今日は、午前
公益社団法人
シルバー人材センターで、
働く高齢者の
安全就業作業マニュアル
についての研修会
が、ありました。
猛暑の中、会場に着き、
会場の部屋では、
クーラーに、震えながら
1時間半ほど、研修を受けました。
脚力の衰えもあって、
予期せぬ、作業中の事故、
もあり、
膨大な資料を戴いて
帰宅後勉強する事になり、
暑さの中、
資料を読ませて戴きました。
高齢に成っても、仲間と交流して
働きたい・・・
この思いを、自分も確認した
今日でした。
帰宅後、テレビを見たら、
若い人たちの、
労働上の諸問題が報じられていました。
しかも、今の若い世代の労働上の諸問題は
私の若い頃には
考えられなかった問題が山積・・・です。
時あたかも、参院選近しの今です。
立候補の各政党・候補者の皆さま、
くれぐれも、くれぐれも、
老若世代の声に、耳を傾け、
鋭敏な感覚で
日本の今と未来の幸福・安寧を、
築いていかれますよう、
文句も言いたい、
期待もしたい一老の私です。m(__)m
※ このブログで、
日本政治、について、触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b8a5910c9f559ae1a2c18ed8cdbbf2d4182c1904&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%B2%BB
公益社団法人
シルバー人材センターで、
働く高齢者の
安全就業作業マニュアル
についての研修会
が、ありました。
猛暑の中、会場に着き、
会場の部屋では、
クーラーに、震えながら
1時間半ほど、研修を受けました。
脚力の衰えもあって、
予期せぬ、作業中の事故、
もあり、
膨大な資料を戴いて
帰宅後勉強する事になり、
暑さの中、
資料を読ませて戴きました。
高齢に成っても、仲間と交流して
働きたい・・・
この思いを、自分も確認した
今日でした。
帰宅後、テレビを見たら、
若い人たちの、
労働上の諸問題が報じられていました。
しかも、今の若い世代の労働上の諸問題は
私の若い頃には
考えられなかった問題が山積・・・です。
時あたかも、参院選近しの今です。
立候補の各政党・候補者の皆さま、
くれぐれも、くれぐれも、
老若世代の声に、耳を傾け、
鋭敏な感覚で
日本の今と未来の幸福・安寧を、
築いていかれますよう、
文句も言いたい、
期待もしたい一老の私です。m(__)m
※ このブログで、
日本政治、について、触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b8a5910c9f559ae1a2c18ed8cdbbf2d4182c1904&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%B2%BB
テレビ報道を見ても、
心の健康、に不安を抱えている方
の報が絶えません。
私も、若い時から、
幾多の心の不調に
襲われて来ました。
ですが、心の不調を、
自分なりに克服する努力をして、
新たな考えを得られた時、
自分の新たな人生行路と
思える事が、よく有りました。
落ち込むのも、勉強かも・・・?!
しかも、科学的見地に立つ
克服法の発見・・・
その意味で、ネット検索をして、
勉強したいと思いました。
まず、
ライブドア・ニュース からです。
https://news.livedoor.com/article/detail/22289025/
そして、
まもろうよこころ
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
人間に、完全は、ありません。
自分の弱点を克服する努力・・・
その過程で、培われた見方・考え方・・・
それも、人生の楽しみでは、ないでしょうか?!
まだまだ、欠点だらけの私が言うのも、
おこがましいですが、
失敗や落ち込みから
何かを学んで、立ち上がる
立ち上がって来た、
一老の人生訓、
ご参考に成ればと、アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
心、について触れた号です。
ご参考に成ればと、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f9237954b4c8d020820a98f36f37286aacbe1322&search=%E5%BF%83
心の健康、に不安を抱えている方
の報が絶えません。
私も、若い時から、
幾多の心の不調に
襲われて来ました。
ですが、心の不調を、
自分なりに克服する努力をして、
新たな考えを得られた時、
自分の新たな人生行路と
思える事が、よく有りました。
落ち込むのも、勉強かも・・・?!
しかも、科学的見地に立つ
克服法の発見・・・
その意味で、ネット検索をして、
勉強したいと思いました。
まず、
ライブドア・ニュース からです。
https://news.livedoor.com/article/detail/22289025/
そして、
まもろうよこころ
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
人間に、完全は、ありません。
自分の弱点を克服する努力・・・
その過程で、培われた見方・考え方・・・
それも、人生の楽しみでは、ないでしょうか?!
まだまだ、欠点だらけの私が言うのも、
おこがましいですが、
失敗や落ち込みから
何かを学んで、立ち上がる
立ち上がって来た、
一老の人生訓、
ご参考に成ればと、アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
心、について触れた号です。
ご参考に成ればと、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f9237954b4c8d020820a98f36f37286aacbe1322&search=%E5%BF%83
おはようございます。
何とか、パソコン
動いてくれそうですが、
ちょっとした振動で
画面が消えてしまいます。
そんなパソコンの状況で、
不十分ですが、お送りします。
アイパッドで、ネット検索をして
さい帯血(臍帯血)移植と、いう
へその緒輸血で、
難病に苦しむ人の
治療に役立つ
医療の研究・開発に
感激しました。
その事についての、
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ishoku/saitaiketsu.html
造血幹細胞移植情報サービスのHP です。
https://www.bs.jrc.or.jp/bmdc/m0_01_02_qa.html
東京都福祉保健局のHP です。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/k_isyoku/saitaiketsu.html
東京都福祉保健局のHP には
さい帯血(臍帯血)移植とは
妊娠中のお母さんと赤ちゃんを結ぶさい帯と、胎盤の中に含まれる血液をさい帯血といいます。さい帯血と胎盤は、赤ちゃんが生まれた後は不要で捨てられていたものです。そのさい帯血の中には、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞をつくり出す造血幹細胞がたくさん含まれています。このさい帯血を、白血病や再生不良性貧血などの血液の病気や、ある種の遺伝疾患などの治療に使うことを「さい帯血移植」といいます。
お産の時に、さい帯血をすばやく無菌的に採取し、分離調整して、摂氏マイナス196度という超冷凍で保存しておきます。
そして、白血病などの患者さんがさい帯血移植を必要で希望する場合には、適合するさい帯血を検索し、見つかれば、患者さんに移植が行われます。移植前処置をした患者さんのいる病院に、さい帯血を冷凍のまま搬入し、解凍して患者さんの静脈に注射します。移植したさい帯血が生着して血液をつくり出せれば、移植は成功です。
さい帯血移植のメリット
骨髄移植と同様に血液難病等の治療に効果があるさい帯血移植ですが、骨髄移植と比べていくつかのメリットがあります。
1 骨髄移植と異なり、HLA(白血球の型)が全て一致しなくてもよい。
2 骨髄移植の場合は、ドナー(提供者)が入院したり、全身麻酔をするなどの負担がありますが、出産が終わった後に本来捨てるさい帯血の採取は、お母さんにも赤ちゃんにも負担はありません。
また、ドナーのコーディネート期間が不要です。
さい帯血のデメリット
1 採取する量が少量であるため、大人の方には分量が足りず使用できないことがあります。
2 骨髄移植の歴史に比べ、さい帯血移植の歴史は浅いため、まだ研究の余地があるといわれています。
どこの病院でもさい帯血を提供できるの?
さい帯血バンクと提携している産科施設で、さい帯血を採取することができます。ただし、提供できるのは、提携している産科施設でお産する妊婦さんのみです。
さい帯血の採取は、お産の片手間でできることではなく、無菌的にすばやく採取し、分離保存するには高度な技術と設備が必要です。また、提携している産科施設で提供を希望された場合でも、出産時刻の関係やお産の状況によっては採取できないこともあります。
さい帯血バンクとは
さい帯血バンクは、さい帯血を血液難病等の治療に役立てるために、さい帯血の採取、検査、分離保存、供給、データの管理を行っています。
現在、公的なバンクは全国に6か所あり、うち都内には、日本赤十字社関東甲信越さい帯血バンクがあります。
さい帯血に関心がある方は、下記のさい帯血バンクにお問い合わせください。
日本赤十字社関東甲信越さい帯血バンク(電話 03-5534-7546)
と、記されています。
いまいち、完全な理解に遠い私ですが、
未来を切り開く医療として
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
輸血、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a6d5b450b3fb1c5ad9f0b42bd1cd4741f3fda1bc&search=%E8%BC%B8%E8%A1%80
何とか、パソコン
動いてくれそうですが、
ちょっとした振動で
画面が消えてしまいます。
そんなパソコンの状況で、
不十分ですが、お送りします。
アイパッドで、ネット検索をして
さい帯血(臍帯血)移植と、いう
へその緒輸血で、
難病に苦しむ人の
治療に役立つ
医療の研究・開発に
感激しました。
その事についての、
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ishoku/saitaiketsu.html
造血幹細胞移植情報サービスのHP です。
https://www.bs.jrc.or.jp/bmdc/m0_01_02_qa.html
東京都福祉保健局のHP です。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/k_isyoku/saitaiketsu.html
東京都福祉保健局のHP には
さい帯血(臍帯血)移植とは
妊娠中のお母さんと赤ちゃんを結ぶさい帯と、胎盤の中に含まれる血液をさい帯血といいます。さい帯血と胎盤は、赤ちゃんが生まれた後は不要で捨てられていたものです。そのさい帯血の中には、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞をつくり出す造血幹細胞がたくさん含まれています。このさい帯血を、白血病や再生不良性貧血などの血液の病気や、ある種の遺伝疾患などの治療に使うことを「さい帯血移植」といいます。
お産の時に、さい帯血をすばやく無菌的に採取し、分離調整して、摂氏マイナス196度という超冷凍で保存しておきます。
そして、白血病などの患者さんがさい帯血移植を必要で希望する場合には、適合するさい帯血を検索し、見つかれば、患者さんに移植が行われます。移植前処置をした患者さんのいる病院に、さい帯血を冷凍のまま搬入し、解凍して患者さんの静脈に注射します。移植したさい帯血が生着して血液をつくり出せれば、移植は成功です。
さい帯血移植のメリット
骨髄移植と同様に血液難病等の治療に効果があるさい帯血移植ですが、骨髄移植と比べていくつかのメリットがあります。
1 骨髄移植と異なり、HLA(白血球の型)が全て一致しなくてもよい。
2 骨髄移植の場合は、ドナー(提供者)が入院したり、全身麻酔をするなどの負担がありますが、出産が終わった後に本来捨てるさい帯血の採取は、お母さんにも赤ちゃんにも負担はありません。
また、ドナーのコーディネート期間が不要です。
さい帯血のデメリット
1 採取する量が少量であるため、大人の方には分量が足りず使用できないことがあります。
2 骨髄移植の歴史に比べ、さい帯血移植の歴史は浅いため、まだ研究の余地があるといわれています。
どこの病院でもさい帯血を提供できるの?
さい帯血バンクと提携している産科施設で、さい帯血を採取することができます。ただし、提供できるのは、提携している産科施設でお産する妊婦さんのみです。
さい帯血の採取は、お産の片手間でできることではなく、無菌的にすばやく採取し、分離保存するには高度な技術と設備が必要です。また、提携している産科施設で提供を希望された場合でも、出産時刻の関係やお産の状況によっては採取できないこともあります。
さい帯血バンクとは
さい帯血バンクは、さい帯血を血液難病等の治療に役立てるために、さい帯血の採取、検査、分離保存、供給、データの管理を行っています。
現在、公的なバンクは全国に6か所あり、うち都内には、日本赤十字社関東甲信越さい帯血バンクがあります。
さい帯血に関心がある方は、下記のさい帯血バンクにお問い合わせください。
日本赤十字社関東甲信越さい帯血バンク(電話 03-5534-7546)
と、記されています。
いまいち、完全な理解に遠い私ですが、
未来を切り開く医療として
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
輸血、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a6d5b450b3fb1c5ad9f0b42bd1cd4741f3fda1bc&search=%E8%BC%B8%E8%A1%80
辛いニュースですが、
芸能人の方の
思い詰めたか、
悲しい自死のニュースが
報道されいます。
夢と笑いを売る職業なのに
と、つい、批判したくなる
気持ちも、当初、持っていたのですが、
科学的に、
脳という臓器の
赤信号から、
と言う、
誰もが、陥りがちな、
行動なのでは、ないか?!
と、捉える様に、成りました。
ネット検索をして、
科学的視点を
求めました。
そこで、
宇治おうばく病院のHP です。
https://www.eijinkai.or.jp/t_guide/utu/utu_01.html
厚生労働省、自殺対策について です。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/topics/dl/tp140520-03.pdf
陥るかもしれない
刹那的行動への思い・・・
ですが、
ご本人は勿論、
遺された、周りの人に、
ずっと、ずっと、辛い思いを
遺します。
私も、まだまだ勉強不足ですが
こうした自死行為が、起こらないよう、
勉強不足ですが
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
自死、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d25aa66c101507d72f174fb33cb885e7734d9950&search=%E8%87%AA
芸能人の方の
思い詰めたか、
悲しい自死のニュースが
報道されいます。
夢と笑いを売る職業なのに
と、つい、批判したくなる
気持ちも、当初、持っていたのですが、
科学的に、
脳という臓器の
赤信号から、
と言う、
誰もが、陥りがちな、
行動なのでは、ないか?!
と、捉える様に、成りました。
ネット検索をして、
科学的視点を
求めました。
そこで、
宇治おうばく病院のHP です。
https://www.eijinkai.or.jp/t_guide/utu/utu_01.html
厚生労働省、自殺対策について です。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/topics/dl/tp140520-03.pdf
陥るかもしれない
刹那的行動への思い・・・
ですが、
ご本人は勿論、
遺された、周りの人に、
ずっと、ずっと、辛い思いを
遺します。
私も、まだまだ勉強不足ですが
こうした自死行為が、起こらないよう、
勉強不足ですが
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
自死、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d25aa66c101507d72f174fb33cb885e7734d9950&search=%E8%87%AA
今、子どもを巡る状況として
ヤング・ケアラー
を巡る状況が、
強く懸念されています。
それについて、様々、検索しました。
まず、
濱島淑惠教授がNHK「クローズアップ現代」で
語られた内容です。
https://www.osaka-dent.ac.jp/news/2021/H20210519_hamashima_youngcarer_tv.html
~~~~~その内容は~~~~~
特集テーマは
「ヤングケアラー いま大人がすべきこと」。
この中で、濱島先生は、
国が4月に公表した全国調査により、あらためて顕在化した
ヤングケアラー(家族の介護を担う18歳未満の子ども)
の問題について解説されました。
番組では、
ヤングケアラー支援の先進地イギリスの取り組みを紹介。
濱島先生は英国に学ぶ三つのポイントとして
①法制化
②支援メニューの充実
③当事者の運動—を提示されました。
因みに、イギリスは、
濱島先生が「ヤングケアラー」という言葉に
初めて出会った国だ、と言う事です。
この中では、
日本がヤングケアラーの問題に向き合っていく為に
今後何が必要か。
これについて、濱島先生は
「ヤングケアラーに関わる問題は
★ 子どもの人権に関わる事柄であり、
子どもの問題ではあるが、それだけではない。
★ その背後にある大人の問題に注意を払う必要がある。
高齢者福祉、
障がい者福祉、
貧困、社会的孤立、社会的排除
—こうしたさまざまな問題が絡んでおり、
これらが解決されない中で、
そのしわ寄せが子どもたちにいっている。
ヤングケアラーたちはさまざまな困難を抱えることがある。
と、指摘したうえで、
★ ヤングケアラーの支援には
児童福祉や教育というところだけでなく、
さまざまな領域にまたがった包括的な支援が必要になってくる。
★ その意味で、
国には包括的な支援のビジョンを示していただきたいし、
またそれを法制化し、予算化していくという取り組みを期待したい」
★ さらに、
ヤングケアラーが生きやすい社会の姿について
●●一番大事なのは理解。
ヤングケアラーたちがケア経験によって得た価値と、
さまざまな負担・困難。
その両方を理解している人々がたくさんこの社会にいるという事。
★ それが暮らしやすい社会をつくるための第一歩になるのではないか。
★ 最後に、
ヤングケアラーたちにどんな言葉をかけてあげればよいか、
というキャスターの問いに
濱島先生はこう答えました。
大変さはあるかもしれないけれど、あなたたちには価値がある。
大変さと価値—その両方をみながら一緒に考えていこう
と、述べられました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
私の子ども・青春期の昭和20~30年代は
社会は、豊かでなかったかも知れませんが、
地域社会の人々の繋がりはかなり有って、
隣近所、お互いに、支えあって来ました。
高度経済成長期を経て、
日本社会が、物質的に豊かに成る一方、
人と人の繋がりは、難しく成ってきた社会での
ヤング・ケアラーの問題の深刻化・・・
その他、
NHK福祉情報サイト です。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/586/
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html
全日本おばちゃん党の主張 です。
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a04602/
これからの日本・・・
人生の生き方たの多くを学ぶ機会が
保障さtれる・・・
私たちも、
国も、ヤングケアラーについての
理解・施策が深まりますよう、
まだまだ不十分ですが、提起させて下さい。m(__)m
※ このブログで、
ヤング・ケアラー、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b8f76bdd7861b7a9a354b49e21ce95a64fca2d37&search=%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC
ヤング・ケアラー
を巡る状況が、
強く懸念されています。
それについて、様々、検索しました。
まず、
濱島淑惠教授がNHK「クローズアップ現代」で
語られた内容です。
https://www.osaka-dent.ac.jp/news/2021/H20210519_hamashima_youngcarer_tv.html
~~~~~その内容は~~~~~
特集テーマは
「ヤングケアラー いま大人がすべきこと」。
この中で、濱島先生は、
国が4月に公表した全国調査により、あらためて顕在化した
ヤングケアラー(家族の介護を担う18歳未満の子ども)
の問題について解説されました。
番組では、
ヤングケアラー支援の先進地イギリスの取り組みを紹介。
濱島先生は英国に学ぶ三つのポイントとして
①法制化
②支援メニューの充実
③当事者の運動—を提示されました。
因みに、イギリスは、
濱島先生が「ヤングケアラー」という言葉に
初めて出会った国だ、と言う事です。
この中では、
日本がヤングケアラーの問題に向き合っていく為に
今後何が必要か。
これについて、濱島先生は
「ヤングケアラーに関わる問題は
★ 子どもの人権に関わる事柄であり、
子どもの問題ではあるが、それだけではない。
★ その背後にある大人の問題に注意を払う必要がある。
高齢者福祉、
障がい者福祉、
貧困、社会的孤立、社会的排除
—こうしたさまざまな問題が絡んでおり、
これらが解決されない中で、
そのしわ寄せが子どもたちにいっている。
ヤングケアラーたちはさまざまな困難を抱えることがある。
と、指摘したうえで、
★ ヤングケアラーの支援には
児童福祉や教育というところだけでなく、
さまざまな領域にまたがった包括的な支援が必要になってくる。
★ その意味で、
国には包括的な支援のビジョンを示していただきたいし、
またそれを法制化し、予算化していくという取り組みを期待したい」
★ さらに、
ヤングケアラーが生きやすい社会の姿について
●●一番大事なのは理解。
ヤングケアラーたちがケア経験によって得た価値と、
さまざまな負担・困難。
その両方を理解している人々がたくさんこの社会にいるという事。
★ それが暮らしやすい社会をつくるための第一歩になるのではないか。
★ 最後に、
ヤングケアラーたちにどんな言葉をかけてあげればよいか、
というキャスターの問いに
濱島先生はこう答えました。
大変さはあるかもしれないけれど、あなたたちには価値がある。
大変さと価値—その両方をみながら一緒に考えていこう
と、述べられました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
私の子ども・青春期の昭和20~30年代は
社会は、豊かでなかったかも知れませんが、
地域社会の人々の繋がりはかなり有って、
隣近所、お互いに、支えあって来ました。
高度経済成長期を経て、
日本社会が、物質的に豊かに成る一方、
人と人の繋がりは、難しく成ってきた社会での
ヤング・ケアラーの問題の深刻化・・・
その他、
NHK福祉情報サイト です。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/586/
厚生労働省のHP です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html
全日本おばちゃん党の主張 です。
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a04602/
これからの日本・・・
人生の生き方たの多くを学ぶ機会が
保障さtれる・・・
私たちも、
国も、ヤングケアラーについての
理解・施策が深まりますよう、
まだまだ不十分ですが、提起させて下さい。m(__)m
※ このブログで、
ヤング・ケアラー、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b8f76bdd7861b7a9a354b49e21ce95a64fca2d37&search=%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC