今号は、
天下の大勢に影響の無い、私の
日記・行動、です。
先日、
市の男女共同参画委員会に出席しました。
誰もが住みやすい市の在り方を目指して
天下の大勢に影響の無い、私の
日記・行動、です。
先日、
市の男女共同参画委員会に出席しました。
誰もが住みやすい市の在り方を目指して
の話し合いでしたが、
私も、ひと言・ふた言・三言・四言・もっと・・・
こんな意見を申し上げました
★ 自閉症・知的障害者の住みやすい地域社会を造ろう!
★ 性的マイノリティの方に理解のある地域社会を造ろう!
★ 子どもたちの安全、イジメに敏感な地域社会の大人の在り方・・・
そして、再度、
★ 男女共同参画、と言う表現を、時には
女男共同参画、と言う表記に変えては、どうか・・・?!
冗談交じりに、ご提唱しました。
女男を定着した市に、が有名になれば、
市へのふるさと納税も増える、ん違いますか?!
私が、定年退職後、地域社会に生きる
一人の高齢者になって、思うことは
女性のネットワーク構築力は凄い!!!
地域社会でも、自治会活動でも、女性の力は凄い!!!
今や、女性羽ばたく時代のような感もある。
しかし、表現は、男女・・・
女男、と言う表現も、全国に提起してはどうか・・・?!
と、申しましたが、壁は厚そう、デス。
トホっっ (>_<)(T_T)(>_<)
※ なお、このブログ2011年06月18日の記事です。
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?blog_id=poeny&search=%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB&p=2
講師先生が創られた、
水前寺清子さん歌唱曲 の替え歌
を再度、ご紹介します。
女と男のマーチ
(365歩のマーチの曲で)
しあわせは歩いてこない
だから歩いていくんだね
女と男がいっしょにつくる 男女共同参画社会
人生は一度きり 自分らしく生きましょう
私とあなたが手をつなぎ
明るい未来をつくりましょう
腕をふって 足をあげて ワンツーワンツー
みんなで歩きだそう
申したい事が、筆下手の為
お伝わり憎い、かと思いますが、
講師先生の替え歌に免じて
お汲み取り下さいますよう、
お願いします。m(_ _)m
私も、ひと言・ふた言・三言・四言・もっと・・・
こんな意見を申し上げました
★ 自閉症・知的障害者の住みやすい地域社会を造ろう!
★ 性的マイノリティの方に理解のある地域社会を造ろう!
★ 子どもたちの安全、イジメに敏感な地域社会の大人の在り方・・・
そして、再度、
★ 男女共同参画、と言う表現を、時には
女男共同参画、と言う表記に変えては、どうか・・・?!
冗談交じりに、ご提唱しました。
女男を定着した市に、が有名になれば、
市へのふるさと納税も増える、ん違いますか?!
私が、定年退職後、地域社会に生きる
一人の高齢者になって、思うことは
女性のネットワーク構築力は凄い!!!
地域社会でも、自治会活動でも、女性の力は凄い!!!
今や、女性羽ばたく時代のような感もある。
しかし、表現は、男女・・・
女男、と言う表現も、全国に提起してはどうか・・・?!
と、申しましたが、壁は厚そう、デス。
トホっっ (>_<)(T_T)(>_<)
※ なお、このブログ2011年06月18日の記事です。
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?blog_id=poeny&search=%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB&p=2
講師先生が創られた、
水前寺清子さん歌唱曲 の替え歌
を再度、ご紹介します。
女と男のマーチ
(365歩のマーチの曲で)
しあわせは歩いてこない
だから歩いていくんだね
女と男がいっしょにつくる 男女共同参画社会
人生は一度きり 自分らしく生きましょう
私とあなたが手をつなぎ
明るい未来をつくりましょう
腕をふって 足をあげて ワンツーワンツー
みんなで歩きだそう
申したい事が、筆下手の為
お伝わり憎い、かと思いますが、
講師先生の替え歌に免じて
お汲み取り下さいますよう、
お願いします。m(_ _)m
昨日、秋分の日に、
自治会主催で、
敬老祝賀会を開催して頂き、
私も74歳で立派な有資格者、
招待して頂きました。
午前中は、
マジック、
近隣中学校生の太鼓演奏、
劇団の劇「岸壁の母」等があり、
その後、午後は、
食事、
カラオケ等々がありました。
自治会公民館の会場には、
ざっと見渡したでけで、
60名以上の70歳以上の高齢者が
席に座って、拍手、笑い、さざめいて居られる。
食事も美味しかったし、
日本酒もビールも鱈腹頂戴して、
カラオケも結構歌いました。
私は、
昭和20年頃、物心ついた2~3歳児の時に、
働きづくめの母親が機嫌の良いときに歌って居た
♪ 河岸の柳の行きずりに ♪ の ♪ 十三夜 ♪
・・・この歌は、私の歌の原点ですとお断りして歌いました。
そのあと、皆さまの歌唱の合間を縫って、
♪ 乾杯 ♪、♪ 愛の讃歌 ♪、♪ 恋(松山千春さん歌唱) ♪
を歌いました。
食事の時は、
ご高齢者との会話も楽しく、
アルコールもしこたま頂いて、足許が
チョ~久し振り、よろめきました
。
若い役員さんも、
しっかりサポートして下さって
楽しい、幸せな6時間ほどを過ごしました。
有難うございます。
楽しかったし、幸せでした。
ずっと、ご高齢の方々も、居らっしゃいます。
来年も、
元気でお会い出来るよう、
健康維持に頑張りましょう!!!
私も、来年までさらに
歌とピアノの腕を鍛えますさかい。
元気で、お互い、頑張りましょう!!!
と声かけてお別れした
ご機嫌6時間ほど
有難や、ありがたや、
ハッピー&
よろめき足許
の秋分の日でした。
m(_ _)m(*^_^*)m(_ _)m
自治会主催で、
敬老祝賀会を開催して頂き、
私も74歳で立派な有資格者、
招待して頂きました。
午前中は、
マジック、
近隣中学校生の太鼓演奏、
劇団の劇「岸壁の母」等があり、
その後、午後は、
食事、
カラオケ等々がありました。
自治会公民館の会場には、
ざっと見渡したでけで、
60名以上の70歳以上の高齢者が
席に座って、拍手、笑い、さざめいて居られる。
食事も美味しかったし、
日本酒もビールも鱈腹頂戴して、
カラオケも結構歌いました。
私は、
昭和20年頃、物心ついた2~3歳児の時に、
働きづくめの母親が機嫌の良いときに歌って居た
♪ 河岸の柳の行きずりに ♪ の ♪ 十三夜 ♪
・・・この歌は、私の歌の原点ですとお断りして歌いました。
そのあと、皆さまの歌唱の合間を縫って、
♪ 乾杯 ♪、♪ 愛の讃歌 ♪、♪ 恋(松山千春さん歌唱) ♪
を歌いました。
食事の時は、
ご高齢者との会話も楽しく、
アルコールもしこたま頂いて、足許が
チョ~久し振り、よろめきました

若い役員さんも、
しっかりサポートして下さって
楽しい、幸せな6時間ほどを過ごしました。
有難うございます。
楽しかったし、幸せでした。
ずっと、ご高齢の方々も、居らっしゃいます。
来年も、
元気でお会い出来るよう、
健康維持に頑張りましょう!!!
私も、来年までさらに
歌とピアノの腕を鍛えますさかい。
元気で、お互い、頑張りましょう!!!
と声かけてお別れした
ご機嫌6時間ほど
有難や、ありがたや、
ハッピー&
よろめき足許

m(_ _)m(*^_^*)m(_ _)m
久し振りの雨です。
雨と言えば、
脳が音楽とすぐ繋がる構造に
成ってしまってる夢想花・・・
♪ しとしとびっちゃんしとびっちゃん ♪ の
歌 ♪ 連れ狼 ♪ です。
子連れ狼
小池一雄作詞・吉田正作曲
・歌唱橋幸夫と若草児童合唱団
https://www.youtube.com/watch?v=HlFF7kaR2R4
大雨で土砂崩れの危険も
警戒されている折、
不謹慎なようですが、
この歌に、
懐かしさとその時の生活を振り返る私です。
京都で過ごした子ども時代、
映画で、子連れ狼を演じた
中村錦之介、後の、萬屋錦之介さん
に、家の前がグラウンドで、
父親が町内会長をしていた関係で
私の家で、荷物を置いて着替えをしてて、
お話ししたことがあります。、
所属の東映撮影所には、
中学・高校生時代には、
学校サボって、エキストラのアルバイトに行って
俳優の
大川恵子・大川橋蔵・東千代の助・伏見扇太郞さんや、
下積みの俳優さん達
を、遠眼に、間近に見てたし、
何よりも、私の若き日の真っ只中・・・
もう一回、若くなりてぃぃ~~!!!(T_T)
と、思い出一杯、
呑気な話題で恐縮ですが、
ご披露する次第です。m(_ _)m
~~~~~~~~
小高い丘の城跡の崩れかけた東屋で、その子は父を待っていた。
この日の朝には帰るはずの父であった。
それが三つ目の朝となり、四つ目の夜が来て、
五つ目の朝が雨だった。
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
しとぴっちゃん
悲しく冷たい 雨すだれ
幼い心を 凍てつかせ
帰らぬちゃんを 待っている
ちゃんの仕事は 刺客(しかく)ぞな
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
涙隠して 人を斬る
帰りゃあいいが 帰らんときゃあ
この子も雨ン中 骨になる
この子も雨ン中 骨になる
ああ 大五郎 まだ三つ
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
ひょうしゅるる
寂しくひもじい 北ッ風
こけし頭を なでて行く
帰らぬちゃんは 今どこに
ちゃんの仕事は 刺客ぞな
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
涙隠して 人を斬る
帰りゃあいいが 帰らんときゃあ
この子も風ン中 土になる
この子も風ン中 土になる
ああ 大五郎 まだ三つ
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
六つ目の朝、霜がおりた。季節の変わり目をつげる別れ霜が
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぴんこ
雨風凍って 別れ霜(わかれじも)
霜踏む足が かじかんで
ちゃんを探しに 出て行く子
ちゃんの仕事は 刺客ぞな
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
涙隠して 人を斬る
帰りゃあいいが 帰らんときゃあ
この子も霜ン中 凍え死ぬ
この子も霜ン中 凍え死ぬ
ああ 大五郎 まだ三つ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
あの、大五郎さんや若草児童合唱団の皆さんは
今もお達者にお過ごしかな・・・?!(-_-)
雨と言えば、
脳が音楽とすぐ繋がる構造に
成ってしまってる夢想花・・・
♪ しとしとびっちゃんしとびっちゃん ♪ の
歌 ♪ 連れ狼 ♪ です。
子連れ狼
小池一雄作詞・吉田正作曲
・歌唱橋幸夫と若草児童合唱団
https://www.youtube.com/watch?v=HlFF7kaR2R4
大雨で土砂崩れの危険も
警戒されている折、
不謹慎なようですが、
この歌に、
懐かしさとその時の生活を振り返る私です。
京都で過ごした子ども時代、
映画で、子連れ狼を演じた
中村錦之介、後の、萬屋錦之介さん
に、家の前がグラウンドで、
父親が町内会長をしていた関係で
私の家で、荷物を置いて着替えをしてて、
お話ししたことがあります。、
所属の東映撮影所には、
中学・高校生時代には、
学校サボって、エキストラのアルバイトに行って
俳優の
大川恵子・大川橋蔵・東千代の助・伏見扇太郞さんや、
下積みの俳優さん達
を、遠眼に、間近に見てたし、
何よりも、私の若き日の真っ只中・・・
もう一回、若くなりてぃぃ~~!!!(T_T)
と、思い出一杯、
呑気な話題で恐縮ですが、
ご披露する次第です。m(_ _)m
~~~~~~~~
小高い丘の城跡の崩れかけた東屋で、その子は父を待っていた。
この日の朝には帰るはずの父であった。
それが三つ目の朝となり、四つ目の夜が来て、
五つ目の朝が雨だった。
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
しとぴっちゃん
悲しく冷たい 雨すだれ
幼い心を 凍てつかせ
帰らぬちゃんを 待っている
ちゃんの仕事は 刺客(しかく)ぞな
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
涙隠して 人を斬る
帰りゃあいいが 帰らんときゃあ
この子も雨ン中 骨になる
この子も雨ン中 骨になる
ああ 大五郎 まだ三つ
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
ひょうしゅるる
寂しくひもじい 北ッ風
こけし頭を なでて行く
帰らぬちゃんは 今どこに
ちゃんの仕事は 刺客ぞな
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
涙隠して 人を斬る
帰りゃあいいが 帰らんときゃあ
この子も風ン中 土になる
この子も風ン中 土になる
ああ 大五郎 まだ三つ
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
ひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
六つ目の朝、霜がおりた。季節の変わり目をつげる別れ霜が
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぴんこ
雨風凍って 別れ霜(わかれじも)
霜踏む足が かじかんで
ちゃんを探しに 出て行く子
ちゃんの仕事は 刺客ぞな
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
涙隠して 人を斬る
帰りゃあいいが 帰らんときゃあ
この子も霜ン中 凍え死ぬ
この子も霜ン中 凍え死ぬ
ああ 大五郎 まだ三つ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ
あの、大五郎さんや若草児童合唱団の皆さんは
今もお達者にお過ごしかな・・・?!(-_-)
辛いニュースが報じられています。
気持ちを明るくするために、この歌を
ご存知かも知れませんが、
ご紹介します。
先日の、めざましテレビ、で
ミュージシャンの秦基博さんが
母校に帰って、
小学生たちと合唱している光景に感激しました。
そこで、その時に歌われた
秦基博さん作・歌唱の
♪ ひまわりの約束 ♪ の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eXTo49Qo-9E
迂闊ながら、初めて、知りました。
ええ歌や!!! 私も、
この歌を、キーボードも練習して、
マイ・レパートリーにしよう、
と、宿題を自分に課しました。
約束やで・・・。(^_-)
気持ちを明るくするために、この歌を
ご存知かも知れませんが、
ご紹介します。
先日の、めざましテレビ、で
ミュージシャンの秦基博さんが
母校に帰って、
小学生たちと合唱している光景に感激しました。
そこで、その時に歌われた
秦基博さん作・歌唱の
♪ ひまわりの約束 ♪ の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eXTo49Qo-9E
迂闊ながら、初めて、知りました。
ええ歌や!!! 私も、
この歌を、キーボードも練習して、
マイ・レパートリーにしよう、
と、宿題を自分に課しました。
約束やで・・・。(^_-)
今日は「音ド端会議」の同窓会・新年会をしました。
音楽を通して井戸端会議をしよう、
そして、地域社会から、“孤立”を無くして行こう、
そして、手を差し伸べよう!
という合い言葉で始めた
♪ 音ド端会議 ♪ も
会員の高齢化から、一旦解散し
今日は、
その同窓会の新年会に仲間8人が集まり、
昼食舌鼓を打った後、
カラオケ屋さんで、盛り上がりました。
まず、
いつかの活動の為と
アタマの体操兼ねて、
坂本九ちゃん ♪上を向いて歩こう♪
フォーク・クルセダーズ♪ あの素晴らしい愛をもう一度♪
連続ドラマ「水戸黄門」テーマソング ♪あゝ人生に涙あり♪
を歌いながら、歌詞の手話練習をしました。
その後、カラオケ店で、今年の歌い初め・・・
私は、
最近曲
林部智士さんの※ ♪あいたい♪
を、辿々しく歌い、
そして、
我が人生、最古曲菅原美都子さん歌唱 ♪十三夜♪
作詞:石松秋二、作曲:長津義司、
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
ふと見合わせる顔と顔
立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
青い月夜の十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり遠い人
話すにも何から話す 振袖を
抱いて泣きたい十三夜
3 空を千鳥が飛んでいる
今更泣いてなんとしょう
さよならと こよない言葉かけました
青い月夜の十三夜
※ ♪十三夜♪の動画です。
http://www.uta-net.com/movie/43207/
~~~~~~~
若い人は、ご存じないと思うので、
♪十三夜♪ を詳しくUpしました。
ええ歌でしょう?!
と、押し付けるようですが、
当時の恋の有り様を、
儚く歌う曲です。
昭和16(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄でリリースされた
下町情緒たっぷりの傑作です。
発表されたときには、
戦時中とあって
大きなヒットにはなりませんでしたが、
戦後歌われるように成って、
明治生まれの私の母親も、
赤ちゃんの私によく歌って聴かせた
曲・・・
我が人生の最初の曲、音楽原点の歌で、
幼児の私は、こまっしゃくれた口振りで、
大きな声で歌って居たらしいです。
今も、この歌を歌って、
四半世紀前に亡くした母の
面影を偲ぶ、永遠のマザコンの
夢想花で御座います。(^^;)
若い人たちも、
終戦直後の日本社会の雰囲気の一端を、
感じ取って下されば、嬉しいです。m(_ _)m
なお、
本日、カラオケ店の前で、
年寄りの思いを、
若い世代の4人の女子高生にも
講釈好き夢想花は
講釈しましたが、
年寄りの思いを、酌み取って下さい、ませませ・・・(^^)/
~~~~~~~
※ なお、このブログで 音ド端会議同窓会 に触れた
2015年12月12日 号です。
http://poeny.shiga-saku.net/e1220027.html
音楽を通して井戸端会議をしよう、
そして、地域社会から、“孤立”を無くして行こう、
そして、手を差し伸べよう!
という合い言葉で始めた
♪ 音ド端会議 ♪ も
会員の高齢化から、一旦解散し
今日は、
その同窓会の新年会に仲間8人が集まり、
昼食舌鼓を打った後、
カラオケ屋さんで、盛り上がりました。
まず、
いつかの活動の為と
アタマの体操兼ねて、
坂本九ちゃん ♪上を向いて歩こう♪
フォーク・クルセダーズ♪ あの素晴らしい愛をもう一度♪
連続ドラマ「水戸黄門」テーマソング ♪あゝ人生に涙あり♪
を歌いながら、歌詞の手話練習をしました。
その後、カラオケ店で、今年の歌い初め・・・
私は、
最近曲
林部智士さんの※ ♪あいたい♪
を、辿々しく歌い、
そして、
我が人生、最古曲菅原美都子さん歌唱 ♪十三夜♪
作詞:石松秋二、作曲:長津義司、
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
ふと見合わせる顔と顔
立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
青い月夜の十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり遠い人
話すにも何から話す 振袖を
抱いて泣きたい十三夜
3 空を千鳥が飛んでいる
今更泣いてなんとしょう
さよならと こよない言葉かけました
青い月夜の十三夜
※ ♪十三夜♪の動画です。
http://www.uta-net.com/movie/43207/
~~~~~~~
若い人は、ご存じないと思うので、
♪十三夜♪ を詳しくUpしました。
ええ歌でしょう?!
と、押し付けるようですが、
当時の恋の有り様を、
儚く歌う曲です。
昭和16(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄でリリースされた
下町情緒たっぷりの傑作です。
発表されたときには、
戦時中とあって
大きなヒットにはなりませんでしたが、
戦後歌われるように成って、
明治生まれの私の母親も、
赤ちゃんの私によく歌って聴かせた
曲・・・
我が人生の最初の曲、音楽原点の歌で、
幼児の私は、こまっしゃくれた口振りで、
大きな声で歌って居たらしいです。
今も、この歌を歌って、
四半世紀前に亡くした母の
面影を偲ぶ、永遠のマザコンの
夢想花で御座います。(^^;)
若い人たちも、
終戦直後の日本社会の雰囲気の一端を、
感じ取って下されば、嬉しいです。m(_ _)m
なお、
本日、カラオケ店の前で、
年寄りの思いを、
若い世代の4人の女子高生にも
講釈好き夢想花は
講釈しましたが、
年寄りの思いを、酌み取って下さい、ませませ・・・(^^)/
~~~~~~~
※ なお、このブログで 音ド端会議同窓会 に触れた
2015年12月12日 号です。
http://poeny.shiga-saku.net/e1220027.html