今日、6月23日は、
沖縄県戦没者を追悼する日です。
そこで、
琉球新報DIGITAL版 です。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1342620.html
まず、
沖縄県玉城デニー知事の平和宣言 です。
【全文】平和宣言(玉城デニー沖縄県知事)2021年度沖縄全戦没者追悼式
2021年6月23日 12:30
平和宣言 (要旨)
太平洋戦争最後の熾烈(しれつ)な地上戦が行われてから、76年目の 6月23日を迎えました。
荒れ狂う戦火は、20万人余りの尊い命を奪い去り、多くの 人々を傷つけ、かけがえのない文化遺産や美しい自然を破壊 しました。
私たちは、想像を絶する悲惨な沖縄戦の記憶を風化させることなく、亡くなられた方々の悲しみや苦しみに思いを寄せ、無念の声を代弁する戦争体験者の証言を後世に語り継 ぎ、平和がいかに尊いものかという人類普遍の教訓を胸に刻み、恒久平和の実現を強く求めながら、復興と発展の道を懸命に歩んでまいりました。
しかしながら、今もなおここ摩文仁を始め県土の各地には、犠牲になられた方々の御遺骨や多くの不発弾が埋もれており、戦争の傷は未だ癒えることがありません。
県民の思いに寄り添い、国の責任において一日も早い御遺骨の収集、不発弾の処理を行っていただきたいと思います。
また、国土面積の約0.6パーセントの沖縄県に米軍専用施設面積の約70.3パーセントが集中し続けていることにより、 騒音、環境問題、米軍関係の事件・事故が後を絶たない状況にあります。
SACO合意から25年が経過し、この間、アジア太平洋地域の安全保障環境が大きく変化し、米軍は部隊の分散化を進 めていると承知しております。
このような中、沖縄県が来年本土復帰50年という大きな節目を迎えるに当たり、日米両政府は、県を含めた積極的な協議の場を作っていただき、辺野古新基地建設が唯一の解決策 という考えにとらわれることなく、「新たな在沖米軍の整理 ・縮小のためのロードマップ」の作成と、目に見える形で沖縄の過重な基地負担の解消を図っていただくことを要望しま す。
ここ沖縄は、世界自然遺産登録に向けた取組を進める「奇跡の森やんばる」と呼ばれる希少な動植物が多く生息・生育する地域や、個性豊かな自然あふれる離島地域など、多様性に富む自然環境を有しています。
未来を担う子どもたち、若者たちに、自然豊かな沖縄、独自の文化が息づく沖縄、平和で真に豊かな世界に誇れる沖縄を託すことが私たちの責務であります。
一方、世界に目を向けると、依然として地域紛争は絶える ことがなく、貧困、飢餓、差別、人権侵害などの多くの問題が存在しています。
「愛の反対は憎しみではなく無関心です」という言葉があります。世界中の人々が連帯し、多様性や価値観の違いを認め合い、対立や分断ではなく、協力して共に歩み、乗り越えていくことが、今求められています。
まさに現在、新型コロナウイルス感染症の脅威にさらされ ている中においては、人々の命と生活を支えるため世界が協力していかなければなりません。
グローバル化した現代において、平和な社会を創造するためには、近隣諸国との相互理解が欠かせません。私たちは、 時間や場所を越え平和への思い、安らかな暮らしへの思いを紡ぎ共に分かち合うことが可能です。困難な状況の今こそ英知を結集し、誰一人取り残すことのない社会の実現に向けて共に歩んでいくことが重要ではないでしょうか。
かつて沖縄の人々は、長い歴史の中で、祖先への敬い、自然への畏敬の念、他者の痛みに寄り添うチムグクルを育むとともに、近隣諸国との交易を通じて友好関係を結び、独自の文化と平和な社会を築いてきました。
私たちは、世界の国々をつなぐ架け橋として活躍した先人の「万国津梁」の精神を受け継ぎ、沖縄の歴史と風土の中で培われた平和を何よりも大切にする「沖縄のこころ・チムグクル」を世界に発信していかなければなりません。
そして、戦争を体験した全ての方々の思いに応え、二度と悲劇を繰り返さないため、戦争体験や教訓を次の世代に正しく伝えていくことは、私たちの大切な使命です。
県民の思いを込め世界の恒久平和の創造に貢献することを目指す沖縄平和賞、平和につながる身近な社会貢献活動に光を当てたちゅらうちな一草の根平和貢献賞などにより、平和のバトンは、様々な活動をとおして人々の手から手へ託されながら未来につながっていきます。
また、沖縄と同様、悲惨な戦争体験などを持つアジア諸国 の若者と沖縄の若者が共に学ぶことで、国籍や文化の違いを超えてつながり、培った平和への思いを共有し、遠く離れて いても、「平和への架け橋」となるネットワークを築いてお ります。
私たちは、沖縄から世界へ平和の輪がつながっていくことを目指し、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立のため不断の努力を続けてまいります。
私の独断で、文字に色を付けたり
大文字にしたりしましたが、
あの戦争の惨禍を忘れる事なく、
未来世代の人たちに、語り継ぐ一環として
このブログでも、
アップさせて下さい。
中学生の少女の詩、
菅首相の言葉、等についても
次号以下
このブログでも、紹介させて
頂きたい、と思っています。
76年前、私は、2歳の赤子でした。
戦後学んだ、
日本国憲法の精神・・・
そして、以前、ブログ仲間さんと
沖縄を訪ねた時の思い出が
今も、鮮明に、よみがえります
。
※ このブログで、
沖縄、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E6%B2%96%E7%B8%84
※ このブログで、
平和主義、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9
沖縄県戦没者を追悼する日です。
そこで、
琉球新報DIGITAL版 です。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1342620.html
まず、
沖縄県玉城デニー知事の平和宣言 です。
【全文】平和宣言(玉城デニー沖縄県知事)2021年度沖縄全戦没者追悼式
2021年6月23日 12:30
平和宣言 (要旨)
太平洋戦争最後の熾烈(しれつ)な地上戦が行われてから、76年目の 6月23日を迎えました。
荒れ狂う戦火は、20万人余りの尊い命を奪い去り、多くの 人々を傷つけ、かけがえのない文化遺産や美しい自然を破壊 しました。
私たちは、想像を絶する悲惨な沖縄戦の記憶を風化させることなく、亡くなられた方々の悲しみや苦しみに思いを寄せ、無念の声を代弁する戦争体験者の証言を後世に語り継 ぎ、平和がいかに尊いものかという人類普遍の教訓を胸に刻み、恒久平和の実現を強く求めながら、復興と発展の道を懸命に歩んでまいりました。
しかしながら、今もなおここ摩文仁を始め県土の各地には、犠牲になられた方々の御遺骨や多くの不発弾が埋もれており、戦争の傷は未だ癒えることがありません。
県民の思いに寄り添い、国の責任において一日も早い御遺骨の収集、不発弾の処理を行っていただきたいと思います。
また、国土面積の約0.6パーセントの沖縄県に米軍専用施設面積の約70.3パーセントが集中し続けていることにより、 騒音、環境問題、米軍関係の事件・事故が後を絶たない状況にあります。
SACO合意から25年が経過し、この間、アジア太平洋地域の安全保障環境が大きく変化し、米軍は部隊の分散化を進 めていると承知しております。
このような中、沖縄県が来年本土復帰50年という大きな節目を迎えるに当たり、日米両政府は、県を含めた積極的な協議の場を作っていただき、辺野古新基地建設が唯一の解決策 という考えにとらわれることなく、「新たな在沖米軍の整理 ・縮小のためのロードマップ」の作成と、目に見える形で沖縄の過重な基地負担の解消を図っていただくことを要望しま す。
ここ沖縄は、世界自然遺産登録に向けた取組を進める「奇跡の森やんばる」と呼ばれる希少な動植物が多く生息・生育する地域や、個性豊かな自然あふれる離島地域など、多様性に富む自然環境を有しています。
未来を担う子どもたち、若者たちに、自然豊かな沖縄、独自の文化が息づく沖縄、平和で真に豊かな世界に誇れる沖縄を託すことが私たちの責務であります。
一方、世界に目を向けると、依然として地域紛争は絶える ことがなく、貧困、飢餓、差別、人権侵害などの多くの問題が存在しています。
「愛の反対は憎しみではなく無関心です」という言葉があります。世界中の人々が連帯し、多様性や価値観の違いを認め合い、対立や分断ではなく、協力して共に歩み、乗り越えていくことが、今求められています。
まさに現在、新型コロナウイルス感染症の脅威にさらされ ている中においては、人々の命と生活を支えるため世界が協力していかなければなりません。
グローバル化した現代において、平和な社会を創造するためには、近隣諸国との相互理解が欠かせません。私たちは、 時間や場所を越え平和への思い、安らかな暮らしへの思いを紡ぎ共に分かち合うことが可能です。困難な状況の今こそ英知を結集し、誰一人取り残すことのない社会の実現に向けて共に歩んでいくことが重要ではないでしょうか。
かつて沖縄の人々は、長い歴史の中で、祖先への敬い、自然への畏敬の念、他者の痛みに寄り添うチムグクルを育むとともに、近隣諸国との交易を通じて友好関係を結び、独自の文化と平和な社会を築いてきました。
私たちは、世界の国々をつなぐ架け橋として活躍した先人の「万国津梁」の精神を受け継ぎ、沖縄の歴史と風土の中で培われた平和を何よりも大切にする「沖縄のこころ・チムグクル」を世界に発信していかなければなりません。
そして、戦争を体験した全ての方々の思いに応え、二度と悲劇を繰り返さないため、戦争体験や教訓を次の世代に正しく伝えていくことは、私たちの大切な使命です。
県民の思いを込め世界の恒久平和の創造に貢献することを目指す沖縄平和賞、平和につながる身近な社会貢献活動に光を当てたちゅらうちな一草の根平和貢献賞などにより、平和のバトンは、様々な活動をとおして人々の手から手へ託されながら未来につながっていきます。
また、沖縄と同様、悲惨な戦争体験などを持つアジア諸国 の若者と沖縄の若者が共に学ぶことで、国籍や文化の違いを超えてつながり、培った平和への思いを共有し、遠く離れて いても、「平和への架け橋」となるネットワークを築いてお ります。
私たちは、沖縄から世界へ平和の輪がつながっていくことを目指し、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立のため不断の努力を続けてまいります。
私の独断で、文字に色を付けたり
大文字にしたりしましたが、
あの戦争の惨禍を忘れる事なく、
未来世代の人たちに、語り継ぐ一環として
このブログでも、
アップさせて下さい。
中学生の少女の詩、
菅首相の言葉、等についても
次号以下
このブログでも、紹介させて
頂きたい、と思っています。
76年前、私は、2歳の赤子でした。
戦後学んだ、
日本国憲法の精神・・・
そして、以前、ブログ仲間さんと
沖縄を訪ねた時の思い出が
今も、鮮明に、よみがえります

※ このブログで、
沖縄、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E6%B2%96%E7%B8%84
※ このブログで、
平和主義、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9
高齢に成って、
テレビを見る時間が
大幅に増えて、
現在は、朝、もしくは、昼
NHKTVの連ドラ
おちょやん、を見て、
一喜一憂しています。
いまの番組
おちょやん、のHP です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/
そのHPを検索して
着きました。
NHK放送史・朝ドラ100選 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/
この中の、特に私が、熱く視聴したのは、
昭和41年度第6作「おはなはん」
と、
昭和58年度第31作「おしん」 です、
おはなはん、は、
高校生時代に、
平和と安寧を願う内容に感動し、
おしん、は、
貧しい環境から、
子どもの頃に
奉公に出る少女、
親との別れのシーンに泣きました、
その他の、朝ドラ番組にも、
何かと、思い出があります。
おちょやん、は、
浪花千栄子さんを、モデルにした
連ドラと、聴いています。
昭和20年代、子どもの頃の、
浪花千栄子さん
エンタツ・アチャコさんを連想しながら
懐かしみながら、
テレビ視聴を楽しみにしている私です。
NHKさん、有難うございます。m(__)m
※ このブログで、
NHK朝ドラ、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=8cd5c62ae6ea0f1dc17e687be0c3b00c4423925d&search=%E6%9C%9D%E3%83%89%E3%83%A9
テレビを見る時間が
大幅に増えて、
現在は、朝、もしくは、昼
NHKTVの連ドラ
おちょやん、を見て、
一喜一憂しています。
いまの番組
おちょやん、のHP です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/
そのHPを検索して
着きました。
NHK放送史・朝ドラ100選 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/
この中の、特に私が、熱く視聴したのは、
昭和41年度第6作「おはなはん」
と、
昭和58年度第31作「おしん」 です、
おはなはん、は、
高校生時代に、
平和と安寧を願う内容に感動し、
おしん、は、
貧しい環境から、
子どもの頃に
奉公に出る少女、
親との別れのシーンに泣きました、
その他の、朝ドラ番組にも、
何かと、思い出があります。
おちょやん、は、
浪花千栄子さんを、モデルにした
連ドラと、聴いています。
昭和20年代、子どもの頃の、
浪花千栄子さん
エンタツ・アチャコさんを連想しながら
懐かしみながら、
テレビ視聴を楽しみにしている私です。
NHKさん、有難うございます。m(__)m
※ このブログで、
NHK朝ドラ、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=8cd5c62ae6ea0f1dc17e687be0c3b00c4423925d&search=%E6%9C%9D%E3%83%89%E3%83%A9
Posted by 夢想花 at
19:30
│Comments(0)
│戦後日本世相の変容│健康│憲法・法律等│名もなき孤老の訴え│元気印・生きる│青年と子どもたちに│生きる│移ろい、発刊3月1日号特集号、2007年度から
本年度の師走も
早や、5日目に成りました。
もっと早く、
このブログに載せようと
ウロウロしつつ
今日になりましたが、
運動の趣旨に大賛同、
このブログでも、
拡散させて頂きます。m(__)m
滋賀県HP
防犯・交通安全の呼びかけ です。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/bouhankoutsu/
私も、今は、スマホの電話で、諸連絡していますが、
固定電話を使っていた頃は、
世論調査とか言う名目で、
よく、我が家に電話が、罹って来ていましたし、
それに結構、真摯に答えていました。
今は、固定電話をやめて、
スマホで、仕組みが、イマイチ分からないままに
ラインでも、諸連絡をしています。
何かと、便利に成った時代・・・
上記HPの隅々まで検索して、
気持ちよく新年が迎えられるように、
この号を、認(したた)めたいです。m(__)m
早や、5日目に成りました。
もっと早く、
このブログに載せようと
ウロウロしつつ
今日になりましたが、
運動の趣旨に大賛同、
このブログでも、
拡散させて頂きます。m(__)m
滋賀県HP
防犯・交通安全の呼びかけ です。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/bouhankoutsu/
私も、今は、スマホの電話で、諸連絡していますが、
固定電話を使っていた頃は、
世論調査とか言う名目で、
よく、我が家に電話が、罹って来ていましたし、
それに結構、真摯に答えていました。
今は、固定電話をやめて、
スマホで、仕組みが、イマイチ分からないままに
ラインでも、諸連絡をしています。
何かと、便利に成った時代・・・
上記HPの隅々まで検索して、
気持ちよく新年が迎えられるように、
この号を、認(したた)めたいです。m(__)m
今日、11月30日から、始まった朝ドラに
感激しました~~!
NHK朝の連ドラ、
おちょやん です。
https://www.nhk.or.jp/ochoyan/
第一回目、大正時代、の関西の人のやり取りが
面白く、何か、ハマってしまいそうな
初回、でした。
大正生まれの主人公の人生の歩み・・・
昭和18年生まれの私の大先輩ですが
貧しくても温かい人生の“第一歩”が
描かれていました。
次回以降も、多いに楽しみです
。
ここで、思い出の朝ドラ、を
振り返ってみたく成りました
。
まず、
NHKアーカイブス・NHK放送史
放送史朝ドラ100 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/chronology/broadcast.html
私が大好きだった、特に挙げると、
昭和41年度第6作
「おはなはん」 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/drama/d_006.html
昭和58年度第31作
「おしん」 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/drama/d_031.html
その他にも、心打たれる作品は
一杯、ありました。
大袈裟でもなく、
私の人生行路とも
重なる、朝の連ドラ・・・
もう一回、もう一回だけで良い~~!
若く、成りてぇい~~!
今朝の朝ドラを見て
人生振り返ってる私です。(=_=)
※ このブログで、
NHK朝ドラ、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=8cd5c62ae6ea0f1dc17e687be0c3b00c4423925d&search=%E6%9C%9D%E3%83%89%E3%83%A9
感激しました~~!

NHK朝の連ドラ、
おちょやん です。
https://www.nhk.or.jp/ochoyan/
第一回目、大正時代、の関西の人のやり取りが
面白く、何か、ハマってしまいそうな
初回、でした。
大正生まれの主人公の人生の歩み・・・
昭和18年生まれの私の大先輩ですが
貧しくても温かい人生の“第一歩”が
描かれていました。
次回以降も、多いに楽しみです

ここで、思い出の朝ドラ、を
振り返ってみたく成りました

まず、
NHKアーカイブス・NHK放送史
放送史朝ドラ100 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/chronology/broadcast.html
私が大好きだった、特に挙げると、
昭和41年度第6作
「おはなはん」 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/drama/d_006.html
昭和58年度第31作
「おしん」 です。
https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/drama/d_031.html
その他にも、心打たれる作品は
一杯、ありました。
大袈裟でもなく、
私の人生行路とも
重なる、朝の連ドラ・・・
もう一回、もう一回だけで良い~~!
若く、成りてぇい~~!
今朝の朝ドラを見て
人生振り返ってる私です。(=_=)
※ このブログで、
NHK朝ドラ、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=8cd5c62ae6ea0f1dc17e687be0c3b00c4423925d&search=%E6%9C%9D%E3%83%89%E3%83%A9
最近、
火球の落下映像が
報じられていましたが、
今朝の
NHKサイエンス・ゼロ、で
宇宙の生命の誕生
が報じられていました。
そのHP です。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020109010SA000/?capid=nte001
そこで、ネット検索をして
この動画
丸山茂徳先生並びに
Hadean Bioscience(冥王代生命学)研究グループが、
平成26年度文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究事業として、
太陽系や地球の誕生を経て生命の誕生と進化の
過程を最新の研究成果に基づいて映像化 に着きました。
https://www.youtube.com/watch?v=GPdLEKzHd1g
長い、長~い歴史の集積として
生命が誕生し、
知的生命体である筈の、
人間の世界で、
謙虚さを欠いた行動や事象が、頻発しています。
宇宙を、生命を、人間を見詰め・学ぶ為にも
勉強不足の私、アップしたいです。m(__)m
火球の落下映像が
報じられていましたが、
今朝の
NHKサイエンス・ゼロ、で
宇宙の生命の誕生
が報じられていました。
そのHP です。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020109010SA000/?capid=nte001
そこで、ネット検索をして
この動画
丸山茂徳先生並びに
Hadean Bioscience(冥王代生命学)研究グループが、
平成26年度文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究事業として、
太陽系や地球の誕生を経て生命の誕生と進化の
過程を最新の研究成果に基づいて映像化 に着きました。
https://www.youtube.com/watch?v=GPdLEKzHd1g
長い、長~い歴史の集積として
生命が誕生し、
知的生命体である筈の、
人間の世界で、
謙虚さを欠いた行動や事象が、頻発しています。
宇宙を、生命を、人間を見詰め・学ぶ為にも
勉強不足の私、アップしたいです。m(__)m