どもも、シニアも、障がい者も
いきいき生活できる、活躍できる都市・東京
(1)女性が健やかに希望を持って、生き、学び、働き、愛し、子供を産み、育む社会を実現する。
(2)「待機児童ゼロ」を目標に保育所の受け入れ年齢、広さ制限などの規制を見直す。
保育ママ・保育オバ・子供食堂などを活用して地域の育児支援態勢を促進する。
(3)あらゆる都内遊休空間を利用し、保育施設、介護施設不足を解消。同時に、待遇改善等により保育人材、介護人材を確保する。
都立高校跡地を韓国人学校に貸与する前知事の方針は白紙撤回。
(4)高齢者・障がい者の働く場所を創出。ソーシャルファームの推進。
(5)健康寿命延伸のための予防医療、受動喫煙対策を推進し、地域の医療機関を支援する。
(6)「残業ゼロ」などライフ・ワーク・バランスの実現を、都庁が先行実施する。
(7)満員電車をゼロへ。時差出勤、2階建通勤電車の導入促進。
(8)都独自の給付型奨学金を拡充し、英語教育を徹底する。
(9)「ペット殺処分ゼロ」を実現。
スマート・シティ
世界に開かれた、環境・金融先進都市・東京
(1)エコハウス・スマートハウスへの補助を強化する。
(2)都内のガソリンスタンドをエネルギーステーション化し、
EV・バイオエネルギー・水素ステーションの充電・充填設備を大幅に増設。
(3)街灯や公共施設のLED化。LED導入促進施策の実施。
(4)老朽廃棄物処理場の集約。
(5)ヒートアイランド対策の強化と、都市農業の維持、発展。
(6)東京の森林を守り、若者等の就業の場とする。
(7)東京をアジアナンバー1の国際金融市場として復活。
国際金融特区や税優遇を活用し、世界から企業や 高度人材を呼び込む。英語による諸手続きが可能な環境を整備。
(8)フィンテックの活用を含め、東京版グラミン金融(小口無担保融資)を推進する。
(9)中堅・中小企業の事業承継等を支援し、新規事業者の参入を支えるため、都内の事業再生・ベンチャーファンドの育成。
(10)東京ブランドを確立し、観光・インバウンド客をさらに増大させる。
都民が決める。都民と進める。東京の未来。
さまざま考えさせられた、今回の都知事選、
小池新知事は、健康に気を付けて
民主政治の発展に
貢献されることを期待する次第です。m(_ _)m
熟年者のネット倶楽部に、投稿されていた日記です。
ご了承を得て、UPさせて頂きます。
健康維持・増進にお役立て下さい。m(_ _)m
“座りすぎ”が病を生む!?
座り続ける行為が、実は死を招くかもしれないということを!
病院での検査、手術で入院、ベッドで過ごす時間が長くなり、歩くことが、短くなりました。
自宅でも、多くの時間、座っていたり、ベットで横になっていて、脚力も弱くなってきています。
★ 座り続ける時間が長くなると、
体に深刻な影響を及ぼすことが
分かってきています。
『座りすぎ』は糖尿病や心臓病のリスクを高めます。
座り続けることで、私たちの体に一体何が起きるのか。
“座りすぎ”に潜む知られざるリスクと、その対策を伝えます。
“座りすぎ”に注意” 世界で始まった取り組み
国を挙げて座りすぎの対策に取り組むオーストラリア。
メルボルンにある小学校を訪ねてみると。
「この机は、高さが調節できるんだ。
座るときはこうして、立つときはこうするんだ。」
この小学校では(2014年)から、長時間座り続けることを避け、立ちながら授業を受けられるようにしています。
「座っていると背中や首が痛くなるけど、立つと体が楽ちん。」
小学校教師
「クラス全員で1日30分は立って過ごすようにしています。
子どもたちは前より集中して授業を受けています。
“オーストラリア人は労働時間の8割を座って過ごしています。
オーストラリアでは官民一体となって、座りすぎに警鐘を鳴らすキャンペーンを展開。
職場では1日2時間以上立って過ごすよう勧めています。
積極的な啓発活動に取り組む背景には、長く座ることの問題を指摘した、ある研究がありました。
国内の45歳以上の男女22万人を3年近くにわたって追跡した調査。
期間中に亡くなった人たちの生活スタイルを調べたところ、座る時間が大きく影響していました。
1日4時間未満の人たちと比べて11時間以上だった人たちは死亡するリスクが40%も高まっていたのです。
なぜ、長く座り続けることが健康へのリスクを高めるのか。
長く座りすぎると、確かに体に悪影響があります。
長く座り続けると体の代謝機能や血液の流れに悪影響を及ぼし、深刻な病につながることが分かってきました。
立ったり歩いたりしているときは脚の筋肉がよく働きます。
このとき、筋肉の細胞内では血液中から糖や中性脂肪が取り込まれエネルギーとして消費される「代謝」が盛んに行われます。
ところが座ると、全身の代謝機能を支えてきた脚の筋肉が活動せず、糖や中性脂肪が取り込まれにくくなり、血液中で増えてしまいます。
さらに座った状態が長く続くことで全身を巡る血流が悪化し、血液がどろどろになります。
その結果、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、さらに糖尿病などのリスクが高まるのです。
「長時間座り続けると、脚にある大きな筋肉が働くのをやめてしまいます。
体にあるいくつもの重要なスイッチがオフになってしまうのです。」
“座りすぎ大国”日本 忍び寄る健康リスク
世界で最も座る時間が長い国、日本です。
世界20の国や地域で座っている時間を比較した調査では、最も長い7時間という結果が出ています。
座りすぎが健康へどのような影響を与えるのか追跡調査を始めています。
調査では、370人の参加者に加速度計と呼ばれる測定器を渡し、1日のうち座っている時間を集計します。
計測の結果は
座っている時間は、1日なんと9.8時間にも及んでいました。
一方、歩くなど動いている時間は、僅か1時間余りにすぎません。
あれだけ体を動かしていたのに、なぜこんな結果になってしまったのでしょうか。
出勤するとデスクワークに追われ、午前中はほとんど座りっ放し。
午後、外回りに出かけても、得意先まで往復2時間の運転中もずっと座りっ放し。
家に帰っても食事をしたり、テレビを見たり、寝るまでの4時間ほとんど座り続けていました。
運動することは心がけていても、いったん座ると、なかなか立ち上がることのなかった
体にも影響が見られました。
代謝が進まず、おなか周りは98センチ。 内臓脂肪は標準の1.5倍に達していました。
長く座り続ける生活が、より深刻な病につながる可能性も明らかになってきました。
男性の場合、座ってテレビを見ている時間の長さが肺がんの発症率に関わることを突き止めました。
座つている時間が、2時間未満の男性と比べ、
4時間以上だと肺がんの発症率が3割以上上がっていたのです。
「(長く座る人は)肺がんの発症の可能性が高い。
肝臓がんや慢性閉塞性肺疾患の可能性が高くなることが明らかになってきた。
今後は感染症や、これまで明らかになっていない、がんとの関連も明らかにしたい。 (クローズアップ現代より)
立って、鍛えて、健康増進に努めましょう!!!*\(^o^)/*
ご了承を得て、UPさせて頂きます。
健康維持・増進にお役立て下さい。m(_ _)m
“座りすぎ”が病を生む!?
座り続ける行為が、実は死を招くかもしれないということを!
病院での検査、手術で入院、ベッドで過ごす時間が長くなり、歩くことが、短くなりました。
自宅でも、多くの時間、座っていたり、ベットで横になっていて、脚力も弱くなってきています。
★ 座り続ける時間が長くなると、
体に深刻な影響を及ぼすことが
分かってきています。
『座りすぎ』は糖尿病や心臓病のリスクを高めます。
座り続けることで、私たちの体に一体何が起きるのか。
“座りすぎ”に潜む知られざるリスクと、その対策を伝えます。
“座りすぎ”に注意” 世界で始まった取り組み
国を挙げて座りすぎの対策に取り組むオーストラリア。
メルボルンにある小学校を訪ねてみると。
「この机は、高さが調節できるんだ。
座るときはこうして、立つときはこうするんだ。」
この小学校では(2014年)から、長時間座り続けることを避け、立ちながら授業を受けられるようにしています。
「座っていると背中や首が痛くなるけど、立つと体が楽ちん。」
小学校教師
「クラス全員で1日30分は立って過ごすようにしています。
子どもたちは前より集中して授業を受けています。
“オーストラリア人は労働時間の8割を座って過ごしています。
オーストラリアでは官民一体となって、座りすぎに警鐘を鳴らすキャンペーンを展開。
職場では1日2時間以上立って過ごすよう勧めています。
積極的な啓発活動に取り組む背景には、長く座ることの問題を指摘した、ある研究がありました。
国内の45歳以上の男女22万人を3年近くにわたって追跡した調査。
期間中に亡くなった人たちの生活スタイルを調べたところ、座る時間が大きく影響していました。
1日4時間未満の人たちと比べて11時間以上だった人たちは死亡するリスクが40%も高まっていたのです。
なぜ、長く座り続けることが健康へのリスクを高めるのか。
長く座りすぎると、確かに体に悪影響があります。
長く座り続けると体の代謝機能や血液の流れに悪影響を及ぼし、深刻な病につながることが分かってきました。
立ったり歩いたりしているときは脚の筋肉がよく働きます。
このとき、筋肉の細胞内では血液中から糖や中性脂肪が取り込まれエネルギーとして消費される「代謝」が盛んに行われます。
ところが座ると、全身の代謝機能を支えてきた脚の筋肉が活動せず、糖や中性脂肪が取り込まれにくくなり、血液中で増えてしまいます。
さらに座った状態が長く続くことで全身を巡る血流が悪化し、血液がどろどろになります。
その結果、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、さらに糖尿病などのリスクが高まるのです。
「長時間座り続けると、脚にある大きな筋肉が働くのをやめてしまいます。
体にあるいくつもの重要なスイッチがオフになってしまうのです。」
“座りすぎ大国”日本 忍び寄る健康リスク
世界で最も座る時間が長い国、日本です。
世界20の国や地域で座っている時間を比較した調査では、最も長い7時間という結果が出ています。
座りすぎが健康へどのような影響を与えるのか追跡調査を始めています。
調査では、370人の参加者に加速度計と呼ばれる測定器を渡し、1日のうち座っている時間を集計します。
計測の結果は
座っている時間は、1日なんと9.8時間にも及んでいました。
一方、歩くなど動いている時間は、僅か1時間余りにすぎません。
あれだけ体を動かしていたのに、なぜこんな結果になってしまったのでしょうか。
出勤するとデスクワークに追われ、午前中はほとんど座りっ放し。
午後、外回りに出かけても、得意先まで往復2時間の運転中もずっと座りっ放し。
家に帰っても食事をしたり、テレビを見たり、寝るまでの4時間ほとんど座り続けていました。
運動することは心がけていても、いったん座ると、なかなか立ち上がることのなかった
体にも影響が見られました。
代謝が進まず、おなか周りは98センチ。 内臓脂肪は標準の1.5倍に達していました。
長く座り続ける生活が、より深刻な病につながる可能性も明らかになってきました。
男性の場合、座ってテレビを見ている時間の長さが肺がんの発症率に関わることを突き止めました。
座つている時間が、2時間未満の男性と比べ、
4時間以上だと肺がんの発症率が3割以上上がっていたのです。
「(長く座る人は)肺がんの発症の可能性が高い。
肝臓がんや慢性閉塞性肺疾患の可能性が高くなることが明らかになってきた。
今後は感染症や、これまで明らかになっていない、がんとの関連も明らかにしたい。 (クローズアップ現代より)
立って、鍛えて、健康増進に努めましょう!!!*\(^o^)/*
東日本大震災と大津波襲来から、
5年、経ちました。
自然災害により、
多くの方が命を失い、
故郷を奪われ、
そして、
今も、長く、原発汚染によって、
故郷に帰ることさえ出来ない状態が続いています。
昨日、東京での犠牲者追悼式で
東北大震災被災地の復興が内閣の最優先課題、
と、言いながら、
同じ口で、
原発稼働こそ、エネルギー政策の基本、
と、安倍首相は言ってます。
心開いて、聴いてくれぬか?!
民の怨念が、届かぬか?!
原発への恐怖は、
立地自治体だけでなく、
周辺の地域住民に、
底知れない恐怖を与え続けています。
この9日、
福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機について、
大津地方裁判所は
運転の停止を命じる仮処分の決定を出し、
今、現在、3号機・4号機は、稼働していません。
関西電力は、電力価格は下げられなくなる等を言い、
異議抗告を考えているようですが、
滋賀県民住民が起こした、
原発差し止め訴訟・・・
高浜で異変があれば、
京阪神と琵琶湖沿岸の人の水瓶である、
びわ湖の水質汚染は必定、
大変な事態に陥ります。
本当に、
原発は必要なのでしょうか?!
地震列島日本に、
原発は必要なのでしょうか?!(>_<)
5年、経ちました。
自然災害により、
多くの方が命を失い、
故郷を奪われ、
そして、
今も、長く、原発汚染によって、
故郷に帰ることさえ出来ない状態が続いています。
昨日、東京での犠牲者追悼式で
東北大震災被災地の復興が内閣の最優先課題、
と、言いながら、
同じ口で、
原発稼働こそ、エネルギー政策の基本、
と、安倍首相は言ってます。
心開いて、聴いてくれぬか?!
民の怨念が、届かぬか?!
原発への恐怖は、
立地自治体だけでなく、
周辺の地域住民に、
底知れない恐怖を与え続けています。
この9日、
福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機について、
大津地方裁判所は
運転の停止を命じる仮処分の決定を出し、
今、現在、3号機・4号機は、稼働していません。
関西電力は、電力価格は下げられなくなる等を言い、
異議抗告を考えているようですが、
滋賀県民住民が起こした、
原発差し止め訴訟・・・
高浜で異変があれば、
京阪神と琵琶湖沿岸の人の水瓶である、
びわ湖の水質汚染は必定、
大変な事態に陥ります。
本当に、
原発は必要なのでしょうか?!
地震列島日本に、
原発は必要なのでしょうか?!(>_<)
また、パソコンが、機嫌を損ねました。
接続されてません の表示が画面に出て来て、
接続の問題を修整 をクリックしても、考え中⚪️ が、ずっと
続いて居ます。
ですので、iPadから投稿します。
けさは、青空、ですが、凄く寒い!!!
お日様の光が射し込んで、
気持ち良いのですが、
手先は冷たい!!!
痺れます〜〜〜。。。。。。。
エネルギー消費で申し訳ないけど、
暖房全開、
それでも、さっぶ〜〜い!!!
でも、アタマまで、凍らせないよう、
甘利大臣の金銭授受疑惑、
三日月滋賀県三日月知事が、関西電力会社と原発再稼動についての議定書調印、
等々、
アタマを熱くして、
ものごとを見ていかなくちゃ、
と、私の朝の宿題です。(u_u)
接続されてません の表示が画面に出て来て、
接続の問題を修整 をクリックしても、考え中⚪️ が、ずっと
続いて居ます。
ですので、iPadから投稿します。
けさは、青空、ですが、凄く寒い!!!
お日様の光が射し込んで、
気持ち良いのですが、
手先は冷たい!!!
痺れます〜〜〜。。。。。。。
エネルギー消費で申し訳ないけど、
暖房全開、
それでも、さっぶ〜〜い!!!
でも、アタマまで、凍らせないよう、
甘利大臣の金銭授受疑惑、
三日月滋賀県三日月知事が、関西電力会社と原発再稼動についての議定書調印、
等々、
アタマを熱くして、
ものごとを見ていかなくちゃ、
と、私の朝の宿題です。(u_u)