よく似た内容の発信で申し訳ないのですが、
今日も、凄い猛暑・・・・・・!
ヒーハー! 言ってます。
この猛暑、
地球温暖化に由来する猛暑は、
私の若い頃には、記憶が無いような
猛暑の一因は、
私たちの生活の有りように、
起因するかも知れない?!
今の子ども達・若い世代の人達に、
大きな脅威に成りかねない?!
地球温暖化は、深刻な問題です。
少しでも、
地球温暖化を防ぐ為に
専門的知識の乏しい私、
あちこち、検索しました。
国立科学研究所
地球環境研究所のHP です。
https://www.cger.nies.go.jp/ja/news/2013/130911.html
気候ネットワークのHP です。
https://www.kikonet.org/?gclid=Cj0KCQiA0oagBhDHARIsAI-BbgeH6tUU95dqhjRZqfYYHtiUtE15eowWCLwrJMrhppmZZljLK_EI3AwaAkFXEALw_wcB
異常気象(猛暑、豪雨)の背景
今年の日本に関していえば、
日本の南側に位置する太平洋高気圧が
北に張り出して日本を覆い、
大陸からも大気上層のチベット高気圧が
東に張り出したことが、猛暑をもたらした。
また、
太平洋高気圧の縁にそって流れ込む
南からの暖かい湿った空気と、
偏西風の蛇行などによって北から来る寒気がぶつかると、
大気が不安定になって大雨が起きやすく成った。
との事です。
専門的知識を持たない私、
上記のHPから、少しでも学びたく、
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
地球温暖化、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fb76f80075bd535c8d9fa31cbabfcb43fe80569d&search=%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
今日も、凄い猛暑・・・・・・!
ヒーハー! 言ってます。
この猛暑、
地球温暖化に由来する猛暑は、
私の若い頃には、記憶が無いような
猛暑の一因は、
私たちの生活の有りように、
起因するかも知れない?!
今の子ども達・若い世代の人達に、
大きな脅威に成りかねない?!
地球温暖化は、深刻な問題です。
少しでも、
地球温暖化を防ぐ為に
専門的知識の乏しい私、
あちこち、検索しました。
国立科学研究所
地球環境研究所のHP です。
https://www.cger.nies.go.jp/ja/news/2013/130911.html
気候ネットワークのHP です。
https://www.kikonet.org/?gclid=Cj0KCQiA0oagBhDHARIsAI-BbgeH6tUU95dqhjRZqfYYHtiUtE15eowWCLwrJMrhppmZZljLK_EI3AwaAkFXEALw_wcB
異常気象(猛暑、豪雨)の背景
今年の日本に関していえば、
日本の南側に位置する太平洋高気圧が
北に張り出して日本を覆い、
大陸からも大気上層のチベット高気圧が
東に張り出したことが、猛暑をもたらした。
また、
太平洋高気圧の縁にそって流れ込む
南からの暖かい湿った空気と、
偏西風の蛇行などによって北から来る寒気がぶつかると、
大気が不安定になって大雨が起きやすく成った。
との事です。
専門的知識を持たない私、
上記のHPから、少しでも学びたく、
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
地球温暖化、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fb76f80075bd535c8d9fa31cbabfcb43fe80569d&search=%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
今日のテレビ番組
教えてニュースライブ正義の見方 で、
https://www.asahi.co.jp/mikata/
食糧危機の問題、
が、強く訴えられていました。
昭和18年生まれで、空腹・腹ぺこの
子ども時代を過ごした私としては
食べ物を遺棄、するなんて
非常に残念だと、思うのです。
そこで、ネット検索して
食糧問題を提起している
サイトを検索しました。
日本もったいない食品センター です。
https://www.mottainai-shokuhin-center.org/now/?gclid=Cj0KCQiA9YugBhCZARIsAACXxeIk1BpNos9qjn4gI9Rm0hHszEp9E1CEYHXEzXv9V2e8fNYS22U4JBUaAgRCEALw_wcB
飢餓から 救う。
未来を 救う。国連WFP です。
https://ja.wfp.org/global-hunger-crisis
日本の食品ロスの現状
経済の発展とともに増加した食品廃棄物。
その中でも「本来食べられるのに廃棄される食品」を食品ロスと呼びます。
イメージしやすいもので言えば
・形が崩れたりした規格外の加工食品
・賞味期限切れ加工食品
・家庭、飲食店での食べ残し
こういったものになります。
日本では一体どれほどの食品ロスがあるのでしょうか。
ここでは省庁の公表資料を参考に学んでいきましょう。
出典:農林水産省:食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢<令和4年6⽉時点版>を加工して作成
食品ロスの全体
令和4年6月農林水産省発表の資料によると、
廃棄物処理法における食品廃棄物は
【事業系】:275万トン
【家庭系】:247万トン
と計算されており、合計で
事業者の食品廃棄物(有価物含む)は【1,624万トン】、
全体の食品ロスは【522万トン】
と言われています。
522万トンというとあまりイメージできない重さですね。
キログラムに直すと52億2千万キログラム。
10kgのお米が5億7千2百万袋分の計算です。
これは世界全体が援助している食料の量の約2倍に相当するらしく、
一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及ぶそうで、
環境負荷がかかりながらも経済的にも非合理的な現状と言えるでしょう。
history
取り巻く環境
私たち日本の消費者は、こと食品において世界的に見ても
かなり厳しく品質を求める傾向があります。
それは生食を好んで食べてきた歴史が影響していると言われており
美しい文化であるとともに、自分たちに厳しいルールを課して
食品廃棄物を増やしてしまった側面もあるかと思います。
そのルールのひとつに、
食品流通の世界には、3分の1ルールというものがあります。
3分の1ルールのイメージ
※ 仮に賞味期限6ヶ月の食品の場合
出典:農林水産省:食品ロス削減に向けた加工食品の納品期限の見直しについての通知文書 参考資料を加工して作成
3分の1ルールとは、
製造日から賞味期限までの合計日数の
3分の1を経過した日程までを納品可能な日とし、
3分の2を経過した日程までを販売可能な日(販売期限)とする
商慣習的なルールで、近年はこのルールが
「期限に合理的根拠はなく、食品や資源のムダにつながる」という
理由から見直しが検討され、少しずつ改善に向けて動きがあります。
しかし、こういったルールの見直しは、
「こんなに賞味期限が近い商品を販売しているの?」
といった印象を持たれるのでないか、
とイメージダウンが懸念されるものですから
現実、容易なことではありません。
この懸念の根幹は消費者の期限に対する意識から来るものですから、
やはり私たち消費者が正しい知識を持って「もったいない」「まだ捨てるべきではない」と自ら商品を評価・判断していき、
意識改革をしていくことが食品ロスを減らす一番大きな力となります。
GLOBAL
世界の食品ロスとの比較
こうしたもったいない現状がある中、世界の食品ロス事情も踏まえて表にして見てみましょう。
と、あります。
子どもの頃、親から
米一粒でも、粗末にするな!
と、強く指導されてました。
だから、私は、79歳の今日まで、
食べ物を残した事が無い、のです。
当たり前と言えば、当たり前ですが、
食べられる幸せを胸にしっかりと置きつつ、
食糧問題への勉強を、進めたいと思います。m(__)m
※ このブログで、
贅沢、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=140e2c12dad4ed60f5f98efc116774f6e27f47bb&search=%E8%B4%85%E6%B2%A2
教えてニュースライブ正義の見方 で、
https://www.asahi.co.jp/mikata/
食糧危機の問題、
が、強く訴えられていました。
昭和18年生まれで、空腹・腹ぺこの
子ども時代を過ごした私としては
食べ物を遺棄、するなんて
非常に残念だと、思うのです。
そこで、ネット検索して
食糧問題を提起している
サイトを検索しました。
日本もったいない食品センター です。
https://www.mottainai-shokuhin-center.org/now/?gclid=Cj0KCQiA9YugBhCZARIsAACXxeIk1BpNos9qjn4gI9Rm0hHszEp9E1CEYHXEzXv9V2e8fNYS22U4JBUaAgRCEALw_wcB
飢餓から 救う。
未来を 救う。国連WFP です。
https://ja.wfp.org/global-hunger-crisis
日本の食品ロスの現状
経済の発展とともに増加した食品廃棄物。
その中でも「本来食べられるのに廃棄される食品」を食品ロスと呼びます。
イメージしやすいもので言えば
・形が崩れたりした規格外の加工食品
・賞味期限切れ加工食品
・家庭、飲食店での食べ残し
こういったものになります。
日本では一体どれほどの食品ロスがあるのでしょうか。
ここでは省庁の公表資料を参考に学んでいきましょう。
出典:農林水産省:食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢<令和4年6⽉時点版>を加工して作成
食品ロスの全体
令和4年6月農林水産省発表の資料によると、
廃棄物処理法における食品廃棄物は
【事業系】:275万トン
【家庭系】:247万トン
と計算されており、合計で
事業者の食品廃棄物(有価物含む)は【1,624万トン】、
全体の食品ロスは【522万トン】
と言われています。
522万トンというとあまりイメージできない重さですね。
キログラムに直すと52億2千万キログラム。
10kgのお米が5億7千2百万袋分の計算です。
これは世界全体が援助している食料の量の約2倍に相当するらしく、
一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及ぶそうで、
環境負荷がかかりながらも経済的にも非合理的な現状と言えるでしょう。
history
取り巻く環境
私たち日本の消費者は、こと食品において世界的に見ても
かなり厳しく品質を求める傾向があります。
それは生食を好んで食べてきた歴史が影響していると言われており
美しい文化であるとともに、自分たちに厳しいルールを課して
食品廃棄物を増やしてしまった側面もあるかと思います。
そのルールのひとつに、
食品流通の世界には、3分の1ルールというものがあります。
3分の1ルールのイメージ
※ 仮に賞味期限6ヶ月の食品の場合
出典:農林水産省:食品ロス削減に向けた加工食品の納品期限の見直しについての通知文書 参考資料を加工して作成
3分の1ルールとは、
製造日から賞味期限までの合計日数の
3分の1を経過した日程までを納品可能な日とし、
3分の2を経過した日程までを販売可能な日(販売期限)とする
商慣習的なルールで、近年はこのルールが
「期限に合理的根拠はなく、食品や資源のムダにつながる」という
理由から見直しが検討され、少しずつ改善に向けて動きがあります。
しかし、こういったルールの見直しは、
「こんなに賞味期限が近い商品を販売しているの?」
といった印象を持たれるのでないか、
とイメージダウンが懸念されるものですから
現実、容易なことではありません。
この懸念の根幹は消費者の期限に対する意識から来るものですから、
やはり私たち消費者が正しい知識を持って「もったいない」「まだ捨てるべきではない」と自ら商品を評価・判断していき、
意識改革をしていくことが食品ロスを減らす一番大きな力となります。
GLOBAL
世界の食品ロスとの比較
こうしたもったいない現状がある中、世界の食品ロス事情も踏まえて表にして見てみましょう。
と、あります。
子どもの頃、親から
米一粒でも、粗末にするな!
と、強く指導されてました。
だから、私は、79歳の今日まで、
食べ物を残した事が無い、のです。
当たり前と言えば、当たり前ですが、
食べられる幸せを胸にしっかりと置きつつ、
食糧問題への勉強を、進めたいと思います。m(__)m
※ このブログで、
贅沢、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=140e2c12dad4ed60f5f98efc116774f6e27f47bb&search=%E8%B4%85%E6%B2%A2
今日は、昼前頃から、
陽光が射して、
庭一面の雪かきに、
たどたどしい足取りで
雪かきに挑戦するも
自然のパワーは凄く、
老体の私には、
生活面でも、除雪でも
大雪は堪えます。
ですが、陽射しの下で、
束の間の日向ぼっこを楽しんだり
してますが、
自然のパワーを恐れおののいたり、
楽しんだりしていた昼頃です。
道路の雪は、溶けてきて、
自動車も走り、
時折、自転車も、走行されてます。
だけど、自然の脅威の恐ろしさ・・・
分かったここ数日でした。
ですが、自然と人間の共存の道は・・・
ここで、ネット検索をして、あの
マザー・テレサの名言・格言、に着きました。
★ 神様は
私たちに成功してほしいなんて思っていません。
ただ、挑戦することを望んでいるだけよ
★ 愛とは、
大きな愛情をもって
小さなことをすることです。
に感銘を受けました。
小さな事から、コツコツと・・・!
西川きよしさんのお言葉ですが、
マザーテレサさんのお言葉と、相まって、
どうか、
人間は、自然の脅威に、謙虚でありますよう
自然と無理なく共存できますよう、
自然を、破壊しないよう、
下手な雪かきをしつつ、
心に願いました。m(__)m
さらに、このサイトでも、学びたいです。
大阪市環境エコサイト です。
https://www.naniwa-ecostyle.net/%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86%EF%BC%88%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%90%91%E3%81%91%EF%BC%89-2/
※ このブログで、
自然との共存、について、
触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ecfde7d573f63976ce803260593c8be9609993f8&search=%E8%87%AA%E7%84%B6
陽光が射して、
庭一面の雪かきに、
たどたどしい足取りで
雪かきに挑戦するも
自然のパワーは凄く、
老体の私には、
生活面でも、除雪でも
大雪は堪えます。
ですが、陽射しの下で、
束の間の日向ぼっこを楽しんだり
してますが、
自然のパワーを恐れおののいたり、
楽しんだりしていた昼頃です。
道路の雪は、溶けてきて、
自動車も走り、
時折、自転車も、走行されてます。
だけど、自然の脅威の恐ろしさ・・・
分かったここ数日でした。
ですが、自然と人間の共存の道は・・・
ここで、ネット検索をして、あの
マザー・テレサの名言・格言、に着きました。
★ 神様は
私たちに成功してほしいなんて思っていません。
ただ、挑戦することを望んでいるだけよ
★ 愛とは、
大きな愛情をもって
小さなことをすることです。
に感銘を受けました。
小さな事から、コツコツと・・・!
西川きよしさんのお言葉ですが、
マザーテレサさんのお言葉と、相まって、
どうか、
人間は、自然の脅威に、謙虚でありますよう
自然と無理なく共存できますよう、
自然を、破壊しないよう、
下手な雪かきをしつつ、
心に願いました。m(__)m
さらに、このサイトでも、学びたいです。
大阪市環境エコサイト です。
https://www.naniwa-ecostyle.net/%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86%EF%BC%88%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%90%91%E3%81%91%EF%BC%89-2/
※ このブログで、
自然との共存、について、
触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ecfde7d573f63976ce803260593c8be9609993f8&search=%E8%87%AA%E7%84%B6
今日、1月9日は、
成人の日、という祝日で、
20歳も成った若者が、
成人に成って事を
各市町村で、祝賀される日。
と言う日で、あるという事です。
ですが、
政府広報onライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201808/2.html
にあるように、法律の改定で、
成年年齢を引き下げて
18歳から大人扱いされるように成って
成人を祝う会も、
地方公共団体によって、
まちまちです。
私が、成人式に出たのは
今から59年前、
全寮制で入校していた
京都府警察学校での
20歳の成人式でした。
今は、亡き母親や叔母も
参列してくれて、
思い出深い成人式でした。
成人に成って、取得した、選挙権、
私の自慢は、
一度も選挙権の行使を
棄権したことが無い、
と言う事です。
選挙で選ばれる議員は
よく、
一票を行使してくれる選挙民の願いに
敏感だ! と言う事をよく聞きます。
だから、高齢者の意向には敏感だ!
危険をしがちな、若年者の意向には、
気を使わない!
と言った事をよく聞きます。
これからの、
政治・国際問題・環境問題は、
若年者の清き・重き一票の公使、
に懸かって来ます。
だからだから
成人式に寄せて、
国民としての権利の自覚を
生意気なようですが、
訴えさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
選挙、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1e7596833e77da5e52613fcff44ef346b0190430&search=%E9%81%B8%E6%8C%99
成人の日、という祝日で、
20歳も成った若者が、
成人に成って事を
各市町村で、祝賀される日。
と言う日で、あるという事です。
ですが、
政府広報onライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201808/2.html
にあるように、法律の改定で、
成年年齢を引き下げて
18歳から大人扱いされるように成って
成人を祝う会も、
地方公共団体によって、
まちまちです。
私が、成人式に出たのは
今から59年前、
全寮制で入校していた
京都府警察学校での
20歳の成人式でした。
今は、亡き母親や叔母も
参列してくれて、
思い出深い成人式でした。
成人に成って、取得した、選挙権、
私の自慢は、
一度も選挙権の行使を
棄権したことが無い、
と言う事です。
選挙で選ばれる議員は
よく、
一票を行使してくれる選挙民の願いに
敏感だ! と言う事をよく聞きます。
だから、高齢者の意向には敏感だ!
危険をしがちな、若年者の意向には、
気を使わない!
と言った事をよく聞きます。
これからの、
政治・国際問題・環境問題は、
若年者の清き・重き一票の公使、
に懸かって来ます。
だからだから
成人式に寄せて、
国民としての権利の自覚を
生意気なようですが、
訴えさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
選挙、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1e7596833e77da5e52613fcff44ef346b0190430&search=%E9%81%B8%E6%8C%99
今から、61年前、
私は、京都府巡査を、拝命し、
当時。京都市伏見区にあった、
京都府警察学校に入校し、
1年間、同期生と
全寮制の合宿生活を、
警察官としての考え方、
法令の勉強、、
柔剣道等の力量習得に努めました。
1年間の全寮生活で、
合宿生活・・・
起居を共にし、食事を共にし、
お互いの人生観や環境等を
話し合い、
同期生は、お互いに、
生涯の友を、そこで見付けました。
あれから61年、
警察学校の同期生会は今も続き、
先日、京都市内のホテルで、
最後の同期生会が行われ、
私は、コロナ禍が怖くて、
申し訳ないけど、欠席させて頂きました。
ラインで、、その日の様子や
同意生の事、等が送られて来ましたけど、
昨日、事務局長さんから、
郵送で、同期生会の様子や
同期生の現況、等を記した
プリントが、送られて来ました。
有り難いことです。
7年間しか、京都府巡査をしていないのに、
今も、厚く、私を遇して下さる!!!
有り難うございます。
同期生の皆さま、
同期生便りを送って下さる
事務局長さま。m(__)m
※ このブログで、
警察学校、に触れた「号です。
青年巡査だった時期の思い出、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?blog_id=poeny&search=%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&p=1
私は、京都府巡査を、拝命し、
当時。京都市伏見区にあった、
京都府警察学校に入校し、
1年間、同期生と
全寮制の合宿生活を、
警察官としての考え方、
法令の勉強、、
柔剣道等の力量習得に努めました。
1年間の全寮生活で、
合宿生活・・・
起居を共にし、食事を共にし、
お互いの人生観や環境等を
話し合い、
同期生は、お互いに、
生涯の友を、そこで見付けました。
あれから61年、
警察学校の同期生会は今も続き、
先日、京都市内のホテルで、
最後の同期生会が行われ、
私は、コロナ禍が怖くて、
申し訳ないけど、欠席させて頂きました。
ラインで、、その日の様子や
同意生の事、等が送られて来ましたけど、
昨日、事務局長さんから、
郵送で、同期生会の様子や
同期生の現況、等を記した
プリントが、送られて来ました。
有り難いことです。
7年間しか、京都府巡査をしていないのに、
今も、厚く、私を遇して下さる!!!
有り難うございます。
同期生の皆さま、
同期生便りを送って下さる
事務局長さま。m(__)m
※ このブログで、
警察学校、に触れた「号です。
青年巡査だった時期の思い出、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?blog_id=poeny&search=%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&p=1