「CHANGE」(第8話)を観ました。けど・・・。
つかみ と なかみ
ドラマの今回は、政治とカネにまつわる疑惑、疑惑と責任の取り方、そこへ男と女の微妙な感情の行き交いが、大きなテーマだったと思うけど、神林議員が記者会見であれほどの嘘をついてなおかつ依然として政治的な勢力を保っていることの不思議さはあるケレド、ドラマは佳境。次回90分枠拡大最終話を観て、私メの考えをまとめていきたい。
今回のブログでは、少し別の面から述べます。。。。。そこで、わが国の本真ものの町村官房長官の何日か前の記者会見での発言について・・・一言。アメリカのメディアで、支持率がらみで、福田首相とキムタク首相が、対比的に取り上げられたことについての記者の質問に答えて、彼は「誰でも、人気者の木村拓哉さんにはかないませんよ」趣旨の答弁をした。
私はこれを聞いて、もう少し別の答えようはなかったんかいな(?)と思いました。もし私が官房長官なら、「キムタク総理が、若い人を中心に、高い支持を集めている理由を研究します。学ぶべきは、学んでいきたい」と・・・。
どう答えようと、彼の勝手と言えば、勝手なことだけれど、よく政治家は“民間活力の導入”ということを言う。
例えば、東国原宮崎県知事や橋下大阪府知事の人気と支持率の高い理由は、何か? それは、国民や県民・府民に語りかける、いわゆる“掴み”の言葉があるということではないろうか? 東国原知事は、元お笑いタレント。最近のお笑いタレントを見ても、誰もが、まず第一発目に、観客や聴衆の心を掴むことに精力を注いでいる。橋下知事にしても、法曹人としての論理性だけでは、あれほどマスコミの場に登場することはなかっただろう。いわゆる、しばしば「オヤ?」という発言もあったけど、“笑いのツボ”というものを心得ていて、それがテレビ視聴者の心を掴んでいったのでは、ないだろうか?
テレビのCMを見ても、まず第一発目に、視聴者の心を掴むこと最大の腐心をしているようにように思える。視聴者の心を掴まないことには、チャンネルをすぐ変えられてしまう。 (長くなりますので、次回に続けます。)
※ 折しも、サミット開会中です。世界の貧困にも、目を向けましょう。国連開発計画(UNDP)のアドレスです。
http://www.undp.or.jp/arborescence/index2.html
つかみ と なかみ
ドラマの今回は、政治とカネにまつわる疑惑、疑惑と責任の取り方、そこへ男と女の微妙な感情の行き交いが、大きなテーマだったと思うけど、神林議員が記者会見であれほどの嘘をついてなおかつ依然として政治的な勢力を保っていることの不思議さはあるケレド、ドラマは佳境。次回90分枠拡大最終話を観て、私メの考えをまとめていきたい。
今回のブログでは、少し別の面から述べます。。。。。そこで、わが国の本真ものの町村官房長官の何日か前の記者会見での発言について・・・一言。アメリカのメディアで、支持率がらみで、福田首相とキムタク首相が、対比的に取り上げられたことについての記者の質問に答えて、彼は「誰でも、人気者の木村拓哉さんにはかないませんよ」趣旨の答弁をした。
私はこれを聞いて、もう少し別の答えようはなかったんかいな(?)と思いました。もし私が官房長官なら、「キムタク総理が、若い人を中心に、高い支持を集めている理由を研究します。学ぶべきは、学んでいきたい」と・・・。
どう答えようと、彼の勝手と言えば、勝手なことだけれど、よく政治家は“民間活力の導入”ということを言う。
例えば、東国原宮崎県知事や橋下大阪府知事の人気と支持率の高い理由は、何か? それは、国民や県民・府民に語りかける、いわゆる“掴み”の言葉があるということではないろうか? 東国原知事は、元お笑いタレント。最近のお笑いタレントを見ても、誰もが、まず第一発目に、観客や聴衆の心を掴むことに精力を注いでいる。橋下知事にしても、法曹人としての論理性だけでは、あれほどマスコミの場に登場することはなかっただろう。いわゆる、しばしば「オヤ?」という発言もあったけど、“笑いのツボ”というものを心得ていて、それがテレビ視聴者の心を掴んでいったのでは、ないだろうか?
テレビのCMを見ても、まず第一発目に、視聴者の心を掴むこと最大の腐心をしているようにように思える。視聴者の心を掴まないことには、チャンネルをすぐ変えられてしまう。 (長くなりますので、次回に続けます。)
※ 折しも、サミット開会中です。世界の貧困にも、目を向けましょう。国連開発計画(UNDP)のアドレスです。
http://www.undp.or.jp/arborescence/index2.html
フジテレビのドラマ「CHANGE」(第8話)を観ました。
この国のために、
この国に住む人のために
朝倉総理が失踪したことと、朝倉総理が意思表示していないのに神林官房長官が「罷免された」と記者会見をして内閣を去ることについては、ちょっと変、現実にはありえねぇ~と思いつい、つい、最後まで、魅せられて観てしまった。
官房長官の不可解な辞め方は、恐らく、エキセントリックな形で辞めることによって、総理への“求心力”を際立たせる狙いがあったのだろう。それと、美山秘書に自分自身への愛想づかしをさせるためだったのだろう、と、解釈している。また、「本音を見せるようでは、政治家として・・・」というセリフも、政治家の旧来型を象徴・示唆する言葉なのだろう。神林先生(選良・公僕を『せんせい』と持ち上げるのは、気にいらないケレド・・・)、彼は、陰の内閣総理大臣であったと共に、これまではドラマの陰の主役だった。だが、これほどまでに記者会見で、国民にあからさまな嘘をついた以上、政治的失脚もしくは引退を覚悟していたのだろうか? イギリス議会なら、まぁ失脚だろうけれど、政界も有権者も日本は無原則且つ甘いところもあるからなぁ。。。次回以降はどうなるのか・・・?。
どうもこのドラマは、何気ない言葉のやりとりに、何かの伏線が準備されている。総理のお母さんの総理と秘書を前にしての「自分のこころのままに、歩いていけたら・・・」趣旨の発言。そして、総理が官房長官に言う「この国のために、この国に住む人のために政治をしたい」など。とくに、後者の「この国のために、この国に住む人のために政治をしたい」は、ドラマ全体を流れる思想なのだろう。そしてキムタク首相の率直なもの言いと、一途な行動力も・・・。
俳優陣の演技、顔の表情は、それぞれ印象深い。ありえねぇ~では、なく、十分あり得るナットクづくしだった。それに、結果的に「暫定」となった主席秘書官の女性が美山秘書に言った「お帰り~!」のセリフに、ほっと安堵し、そんなことアンのかな~、と思ってしまった。それに、BGMが、ややハイカラでイイ! ブログを書いている今も、何度も、頭の中で、鳴っている!
話変わりますが、きのう昼間、某寺であった「後期高齢者医療制度」についての学習会に参加しました。生涯をマジメ素朴に“この国に住み”生きてこられたであろうご高齢の方約50人ほどの方と、一緒に、勉強しました。これからも、勉強を深めて、いつかブログでも、思いの一端でも述べられたら・・・と、思いました。しかし、この寺の、私の友だちだけれど、住職の取り組みやヨシ!
昔は、よく、お寺で、子どもたち対象に「日曜学校」「勉強塾」のようなものがありましたが、本来、お寺はそういう善男善女の勉強の場・思いを吐き出す場でもあって欲しい、ですヨネ。私が坊さんなら、ヤリタクルのに・・・と、思いつつ、残念ながら、私は、世俗の垢にまみれまくった人間ですので、それは、儚い夢でした!?(笑)
この国のために、
この国に住む人のために
朝倉総理が失踪したことと、朝倉総理が意思表示していないのに神林官房長官が「罷免された」と記者会見をして内閣を去ることについては、ちょっと変、現実にはありえねぇ~と思いつい、つい、最後まで、魅せられて観てしまった。
官房長官の不可解な辞め方は、恐らく、エキセントリックな形で辞めることによって、総理への“求心力”を際立たせる狙いがあったのだろう。それと、美山秘書に自分自身への愛想づかしをさせるためだったのだろう、と、解釈している。また、「本音を見せるようでは、政治家として・・・」というセリフも、政治家の旧来型を象徴・示唆する言葉なのだろう。神林先生(選良・公僕を『せんせい』と持ち上げるのは、気にいらないケレド・・・)、彼は、陰の内閣総理大臣であったと共に、これまではドラマの陰の主役だった。だが、これほどまでに記者会見で、国民にあからさまな嘘をついた以上、政治的失脚もしくは引退を覚悟していたのだろうか? イギリス議会なら、まぁ失脚だろうけれど、政界も有権者も日本は無原則且つ甘いところもあるからなぁ。。。次回以降はどうなるのか・・・?。
どうもこのドラマは、何気ない言葉のやりとりに、何かの伏線が準備されている。総理のお母さんの総理と秘書を前にしての「自分のこころのままに、歩いていけたら・・・」趣旨の発言。そして、総理が官房長官に言う「この国のために、この国に住む人のために政治をしたい」など。とくに、後者の「この国のために、この国に住む人のために政治をしたい」は、ドラマ全体を流れる思想なのだろう。そしてキムタク首相の率直なもの言いと、一途な行動力も・・・。
俳優陣の演技、顔の表情は、それぞれ印象深い。ありえねぇ~では、なく、十分あり得るナットクづくしだった。それに、結果的に「暫定」となった主席秘書官の女性が美山秘書に言った「お帰り~!」のセリフに、ほっと安堵し、そんなことアンのかな~、と思ってしまった。それに、BGMが、ややハイカラでイイ! ブログを書いている今も、何度も、頭の中で、鳴っている!
話変わりますが、きのう昼間、某寺であった「後期高齢者医療制度」についての学習会に参加しました。生涯をマジメ素朴に“この国に住み”生きてこられたであろうご高齢の方約50人ほどの方と、一緒に、勉強しました。これからも、勉強を深めて、いつかブログでも、思いの一端でも述べられたら・・・と、思いました。しかし、この寺の、私の友だちだけれど、住職の取り組みやヨシ!
昔は、よく、お寺で、子どもたち対象に「日曜学校」「勉強塾」のようなものがありましたが、本来、お寺はそういう善男善女の勉強の場・思いを吐き出す場でもあって欲しい、ですヨネ。私が坊さんなら、ヤリタクルのに・・・と、思いつつ、残念ながら、私は、世俗の垢にまみれまくった人間ですので、それは、儚い夢でした!?(笑)
最近、老脳のためか衰眼(酔眼?)で、キムタク首相と中田英寿さんが、コラボして見えるのです。(ダメ駄目! そんなに、卑下してはダメ め
!。本当は、もっと私のお脳様は OK牧場 で、目は近視性乱視・・・略して、金襴緞子(?)の帯締めてですけど・・・視力は、0.6キープです。)きょうも、絵文字を解禁させてください。
テレビ“Touch!eco2008”で、
短冊の誓い
このテレビの中で、世界を旅して、
環境や貧困、病気、内戦、他モロモロ地球や世界のために、何かできることひとつを、短冊に書いて誓う・・・これなら、誰もが、ヨッコラショっと気張らずにできますヨネ。
皆さまも、「短冊の誓い」をひとつは、どうですか?
お知り合いの方に、
「なにかできることひとつ “プラス ワン”」と
「短冊の誓い」を、
お知らせいただけないでしょうか?
そうして、輪が広がって、日本中の、世界中の人のプラス・ワンが寄り集まって、日本も世界も地球も変わる凄いコトになって欲しい! と夢想しています。。。
ところで、私の誓い、プラス・ワンと言えば、既に始めている、自動車をやめて自転車で移動すること、それに使わない電気のソケットを抜くこと、それに夜起き出してパソコンに向き合うの減らそうかな年寄りは、夜が長いので、困ったコマッタこまどり姉妹です、けど・・・凡人の私は、いくつかのパタ~ンを用意して、ひとつでも、交代に、実践していこうかな、っと!
※ なお、次のアドレスをクリックしてみてください。
「Touch!eco2008 明日のために・・・55の挑戦?スペシャル」
http://www.ntv.co.jp/ecotv/
『中田英寿 僕が見た、この地球。~旅、ときどき サッカー~』
http://www.ntv.co.jp/nakata/
「TAKE ACTION 2008 +1 TANZAKU」
http://takeaction2008.com/communicate/
※ 日曜日に、奥平哲也さんのマンドリン演奏を聴きにいきました。いろいろな出会いもありました。ヨカツタ。明日。


次の、ことが報じられていました。
テレビ“Touch!eco2008”で、
中田英寿さん提唱の「短冊の誓い」
短冊の誓い
このテレビの中で、世界を旅して、
「なにかできることひとつ “プラス ワン”」
を訴えている中田さんが、洞爺湖サミットが7月7日に開幕するのを記念して、 「短冊の誓い」
を提唱された、と報じられていました。環境や貧困、病気、内戦、他モロモロ地球や世界のために、何かできることひとつを、短冊に書いて誓う・・・これなら、誰もが、ヨッコラショっと気張らずにできますヨネ。
皆さまも、「短冊の誓い」をひとつは、どうですか?
お知り合いの方に、
「なにかできることひとつ “プラス ワン”」と
「短冊の誓い」を、
お知らせいただけないでしょうか?
そうして、輪が広がって、日本中の、世界中の人のプラス・ワンが寄り集まって、日本も世界も地球も変わる凄いコトになって欲しい! と夢想しています。。。
ところで、私の誓い、プラス・ワンと言えば、既に始めている、自動車をやめて自転車で移動すること、それに使わない電気のソケットを抜くこと、それに夜起き出してパソコンに向き合うの減らそうかな年寄りは、夜が長いので、困ったコマッタこまどり姉妹です、けど・・・凡人の私は、いくつかのパタ~ンを用意して、ひとつでも、交代に、実践していこうかな、っと!
※ なお、次のアドレスをクリックしてみてください。
「Touch!eco2008 明日のために・・・55の挑戦?スペシャル」
http://www.ntv.co.jp/ecotv/
『中田英寿 僕が見た、この地球。~旅、ときどき サッカー~』
http://www.ntv.co.jp/nakata/
「TAKE ACTION 2008 +1 TANZAKU」
http://takeaction2008.com/communicate/
※ 日曜日に、奥平哲也さんのマンドリン演奏を聴きにいきました。いろいろな出会いもありました。ヨカツタ。明日。
テレビ・ドラマ「CHANGE」に触発されて、詩(もどき)を創りました。
人と国 国と人
キムタク首相は、言う。
みんなと同じ目線に立つ政治をする。
普通の生活をしている人より、
国の方がエラいのですか?
・・・と。
当たり前の言葉が、斬新に響く、この国の政治。
日本国憲法は言う。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
・・・と。
国政のすべての淵源は、国民に由来する。
国民が、代表者に権力を委任し、
代表者が国民のために権力を行使する。
国民あっての国政、国民あっての国。
その逆を、憲法は規定しているのでしょうか?
だが、国あっての国民・・・このことも 当然のこと。
人と国、国と人
お互いに “謙虚” であること
もし 人が勝手・無関心であれば
国は膨張・暴走して滅び
もし 国が専横であれば
人は国から逃げていく
歴史が語り
世界の各地で
笑顔が奪われた 不幸・残酷が 今もある
わが日本には まだ 多くの笑顔と幸福がある
この国に生まれてよかった、
そんな国を造りたい
そんな国を造っていこう
キムタク首相は、言う。
官僚に嫌われても、納得できないことには、
決済印は押しません、と。
私たち国民も、納得できないことには、
委任状を、渡すのをやめましょう。
委任状を渡す人 渡される人
お互いに よく顔を見て
“尊敬”と“納得” “謙虚”と“協力”が溢れる
そんな国を 子どもたちに残していきたい
それにしても、強行日程の移動の車中で、
疲れて眠るキムタク首相の寝顔。
夢、安らかに。
夢、あまねく、すべての国民に、人たちに
世界の人たちに、そして未来の人たちに。
この国に生まれてよかったと
胸張って言える
そんな国を
そんな祖国を
あまねく 日本や 世界の人たちに
そして未来の人たちに。
※ 私「夢想花」からの希望です。「アメイジング・グレイス」の歌を聴きながら、日本国憲法の前文を読みますと、キムタク首相の絶叫が、涙にくぐもって、心に響くようです。
人と国 国と人
キムタク首相は、言う。
みんなと同じ目線に立つ政治をする。
普通の生活をしている人より、
国の方がエラいのですか?
・・・と。
当たり前の言葉が、斬新に響く、この国の政治。
日本国憲法は言う。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
・・・と。
国政のすべての淵源は、国民に由来する。
国民が、代表者に権力を委任し、
代表者が国民のために権力を行使する。
国民あっての国政、国民あっての国。
その逆を、憲法は規定しているのでしょうか?
だが、国あっての国民・・・このことも 当然のこと。
人と国、国と人
お互いに “謙虚” であること
もし 人が勝手・無関心であれば
国は膨張・暴走して滅び
もし 国が専横であれば
人は国から逃げていく
歴史が語り
世界の各地で
笑顔が奪われた 不幸・残酷が 今もある
わが日本には まだ 多くの笑顔と幸福がある
この国に生まれてよかった、
そんな国を造りたい
そんな国を造っていこう
キムタク首相は、言う。
官僚に嫌われても、納得できないことには、
決済印は押しません、と。
私たち国民も、納得できないことには、
委任状を、渡すのをやめましょう。
委任状を渡す人 渡される人
お互いに よく顔を見て
“尊敬”と“納得” “謙虚”と“協力”が溢れる
そんな国を 子どもたちに残していきたい
それにしても、強行日程の移動の車中で、
疲れて眠るキムタク首相の寝顔。
夢、安らかに。
夢、あまねく、すべての国民に、人たちに
世界の人たちに、そして未来の人たちに。
この国に生まれてよかったと
胸張って言える
そんな国を
そんな祖国を
あまねく 日本や 世界の人たちに
そして未来の人たちに。
※ 私「夢想花」からの希望です。「アメイジング・グレイス」の歌を聴きながら、日本国憲法の前文を読みますと、キムタク首相の絶叫が、涙にくぐもって、心に響くようです。
連日、長広舌ばかりだと読まれる方(“かた”と読んで下さい)も、書く方(“ほう”と読んでください)も、食傷気味になりますので、最近知った「五行詩」という形式で・・・。
ところが、これで書くと、少ない言葉数で、けっこう小粋で、意味深にまとまったり(自画自賛!)することを発見シマシタ。・・・という文章を、昨日の昼間に作り置きしてました。
しか少し前に見たテレビの「CHANGE」と「“中田英寿のこの真実”僕が見た、この地球。」の映像の圧倒的表現に出会って、言葉の有用性の限界というか私の駄弁の無力さを思い知りました。ですが、言葉を紡いでできる文章には“行間”があることに甘えて、私のブログの危機を、よっこらさ、と乗り越えて行キマス。
五行詩 「言葉」
言葉は
有用?
それとも 不用?
言葉尽くして
意味を尽くせず
・・・私の、日頃の饒舌への“警鐘”みたいな詩(もどき)でもアリマス。反省! もう一つ、「CHANGE」を見ての五行詩を。
キムタク首相の
切迫感
夢と虚構と 虚構と現実
ないまぜに
そして あり得べく
四股決めて、勉強していきます。
ところが、これで書くと、少ない言葉数で、けっこう小粋で、意味深にまとまったり(自画自賛!)することを発見シマシタ。・・・という文章を、昨日の昼間に作り置きしてました。
しか少し前に見たテレビの「CHANGE」と「“中田英寿のこの真実”僕が見た、この地球。」の映像の圧倒的表現に出会って、言葉の有用性の限界というか私の駄弁の無力さを思い知りました。ですが、言葉を紡いでできる文章には“行間”があることに甘えて、私のブログの危機を、よっこらさ、と乗り越えて行キマス。
五行詩 「言葉」
言葉は
有用?
それとも 不用?
言葉尽くして
意味を尽くせず
・・・私の、日頃の饒舌への“警鐘”みたいな詩(もどき)でもアリマス。反省! もう一つ、「CHANGE」を見ての五行詩を。
キムタク首相の
切迫感
夢と虚構と 虚構と現実
ないまぜに
そして あり得べく
四股決めて、勉強していきます。