個人的な事で、申し訳ないのですが、
      午前中2時間ほど、
       私のスマホの機能が
         ‘’断絶状態‘’に陥りました。
スマホの画面には、
     機内モードを解除して下さい。
       との表示が出るのですが、
      どう解除すれがいいのやら・・・?!


       そこで、息子夫婦が買ってくれた
         新しいパソコンで、
           様々検索して、
         何とか、機内モード解除、
            方策に突き当たって
       恐る恐る、示される通り
        スマホを触ったら、
     スマホの通信機能が回復し、
      電話も通じるように
         成りました。


今のネット社会。私は
    lineはほんの少し、
    だけど、
     Instagramやその他のやり方
       なかなか理解できませ~ン。

    でもまぁ、昭和18年生まれ
       ご近所付き合いの
        井戸端会議で、
       ご近所の
      あばちゃん・おっちゃんの
        地元討論会で
       幼児期より、鍛えられてきた私、

 
  今、ネット社会で、
     広く世界と繋がる
      ‘’世界中の井戸端会議‘’に、
      何とか食らいつきたい

        ネット音痴の私、
        殆ど文字ばかりの
           理屈っぽいブログですが
          一老人の
           ブログ、よろしくお願いします。m(__)m、


     


※ このブログで、
ネット音痴、の私に触れた号です。
    恥ずかしながら、
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6b1cbaf65a97159c1ad39966dbb162a929416723&search=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E9%9F%B3
     

   昭和20年代から子どもの時、
  そして、昭和40年代までの青年期まで、
    想像も出来なかった
     SNS手段の発達で、
    今、SNSによる、
     誰かへの“誹謗中傷”が、
    相手方、そして、自分自身を
     傷つけ、苦しめる事例が
       深刻に成っています。

相手をも、そして自分をも
   傷つけ、苦しめかねない
     ネットでの遣り取り・・・


その事に、警鐘を鳴らす、
政府広報オンライン 
  SNS あなたが奪うもの・失うもの
 です。 
 
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202011/2.html

政府インターネット・テレビ です。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg21546.html


    私の若い頃には、
   想像も出来ない事態で、
     多くの方が、苦しんでいます。

   私の子ども時代も、いじめがありましたけど、
    上級生が、裁いてくれました。
     喧嘩は、1対1 でやれ・・・!
     相手が泣いたら、喧嘩は止めよ・・・!
         と。
     そして、地域社会の大人が
       いつも、子どもの事を、
      気にかけ大事にしてくれました。

今は、便利な世に成ったけど、
   地域社会の繋がりは薄れ、
SNSを通して、
   世間と、世界と触れあい、
     学ぶ事も、危険な事も
      数々、あります。

    お互いに気を付けて、
   便利な今の世・・・
    SNSで、傷付けないよう、
      傷つかないよう、
    ブログを発信しながら
     SNSが苦手な、
    戦時中生まれの一老の、ご参考に成れば、
        と、切なる
      お呼びかけ、です。m(__)m




※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=2e7afe22f3058f8fd3c2ea3474403c3615aba941&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A



※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=32a6442d11c19a4ee71f0ecc7dcfb83b1b2be1a0&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6   

し暑くて、寝苦しい夜、
クーラーを点けると、老体には寒いし、
   昔からの生活習慣で、
    もったいない思いもあるし、

    我が身を騙しだまし、
     耐乏しつつ、パソコンに向かっていますkao_01

蒸し暑い夜長を、癒すため、
   ipadで、ネット検索をしますと、
明るいニュース、
心温まるニュースがあるのに
       対して、
今のSNS技術の発達で、
    日本中・世界中が
     “総井戸端会議”状態にあって
      “誹謗・中傷”が世に、はびこって、
       辛い、悲しい
       ネット記事も、氾濫しています。



井戸端会議・・・・
  京都市内で育った、昭和20年代の
    私の子ども時代にも、、
   地域社会のおっちゃん・おばちゃん、
     時には、若者も集まって、
      “地域井戸端会議”が絶えずありました。
ただ、当時の井戸端会議は、
問題提起と反論が、
   対面して、言い合いをし、
そうした中で、

人情や生活の知恵も、
   子どもの私も、一杯学びました・学べました。


地域井戸端会議は、鬱陶し、かったけど、
子どもの私にも、勉強に成り、有難かった、
    思いは、今も懐かしく
     地域社会の大人が、
      私たち子どもを、
     叱っても・可愛がってもして下さいました。


今、便利な世に成って、
SNSで、意見が行き交い、
お互いの顔も見えない、
総井戸端会議で、
   責任ある言葉の交換が出来ているのか・・・?!
     誰かを、傷つけていないか・・・?!


    お互い、思いやりを持って、
     今の時代に向き合いたい・・・!


    ブログをする際に、自分なりに建てた
      “ブログ三原則”を、改めて
        申し上げたい、
       人生で一杯躓いて・つまづいて、来た
      後期高齢者の私の願いと思いです。(>_<)&m(_ _)m






※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
  


※ なお、このブログで、
ブログ3原則、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fd20a4198dd9881ff60571dba294ba24b0b3e328&search=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BC%93%E5%8E%9F

  

今朝も、
テクテク、片道13分ほど歩いて、
小学生たちの登校時の
  交差点に立って。
   スクールガードをするつもりでしたが、
    そこへは、自転車に乗れる妻が行き、
    膝の痛みで自転車に乗れない私は、
近くの公園から、小学校までの、
    小学生たちの
     安全の為の付き添いをしました。


   新しいパターンで、要領が最初分からなかったのですが、
ベテランの女性スクール・ガーダー引率、
そして、
保護者の付き添いに支えられて、
   私は、大過なく、
   集合場所の公園から小学校近く迄、
     スクール・ガード引率を
      手伝う事ができました。

   ほっと一安心です。
    自分自身の健康の為にも成るし、
     もっと、積極的にお手伝いしたいのですが、
      自転車に乗れないし。
       その範囲内で、
        じわ~っと、お手伝い出来る事を
          模索しつつ、
        私の子ども時代(昭和20年代)
         地域のおばちゃん・おっちゃん達の
       井戸端会議精神を懐かしんでる

           ひざ痛と闘いつつ、お手伝いした
            思いひとしおの朝でしたkao_01。   







※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
   

※ このブログで、
スクールガード、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6b1cbaf65a97159c1ad39966dbb162a929416723&search=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
  

今朝は、曇り空・・・
   そんな中、
    私ごとですが、
     妻が、
    近所の公園から、小学校まで
  小学生の登校時、旗と笛を持って、
    ご近所の方と、協力して、
   小学生の安全登校、
    スクールガードに行って 
     帰ってきました。
    私は、たまにしか、
     SGB(スクール・ガード・ボランティア)を
      してませんが、
   妻は、ご近所の高齢の方と輪番で
       SGBをしています。
  ご近所の
   若いママさん達とも、親しいし、
    女性は強い! 感性が柔らかい!
     私は、ただ、脱帽、ですkao_01

また、昔の事を言いますが、
   私の子どもの頃
     昭和20年代は、
    地域社会で、井戸端会議が盛んで、
     地域社会の大人たちが、
      子ども達を、
      叱っって、可愛がる、風潮が
       強くて
      私も、叱られながら、育って来ました。

今、豊かに成った筈の日本社会で、
   子育ての“孤立”が、
    深刻な問題に成っています。
  子育て、にどう、
    人々が関わるか・・・?!

     勉強したく、ネット検索しました。

NHKすくすく子育て情報 です。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/

そして、
厚生労働省HPの子育て支援 です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/index.html

全国的にも多くの支援団体がありますが、
一つの例として、
滋賀県の団体、
Diskaver滋賀
Webアミンチュ子育てちゃんねる
 です。
https://www.webaminchu.jp/tag/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B/
科学的知識も駆使されて、
      子育てをされてます。


    未来を背負う子どもたち、
     力乏しい私ですが、
     せめて、ブログで、ご紹介・お訴えしたく
       アップさせて下さい。m(__)m




※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=32a6442d11c19a4ee71f0ecc7dcfb83b1b2be1a0&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6


※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ